JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
(趣味鼓吹雑誌) 喫茶の友 第36~68号(大正10年11月10日~14年6月10日)のうち計9冊―煎茶趣味とは何であるか(好川海堂)、支那の茶体と我国の茶道(今泉雄作・談)、日本喫茶史(1)(後藤粛堂)、趣味と広告の上から見た茶のレツテルのいろいろ(西尾久太郎)、農業の趣味と権威(徳富健次郎)、慈善用として取扱れた茶(好川海堂)、朝鮮人と茶及煙草(黒頭巾)、喫茶・南坊録に就て(末松謙澄)、三味線のはなし(2)(萬寿庵)、日本人の趣味性と茶(西尾生)、船の発達と茶(井関貢)、茶道と庭園(高谷宗範)、茶史閑話―静岡県の牧野原の大茶園に就て(後藤閑堂)ほか
ビリー・ワイルダーのロマンティック・コメディ―『お熱いのがお好き』『アパートの鍵貸します』『昼下がりの情事』
思索 昭和24年6月(第23号)―歴史の終末(高坂正顕)、人物評論・河原崎長十郎・赤岩栄(荒垣秀雄)、随筆・姦声(幸田文)ほか
侠勇小説 海の男 (少年倶楽部 昭和11年6月号付録)
女学叢誌 第55~59、62、63、65~67号(明治20年3月5日~7月25日) 計13冊―矢田部良吉氏の女子教育説に就て(福原遜軒)、毛糸編もの図解、歌妓小万の伝、海上の奇遇(尚来園主人・訳)
日本仏教史研究
北村太郎の仕事 2 散文1
古典基礎語辞典