萌春 98号 昭和37年1月号 画虎あれこれ/鈴木進 紋章と文様/山辺知行 西欧の近代画と東洋/陰里鉄郎 東京歳時記湯島の白梅/宇田零雨 崋山画馬図ぼくの崋山研究の一部/藤森成吉 他
萌春 93号 昭和36年7月号 崋山名作展をめぐって/鈴木進 あさがお談義/田淵清雄 江戸の空巴里の空マネの「マキシミリアンの銃殺」をめぐって/高橋邦太郎 小糸源太郎氏を訪ねる/北村友彦 他
萌春 131号 1965.2月号 宮川長春/藤森成吉 秋篠寺の伎芸天/永井信一 法隆寺百済観音と中国唐代の西域文化/添田達嶺 詩と造形ジョン・ラスキン/坂崎乙郎 表紙/楠部弥弌「彩延金彩香炉春光」
萌春 124号 1964.6月号 日本現代工芸美術展・現代工芸の問題点,アクチュアルな用語と語法を探せ/小山鉄郎 伏見保 富士山画/藤森成吉 春を絵つけた肥前の古陶磁/村山武
萌春 115号 1963.8月号 院展青龍展特集 ヨーゼフ・ガントナー色彩の開放/中村二柄 訳 仏教美術の源流を探る/鬼原素俊 装飾美術のための考察 芋錢研究・日露戦役中の反戦思想と芋錢子/江川文展
萌春 100号 昭和37年4月発行 百号によせて/浅野長武 中近東の博物館めぐり/細川護貞 或る日のジャコメッティ/矢内原伊作 桃山の思い出/網野菊 新東京歳時記水上バス/宇田零雨 他
萌春 114号 1963.7月号 清朝文人画茶話・陸静致と陳叔子/堂谷憲勇 版画東西・花と鳥の世界/小野忠重 ゴーガンそのタヒチの沈魂賦/細野正信 シシリー島紀行/平山郁夫 表紙/「トレドの町」森田沙伊作品
萌春 89号 昭和36年3月号 南画と水墨の問題/田近憲三 自分の描いた源氏絵について/小野教孝 名作物語「考える人」をめぐって/中村伝三郎 日本名匠譚/狩野山楽=横川毅一郎 他
萌春 116号 1963.10月号 明清の美・中国明清美術展にちなんで/飯島勇 明清画と日本画/谷信一 明清陶磁と日本の陶磁/磯野風船子 岡倉天心とその周辺/吉沢忠 由良哲治 加藤一雄 マルク・シャガール/坂崎乙郎 表紙/吉岡堅二
萌春 68号 昭和34年6月号 広重特集 北斎から広重へ/楢崎宗重 広重小感=石井鶴三 版画のなかの東海道=小野忠重 広重版画と四十余年=高見沢忠雄 東海道五十三次と絵の旅=池田遙邨 他
萌春 68号 昭和34年6月号 広重特集 北斎から広重へ/楢崎宗重 広重小感=石井鶴三 版画のなかの東海道=小野忠重 広重版画と四十余年=高見沢忠雄 東海道五十三次と絵の旅=池田遙邨 他
萌春 85号 昭和35年11月号 特集・日本国宝展/国宝展のことども=浅野長武 詩画軸と障壁画を中心に=飯島 勇 絵巻について=高崎冨士彦 日本上代・中世絵画の系譜=浜田 隆 片岡珠子のこと/林 文雄 鷹峰と光悦/西川佳雄 他
萌春 78号 昭和35年4月号 北斎特集/北斎という画家=吉田映二 日本ブームのはしり=大久保泰 北斎誕生二百年記念のために=福本和夫 北斎の風景画=菊池貞夫 随筆「描きかけの絵」/串田孫一 他
現代詩手帖 1964年11月号 表紙・目次・カット・真鍋博 詩人の出発/鮎川信夫の戦中日記について=堀川正美 作品/詩劇・一日の終わりの神話(無言の対話によるラジオのための作品)=大岡信、谷川俊太郎、吉野弘、嶋岡晨、那珂太郎、白石かずこ 長篇叙事詩「時獄篇」21=寺山修司 翻訳「独身者の機会Ⅵ」ミシェル・カルージュ、訳=東野芳明 手帖時評/アヴァンギャルド、アヴァンギャルド=菅谷規矩雄、他
現代詩手帖 1964年9月号 表紙・目次・カット真鍋博 特集/岩田宏「人間の自由」それと「くらし」=林光×入沢康夫×渡辺武信×堀川正美、片桐ユズル、小久保彰、八木忠栄、岩田宏論/天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘 翻訳・「独身者の機械II」ミシェル・カルージュ 東野芳明 訳 作品/及川圴、清岡卓行、茨木のり子、片岡文雄 連載長篇叙事詩「地獄篇」19:寺山修司 手帖時評/菅谷規矩雄、中江俊夫、松田幸雄、他
現代詩手帖 1964年7月号 表紙・目次・カット/真鍋博 特集・詩と実存/七万尋の海を独り往く=工藤昭雄、転生の詩=川村二郎、ヘルダーリンの<聖なる>ことば=モーリス・ブランショ 天沢退二郎・訳、攻撃と神経質の詩ーロートレアモン論第一章・ガストン・パシュラール平井照敏・訳 長篇連載叙事詩「時獄篇」17=寺山修司 手帖時評/中江俊夫、松田幸雄、菅谷規矩雄、La Voce<投稿>詩の根源II・平井旬 他
現代詩手帖 1964年6月号 表紙・目次・カット/真鍋博 特集:三好達治・この世のパッサーン・大岡信×中村真一郎×菅野昭正×鮎川信夫 三好達治讃・斉藤正二、三好達治ノート・渡辺武信 「銀河鉄道の夜」覚書ー宮沢賢治論素描補遺ー:天沢退二郎 長篇叙事詩「地獄篇」16=寺山修司 他
現代詩手帖 1964年5月号 表紙・目次・カット=真鍋博 荒地特集:何を目指すか/鮎川信夫×田村隆一×吉本隆明 現代詩人11人論5=清岡卓行論 長篇抒事詩連載第15回「時獄篇」第六歌=寺山修司 手帖時評/井上光晴詩集と、彼の感受性の周辺。その他・中江俊夫、詩人の伝説・菅谷規矩雄、詩人の態度・松田幸雄 他
現代詩手帖 1964年4月号 表紙・目次・カット=真鍋博 手帖対談/人間対人間=大岡信×東野芳明 評論/詩作品の意識構造・中江俊夫、固有時と転位II・粟津則雄、谷川俊太郎論(合評形式による現代詩人11人論4)/天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘 翻訳・ガアトルウド・スタイン詩抄・富岡多恵子訳解説 長編抒情詩・「地獄篇」14 寺山修司 手帖時評/菅谷規矩雄、中江俊夫、松田幸雄 他
現代詩手帖 2008年4月号 特集:詩人と「私」谷川俊太郎 作品・谷川俊太郎「一行」対談/谷川俊太郎×三浦雅士「言葉の宿命、「私」の私」座談会/佐々木幹郎×蜂飼耳×久谷雉「詩がそこに立っている」「私」を読む/大岡信、北川透、平田俊子、和合兼士、コマガネトモオ 他 連載完結/「妹の運命ー柳田國男と新体詩」=大塚英志 連載/詩人たちの窓・詩と絵画の照応「ニ人の亡命者の流刑死」=瀬木慎一 他
現代詩手帖 1963年11月号 本文・目次・表紙カット:池田竜雄 手帖対談・詩人の境地/三好達治×大岡信 翻訳評論/「ラスコオの野獣」モリス・ブランショ=篠沢秀夫訳 詩の空間・粟津則雄、堀川正美論・菅谷規矩雄、連載抒情詩・第10回「地獄篇」第四の歌:寺山修司 作品/飯島耕一、中江俊夫、片桐ユズル、松永伍一、長沢哲夫 手帖時評 他