JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
岐阜城
斎藤道三
岐阜城 : 図録
国宝犬山城図録
犬山の歴史散歩
織田信長の系譜 : 信秀の生涯を追って
国宝犬山城と城下町
国宝犬山城図録 改訂版
岐阜城 平成2年
美濃 大仙寺史 続
犬山の歴史散歩 改定版
岐阜城 (図録)
尾張雲興寺史
CP/M ハンドブック
国宝犬山城図録 昭和62年
新編 犬山城史
美濃大仙寺史 続
尾張 雲興寺史
国宝犬山城図録 昭和62年平成11年
新編犬山城史 昭和43年
国宝犬山城と城下町 昭和55年
中仙道鵜沼宿図録 各務原歴史散歩(二)
国宝 犬山城 図録
中仙道鵜沼宿図録
臨済宗五山派・美濃如意輪寺と天福寺(抜刷) 花園大学国際禅学研究所叢書第十号抜刷
写真集美濃加茂 明治・大正・昭和
濃尾歴研 創刊号:中世の犬山永泉寺、第2号:鋳物史と梵鍾 計2冊
織田信長の系譜 改訂版 信秀の生涯を追って
臨済宗五山派・美濃正法寺の興亡史(抜刷) 花園大学国際禅学研究所論叢第五号抜刷
犬山焼窯元 五代尾関作十郎の世界
織田信長の系譜 信秀の生涯を追って
瑞泉寺史 開山日峰宗舜/世代と略伝(三世-六三世)/永禄の災禍と復興期/近世の瑞泉寺/伽藍・塔頭編 ほか
寛永版「心宗禅師録」について(抜刷) 特に版本「虎穴録」に見えない法語・偈頌の紹介 花園大学国際禅学研究所論叢第二号抜刷
国宝 犬山城
写真集江南 明治・大正・昭和
中仙道 鵜沼宿 図録 各務原歴史散歩 二
濃尾歴研 創刊号 中世の犬山永泉寺 開山泰秀宗韓和尚/仁甫珠善/沢彦宗恩/十洲宗喆 ほか
斉藤道三
第一三章 在地領主の動き/第一六章 中世の文化(抜刷) 新修関市史通史編自然・原始・古代・中世抜刷
臨済宗五山派・美濃定林寺の興亡史(抜刷) 土岐市泉町/開山無学祖元 花園大学国際禅学研究所論叢第四号抜刷
各務原の歴史散歩 鵜沼石工と石亀神社
各務原歴史散歩(二) 中仙道鵜沼宿図録
中仙道鵜沼宿図録 <各務原歴史散歩 2>
徳授寺史
斎藤道三 道三の父長井新左衛門尉/斎藤義龍/斎藤龍興/道三の一族
岐阜城 再版 岐阜城の規模構造/歴代城主の史跡と文化財/廃城後の岐阜/岐阜城と城下町見どころ
臨済宗五山派・美濃大円寺の興亡史(抜刷) 開山峰翁祖一/岩村 花園大学国際禅学研究所論叢第六号抜刷
鵜沼町百年史 明治・大正・昭和
臨済宗五山派・美濃虎渓山永保寺の中世(抜刷) 中世永保寺の歴代試案 花園大学国際禅学研究所論叢第七号抜刷
臨済宗五山派(大覚派)・尾張定光寺・美濃禅蔵寺等の興亡史(抜刷) 平心処斉/長蔵寺 花園大学国際禅学研究所論叢第九号抜刷
郷土研究 岐阜 第107号 「小輪中の開発『江月輪中』を例として」ほか
臨済宗五山派としての美濃国の瑞龍寺(抜刷) 瑞龍寺紫衣輪番世代 花園大学国際禅学研究所論叢第八号抜刷
国宝犬山城 図録
『可児市史』第二巻通史編 第一部第六章 戦国動乱の世(抜刷) 斎藤大納言の活躍/明智城と明智光秀/信長の美濃攻めと森氏の金山入城/森長可の活躍/妙向尼・蘭丸と石山本願寺
『可児市史』第二巻通史編 第一部第四章 武士政権の誕生(抜刷) 承久の乱/正中の変/尾崎宮と美濃/土岐周済房と鳩吹山の戦/土岐悪五郎の戦死 ほか
『可児市史』第二巻通史編 第一部第五章 土岐・斎藤氏の興隆(抜刷) 土岐明智氏の動向/土岐久々利氏の動き/その他の土岐一族/斎藤氏の動向と顔戸城
城と陣屋シリーズ16号 尾張 犬山城
日峰宗舜禅師 生いたち/修行/瑞泉寺の創建(内田左衛門次郎・蜂屋玄瑞の画賛あり)/瑞泉寺と南朝宮方の関係/日峰禅師と妙心寺再興
尾張と美濃のキリシタン
郷土文化 第23巻第2号(通巻第92号・昭和43年12月20日)―文禄4年清須城三ツ蔵考(横山住雄)、暮雨巷暁台の門人(その4)(服部徳次郎)、斎藤斎宮頭年譜考証(2)―岐阜在城期までの徳元―(安藤武彦)ほか
季刊・禅文化 第248号 特集-戦国武将と禅僧 大原雪斎と今川義元/柳生宗矩と沢庵宗彭/快川紹喜と武田信玄/伊達政宗と虎哉宗乙/恩師 大井令碩(際断)先生を悼む ほか
各務原の歴史散歩 鵜沼石工と石亀神社 泉州石工・縣氏の展開/鵜沼石について/縣氏の歴代/近隣の石工/縣氏の作品/明治の変革と縣氏の廃業 ほか
斎藤妙椿・妙純 戦国下克上の黎明 中世武士選書46 (『美濃の土岐・斎藤氏』(改訂版)の再刊) 武勇に優れた斎藤利永/土岐氏を凌駕した持是院妙椿/持是院妙純と美濃の争乱/永正・大永の乱と土岐頼武 ほか
濃尾歴研 第2号 鋳物師と梵鐘 岐阜県の中世・近世金属製文化財研究史と課題/多芸郡金屋(養老町)の鋳物師について/御嵩町願興寺の鰐口について/新発見の犬山鋳物師の作鐘例について ほか
美濃土岐氏 中世武士選書50 源氏の名門・土岐氏の興亡//土岐長山頼元の新出史料について/土岐明智氏と妻木氏の系譜補正/土岐氏の守護館の移動-特に革手・鵜沼府城について- ほか
濃飛の文化財 第30号 創立20周年記念号 熊谷守一の恩師洋画家長原孝太郎(止水)/加治田城主佐藤紀伊守をめぐるニ、三の問題点/旗本川辺大嶋氏-その施政について/文政十二年の徳山分家領騒動記録とその考察 ほか
テーマ展 大坂城再築(図録) 徳川秀忠/藤堂高虎/天下普請
フッサール 現象学の理念
日本考古学 第32号 衝角付冑の型式学的配列/擦文時代前半期甕型土器の型式学的研究/墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景 ほか
日本考古学 第48号 石狩低地帯北部における先史・古代の植物利用/東日本古墳時代抜歯風習の研究/「初期荘園」と村の景観 ほか
日本考古学 第51号 入口遺跡前期旧石器時代説の批判的検討/擦文文化前半期の集落群構成と動態/寺院過去帳を用いた近世墓標研究の視点と方法 ほか
飛騨桜洞・沖田 飛騨桜洞・沖田遺跡発掘調査報告書
中高年健康常識を疑う 講談社選書メチエ287