Window display 別冊みづゑ 3 新しいショーウィンドー <別冊みづゑ>
別冊 みづゑ No.33 ブリューゲル 表紙:婚礼のお祝い(部分)
美術手帖 臨時増刊1957年No.132 東洋美術史 インド・東南アジアの美術/高田修 イーラーンの美術/林良一 西域の美術/熊谷宣夫 中国の美術/松原三郎 日本の美術/野間清六・中村溪男 他
美術手帖 1962年2月号No.200 近代日本作家研究・青木繁/うたいあげた近代の青春:麻生三郎×原田実 MIRIORAMA・動く芸術/滝口修造 現代絵画とカリグラフィ/瀬木慎一 他
美術手帖 1953年9月号No.73 ピカソ断想/滝口修造 ピカソ訪問前後/写真・文 海藤日出男 訪問二人の作家/1.坂田昌一×北川民次他 2.各務鉱三 パリのバレエ/岡鹿之助 パリのエタラージ/益田義信 他
美術手帖 No.77 1954年1月号 特集・現代日本洋画 写実主義な傾向/岡本謙次郎 写実主義からの展開/今泉篤男・柳 亮 抽象・超現実・写実から抽象へ/植村鷹千代 他
美術手帖 No.20 1950年1月号 ニューヨーク/高山 底 ルーブルとリュクサンブール/福島繁太郎 プラド美術館/須田国太郎 ベルリン画商街/脇田和 ヴェニス/伊藤廉 フィレンツェ/児島喜久雄 他
美術手帖 No.20 1950年1月号 ニューヨーク/高山 底 ルーブルとリュクサンブール/福島繁太郎 プラド美術館/須田国太郎 ベルリン画商街/脇田和 ヴェニス/伊藤廉 フィレンツェ/児島喜久雄 他
別冊みづゑ 10号 1955季刊冬 ディテール 美術出版通信No.18 先生と生徒のための美術図書1956チラシ入り
みづゑ 第584号1954年4月号 岡 鹿之助 ジャック・エロルド
みづゑ 第523号昭和24年6月号 ルオー覚え書き/岡本謙次郎
新美術 第13号 昭和17年8月臨時増刊号 ボッティチェリ 田辺憲三
美術手帖 1960年7月号 カンディンスキー/その生涯:石川公一 自然像の消却から色の交響へ:針生一郎×吉田穂高 第4回現代日本美術展/高階秀爾,植村鷹千代,中原佑介,河北倫明,瀬木慎一,柳亮 他
美術手帖 1962年3月号No.201 現代絵画と記号の冒険/針生一郎 現代日本の作家・池田満寿夫/小倉忠夫 20世紀美術の視点・1911年ミラノ/東野芳明 トスカナの秋/藤田健治 今村紫紅/河北倫明×岩崎巴人 他
美術手帖 1952年4月号No.55 パウル・クレエ/滝口修造 近代絵画とは何か/アルフレッド・H・バール 技法ノート・パステル画の描き方/脇田和 東西美術略史(800〜1250年)年表付 他
美術手帖 1951年10月号No.49 ルオーの言葉/宮本三郎 散文詩二題/福永武彦・その一「母と子」ラットラー その二「果物の味」ボレ レジェの「ル・シルク」に寄せて/鮎川信夫 他
美術手帖 1949年10月号No.22 画人伝・ジョット/宮本三郎 アトリエ訪問・岡本太郎/福田恆存・土門拳 美術と文学/中村光夫 画題と絵と・ヴィーナス/大久保泰 他
美術手帖 臨時増刊 第132号昭和32年10月号 東洋美術史 インド・東南アジアの美術/高田修 イラーンの美術/林良一 西域の美術/熊谷宣夫 中国の美術/松原三郎・川上逕 日本の美術/野間清六・久野健 他
みづゑ 580 1953.12月 ジョニー・フリードランデル/益田義信 ラウール・デュフィの追想/長谷川 潔 万 鉄五郎氏に就いて/林 武 他
別冊みづゑ 15号 1957季刊 春 アクロポリス 美術出版通信No.48チラシ入り
みづゑ 第521号 昭和24年4月号 キュービズムを顧みて/吉川逸治
別冊 みづゑ No.31 ルーヴル MUSEE DU LOUVRE
美術手帖 1963年3月号増刊 エジプト美術 エジプト美術の三千年/中山公男 エジプトの装飾芸術/友部直 ナイルの岸に遺跡をたず寝て/吉岡達也 作家の眼・エジプトの誘い/亀倉雄策、山本正、建畠覚造
美術手帖 1964年3月号 グラビヤ版、私のデッサン・私のメモワール/樋口シン、加納光於、東野芳明、鶴岡政男、滝口修造 他 ドラクロワとジョルジュ・サンド その愛と遍歴/千葉順 美の計算・ホガース教訓画をめぐつて/瀬戸慶久 他
新美術 昭和17年9月号第14号 ブルデルの思い出/清水多嘉示 レオナルド・ダ・ヴィンチ展とその展望//鈴木啓介 コンポジシオン/コンラッド・メイリ 大正期の画家中村彝のこと【2】/中村秋一 木村荘八 他
美術手帖 No.86 1954年10月 パリの新人・フンデルトヴァッサー/田淵安一 現代作家=ジャン・デュビュッフェ/滝口修造 藤田嗣治の新作/佐波甫 ドイツの現代彫刻/針生一郎 他
美術手帖 No.73 1953年11月 ルオー特集 ルオーの印象/益田義信 ジョルジュ・ルオー/柳 亮 ルオーの言葉/矢内原伊作 SOUVENIRS INTIMES/岡本謙次郎 ルオーのマチエール・ルオーの技術の変遷/宮本三郎 他
みづゑ 615 1956.10月 画家と劇場/末松正樹 エトルスクの芸術/今泉篤男 ロートレックのデッサン/木下孝則 戦国大名の陣羽織/山邊知行 モンドリアンの椅子/柳 亮 他
みづゑ 582 1954.2月 閉ざされた世界ー小出楢重についてー/瀬木慎一 シケイロス人と作品/北川民次 新しいリアリズム/モンドリアン・長谷川三郎 訳 印度日記/阿部展哉 他
新美術 第17号 昭和17年12月号 大東亜戦争と日本美術/植村鷹千代 他
新美術 第11号 昭和17年7月号 戦争画の矛盾/福澤一郎 他
美術手帖 新用語読本デザイン24時間 1963年7月号増刊 編集及び執筆/三好二郎、藤田栄一、金井栄二 「包む」東洋と西洋/ドナルド・リッチー システムとデザイン/川村弘明 トリック写真/大辻清司 コントラスト・フォト/角田研一 これからの印刷/山本隆太郎 デザイン24時間 こどもの12時間 デザイン・ノート=付録当用漢字表
みづゑ 505号 昭和22年11月号 抽象絵画の問題/植村鷹千代 完成・未完成の意味について(セザンヌ覚書)/伊藤廉 水の音をききて/曽宮一念 新制作派・一水会・二紀合評/松本竣介+麻生三郎+井上長三郎 他
美術手帖 ピカソ 1964年7月号増刊 ピカソの芸術の70年/宮川淳 画家ピカソのもうひとつの絵画/北園克衛 ピカソと芸術家たち/末永輝和 ピカソ・天才の秘密/大島辰雄 ピカソを支えてきた人々/瀬木慎一 ピカソ文献抄 年譜 他
美術手帖 世界美術館めぐり 1962年10月号増刊 付・世界主要美術館一覧、交通機関宿泊ガイド 執筆/坂崎乙郎、宇佐見英治、高階秀爾、小野忠重、嘉門安雄、瀬木慎一 他
美術手帖 世界美術館めぐり 1962年10月号増刊 付・世界主要美術館一覧、交通機関宿泊ガイド 執筆/坂崎乙郎、宇佐見英治、高階秀爾、小野忠重、嘉門安雄、瀬木慎一 他
美術手帖 1955年4月号 ロマネスクの絵画/柳宗玄 ユーロッパで見たバレエ/三林亮太郎 座談会・美術学校時代/加山四郎×野間仁根×須田寿×杉全直×加藤正 人と作品・アルベルト・ジャコメッティ/宇佐見英治 ソヴェト、アルゼンチンふたつの児童画展/松谷疆 他
美術手帖 1960年2月号 特集ホアン・ミロ/カタローニャのひと:飯島耕一 造形の詩人:今泉篤男×佐野繁次郎 画家のモノローグ・ミロは語る:日向あき子 現代日本の作家像①川口軌厓:久保貞次郎 ②堂本尚郎:瀬木慎一 現代美術の解剖・ブーリの場合、優しき縫合師/東野芳明 名画誕生・フレスコ「アルドブランディ二の結婚」 他
美術手帖 1957年3月号第122号 美術批評論/水沢澄夫 現代美術の評価をめぐって/今泉篤男×石原龍一×船戸洪吉 古典はどのように生きているのか・非情な空間とフォルム若冲の「群鶏図」/杉全 直 20世紀美術の展開キュビズムとその背景/植村鷹千代 他
美術批評 1954年7月号 美術運動と批評家の責任/針生一郎 「変革期」ということ/東野芳明 リルケとピカソーサンタンバンクの悲歌についてー/矢内原伊作 日本美術界の現状分析/瀬木慎一 他 目次カット/福沢一郎
美術手帖 1960年3月号 特集ルノワール/その生涯=大久保泰 華麗な色彩と自由なフォルムにたくす官能の喜び=高野三三男×久保守 造形の基本:点・線の集合/真鍋一男 現代美術の解剖:ロベルト・クリッパの場合・彫刻と絵画の結合/阿部展也 巻頭/マリノ・マリーニの石版画「馬」に夜ヴァリエーション/今泉篤男 他
みづゑ 729 1965年11月号 巻頭/世界の自然と造形,バロック的空間・メキシコ=鈴木恂×二川幸夫 アメリカで見た障壁画ー狩野山楽「鷹猿図屏風」など/土居次善 木喰のなかの現代/丸山尚一 在外日本作家展をめぐって/桑原住雄×河北倫明×本間正義 他
みづゑ 534 1950年4月号 ブラックのノートーブラックの手帖よりー マチス/レオン・ウェルト 高田博厚/片山敏彦 絵画の健康性について/小山敬三 三岸好太郎論/伊藤廉 小林和作/須田国太郎 ユネスコのエジプト子供彫刻展/荻須高徳 他
別冊 みづゑ NO.42 特集/ギュスターヴ・モロー モロー展を迎えて=富永惣一 モロー論ーアラベスクへの愛=大岡信 神話的主題の構造=宮川淳 モロー芸術における詩と文学=高階秀爾 現代の眼からみたモロー=小倉忠夫 私とモロー=前田常作
美術手帖 1959年8月号No.161 特集 エドガー・ドガ/その生涯:大島清次 ドガの芸術・古典的格調兜近代の視角:宮本三郎×田近憲三 見えるものとの対話・現実・美・詩/ルネ・ユイグ アルバムから三つの話/写真・文:滝口修造 巨象と群盲・マルセーユのピカソ展を見て/高階秀爾 他
美術手帖 1959年2月号No.153 特集 アンリ・ルソオ/その誠実なる小市民の生涯:松本亮 魔法の饗宴:岡鹿之助 詩と版画・エリュアールとミロ/訳・解説:大岡信 長谷川潔の銅版画/駒井哲郎 名作解説「松浦屏風」/山口蓬春 ヨーロッパの修道院に芸術をたずねて/野村良雄 他
美術手帖 1961年3月号No.186 現代イタリアの彫刻/伝統をこえる新しい空間の創造;瀬木慎一 自然と戦う写実のきびしさ:佐藤忠良 作家研究・モンドリアン/抽象構成・自然に内在するレアリテの把握:石川公一×徳大寺公英 インタビュー・黒川紀章/川添登 名画の秘密「鷹見泉石像」渡辺崋山作/吉澤忠 他
美術手帖 1949年No.14 2月号 ダリをめぐって/福沢一郎 装幀について/渡辺一夫 アトリエ訪問・熊谷守一/和井植雄 美術と映画/瀧口修造 白夜の頃/佐藤忠良 絵日記/村井正誠 水彩と人物画/荒谷直之介 小出楢重一/宇野浩二 他
みづゑ 684 1962.3月 古代中国の美・唐の明器 唐の美女と明器/杉村勇造 新しい空間感覚の秩序ー岡鹿之助の近作をめぐって/岡鹿之助×土方定一 わが芸術について/オディロン・ルドン 現代作家論・麻生三郎/ヨシダ・ヨシエ 他
みづゑ 第612号 1956年7月号 特集・第2回現代日本美術展
みづゑ 第532号〜第542号 昭和25年2月号〜12月号 8冊一組(533号534号541号欠)
美術 第3巻第5号 1946年発行 現代絵画に於ける静物の重要性=クリスチャン・ぜルボス 他
デッサン選 1~5集揃い 5セット一組 各冊/作品21葉(裏面解説付)+3~5頁の文稿付 文稿執筆者/1.児島喜久雄 2.矢崎美盛 3.富永惣一 4.須田國太郎 5.今泉篤男 作品紙面裏解説/小磯良平、中村研一、伊藤廉、岡鹿之助、久保貞二郎、野口弥太郎 他
美術手帖 新鑑賞読本 美術入門 1964年4月号増刊 執筆/坂崎乙郎、中原佑介、水尾比呂志、久保貞次郎、安東次男 他 図版/レンブラント、モネ、ラファエロ、ボッシュ、クリムト、光琳、ヴォルス、グリュネヴァルト、沖縄芭蕉布、金紅詩歌模様厚板 他
美術手帖 1959年6月号増刊No.159 松方コレクション/松方幸次郎とそのコレクション 彫刻・ロダンー巨大な足音ーとブルデル=佐藤忠良 絵画・19世紀西洋美術史上の位置づけ=嘉門安雄,中山公男 建築・国立西洋美術館の完成まで=板倉準三 松方コレクションを迎えて=富永惣一×三雲祥之助×瀬木慎一 他
美術手帖 1960年6月号 エルンスト/幻想の芸術家:大岡信 合理への反抗から内的ヴィジョンの定着へ:阿部展也×東野芳明 現代美術の解剖・ジャクソン・ポロックの場合・したたりの軌跡と紡ぎだされた空間:中原佑介 現代日本の作家像・佐野繁次郎/江原順 アクション・ペインティングとモダンジャズなど/山口勝弘×秋山邦晴 他
美術手帖 1955年9月号No.99 素朴な画家たち/松本亮 紙でつくるお伽話/制作・由良玲吉「雪の女王」現代作家小論・桂ユキ子/植村鷹千代 伝統の再発見・北斎のまんが/瀬木慎一 20世紀に於けるピカソの位置/今井俊満 他
美術手帖 1958年2月号No.137 イギリスの現代美術/岡本謙次郎 戦後の美術賞罪状書/船戸洪 現代作家小論・斎藤義重/滝口修造 LPジャケットのデザインと音楽の結びつき/岡鹿之助×秋山邦晴 印象派の画家たち/イリヤ・エレンブルグ(佐藤清郎 訳)他
美術手帖 1952年10月号No.61 宿命への抵抗ゴーギャンの生涯/柳亮 モダン・デザイン構成の可能性/中村真 橋の美しさについてー広島平和大橋によせるー/池辺陽 建築と絵画の協力についてー壁画・その他ー/阿部展也×丹下健三 技法ノート構図と感動/三雲祥之助 他
美術手帖 1952年8月号No.59 舞台装置の話/伊藤憙朔×大久保泰 「結末のない話」の舞台装置ノート/貫井宗春 デッサンと詩/田村隆一×シャガール 三好豊一郎×ラピス 北園克衛×クレエ 西脇順三郎×マチス アトリエ訪問・イサム・ノグチ/高見順 撮影・土門拳 ハンス・エルニ/滝口修造 他
美術手帖 1951年12月号No.51 ダリと「白い恐怖」/滝口修造 コクトオの絵本/佐藤朔 レオナルドの方法/花田清輝 二つの美術映画・「ピカソ訪問」「ルノアールからピカソ」/解説・岡本太郎 アフリカの原始絵画/矢崎美盛 他
美術手帖 1951年11月号No.50 ドラクロア回想/富永惣一 シャヴァンヌの戯画/三輪福松 美術映画「北斎」シナリオ/脚本構成・滝口修造 絵になったパリーネオ・プリミティフの風景画ー/長谷川三郎 人形の動き/藤城清治 他
美術手帖 1950年5月号No.29 芸術学入門その一/児島喜久雄 画人伝・ポール・セザンヌ/須田國太郎 続アヴァンギャルド芸術,画面の構成2/岡本太郎 湯河原の歳晩ー安井画伯訪問の思出ー/市原豊太 他
美術手帖 1957年6月号第126号 美術界への苦言・提言/神近市子,武智鉄二,石川達三,野間宏,黛敏郎 他 パリの文化と庶民気質/蘆原英了×高野三三男 日本近代美術史・衣裳の効果/中原祐介 近世初期風俗画とは何か=菊地貞夫 よれよれの美学・美術家の服装にあらわれた個性と典型/船戸洪 他
美術手帖 1956年6月号第110号 梅原芸術の30年/梅原龍三郎×宮田重雄 シャンソンと画家たち・ギルベールとロートレック/蘆原英了 雪舟の造型/三雲祥之助 人と作品・カイム・スーティン/徳大寺公英 他
美術手帖 1956年5月号第108号 贋物をつかまされた話など/福島繁太郎×久保貞二郎 人と作品・ピカソ青の時代の意味/富永惣一 荻須高徳の絵/今泉篤男 訪問・岡本太郎/訪問者・石原慎太郎 レンブラントの生涯/嘉門安雄 他
美術手帖 No.71 1953年7月 第二回日本国際美術展特集 国吉康雄逝く/今泉篤男 国吉康雄のこと/仲田好江 日本国際美術展ー疑似コンクールと日本人にたちうちー/柳 亮 各国作品について/宮本三郎,三雲祥之助,菅野圭哉,長谷川三郎,田村孝之介 他
みづゑ 708 1964.2月 古代インドの仏教彫刻/町田甲一 異色版画家ロドルフ・ブレダン/安東次男 浮世絵版画にみる子供の遊び/池田満寿夫 空想の怪獣ロマネスコ彫刻の形態学/柳 宗玄 呪術誕生/岡本太郎 オーブレー・ビアズレー/野村太郎 他
みづゑ 621 1957.4月 ピカソとレジェ二つの空間/宇佐見英治 デザインにおける人間像/浜口隆一 生活の造型/向井良吉 イランーペルセポリス遊記/三上次男 ダリ小論/東野芳明 生まれるものとつくるものとー丹波の古陶に因んでー/富永惣一
ーふるさとー 豊田町地名地図 郷土研究資料 第10集(静岡県磐田郡豊田町)
Pulitzer 20世紀の証言 ピューリツァー賞写真展 図録
風景の交響楽(シンフォニー)静岡県立美術館コレクションガイドブック