文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

黒沢明監督作品 映画「影武者」スチール写真

黒沢明監督作品 映画「影武者」スチール写真


  • 出版社 東宝
  • 刊行年 1980年公開映画
  • 冊数 1組(14枚)
  • 解説 31×25.4cm、モノクロ写真、四隅に画鋲穴
  • 在庫 在庫切れ(ぼおぶら屋古書店)


こちらの商品はいかがですか?

書誌カタログから探す

「日本の古本屋」では、書籍ごとの基本情報を「書誌カタログ」にまとめております。
書誌カタログからは欲しい本のリクエストが可能です。
お探しの本が「日本の古本屋」に追加された場合に自動通知をお送りさせていただきます。
書誌(カタログ)から探す

ぼおぶら屋古書店の新着書籍

新撰 秋田県史談

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,960
狩野徳蔵 校閲、誉田義英 編纂、秋穂堂(発行兼印刷者 鈴木鐵治 秋田市中通町15蕃地)、明治26・・・
和装本。題簽付き、金属活字版。94頁(47丁)、A5判、和装本。題簽付き、挿絵入り、見開きに正誤表貼付。巻末に蔵書印、裏表紙に毛筆記名。8107-aya(保管先 emi 本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

新撰 秋田県史談

3,960
狩野徳蔵 校閲、誉田義英 編纂 、秋穂堂(発行兼印刷者 鈴木鐵治 秋田市中通町15蕃地) 、明治26年(1893年)日出版 、22.5×14.8cm、47丁(94頁) 、1冊
和装本。題簽付き、金属活字版。94頁(47丁)、A5判、和装本。題簽付き、挿絵入り、見開きに正誤表貼付。巻末に蔵書印、裏表紙に毛筆記名。8107-aya(保管先 emi 本棚)

延喜式内 志賀理和気神社々記(岩手県紫波郡赤石村)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
志賀理和気神社、志賀理和気神社、不詳(1945年以前)、24.8×16.7cm、6頁、1冊
梗概。内容目次 由緒、沿革、宝物。8018-aya(保管先 廻廊 file)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

延喜式内 志賀理和気神社々記(岩手県紫波郡赤石村)

2,750
志賀理和気神社 、志賀理和気神社 、不詳(1945年以前) 、24.8×16.7cm、6頁 、1冊
梗概。内容目次 由緒、沿革、宝物。8018-aya(保管先 廻廊 file)

気象集誌  第2輯 第13巻第10号、第11号-第14巻第1号 1組(3冊)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
6,600
藤原咲平、武田京一、磯部谷郎、荒川秀俊、高橋喜彦、平山操、廣野卓蔵、岩崎章二、北澤貞雄、今道周一、川・・・
「気圧の上層に於ける日変化について」藤原咲平・武田京一、「高さと気圧日変化との関係に就いて」藤原咲平・磯部谷郎、「成層圏の大循環」「温位係数の表」荒川秀俊、「水蒸気凝結の速さに就いて」高橋善彦、「地球磁場の変化に依って異方性の伝導率を有する地殻に誘起される地電流について」平山操、「音波に依る振子の振動に就て」廣野卓三・岩崎章二、「粘弾性波に就て(2)」廣野卓三、「
地球磁気学最近の状勢」今道周一、「セレニウム堰層光電池による天空光の観測に就て」川野昌美、「颱風前面の雷雨」「地球時期の原因としての水平電流に就いて(第一報)」寺田一彦、「地物による可照時間測定装置に就て」阿部正直、「室戸颱風及其前後三回の颱風当時に於ける遠江灘表面波の観測結果に就て」八田彌重郎、「昭和10年4月9日午後5時19分頃の天竜川地震の調査」「昭和6年8月10日午後11時34分頃の大井川地震の調査」上井兼文、「粘性大気運動論(其の1)」石丸雄吉、「二次元乱流渦度伝播機構の場の一特異性」櫻庭信一、「熱雷の移動と上層気流との関係」樺澤實。8192-aya(保管先 emi-本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

気象集誌  第2輯 第13巻第10号、第11号-第14巻第1号 1組(3冊)

6,600
藤原咲平、武田京一、磯部谷郎、荒川秀俊、高橋喜彦、平山操、廣野卓蔵、岩崎章二、北澤貞雄、今道周一、川野昌美、寺田一彦、阿部正直、八田弥重郎、上井兼文、石丸雄吉、桜庭信一、樺澤実ほか著 、大日本気象学会(東京市麹町区大手町い丁目 中央気象台内) 、昭和10年(1935年)10月-11年1月刊 、B5判、本文 154頁+口絵写真 2頁 、1組(3冊)
「気圧の上層に於ける日変化について」藤原咲平・武田京一、「高さと気圧日変化との関係に就いて」藤原咲平・磯部谷郎、「成層圏の大循環」「温位係数の表」荒川秀俊、「水蒸気凝結の速さに就いて」高橋善彦、「地球磁場の変化に依って異方性の伝導率を有する地殻に誘起される地電流について」平山操、「音波に依る振子の振動に就て」廣野卓三・岩崎章二、「粘弾性波に就て(2)」廣野卓三、「 地球磁気学最近の状勢」今道周一、「セレニウム堰層光電池による天空光の観測に就て」川野昌美、「颱風前面の雷雨」「地球時期の原因としての水平電流に就いて(第一報)」寺田一彦、「地物による可照時間測定装置に就て」阿部正直、「室戸颱風及其前後三回の颱風当時に於ける遠江灘表面波の観測結果に就て」八田彌重郎、「昭和10年4月9日午後5時19分頃の天竜川地震の調査」「昭和6年8月10日午後11時34分頃の大井川地震の調査」上井兼文、「粘性大気運動論(其の1)」石丸雄吉、「二次元乱流渦度伝播機構の場の一特異性」櫻庭信一、「熱雷の移動と上層気流との関係」樺澤實。8192-aya(保管先 emi-本棚)

長期天候予報の研究 其1  夏季各月の雨量に就て 調査報告 第11号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
埼玉県熊谷測候所(平野烈介 所長)、埼玉県熊谷測候所 今津活版所(埼玉県大里郡熊谷町)、大正14年・・・
背と小口にヤケ、蔵書印。目次 熊谷 夏季各月雨量と二ヶ月前の他所気圧との関係、六月の雨量に就て、七月の雨量に就て、八月の雨量に就て。8186-aya(保管先 emi-本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

長期天候予報の研究 其1  夏季各月の雨量に就て 調査報告 第11号

2,750
埼玉県熊谷測候所(平野烈介 所長) 、埼玉県熊谷測候所 今津活版所(埼玉県大里郡熊谷町) 、大正14年(1925年)4月5日発行 、B5判、12頁 、1冊
背と小口にヤケ、蔵書印。目次 熊谷 夏季各月雨量と二ヶ月前の他所気圧との関係、六月の雨量に就て、七月の雨量に就て、八月の雨量に就て。8186-aya(保管先 emi-本棚)

大阪測候所月報  第26年第7号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
大阪府立大阪測候所、大阪府立大阪測候所、大正14年(1925年)10月28、B5判、15頁、1冊
表紙縁汚れしみ、目次 大阪気象概況、大阪毎時気象観測成績表、大阪毎日気象観測表、大阪府管内気象概表、大阪府管内降水量、大正14年7月中高層気流観測表、大阪地震観測概況、本年7月中の暴風雨概況、本年土用中の気象概況、大阪湾に赤潮発生か、淀川各流域の水位、大阪港の潮位7月、地方天気予報及暴風警報適否、各地の気温・降水量・湿度・暴風日数 大正14年7月、地方天気予報信号標所在地。8240-aya(保管先 emi 本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

大阪測候所月報  第26年第7号

2,750
大阪府立大阪測候所 、大阪府立大阪測候所 、大正14年(1925年)10月28 、B5判、15頁 、1冊
表紙縁汚れしみ、目次 大阪気象概況、大阪毎時気象観測成績表、大阪毎日気象観測表、大阪府管内気象概表、大阪府管内降水量、大正14年7月中高層気流観測表、大阪地震観測概況、本年7月中の暴風雨概況、本年土用中の気象概況、大阪湾に赤潮発生か、淀川各流域の水位、大阪港の潮位7月、地方天気予報及暴風警報適否、各地の気温・降水量・湿度・暴風日数 大正14年7月、地方天気予報信号標所在地。8240-aya(保管先 emi 本棚)

気象集誌  第44年 第2輯 第3巻第1号-第3号 1組(3冊)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
5,940
泉末雄、堤健六、大地四郎、半井亀次郎、西村伝三、大西尚友、森直蔵、吉田余三男、加藤恒三郎、国富信一、・・・
縁にシミ。第3巻第1号 目次 論文「支那満洲方面の気圧と高田積雪との相関に就て」泉末雄、「長野に於ける雨の継続時間と強度に就て」堤健六、報告「上空各層の推定気圧表」大地四郎、「颱風と上層気流の状態に就て」半井亀次郎、紹介「ルドルフ・ガイザー氏寒冷気流の記録に就て」西村傳三、雑録 気象学談話会、気象学会月次、稲垣乙柄博士の年廻りに就ての研究、岡崎芳樹博士の訃、高温のレコード、気象界消息、九州南部の流星、気象集誌 第43年目録。 第3巻第2号 目次 論文「太陽黒点より見たる冬と夏との気象相関(東北地方)」大森尚友、「岡山県の米と太陽黒点」森直蔵、「境の暴風とその規準気圧」吉田余三男、「上昇気流と天気との関係に就て」半井亀次郎。報告「雪紐観測記」大地四郎。紹介「ブルック氏ビクトリア湖とアルベルト湖の水位」加藤恒三郎。「北越雪譜著者鈴木翁の傳」岡田武松、「オングストレオム氏降霜予報に関する研究」藤原、「雲雀と風」半井亀次郎、「国際探空」H。第3巻第3号 目次 論文「日本に於ける地震波動の伝播に関する研究(第一報)」国富信一、「地形と気流との関係」半井亀次郎、「霞に就て」松山金次郎。報告「気圧急降にて颴風類の出現を知る」佐竹文治。雑録 理科年表、気象界消息、気象学会月次会、気象学会談話会。8191-aya(保管先 emi-本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

気象集誌  第44年 第2輯 第3巻第1号-第3号 1組(3冊)

5,940
泉末雄、堤健六、大地四郎、半井亀次郎、西村伝三、大西尚友、森直蔵、吉田余三男、加藤恒三郎、国富信一、鷺坂清信、松山金次郎、佐竹文治著 、大日本気象学会 、大正14年(1925年)2月25日-3月15日発行 、1組(3冊)
縁にシミ。第3巻第1号 目次 論文「支那満洲方面の気圧と高田積雪との相関に就て」泉末雄、「長野に於ける雨の継続時間と強度に就て」堤健六、報告「上空各層の推定気圧表」大地四郎、「颱風と上層気流の状態に就て」半井亀次郎、紹介「ルドルフ・ガイザー氏寒冷気流の記録に就て」西村傳三、雑録 気象学談話会、気象学会月次、稲垣乙柄博士の年廻りに就ての研究、岡崎芳樹博士の訃、高温のレコード、気象界消息、九州南部の流星、気象集誌 第43年目録。 第3巻第2号 目次 論文「太陽黒点より見たる冬と夏との気象相関(東北地方)」大森尚友、「岡山県の米と太陽黒点」森直蔵、「境の暴風とその規準気圧」吉田余三男、「上昇気流と天気との関係に就て」半井亀次郎。報告「雪紐観測記」大地四郎。紹介「ブルック氏ビクトリア湖とアルベルト湖の水位」加藤恒三郎。「北越雪譜著者鈴木翁の傳」岡田武松、「オングストレオム氏降霜予報に関する研究」藤原、「雲雀と風」半井亀次郎、「国際探空」H。第3巻第3号 目次 論文「日本に於ける地震波動の伝播に関する研究(第一報)」国富信一、「地形と気流との関係」半井亀次郎、「霞に就て」松山金次郎。報告「気圧急降にて颴風類の出現を知る」佐竹文治。雑録 理科年表、気象界消息、気象学会月次会、気象学会談話会。8191-aya(保管先 emi-本棚)

大正六年 和歌山測候所 気象年報

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,970
和歌山気象測候所、和歌山気象測候所、大正7年(1918年)頃、B5判、23頁、1冊
蔵書印、下端にシミ、綴じ穴。目次 大正六年 等温線図、大正六年 降水量分布図。和歌山気象年報、管内気象年報、和歌山県下測候所一覧、和歌山下信号所一覧。裏表紙 地方天気予報及暴風警報信号標識。8190-aya(保管先 emi 本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

大正六年 和歌山測候所 気象年報

2,970
和歌山気象測候所 、和歌山気象測候所 、大正7年(1918年)頃 、B5判、23頁 、1冊
蔵書印、下端にシミ、綴じ穴。目次 大正六年 等温線図、大正六年 降水量分布図。和歌山気象年報、管内気象年報、和歌山県下測候所一覧、和歌山下信号所一覧。裏表紙 地方天気予報及暴風警報信号標識。8190-aya(保管先 emi 本棚)

海洋学会機関雑誌 「海と空」  第15巻第9号-第15巻第11号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
6,600
佐野堤二、壷井伊八、田口龍雄、岡田武松、日高孝次、久保時夫、松平康男、肥沼寛一、須田皖次、堀口由己、・・・
1第11号に小さなシミ。第15巻第9号 目次 論説報文「ロビンソン氏風力計に関する一考察」佐野堤二、「大阪湾と津浪(大阪湾と異常潮位 その1)」壷井伊八、「北太平洋の雨量に就て」田口龍雄。雑報「続 測候瑣談」119-122 岡田武松、「『春風丸』の黒潮流域観測」日高孝次、「『春風丸』の硫黄島・新島附近の観測」久保時夫、「硫黄島、新島附近観測雑感」松平康男、「『幕末明治新聞全集』抜き書(一)」田口龍雄。写真説明、月次会記事、新聞切抜記事、雑誌会記事。第15巻第10号 目次 論説 報文「昭和10年6月27、28、29日の西日本の豪雨について」肥沼寛一、「水月湖異常現象の一考察」須田晥次、。雑報「続 測候瑣談」123-126 岡田武松、「水道水中に溶在する酸素」「ゼ・ゼ・フォックス氏の酸素飽和量の式について」「塩気のある水に対する名称」松平康男、「大阪湾に流入した六月末の雨」壷井伊八。第15巻第11号 目次 「梅雨に関する二、三の調査」堀口由己、「昭和10年1月22日 北海道を横断した颴風について」肥沼寛一・住田多三郎、「大阪湾及び神戸港に於ける潮位の経年変化」壷井伊八、「昭和10年8月下旬の颱風に依る神戸港の潮位について」住田多三郎。雑報「続 測候瑣談」127ー130 「北支の磁力測量」岡田武松、「『幕末明治新聞全集』抜き書(二)」田口龍雄。8183-aya(保管先 emi-本棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

海洋学会機関雑誌 「海と空」  第15巻第9号-第15巻第11号

6,600
佐野堤二、壷井伊八、田口龍雄、岡田武松、日高孝次、久保時夫、松平康男、肥沼寛一、須田皖次、堀口由己、住田多三郎著 、海洋学会 、昭和10年(1935年)9月日-11月15日 発行 、B5判、141頁 、1組(3册)
1第11号に小さなシミ。第15巻第9号 目次 論説報文「ロビンソン氏風力計に関する一考察」佐野堤二、「大阪湾と津浪(大阪湾と異常潮位 その1)」壷井伊八、「北太平洋の雨量に就て」田口龍雄。雑報「続 測候瑣談」119-122 岡田武松、「『春風丸』の黒潮流域観測」日高孝次、「『春風丸』の硫黄島・新島附近の観測」久保時夫、「硫黄島、新島附近観測雑感」松平康男、「『幕末明治新聞全集』抜き書(一)」田口龍雄。写真説明、月次会記事、新聞切抜記事、雑誌会記事。第15巻第10号 目次 論説 報文「昭和10年6月27、28、29日の西日本の豪雨について」肥沼寛一、「水月湖異常現象の一考察」須田晥次、。雑報「続 測候瑣談」123-126 岡田武松、「水道水中に溶在する酸素」「ゼ・ゼ・フォックス氏の酸素飽和量の式について」「塩気のある水に対する名称」松平康男、「大阪湾に流入した六月末の雨」壷井伊八。第15巻第11号 目次 「梅雨に関する二、三の調査」堀口由己、「昭和10年1月22日 北海道を横断した颴風について」肥沼寛一・住田多三郎、「大阪湾及び神戸港に於ける潮位の経年変化」壷井伊八、「昭和10年8月下旬の颱風に依る神戸港の潮位について」住田多三郎。雑報「続 測候瑣談」127ー130 「北支の磁力測量」岡田武松、「『幕末明治新聞全集』抜き書(二)」田口龍雄。8183-aya(保管先 emi-本棚)
もっと見る

コショタン

「日本の古本屋」内で検索する

キーワードや著者名、出版社で古本を検索することができます。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字等の表記方法や、絞り込み条件の変更もお試しください。