文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

角口書店の 新着情報

300件 が見つかりました。

宇宙論 現代科学の綜合に基く

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
2,000
大島豊、第一書房、昭7
函背ヤケ多・ヨゴレ・黒線書き込み少 函少ヤケ・ほこりヨゴレ少・シミ跡多数 小口ヤケ・少すれ・経年しみ少
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

宇宙論 現代科学の綜合に基く

2,000
大島豊 、第一書房 、昭7
函背ヤケ多・ヨゴレ・黒線書き込み少 函少ヤケ・ほこりヨゴレ少・シミ跡多数 小口ヤケ・少すれ・経年しみ少

Brancusi : Introduction. Temoignages. (1. Introduction, a la Sculpture de Brancusi. 2. Temoignages sur Brancusi.) (検索用、ブランクーシ)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
3,000
1. Ionel Jianou. Constantin Noica. 2. Petru Comarn・・・
表紙ヤケ・表紙角折れ跡少・背に縦折れ跡少 小口僅すれ・頁角折れ跡僅 ISBN 2850670588 ソフトカバー
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

Brancusi : Introduction. Temoignages. (1. Introduction, a la Sculpture de Brancusi. 2. Temoignages sur Brancusi.) (検索用、ブランクーシ)

3,000
1. Ionel Jianou. Constantin Noica. 2. Petru Comarnesco. Mircea Eliade. Ionel Jianou. (検索用、ミルチャ・エリアーデ) 、Arted Editions D'Art, Paris 、1982
表紙ヤケ・表紙角折れ跡少・背に縦折れ跡少 小口僅すれ・頁角折れ跡僅 ISBN 2850670588 ソフトカバー

ねむれないよう! (学研ワールドえほん World Picture Book 2005年8月号 通巻401号)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,200
イゴール・オライノコフ・作・絵 (イーゴリ・オレイニコフ)、もきかずこ・文、学研(学習研究社)、20・・・
絵本 本体のみ 表紙に少すれ 小口に僅すれ 両見返し頁端に日ヤケ少
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ねむれないよう! (学研ワールドえほん World Picture Book 2005年8月号 通巻401号)

1,200
イゴール・オライノコフ・作・絵 (イーゴリ・オレイニコフ)、もきかずこ・文 、学研(学習研究社) 、2005
絵本 本体のみ 表紙に少すれ 小口に僅すれ 両見返し頁端に日ヤケ少

現代世界美術全集 (超ワイド版) 2 モネ (クロード・モネ)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
2,000
座右宝刊行会編/黒江光彦・解説、集英社、1976
重刷(1970年版) 函に少すれ・函端に少ヤケとヨゴレ少・函背両端と函背脇にはがれ跡僅・函口にコワレ僅 本体カバー背に僅ヤケと少すれ 小口に僅ヤケと僅すれ 湿気臭僅 A3判変型
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

現代世界美術全集 (超ワイド版) 2 モネ (クロード・モネ)

2,000
座右宝刊行会編/黒江光彦・解説 、集英社 、1976
重刷(1970年版) 函に少すれ・函端に少ヤケとヨゴレ少・函背両端と函背脇にはがれ跡僅・函口にコワレ僅 本体カバー背に僅ヤケと少すれ 小口に僅ヤケと僅すれ 湿気臭僅 A3判変型

美術手帖 1971年5月号(342) 特集 概念の芸術と芸術の概念 (眼にみえない芸術/知的表現の奪還へ)/ヨゼフ・ボイス (ストックホルムのヨゼフ・ボイス)/池田満寿夫の水彩画/巻頭口絵 ビートルズ/インタビュー 荒木経惟 裏切りの写真工房

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
特集(中原佑介/藤枝晃雄)/東野芳明/加藤郁乎(イケダマスオ頌)/横尾忠則 構成・デザイン/足立正生・・・
表紙に少ヤケとこすれ跡多とシミ跡少・背に縦折れ跡と背両端にコワレ僅 小口にヤケ多とこすれ跡多 記事頁端に日ヤケ多 (続、ヨシダ・ヨシエ(戦後前衛所縁の荒事十八番)/秋山邦晴(快的混沌状態の耳きき)/寺山修司(磯崎新「空間へ」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美術手帖 1971年5月号(342) 特集 概念の芸術と芸術の概念 (眼にみえない芸術/知的表現の奪還へ)/ヨゼフ・ボイス (ストックホルムのヨゼフ・ボイス)/池田満寿夫の水彩画/巻頭口絵 ビートルズ/インタビュー 荒木経惟 裏切りの写真工房

1,000
特集(中原佑介/藤枝晃雄)/東野芳明/加藤郁乎(イケダマスオ頌)/横尾忠則 構成・デザイン/足立正生/清水俊彦(ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな「わたし」への復帰のあいだで)/坂崎乙郎(イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ「存在と無」) 、美術出版社 、昭46
表紙に少ヤケとこすれ跡多とシミ跡少・背に縦折れ跡と背両端にコワレ僅 小口にヤケ多とこすれ跡多 記事頁端に日ヤケ多 (続、ヨシダ・ヨシエ(戦後前衛所縁の荒事十八番)/秋山邦晴(快的混沌状態の耳きき)/寺山修司(磯崎新「空間へ」)

桜沢エリカ選集 10冊揃 全9冊に10巻追加

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
2,800
桜沢エリカ、飛鳥新社、1997
カバ背色あせ多
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

桜沢エリカ選集 10冊揃 全9冊に10巻追加

2,800
桜沢エリカ 、飛鳥新社 、1997
カバ背色あせ多

日寛上人文段集

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
日顕上人監修/創価学会教学部編、聖教新聞社、昭55
函背に少ヤケと水シミ跡少が多数と下部にシールはがし跡少・函天に僅シミ 小口に僅ヤケと僅すれ・天小口端に少ヤケ 本体巻頭に折れクセ少
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日寛上人文段集

500
日顕上人監修/創価学会教学部編 、聖教新聞社 、昭55
函背に少ヤケと水シミ跡少が多数と下部にシールはがし跡少・函天に僅シミ 小口に僅ヤケと僅すれ・天小口端に少ヤケ 本体巻頭に折れクセ少

日寛上人文段集

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
日顕上人監修/創価学会教学部編、聖教新聞社、昭55
函共
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日寛上人文段集

700
日顕上人監修/創価学会教学部編 、聖教新聞社 、昭55
函共

季刊銀花 150号 (2007 夏) 百五十号特別企画 手の国にっぽん(銀花アーカイブス 無二の手 昭和の巨人(黒田辰秋の木と漆と貝 志村ふくみ/鹿児島壽蔵の紙塑人形 林駒夫/須田剋太の油彩とグワッシュ 松村六娘、緒形拳/富本憲吉の白磁 長谷川塑人

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
中村忠二の絵と言葉/北大路魯山人の食器/三岸節子の装幀 三岸黄太郎/磯矢阿伎良の漆器 戸枝恭子)/籠・・・
表紙端に僅ヤケ (続、古法に挑み、よみがえらせた、新垣幸子の八重山上布 高橋治/ジュサブローさんに託した「伽羅」の肖像 樹木希林/これからも私の定番、印伝の袋 坂東三津五郎/湯川書房で出してもらった小説や句集 車谷長吉/技を買う、夢を紡ぐ 服部真澄/鉄と火が養った、高橋義一の手 二部治身)/お久しぶり。丹波再訪(丹波はおいしい(天が授けた二つの仕事 新道弘之/「暮しが仕事」の日々 柴田雅章)/大久保裕司(名もなき工人の美しき道具)/苫小牧市立沼ノ端小学校五年生(僕らが作った「沼小」の蔵書票!)/高田宏(エッセー名品抄・15 若山牧水「或る旅と絵葉書」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 150号 (2007 夏) 百五十号特別企画 手の国にっぽん(銀花アーカイブス 無二の手 昭和の巨人(黒田辰秋の木と漆と貝 志村ふくみ/鹿児島壽蔵の紙塑人形 林駒夫/須田剋太の油彩とグワッシュ 松村六娘、緒形拳/富本憲吉の白磁 長谷川塑人

1,000
中村忠二の絵と言葉/北大路魯山人の食器/三岸節子の装幀 三岸黄太郎/磯矢阿伎良の漆器 戸枝恭子)/籠列島 木と草と手技と(六人の籠自慢 江川宗夫 篠宮康博 岩尾一郎 飯干五男 青山繁 藤谷幸也/この技に惚れた 六人の「もの」がたり 、文化出版局 、2007
表紙端に僅ヤケ (続、古法に挑み、よみがえらせた、新垣幸子の八重山上布 高橋治/ジュサブローさんに託した「伽羅」の肖像 樹木希林/これからも私の定番、印伝の袋 坂東三津五郎/湯川書房で出してもらった小説や句集 車谷長吉/技を買う、夢を紡ぐ 服部真澄/鉄と火が養った、高橋義一の手 二部治身)/お久しぶり。丹波再訪(丹波はおいしい(天が授けた二つの仕事 新道弘之/「暮しが仕事」の日々 柴田雅章)/大久保裕司(名もなき工人の美しき道具)/苫小牧市立沼ノ端小学校五年生(僕らが作った「沼小」の蔵書票!)/高田宏(エッセー名品抄・15 若山牧水「或る旅と絵葉書」)

季刊銀花 149号 (2007 春) 特集 手刺しに関する16話 日本、アジア、アフリカのカタチ/人情装幀家、青山二郎の傑作本(青丹よし 青山二郎の装幀 気谷誠/青山二郎の装幀歴 蝦名則/人情装幀家の交友録)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,100
もーやんのいろいろアート 画家・元永定正のオブジェと絵本/中辻悦子(「なんでおもしろいのやろう」夫、・・・
表紙端に僅ヤケ (続、黒と白のあわいに咲く 大阪・片山治之の野の花画帖/花とたわむれる 大久保裕司の三昧境/本気の風が吹く 谷中根津千駄木界隈、路地裏の作り手たち/スウィングしなけりゃ意味がない 徳持耕一郎と鉄筋ジャズメン/徳持耕一郎(僕のメンバー紹介)/蒐集狂 僕らの宝物 ガラス瓶・庄司太一 湯たんぽ・伊藤紀之 薬袋・高橋善丸 ぜんまい玩具・古川タク/高田宏(エッセー名品抄・14 山尾三省「死を貫く生の根拠」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 149号 (2007 春) 特集 手刺しに関する16話 日本、アジア、アフリカのカタチ/人情装幀家、青山二郎の傑作本(青丹よし 青山二郎の装幀 気谷誠/青山二郎の装幀歴 蝦名則/人情装幀家の交友録)/ほか

1,100
もーやんのいろいろアート 画家・元永定正のオブジェと絵本/中辻悦子(「なんでおもしろいのやろう」夫、元永定正の楽天性と好奇心)/中川素子(細胞を揺すぶり、くすぐる、画家元永定正のエネルギー)/高橋優美(本永絵本にみんなで言葉をつけた!) 、文化出版局 、2007
表紙端に僅ヤケ (続、黒と白のあわいに咲く 大阪・片山治之の野の花画帖/花とたわむれる 大久保裕司の三昧境/本気の風が吹く 谷中根津千駄木界隈、路地裏の作り手たち/スウィングしなけりゃ意味がない 徳持耕一郎と鉄筋ジャズメン/徳持耕一郎(僕のメンバー紹介)/蒐集狂 僕らの宝物 ガラス瓶・庄司太一 湯たんぽ・伊藤紀之 薬袋・高橋善丸 ぜんまい玩具・古川タク/高田宏(エッセー名品抄・14 山尾三省「死を貫く生の根拠」)

季刊銀花 148号 (2006 冬) 特集 土平さんにぞっこん小林兄弟の焼きもの蒐集(無心無我の陶人、坪島土平をめぐって 佐藤隆介)/その糸に脱帽 ラオスと日本を結ぶ布仕事 野中明 チャンタソン・インタヴォン(谷由起子 田中陽子 草川メイ ヨーガン・レール/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
布の伝道師 チャンタソン・インタヴォンさんの三十二年/黒タイ族の村に暮らして 谷由起子さんの記録)/・・・
表紙端に僅ヤケ (続、加島祥造(師 高木三甫について)/男のきもの道楽/着巧者のこだわり、きもの哲学/昔の男はおしゃれだった!/「手」をめぐる四百字・終(手と祈り 新井淳一/感謝状 今井美代子/見える手 坂田和實/手、といえば 友川カズキ/握手のタイミング 茂木健一郎)/高田宏(エッセー名品抄・13 中谷宇吉郎「雪雑記」)/あそぼ 木工家井崎正治、再びの旅立ち/塩津村から風が吹いた/東海道五十三次鈴鹿関宿
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 148号 (2006 冬) 特集 土平さんにぞっこん小林兄弟の焼きもの蒐集(無心無我の陶人、坪島土平をめぐって 佐藤隆介)/その糸に脱帽 ラオスと日本を結ぶ布仕事 野中明 チャンタソン・インタヴォン(谷由起子 田中陽子 草川メイ ヨーガン・レール/ほか

1,000
布の伝道師 チャンタソン・インタヴォンさんの三十二年/黒タイ族の村に暮らして 谷由起子さんの記録)/ロックの心で絵を描く男、木村英輝の挑戦/樹木希林(我が家の襖絵)/坂井直樹(やんちゃの挑戦者、木村英輝)/昭和の文人、高木三甫の書画と人生 、文化出版局 、2006
表紙端に僅ヤケ (続、加島祥造(師 高木三甫について)/男のきもの道楽/着巧者のこだわり、きもの哲学/昔の男はおしゃれだった!/「手」をめぐる四百字・終(手と祈り 新井淳一/感謝状 今井美代子/見える手 坂田和實/手、といえば 友川カズキ/握手のタイミング 茂木健一郎)/高田宏(エッセー名品抄・13 中谷宇吉郎「雪雑記」)/あそぼ 木工家井崎正治、再びの旅立ち/塩津村から風が吹いた/東海道五十三次鈴鹿関宿

季刊銀花 146号 (2006 夏) 特集 夏衣 涼の美(現代の夏 仲宗根みちこ、土屋順紀、小倉充子、白鷹織/移ろう暑さ、多彩な織り 道明三保子/「透き給へる肌つき 田中優子/ガラス新感覚派 中野幹子、馬越寿、大室桃生)/風雷房主 木田安彦の人間賛歌

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
絵と言葉と仲間たち 木田安彦、中村時蔵、宮部みゆき/風雷房の独壇場 ガラス絵、板絵、木版画ほか、ほと・・・
表紙端に僅ヤケ (続、渡辺尚子(前川秀樹・千恵夫妻の「ロロカロハルマタン」的日常)/林哲夫(樹上の茶室、矩庵茶会記)/白磁行 李朝・魂の行方を訪ねて/クー・ポンチャン(魂を映す器)/京のおまん屋さん、門前の茶店/書家、石川九楊の焼きもの文房具/石川九楊(悪戦苦闘 激症性肩凝りの記)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・終/「手」をめぐる四百字・47(画家と手相 きたむらひろし/手 金田一秀穂/全身をエロスの使徒に 小宮山量平/花の手 高野悦子)/高田宏(エッセー名品抄・11 西東三鬼「神戸」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 146号 (2006 夏) 特集 夏衣 涼の美(現代の夏 仲宗根みちこ、土屋順紀、小倉充子、白鷹織/移ろう暑さ、多彩な織り 道明三保子/「透き給へる肌つき 田中優子/ガラス新感覚派 中野幹子、馬越寿、大室桃生)/風雷房主 木田安彦の人間賛歌

800
絵と言葉と仲間たち 木田安彦、中村時蔵、宮部みゆき/風雷房の独壇場 ガラス絵、板絵、木版画ほか、ほとばしる作品世界/木田さんの部屋 小池一子)/真の花 岡田幸三の風趣/関美香(師、岡田幸三氏のこと)/高橋宣之(月夜の森) 、文化出版局 、2006
表紙端に僅ヤケ (続、渡辺尚子(前川秀樹・千恵夫妻の「ロロカロハルマタン」的日常)/林哲夫(樹上の茶室、矩庵茶会記)/白磁行 李朝・魂の行方を訪ねて/クー・ポンチャン(魂を映す器)/京のおまん屋さん、門前の茶店/書家、石川九楊の焼きもの文房具/石川九楊(悪戦苦闘 激症性肩凝りの記)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・終/「手」をめぐる四百字・47(画家と手相 きたむらひろし/手 金田一秀穂/全身をエロスの使徒に 小宮山量平/花の手 高野悦子)/高田宏(エッセー名品抄・11 西東三鬼「神戸」)

季刊銀花 145号 (2006 春) 特集 京都 千年都市の美と形(洛中洛外図に心寄せて 京の名所と雅な四季 洛中洛外図の世界 小澤弘/西陣・現代の風 光の交響詩を織る「綴織」・細見華岳 二百年の夢「能装束」・山口安次郎 色匂う技「糸染め」・岡本祝郎・和郎

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,100
絣の洗練「絣加工」・水上政行 陰翳の美を求めて「織屋」・浅野裕尚/松尾弘子と歩く「西陣、まち・ひと・・・・
表紙端に僅ヤケ (続、風流道場 花人、西川一草亭の生涯/九條武子と西川一草亭 籠谷眞智子/父の姿 長浜ひな子/仕出し屋さん繁盛記/京の仕出し文化 熊倉功夫/陶芸家、滝口和男の日曜日 五条坂界隈、昔探し/天下一。豪商三井家の応挙模様小袖/三井家伝来小袖の応挙模様 道明三保子/図案家、下村玉廣の絵本「むかしはなし」/とじ込み絵本 「むかしはなし」/林哲夫の書処遊覧/京都建築物ウクレレ化保存計画 作・伊達伸明/マサヤンの花札「京どっせ」 作・鈴木悠斎)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・3/「手」をめぐる四百字・46(手の人生・手の物語 赤坂憲雄/79転80起 荻野アンナ/糟糠の妻に愛をこめて 桐島洋子/「こぶし」 野坂徹夫/高田宏(エッセー名品抄・10 谷崎潤一郎「厠のいろいろ」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 145号 (2006 春) 特集 京都 千年都市の美と形(洛中洛外図に心寄せて 京の名所と雅な四季 洛中洛外図の世界 小澤弘/西陣・現代の風 光の交響詩を織る「綴織」・細見華岳 二百年の夢「能装束」・山口安次郎 色匂う技「糸染め」・岡本祝郎・和郎

1,100
絣の洗練「絣加工」・水上政行 陰翳の美を求めて「織屋」・浅野裕尚/松尾弘子と歩く「西陣、まち・ひと・くらし」/織れぬものはなし、西陣の底力 藤井健三/西陣界隈 銀花談話室を起点に、路地歩き/花のない寺 雪舟寺、正伝寺、鹿王院、龍源院、萬福寺 山本偉紀夫 、文化出版局 、2006
表紙端に僅ヤケ (続、風流道場 花人、西川一草亭の生涯/九條武子と西川一草亭 籠谷眞智子/父の姿 長浜ひな子/仕出し屋さん繁盛記/京の仕出し文化 熊倉功夫/陶芸家、滝口和男の日曜日 五条坂界隈、昔探し/天下一。豪商三井家の応挙模様小袖/三井家伝来小袖の応挙模様 道明三保子/図案家、下村玉廣の絵本「むかしはなし」/とじ込み絵本 「むかしはなし」/林哲夫の書処遊覧/京都建築物ウクレレ化保存計画 作・伊達伸明/マサヤンの花札「京どっせ」 作・鈴木悠斎)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・3/「手」をめぐる四百字・46(手の人生・手の物語 赤坂憲雄/79転80起 荻野アンナ/糟糠の妻に愛をこめて 桐島洋子/「こぶし」 野坂徹夫/高田宏(エッセー名品抄・10 谷崎潤一郎「厠のいろいろ」)

季刊銀花 144号 (2005 冬) 特集 北東北 手仕事の森(序 北の山河/北上山地のふもと 遠野行/まつろわぬ国トオノ 服部真澄/土の人、風の人 陶芸家、加守田章二の晩年 ガラス絵作家、児玉房子と宮澤賢治/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
王朝を、ひとり離れて 附馬牛のこもりく 服部真澄/遠野の町で、編集者が出会った人・味・「遠野物語」/・・・
表紙端に僅ヤケ (続、北国の生活道具図鑑 荒物屋めぐり/国産漆の贅沢 愛着仕様の「安比塗」/一戸、赤屋敷の二人 じっちゃは炭焼き、ばっちゃは布仕事/一戸、ものづくりの達人が暮らす町/とじ込み絵本 手仕事の王様 奥山淳志・文と写真/母さん食堂は元気一杯!/北東北・こぼれ話)/絵のある航空便 絵本作家デビッド・マッキーときたむらさとしの愉快な遊び/松田素子(絵封筒が届けてくれたもの)/きたむらさとし(ちょっと Envelope (封筒)って気分だったから)/一枚の布があれば 身に纏う、ものを包む/伊豆原月絵(私が出会った、一枚の布)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・2/「手」をめぐる四百字・45(「掌」の神秘 秋山ちえ子/ぼくの左手 安西水丸/瞽女小林ハルさんの手 藤森照信)/阿波の「精らしさん」 河野操の和紙人形/高田宏(エッセー名品抄・9 尾崎一雄「退職の願い」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 144号 (2005 冬) 特集 北東北 手仕事の森(序 北の山河/北上山地のふもと 遠野行/まつろわぬ国トオノ 服部真澄/土の人、風の人 陶芸家、加守田章二の晩年 ガラス絵作家、児玉房子と宮澤賢治/ほか

600
王朝を、ひとり離れて 附馬牛のこもりく 服部真澄/遠野の町で、編集者が出会った人・味・「遠野物語」/布、冬時間 ホームスパン・中村工房、原毛作り・山本実紀、ウールラグ作り・やえがし亜輝子、裂織り・小泉喜久子/流木の造形「下北・尻屋岬景」 作・岩井康頼 、文化出版局 、2005
表紙端に僅ヤケ (続、北国の生活道具図鑑 荒物屋めぐり/国産漆の贅沢 愛着仕様の「安比塗」/一戸、赤屋敷の二人 じっちゃは炭焼き、ばっちゃは布仕事/一戸、ものづくりの達人が暮らす町/とじ込み絵本 手仕事の王様 奥山淳志・文と写真/母さん食堂は元気一杯!/北東北・こぼれ話)/絵のある航空便 絵本作家デビッド・マッキーときたむらさとしの愉快な遊び/松田素子(絵封筒が届けてくれたもの)/きたむらさとし(ちょっと Envelope (封筒)って気分だったから)/一枚の布があれば 身に纏う、ものを包む/伊豆原月絵(私が出会った、一枚の布)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・2/「手」をめぐる四百字・45(「掌」の神秘 秋山ちえ子/ぼくの左手 安西水丸/瞽女小林ハルさんの手 藤森照信)/阿波の「精らしさん」 河野操の和紙人形/高田宏(エッセー名品抄・9 尾崎一雄「退職の願い」)

季刊銀花 143号 (2005 秋) 特集 奈良 千三百年の輝き(奈良万葉=秋/天平の技、今も/螺鈿の家 北村昭斎、繁、小西寧子/独学の木象嵌 山中俊彦/天平の至宝、螺鈿と木象嵌/本物の手技/仕事師たちの大和路/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
陶芸家・辻村史朗 紅師・前田雨城 庭師・古川三盛 骨董屋主人・田中昭光 織り人・坂西照代、鳥梅作り ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、国際色豊か 正倉院に伝わる飲食器 西川明彦/復活、大和野菜/ガイド 奈良市・斑鳩 南大和、飛鳥・吉野 奈良万葉)/ユメなら、ある 歌手・友川カズキの「どこにもない絵」の世界(とじ込み絵本 ネコがどうしてもダメ 友川カズキ/絵のこと腰のこと 友川カズキ/穴について あるいは放蕩者のダンディズム 間村俊一)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・1/「手」をめぐる四百字・44(右手の中指の傷 荒俣宏/母のキルト 角田光代/手 宗左近/左手の話 前田昌良)/エッセー名品抄・8 保田與重郎「日本の橋」 高田宏/太陽に輝く樹皮布、南太平洋のタパ/飯田裕子(タパを打つ女神ヒナ)/福本繁樹(民族のアイデンティティ、タパの文様)/古本屋の主は本を書くのも好き
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 143号 (2005 秋) 特集 奈良 千三百年の輝き(奈良万葉=秋/天平の技、今も/螺鈿の家 北村昭斎、繁、小西寧子/独学の木象嵌 山中俊彦/天平の至宝、螺鈿と木象嵌/本物の手技/仕事師たちの大和路/ほか

700
陶芸家・辻村史朗 紅師・前田雨城 庭師・古川三盛 骨董屋主人・田中昭光 織り人・坂西照代、鳥梅作り 中西喜祥/写真家・入江泰吉の木端仏/写真家・井上博道の「奈良万葉」 /写真で詠む万葉集 井上博道/万葉人の食卓/食のルーツは大和にあり 田中敏子 、文化出版局 、2005
表紙端に僅ヤケ (続、国際色豊か 正倉院に伝わる飲食器 西川明彦/復活、大和野菜/ガイド 奈良市・斑鳩 南大和、飛鳥・吉野 奈良万葉)/ユメなら、ある 歌手・友川カズキの「どこにもない絵」の世界(とじ込み絵本 ネコがどうしてもダメ 友川カズキ/絵のこと腰のこと 友川カズキ/穴について あるいは放蕩者のダンディズム 間村俊一)/俳人・中原道夫の道中「食」日記・1/「手」をめぐる四百字・44(右手の中指の傷 荒俣宏/母のキルト 角田光代/手 宗左近/左手の話 前田昌良)/エッセー名品抄・8 保田與重郎「日本の橋」 高田宏/太陽に輝く樹皮布、南太平洋のタパ/飯田裕子(タパを打つ女神ヒナ)/福本繁樹(民族のアイデンティティ、タパの文様)/古本屋の主は本を書くのも好き

季刊銀花 142号 (2005 夏) 特集 信州 水路を行く(川の旅路 梓川から犀川へ。千曲川へ。/木の匠/松本・軒端に揺れる、七夕の雛/七夕と人形 松本の愛すべき風習 木下守/松代・八田家、三百歳の蔵物語/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
萌黄色の画帖 絵本画家・いわさきちひろの信州/水清きところに、旨き蕎麦あり 蕎麦遍路二泊三日/新職人・・・
表紙端に僅ヤケ (続、紅衣仙人、月に遊ぶ 戸田勝久の絵筆/加藤静允(異次元からの風)/戸田勝久(とじ込み絵本 紅衣仙人雲上記)/勝久版 みやこひとり散歩/「手」をめぐる四百字・43(花城さんの手 立松和平/手走る 築城則子/手柄話 中村吉右衛門/悩み 群ようこ)/高田宏(エッセー名品抄・7 田畑修一郎「出雲・石見」)/創刊号の貌 近代日本の雑誌、明治から戦後まで/臼田捷治(時代意識の移ろいを映す雑誌文化の広大な森 「創刊号のパノラマ」展)/世界 絞りの譜/道明三保子(絞りは世界共通の染め技)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 142号 (2005 夏) 特集 信州 水路を行く(川の旅路 梓川から犀川へ。千曲川へ。/木の匠/松本・軒端に揺れる、七夕の雛/七夕と人形 松本の愛すべき風習 木下守/松代・八田家、三百歳の蔵物語/ほか

1,000
萌黄色の画帖 絵本画家・いわさきちひろの信州/水清きところに、旨き蕎麦あり 蕎麦遍路二泊三日/新職人気質 中山道・望月の自然薯たち)/糸が踊る、繍の力 鹿児島・菖蒲学園の「ヌイ・プロジェクト」/感じるままに縫う人たちの「ヌイ感覚」 、文化出版局 、2005
表紙端に僅ヤケ (続、紅衣仙人、月に遊ぶ 戸田勝久の絵筆/加藤静允(異次元からの風)/戸田勝久(とじ込み絵本 紅衣仙人雲上記)/勝久版 みやこひとり散歩/「手」をめぐる四百字・43(花城さんの手 立松和平/手走る 築城則子/手柄話 中村吉右衛門/悩み 群ようこ)/高田宏(エッセー名品抄・7 田畑修一郎「出雲・石見」)/創刊号の貌 近代日本の雑誌、明治から戦後まで/臼田捷治(時代意識の移ろいを映す雑誌文化の広大な森 「創刊号のパノラマ」展)/世界 絞りの譜/道明三保子(絞りは世界共通の染め技)

季刊銀花 141号 (2005 春) 特集 湖山の国、近江 手仕事と暮し(ものつくり人国記/古信楽を愛でる 魂のすがた 金子直樹/湖東焼、絢爛 幕末、彦根の城下に名窯あり/湖の幸/湖魚と近江の暮し 堀越昌子/近江八幡ぶらりぶらり/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
糸、巡礼 楽器糸、天鵞絨、真綿、能装束、真田紐、刺繍、ヒゲ紬/糸ひと筋の近江人をたずねて/春が来た ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、のれん語り 高澤博子 鳥居ふみ子 気谷誠/花嫁のれん考 花岡慎一/七尾、一本杉通りに「のれん祭り」が生まれるまで)/遠い時を旅する 画家・前田昌良とおもちゃ/葉山別荘物語 保養地の夢と贅/杉浦敬彦(葉山の別荘栄華)/別荘の町の香り 一色エリアを散策する/古面、微笑む 篠崎カツミの絵/坂本直昭(画を描く)/俳人・中原道夫の切手遊び 旅の痕跡/矢野誠一(俳人は切手道楽に遊ぶ)/中原道夫(旅のアリバイ、「空飛ぶアート」)/「手」をめぐる四百字・42(クレイトンさんの手 アーサー・ビナード/楷書。 浅葉克己/いいわけ 池田晶子/手が無い 窪島誠一郎)/高田宏(エッセー名品抄・6 内山節「ヤドカリ」)/楽園への憧憬、ペルシャ絨毯 イラン・ミーリー工房の仕事と蒐集/道明三保子(褐色の大地に香るノット(結び)の芸術)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 141号 (2005 春) 特集 湖山の国、近江 手仕事と暮し(ものつくり人国記/古信楽を愛でる 魂のすがた 金子直樹/湖東焼、絢爛 幕末、彦根の城下に名窯あり/湖の幸/湖魚と近江の暮し 堀越昌子/近江八幡ぶらりぶらり/ほか

1,000
糸、巡礼 楽器糸、天鵞絨、真綿、能装束、真田紐、刺繍、ヒゲ紬/糸ひと筋の近江人をたずねて/春が来た 「オコナイ」餅と花の祭り/大鏡餅の神秘 春を呼ぶオコナイ見聞記 西山喜代司/近江、行ったり来たり)/花嫁のれん麗し 北陸地方の伝承 、文化出版局 、2005
表紙端に僅ヤケ (続、のれん語り 高澤博子 鳥居ふみ子 気谷誠/花嫁のれん考 花岡慎一/七尾、一本杉通りに「のれん祭り」が生まれるまで)/遠い時を旅する 画家・前田昌良とおもちゃ/葉山別荘物語 保養地の夢と贅/杉浦敬彦(葉山の別荘栄華)/別荘の町の香り 一色エリアを散策する/古面、微笑む 篠崎カツミの絵/坂本直昭(画を描く)/俳人・中原道夫の切手遊び 旅の痕跡/矢野誠一(俳人は切手道楽に遊ぶ)/中原道夫(旅のアリバイ、「空飛ぶアート」)/「手」をめぐる四百字・42(クレイトンさんの手 アーサー・ビナード/楷書。 浅葉克己/いいわけ 池田晶子/手が無い 窪島誠一郎)/高田宏(エッセー名品抄・6 内山節「ヤドカリ」)/楽園への憧憬、ペルシャ絨毯 イラン・ミーリー工房の仕事と蒐集/道明三保子(褐色の大地に香るノット(結び)の芸術)

季刊銀花 140号 (2004 冬) 創刊三十五周年記念特別付録・木版刷り「散華」(藤平伸)/特集 寿ぎの散華舞う 画・串田孫一、東邨子、藤平伸、三浦景生、柚木沙弥郎/銀の花が咲いた 串田孫一/散華づくりの舞台裏)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
2,000
特集 日本の正月飾り(注連縄/注連縄探訪 神の島宮島 愛媛の漁村、三津 山陰、益田の朝市 森須磨子/・・・
表紙端に僅ヤケ (続、トーナス・カボチャラダムス氏の幻想かぼちゃ王国 川原田徹・絵/藤原新也(市井的煩悩人の大家)/道楽散歩 カボチャラダムス氏と歩く門司港遊覧/本の虫に贈る 木の家具 作・般若芳行、斉藤衛、谷進一郎/陶芸家滝口和男のやきもの劇場/滝口和男(比叡の麓でやきものに思いを巡らすの記)/森孝一(沈黙と対峙する陶芸家)/意表の夢 杉浦康平の雑誌デザイン/杉浦康平(雑色の宇宙をデザインする)/「手」をめぐる四百字・41(ピアニストは手がすべて 青柳いつみこ/手袋をはめる 金井美恵子/「手」の表現 小泉武夫/手の毀誉褒貶 中村好文)/高田宏(エッセー名品抄・5 臼井吉見「幼き日の山やま」)/レンテンの藍 ラオス北部で見つけた手織り布/谷由希子(レンテンの人たちとの時間)/陶板の美 徳島・鳴門に出現した「空想の美術館」/李朝に憩う 宮原重之の偏愛的茶房/エンジニアから古書店主に 書肆啓祐堂・杉本光生
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 140号 (2004 冬) 創刊三十五周年記念特別付録・木版刷り「散華」(藤平伸)/特集 寿ぎの散華舞う 画・串田孫一、東邨子、藤平伸、三浦景生、柚木沙弥郎/銀の花が咲いた 串田孫一/散華づくりの舞台裏)/ほか

2,000
特集 日本の正月飾り(注連縄/注連縄探訪 神の島宮島 愛媛の漁村、三津 山陰、益田の朝市 森須磨子/注連縄を作る人/ものつくりたちの正月迎え 金工家・長谷川竹次郎、園芸家・小笠原亮、木工家・中川久嗣、人形作家・林駒夫、大工・船曳修三) 、文化出版局 、2004
表紙端に僅ヤケ (続、トーナス・カボチャラダムス氏の幻想かぼちゃ王国 川原田徹・絵/藤原新也(市井的煩悩人の大家)/道楽散歩 カボチャラダムス氏と歩く門司港遊覧/本の虫に贈る 木の家具 作・般若芳行、斉藤衛、谷進一郎/陶芸家滝口和男のやきもの劇場/滝口和男(比叡の麓でやきものに思いを巡らすの記)/森孝一(沈黙と対峙する陶芸家)/意表の夢 杉浦康平の雑誌デザイン/杉浦康平(雑色の宇宙をデザインする)/「手」をめぐる四百字・41(ピアニストは手がすべて 青柳いつみこ/手袋をはめる 金井美恵子/「手」の表現 小泉武夫/手の毀誉褒貶 中村好文)/高田宏(エッセー名品抄・5 臼井吉見「幼き日の山やま」)/レンテンの藍 ラオス北部で見つけた手織り布/谷由希子(レンテンの人たちとの時間)/陶板の美 徳島・鳴門に出現した「空想の美術館」/李朝に憩う 宮原重之の偏愛的茶房/エンジニアから古書店主に 書肆啓祐堂・杉本光生

季刊銀花 139号 (2004 秋) 特集 型紙 千の彩り(紙の彫刻、型紙/紙、革、布、土に染める 作・名取敏雄、印傳屋 上原勇七、津田千枝子/型紙を訪ねて)/ドクトル細石、本日休診 京都・加藤静允の遊々楽々/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
とじ込み絵本 きよちゃんの釣り入門「細石翁 釣漁自傳」/細川護煕(渓流釣りを楽しむ)/加藤静允(古玩・・・
表紙端に僅ヤケ (続、翠花の植物園散歩 川岸富士男・絵/大場秀章(謎の植物画家、加藤竹斎)/「手」をめぐる四百字・40(小説に触れる手 小川洋子/傷めた手 加島祥造/手を握ること 堀江敏幸/何でもする手 山根基世)/金田理恵(陶芸家、林みちよの珈琲ショップで 神楽坂「巴有吾有」)/色を極める 玉村咏の染め仕事/野州麻紙紙漉き人、大森芳紀の仕事/高田宏(エッセー名品抄・4 宮本常一「土佐源氏」)/よみがえった、沖縄・知花花織の衣/華麗なる挿絵 西洋服飾版画/気谷誠(書物というクローゼット)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 139号 (2004 秋) 特集 型紙 千の彩り(紙の彫刻、型紙/紙、革、布、土に染める 作・名取敏雄、印傳屋 上原勇七、津田千枝子/型紙を訪ねて)/ドクトル細石、本日休診 京都・加藤静允の遊々楽々/ほか

700
とじ込み絵本 きよちゃんの釣り入門「細石翁 釣漁自傳」/細川護煕(渓流釣りを楽しむ)/加藤静允(古玩夜話)/奥能登、風土の食卓(輪島の風土と食 中室勝郎/「さんなみ」の誘い/「夢一輪館」の挑戦)/学術の森、小石川植物園 画工・竹斎の見つめた一木一草 、文化出版局 、2004
表紙端に僅ヤケ (続、翠花の植物園散歩 川岸富士男・絵/大場秀章(謎の植物画家、加藤竹斎)/「手」をめぐる四百字・40(小説に触れる手 小川洋子/傷めた手 加島祥造/手を握ること 堀江敏幸/何でもする手 山根基世)/金田理恵(陶芸家、林みちよの珈琲ショップで 神楽坂「巴有吾有」)/色を極める 玉村咏の染め仕事/野州麻紙紙漉き人、大森芳紀の仕事/高田宏(エッセー名品抄・4 宮本常一「土佐源氏」)/よみがえった、沖縄・知花花織の衣/華麗なる挿絵 西洋服飾版画/気谷誠(書物というクローゼット)

季刊銀花 138号 (2004 夏) 特集 百二歳、山口伊太郎翁の見果てぬ夢 源氏物語錦織絵巻(寝ても覚めても「源氏」、楽しい苦労ですわ 山口伊太郎語録/七十からの織り道楽 父・伊太郎の仕事 野口明/伊太郎翁の夢を支える西陣の職人たち)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
真竹一本 野の籠、町の籠(青竹 桐山浩実、渡瀬二郎/白竹 久保一幸/染め竹 中岩虹二、森上仁、油布昌・・・
表紙端に僅ヤケ (続、螢の名所十選/西江雅之(花道登場 佳卓から扇右へ)/日本味覚採集 奄美大島・そてつ味噌/祈りの島の清布 沖縄、ウチクイ物語/石垣昭子(「ヒジリウチクイ」と祖母の夢)/上勢頭同子(祈りの島、布の島)/「手」をめぐる四百字・39(みにくいアヒルの手? 児玉清/絞る 佐野洋子/親指の爪 野村たかあき/忘れられぬ手 柳澤桂子)/高田宏(エッセー名品抄・3 梶井基次郎「闇の絵巻」)/間村俊一の装幀と俳句と鉛筆画と/堀江敏幸(「とびどぐ」を持たない山猫)/ヲトメたちの古本商売/特別企画 熊谷好博子の江戸友禅 「愛染居」の日々/好博子の技を読み解く 佐藤百合子/父の染め仕事 長女、熊谷みづほが語る
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 138号 (2004 夏) 特集 百二歳、山口伊太郎翁の見果てぬ夢 源氏物語錦織絵巻(寝ても覚めても「源氏」、楽しい苦労ですわ 山口伊太郎語録/七十からの織り道楽 父・伊太郎の仕事 野口明/伊太郎翁の夢を支える西陣の職人たち)/ほか

700
真竹一本 野の籠、町の籠(青竹 桐山浩実、渡瀬二郎/白竹 久保一幸/染め竹 中岩虹二、森上仁、油布昌伯、吉田佳道/煤竹 渡辺竹清/竹を伐る、編む。七人の竹人)/うつわというかたち 陶芸家、小川待子の土の旅/望月通陽(凪の器)/宮嶋康彦(螢火) 、文化出版局 、2004
表紙端に僅ヤケ (続、螢の名所十選/西江雅之(花道登場 佳卓から扇右へ)/日本味覚採集 奄美大島・そてつ味噌/祈りの島の清布 沖縄、ウチクイ物語/石垣昭子(「ヒジリウチクイ」と祖母の夢)/上勢頭同子(祈りの島、布の島)/「手」をめぐる四百字・39(みにくいアヒルの手? 児玉清/絞る 佐野洋子/親指の爪 野村たかあき/忘れられぬ手 柳澤桂子)/高田宏(エッセー名品抄・3 梶井基次郎「闇の絵巻」)/間村俊一の装幀と俳句と鉛筆画と/堀江敏幸(「とびどぐ」を持たない山猫)/ヲトメたちの古本商売/特別企画 熊谷好博子の江戸友禅 「愛染居」の日々/好博子の技を読み解く 佐藤百合子/父の染め仕事 長女、熊谷みづほが語る

季刊銀花 137号 (2004 春) 特集 桜守 瀧櫻、江戸彼岸櫻、薄墨櫻(紅枝垂の国の花守 村田春治/薩摩の森深く、幻の巨樹を発見 杉本正流/淡墨桜に魅せられた少年 藤原博龍)/糸の華満開 アジアの針仕事

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
特集(民族の心を映す布模様 タイ在住・瀧澤久仁子の国境のない旅/「梅の花」ほころぶ 天羽やよいの菱刺・・・
表紙端に僅ヤケ (続、生命の喜びに満ちた布仕事 新井淳一/民族の誇りをたずねる布の旅 タイからラオス・中国へ 瀧澤久仁子)/大いなる谷の歌 伊那谷の文人、加島祥造/山中独居詩抄 そしてモノローグ/藤本築男(画からにじむ生き方)/四季映ゆ 中憲一の九谷焼/能登 麗しい郷、美しい家/高木信治(私の好きな能登の風景)/風土と共に家を造る 高木信治の設計/九州お多福豆繁盛記/かぐわしき意匠 図案家・神坂雪佳がめざしたもの/とじ込み付録 神坂雪佳「百々世草」/土田真紀(「図案」の手触り 神坂雪佳と図案集「百々世草」)/「手」をめぐる四百字・38(手の心 浅倉摂/寺育ち 永六輔/手の先 高仲健一/K婆さん 武田花)/高田宏(エッセー名品抄・2 石牟礼道子「海石」「ゆき女きき書」)/辻で通せんぼ、藁の人形神/宗形慧(藁のお人形様はいつも忽然と現われる)/神野善治(藁人形の神々 人形道祖神をたずねて)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 137号 (2004 春) 特集 桜守 瀧櫻、江戸彼岸櫻、薄墨櫻(紅枝垂の国の花守 村田春治/薩摩の森深く、幻の巨樹を発見 杉本正流/淡墨桜に魅せられた少年 藤原博龍)/糸の華満開 アジアの針仕事

1,000
特集(民族の心を映す布模様 タイ在住・瀧澤久仁子の国境のない旅/「梅の花」ほころぶ 天羽やよいの菱刺し 青森県・八戸にて/天と地をつなぐ刺繍絵 望月真理のカンタ 福島県・いわきにて/褐色の丘と吉祥の繍 タイ・チェンマイ近郊へ 、文化出版局 、2004
表紙端に僅ヤケ (続、生命の喜びに満ちた布仕事 新井淳一/民族の誇りをたずねる布の旅 タイからラオス・中国へ 瀧澤久仁子)/大いなる谷の歌 伊那谷の文人、加島祥造/山中独居詩抄 そしてモノローグ/藤本築男(画からにじむ生き方)/四季映ゆ 中憲一の九谷焼/能登 麗しい郷、美しい家/高木信治(私の好きな能登の風景)/風土と共に家を造る 高木信治の設計/九州お多福豆繁盛記/かぐわしき意匠 図案家・神坂雪佳がめざしたもの/とじ込み付録 神坂雪佳「百々世草」/土田真紀(「図案」の手触り 神坂雪佳と図案集「百々世草」)/「手」をめぐる四百字・38(手の心 浅倉摂/寺育ち 永六輔/手の先 高仲健一/K婆さん 武田花)/高田宏(エッセー名品抄・2 石牟礼道子「海石」「ゆき女きき書」)/辻で通せんぼ、藁の人形神/宗形慧(藁のお人形様はいつも忽然と現われる)/神野善治(藁人形の神々 人形道祖神をたずねて)

季刊銀花 136号 (2003 冬) 特集 布のいのち 裂織り(おばあちゃんもそのまたおばあちゃんも織った 南部地方のこたつ掛け/襤褸の昇華、裂織り 飯田美苗/裂織り、今 作・門田杏子、村上あさ子、野崎弘子、永瀬雅子、小熊素子/とじ込み付録 裂き草図譜

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
裂いた!織った! 南部のこたつ掛けが三百枚大集合 三瓶葉子/東京、そして美濃 小さな裂織り紀行 八田・・・
表紙端に僅ヤケ (続、まどさんの眼と心 伊藤英治)/阡朗さんの漆の学校 木曾の師匠と三人の弟子たち/校長先生佐藤阡朗/エルマー・ヴァインマイヤー(佐藤阡朗の塗り仕事)/各地で羽ばたく卒業生三人 作・野口義明、伏見眞樹、大出晃/愛書家の書架の夢 文庫本を特装する/気谷誠(グロリエに倣いて 革装文庫本の楽しみ)/実験的我が家 建築家・石川修武の「世田谷村」/櫛形山の中腹、林の中のキムチ甕 山梨県・関勇、貞子さんの夢の一歩/極上の木綿布 アジアに伝わる王侯貴族の衣/道明三保子(アジアの精神性を宿す木綿布)/たんぼが庭 尾西の料理屋「末木」親父の米ばなし/風土の画家 タィン・チュオンの「慈愛」/「手」をめぐる四百字・37(あこがれる手 太田治子/皺の地図 鹿島茂/五本の指 茂山千之丞/幼い手 松井今朝子)/高田宏(エッセー名品抄・1 良知力「春と猫塚」「猫に飼われて」)/服部真澄(手の国探訪 鎌倉の都ぶり)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 136号 (2003 冬) 特集 布のいのち 裂織り(おばあちゃんもそのまたおばあちゃんも織った 南部地方のこたつ掛け/襤褸の昇華、裂織り 飯田美苗/裂織り、今 作・門田杏子、村上あさ子、野崎弘子、永瀬雅子、小熊素子/とじ込み付録 裂き草図譜

800
裂いた!織った! 南部のこたつ掛けが三百枚大集合 三瓶葉子/東京、そして美濃 小さな裂織り紀行 八田尚子)/星の時間 詩人、まど・みちおの画帖(いのちのうた 神沢利子/初めて出会うことば まどさんの絵本 広松由希子/まど・みちおの言葉採集 、文化出版局 、2003
表紙端に僅ヤケ (続、まどさんの眼と心 伊藤英治)/阡朗さんの漆の学校 木曾の師匠と三人の弟子たち/校長先生佐藤阡朗/エルマー・ヴァインマイヤー(佐藤阡朗の塗り仕事)/各地で羽ばたく卒業生三人 作・野口義明、伏見眞樹、大出晃/愛書家の書架の夢 文庫本を特装する/気谷誠(グロリエに倣いて 革装文庫本の楽しみ)/実験的我が家 建築家・石川修武の「世田谷村」/櫛形山の中腹、林の中のキムチ甕 山梨県・関勇、貞子さんの夢の一歩/極上の木綿布 アジアに伝わる王侯貴族の衣/道明三保子(アジアの精神性を宿す木綿布)/たんぼが庭 尾西の料理屋「末木」親父の米ばなし/風土の画家 タィン・チュオンの「慈愛」/「手」をめぐる四百字・37(あこがれる手 太田治子/皺の地図 鹿島茂/五本の指 茂山千之丞/幼い手 松井今朝子)/高田宏(エッセー名品抄・1 良知力「春と猫塚」「猫に飼われて」)/服部真澄(手の国探訪 鎌倉の都ぶり)

季刊銀花 135号 (2003 秋) 特集 柳宗理的発想 現代の用と美(プロダクトデザインの傑作/教科書を捨てて 安藤雅信/民芸の心/知の人宗悦、手の人宗理 多々納弘光/「美の王国」を目指す人 杉浦康平/とじ込み付録 十二匹の動物 宗理さんの年賀状/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,200
柳デザインを支える職人たち/「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 土田真紀/みっちゃんと寛次郎・・・
表紙端に僅ヤケ (続、糸、輝く 技と心をつなぐ人(赤城の座繰り糸/残り糸の詩 やたら織りを知っていますか/はたり、はたりの音 三瓶葉子/赤城山麓、母さんは糸引きの名手)/南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事/「手」をめぐる四百字・36(おしゃべりな手 佐藤忠良/ジッと手を見る 中野翠/私の手 日野原重明/素早く読み易い手書き 米原万里)/卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筐、筥/柚木沙弥郎(丸山太郎さんのこと)/コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊本/服部真澄(手の国探訪 福岡 温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ)/高田宏(奥沢書屋随想・74 加藤文太郎 新田次郎著「孤高の人」)/田中清光(「天青」の美しい作品世界)/内澤旬子(クルプカさんの「蜘蛛の巣」本)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 135号 (2003 秋) 特集 柳宗理的発想 現代の用と美(プロダクトデザインの傑作/教科書を捨てて 安藤雅信/民芸の心/知の人宗悦、手の人宗理 多々納弘光/「美の王国」を目指す人 杉浦康平/とじ込み付録 十二匹の動物 宗理さんの年賀状/ほか

1,200
柳デザインを支える職人たち/「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 土田真紀/みっちゃんと寛次郎 河井須也子/旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ/旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録) 、文化出版局 、2003
表紙端に僅ヤケ (続、糸、輝く 技と心をつなぐ人(赤城の座繰り糸/残り糸の詩 やたら織りを知っていますか/はたり、はたりの音 三瓶葉子/赤城山麓、母さんは糸引きの名手)/南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事/「手」をめぐる四百字・36(おしゃべりな手 佐藤忠良/ジッと手を見る 中野翠/私の手 日野原重明/素早く読み易い手書き 米原万里)/卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筐、筥/柚木沙弥郎(丸山太郎さんのこと)/コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊本/服部真澄(手の国探訪 福岡 温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ)/高田宏(奥沢書屋随想・74 加藤文太郎 新田次郎著「孤高の人」)/田中清光(「天青」の美しい作品世界)/内澤旬子(クルプカさんの「蜘蛛の巣」本)

季刊銀花 134号 (2003 夏) 特集 朝顔 芸をする花 名古屋、小笠原亮の「奇想植物園」(花合せという風流 もう一つの朝顔遊び/変り咲き朝顔、育成記 小笠原亮/江戸を彩る珍花奇葉)/画家・松田正平の生き方 薔薇とハチ(愛犬)と周防灘/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
山田洋次・記「松田正平賛歌」/安井雄一郎(松田正平の絵の魅力)/手の国探訪 みちのくの機音(川と人が・・・
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・35(合掌 安達瞳子/手 いわむらかずお/たわむれに、手づくし 小沢昭一/手を見ながら 羽田澄子)/花ひらく糸 雅の洋装に見る刺繍/植木淑子(近代の途上にて 女子宮廷服の華麗と典雅)/高田宏(奥沢書屋随想・73 中原中也 大岡昇平著「中原中也」)/カマキリの音楽会 清水(静岡県)に暮らす、鈴木正夫さんの竹細工/竹内典子(亜熱帯日和 沖縄・西表島の植物と星公望の手技)/音楽劇「竹取物語」の試み 独創の衣裳が生まれるまで/笠井賢一(染め物屋、望月通陽との仕事)/ 「つくる本、みつめる本」 東京製本倶楽部展
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 134号 (2003 夏) 特集 朝顔 芸をする花 名古屋、小笠原亮の「奇想植物園」(花合せという風流 もう一つの朝顔遊び/変り咲き朝顔、育成記 小笠原亮/江戸を彩る珍花奇葉)/画家・松田正平の生き方 薔薇とハチ(愛犬)と周防灘/ほか

600
山田洋次・記「松田正平賛歌」/安井雄一郎(松田正平の絵の魅力)/手の国探訪 みちのくの機音(川と人がつむぐ染織の里 服部真澄/みちのく案内)/白磁薫風 溌刺とした三人の手による 作・高橋和也、内藤美弥子、福本双紅 、文化出版局 、2003
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・35(合掌 安達瞳子/手 いわむらかずお/たわむれに、手づくし 小沢昭一/手を見ながら 羽田澄子)/花ひらく糸 雅の洋装に見る刺繍/植木淑子(近代の途上にて 女子宮廷服の華麗と典雅)/高田宏(奥沢書屋随想・73 中原中也 大岡昇平著「中原中也」)/カマキリの音楽会 清水(静岡県)に暮らす、鈴木正夫さんの竹細工/竹内典子(亜熱帯日和 沖縄・西表島の植物と星公望の手技)/音楽劇「竹取物語」の試み 独創の衣裳が生まれるまで/笠井賢一(染め物屋、望月通陽との仕事)/ 「つくる本、みつめる本」 東京製本倶楽部展

季刊銀花 133号 (2003 春) 特別付録 古渡り更紗(再現)一片/特集 更紗草紙 古裂を慈しむ(鈴木一さんと古更紗 熊倉功夫/名物更紗よ、甦れ 鈴木一・一弘、父子の試み/現代の仕事人 三様の取組み)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
書は人なり、書は心なり 野人、新井狼子の書と絵と言葉/日置路花(狼子さんへ)/坂田和實(偉大なる裸の・・・
表紙端に僅ヤケ (続、座布団・井上鎮夫/製本・浅野哲示 高山芳子)/日本のばあちゃん 人形・高橋まゆみ/森まゆみ(どこかで見た風景)/斎藤秀夫(故郷からの贈り物 増山たづ子さんの写真と高橋まゆみさんの人形)/「手」をめぐる四百字・34(卑しい手 安部譲二/手 増田れい子/しがみつき・抱きしめる 松沢哲郎/手 三木卓)/風葉青葱亦自香 高仲健一のやきものと絵と漢詩/服部真澄(手の国探訪 陶郷、美濃へ)/高田宏(奥沢書屋随想・72 ドストエフスキー アンリ・トロワイヤ著「ドストエフスキー伝」)/串田孫一(世界でたった一冊の本 字引との巡り合い)/春の野遊び 徳島県の遊山箱
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 133号 (2003 春) 特別付録 古渡り更紗(再現)一片/特集 更紗草紙 古裂を慈しむ(鈴木一さんと古更紗 熊倉功夫/名物更紗よ、甦れ 鈴木一・一弘、父子の試み/現代の仕事人 三様の取組み)/ほか

600
書は人なり、書は心なり 野人、新井狼子の書と絵と言葉/日置路花(狼子さんへ)/坂田和實(偉大なる裸の行者の行進)/技を買う(革鞄・藤井幸弘 三國連太郎/木の文房具・木原由貴良/額・今井ふみ子/きもの・木村幸夫 城アラキ/表具・河原敏男 、文化出版局 、2003
表紙端に僅ヤケ (続、座布団・井上鎮夫/製本・浅野哲示 高山芳子)/日本のばあちゃん 人形・高橋まゆみ/森まゆみ(どこかで見た風景)/斎藤秀夫(故郷からの贈り物 増山たづ子さんの写真と高橋まゆみさんの人形)/「手」をめぐる四百字・34(卑しい手 安部譲二/手 増田れい子/しがみつき・抱きしめる 松沢哲郎/手 三木卓)/風葉青葱亦自香 高仲健一のやきものと絵と漢詩/服部真澄(手の国探訪 陶郷、美濃へ)/高田宏(奥沢書屋随想・72 ドストエフスキー アンリ・トロワイヤ著「ドストエフスキー伝」)/串田孫一(世界でたった一冊の本 字引との巡り合い)/春の野遊び 徳島県の遊山箱

季刊銀花 132号 (2002 冬) 特集 空、森、海からの贈り物(動物素材の服飾 ルーマニア、羊皮の刺繍 みやこうせい/鳥獣魚を身にまとう 吉村紅花)/現代、布人たちの挑戦 陣羽織は桃山の華 日本における動物素材 長崎巌/北の民と魚皮衣 大塚和義/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
原毛屋繁盛記)/椿の美本 大阪・岸川慎一郎、魔性の花に魅せられて/とじ込み付録 椿花譜/気谷誠(マル・・・
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・33(ぶきような手が本物を作る 新井狼子/夢見る手 玄侑宗久/私の手 西山松之助/手 栁順子)/道楽散歩 能登七尾の一本杉通りそぞろ歩き/北村皆雄(ヒマラヤを歩く 高山植物の不思議な暮し)/高田宏(奥沢書屋随想・72 福沢諭吉 福沢諭吉著「福翁自伝」)/韓国味覚採集 松は元気食/朴垈洵(松の利用 木材、食材、薬材)/串田孫一(世界でたった一冊の本 幼女の篆刻)/光降るクリスマスの原風景/尾崎織女(クリスマスにみる冬の造形)/古九谷憧憬(古九谷 雪国人が追った理想/青手讃 高田宏/再興九谷 吉田屋窯の気概/現代の陶工 北出不二雄の仕事/ 伝右衛門はんの本懐 再興九谷に賭けた男のはなし 服部真澄/九谷を魅る 中矢進一/焼物の出自 わが藍手古九谷 高橋治)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 132号 (2002 冬) 特集 空、森、海からの贈り物(動物素材の服飾 ルーマニア、羊皮の刺繍 みやこうせい/鳥獣魚を身にまとう 吉村紅花)/現代、布人たちの挑戦 陣羽織は桃山の華 日本における動物素材 長崎巌/北の民と魚皮衣 大塚和義/ほか

600
原毛屋繁盛記)/椿の美本 大阪・岸川慎一郎、魔性の花に魅せられて/とじ込み付録 椿花譜/気谷誠(マルグリットの椿)/瞽女、小林ハルの皺 画家・木下晋の鉛筆画/青木新門(木下晋の眼が見るもの)/縮緬 正月迎え 京都、高山順子の針仕事 、文化出版局 、2002
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・33(ぶきような手が本物を作る 新井狼子/夢見る手 玄侑宗久/私の手 西山松之助/手 栁順子)/道楽散歩 能登七尾の一本杉通りそぞろ歩き/北村皆雄(ヒマラヤを歩く 高山植物の不思議な暮し)/高田宏(奥沢書屋随想・72 福沢諭吉 福沢諭吉著「福翁自伝」)/韓国味覚採集 松は元気食/朴垈洵(松の利用 木材、食材、薬材)/串田孫一(世界でたった一冊の本 幼女の篆刻)/光降るクリスマスの原風景/尾崎織女(クリスマスにみる冬の造形)/古九谷憧憬(古九谷 雪国人が追った理想/青手讃 高田宏/再興九谷 吉田屋窯の気概/現代の陶工 北出不二雄の仕事/ 伝右衛門はんの本懐 再興九谷に賭けた男のはなし 服部真澄/九谷を魅る 中矢進一/焼物の出自 わが藍手古九谷 高橋治)

季刊銀花 131号 (2002 秋) 特集 掌中の森 小盆栽の愉快(盆栽の原点、江戸の鉢植え 小笠原亮/MINI BONSAI 栗田勇/盆栽中毒者の休日 山本ジュンサン/小盆栽の町・安行一日道楽散歩 内澤旬子)/悉皆荘厳 瀬川康男の絵本にこもるいのち 広松由希子

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
懐かしい宝物 谷川俊太郎/この頃思うこと 瀬川康男/瀬川康男の「絵本」という詩/安住の地で絵を描く人・・・
表紙端に僅ヤケ (続、あめつちに捧げる 花人、川瀬敏郎が多治見でいける茶花/「手」をめぐる四百字・32(ガラスごしの右手 合田佐和子/二人の「手」 平出隆/痛手 藤子不二雄A/手 柳宗理)/高田宏(奥沢書屋随想・70 カーネギー アンドリュー・カーネギー著「カーネギー自伝」)/日本味覚採集 こんか漬け 能登中村に魚の糠漬けを探しに/串田孫一(世界でたった一冊の本 渡辺一夫先生遺愛の「牧人暦」)/世界を包む、ふろしき万華/人形師ホリ・ヒロシ編 谷崎潤一郎の雪月花(谷崎潤一郎の雪月花/進化し続ける人形師、ホリヒロシ 服部真澄/舞台を支える人たち/箪笥の引出し)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 131号 (2002 秋) 特集 掌中の森 小盆栽の愉快(盆栽の原点、江戸の鉢植え 小笠原亮/MINI BONSAI 栗田勇/盆栽中毒者の休日 山本ジュンサン/小盆栽の町・安行一日道楽散歩 内澤旬子)/悉皆荘厳 瀬川康男の絵本にこもるいのち 広松由希子

700
懐かしい宝物 谷川俊太郎/この頃思うこと 瀬川康男/瀬川康男の「絵本」という詩/安住の地で絵を描く人 アトリエを訪ねて/遥かなる光の国へ 岡山・松島厳と古代ガラス/松島巌(なぜ古代ガラスか?)/森南海子の手縫いの旅 与那国島、行きつ戻りつ 、文化出版局 、2002
表紙端に僅ヤケ (続、あめつちに捧げる 花人、川瀬敏郎が多治見でいける茶花/「手」をめぐる四百字・32(ガラスごしの右手 合田佐和子/二人の「手」 平出隆/痛手 藤子不二雄A/手 柳宗理)/高田宏(奥沢書屋随想・70 カーネギー アンドリュー・カーネギー著「カーネギー自伝」)/日本味覚採集 こんか漬け 能登中村に魚の糠漬けを探しに/串田孫一(世界でたった一冊の本 渡辺一夫先生遺愛の「牧人暦」)/世界を包む、ふろしき万華/人形師ホリ・ヒロシ編 谷崎潤一郎の雪月花(谷崎潤一郎の雪月花/進化し続ける人形師、ホリヒロシ 服部真澄/舞台を支える人たち/箪笥の引出し)

季刊銀花 130号 (2002 夏) 特集 旅するビーズ(いにしえの物語 東容子/野のビーズ 海のビーズ/女のビーズ 男の刺青 チェンマイはビーズの町 佐久間祐兒/ガラスビーズの旅/ビーズ織り 修復も我が仕事 内山捷子/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
特集(ウポポの輪に揺れるタマサイ チカップ美恵子/内側に繋がる 北米先住民のビーズ・ワーク ぱくきょ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、野坂徹夫とてっちゃん 及川恒平)/樹を組む 草を編む 奥会津三島町の工人を訪ねる/遠藤由美子(ものづくる「山」の民)/バラのトンネル 画家、合田佐和子のクローズアップ・アイズ/堀燐太郎(ポケットのなかの骨董)/串田孫一(世界でたった一冊の本 写本 鈴木牧之「秋山記行」)/紙は劇場 日本の紙を愛した男、ホルスト・ヤンセン/坂本直昭(線は情なり)/種村季弘(自由な画狂人、ホルスト・ヤンセン)/布の縁をつなぐ 前田順子の針仕事/「手」をめぐる四百字・31(光る手 城山三郎/お灸のあと 長新太/手 野村万之丞/限りなく、ある 服部真澄)/高田宏(奥沢書屋随想・69 陸奥宗光 陸奥宗光著「蹇蹇録」萩原延壽著「陸奥宗光」)/たかが楊枝、されど楊枝 佐村憲一のお茶眼/ルーシー・リー、百年の光跡(最後の生徒 マックス・マイヤー/ルーシー・リーの芸術とその魅力 出川哲朗/独自のモダニズム ポール・ダウアー)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 130号 (2002 夏) 特集 旅するビーズ(いにしえの物語 東容子/野のビーズ 海のビーズ/女のビーズ 男の刺青 チェンマイはビーズの町 佐久間祐兒/ガラスビーズの旅/ビーズ織り 修復も我が仕事 内山捷子/ほか

800
特集(ウポポの輪に揺れるタマサイ チカップ美恵子/内側に繋がる 北米先住民のビーズ・ワーク ぱくきょんみ/小さきものの壮大な旅路 道明三保子)/「鳥の歌」を聴きながら 野坂徹夫の絵と言葉と音楽(絵本「種まく人」/「詩がうまれる日」 、文化出版局 、2002
表紙端に僅ヤケ (続、野坂徹夫とてっちゃん 及川恒平)/樹を組む 草を編む 奥会津三島町の工人を訪ねる/遠藤由美子(ものづくる「山」の民)/バラのトンネル 画家、合田佐和子のクローズアップ・アイズ/堀燐太郎(ポケットのなかの骨董)/串田孫一(世界でたった一冊の本 写本 鈴木牧之「秋山記行」)/紙は劇場 日本の紙を愛した男、ホルスト・ヤンセン/坂本直昭(線は情なり)/種村季弘(自由な画狂人、ホルスト・ヤンセン)/布の縁をつなぐ 前田順子の針仕事/「手」をめぐる四百字・31(光る手 城山三郎/お灸のあと 長新太/手 野村万之丞/限りなく、ある 服部真澄)/高田宏(奥沢書屋随想・69 陸奥宗光 陸奥宗光著「蹇蹇録」萩原延壽著「陸奥宗光」)/たかが楊枝、されど楊枝 佐村憲一のお茶眼/ルーシー・リー、百年の光跡(最後の生徒 マックス・マイヤー/ルーシー・リーの芸術とその魅力 出川哲朗/独自のモダニズム ポール・ダウアー)

季刊銀花 129号 (2002 春) 特集 子どもの世界 ひな・きもの・おもちゃ 大人たちの原風景を歩く(初節句の頃 雛祭り・お国ぶり 岡本純子/森まゆみ/石牟礼道子/西澤豊水/雛百種 明治生れの日本画家、西澤笛畝が蒐め、描いた/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
900
和紙で鯉のぼりを作ろう 野村たかあき/池の菖蒲の思い出 榊莫山)/文様を着るこども 祝い着、普段着、・・・
表紙端に僅ヤケ (続、三瓶清子の百徳きもの 裂の命で子を包む/産着考 神の子から人の子へ 高橋春子/母の思いを糸に託す 背守りノート)/赤の力、赤の心(赤い玩具に託された心 尾崎織女)/お伽の国の冒険家 武井武雄(「人生にはいつも希望の塔のある事を忘れるな」/綴込み付録「お噺の卵」/いちばん好きだった遊びは、何?/プーとウサギと私 犬養智子/こども遊び文学案内 湯川説子/子供の頃の私の遊び 串田孫一/遠い日の友達に出会う 「日本玩具博物館」再訪)/安野光雅の小学校 昔、こどもだった人へ/ぼくの玩具、わたしの宝物 読者から寄せられたあの日の思い出/「手」をめぐる四百字・30(私の手 石井桃子/想い手 内田也哉子/未来へつなぐ手 新宮晋/手相 やなせたかし)/高田宏(奥沢書屋随想・68 タゴール K・クリパラーニ著「タゴールの生涯」)/特別付録 おもちゃ絵 新版みこし組上の図・ねいさんのきせかえ
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 129号 (2002 春) 特集 子どもの世界 ひな・きもの・おもちゃ 大人たちの原風景を歩く(初節句の頃 雛祭り・お国ぶり 岡本純子/森まゆみ/石牟礼道子/西澤豊水/雛百種 明治生れの日本画家、西澤笛畝が蒐め、描いた/ほか

900
和紙で鯉のぼりを作ろう 野村たかあき/池の菖蒲の思い出 榊莫山)/文様を着るこども 祝い着、普段着、よそいき着(河口三千子/多々納弘光/父さんが子供だったころ 信州・田中本家の写真帖から/おんぶの国からのリポート 中国貴州省、苗族の村々を行く 鳥丸貞恵 、文化出版局 、2002
表紙端に僅ヤケ (続、三瓶清子の百徳きもの 裂の命で子を包む/産着考 神の子から人の子へ 高橋春子/母の思いを糸に託す 背守りノート)/赤の力、赤の心(赤い玩具に託された心 尾崎織女)/お伽の国の冒険家 武井武雄(「人生にはいつも希望の塔のある事を忘れるな」/綴込み付録「お噺の卵」/いちばん好きだった遊びは、何?/プーとウサギと私 犬養智子/こども遊び文学案内 湯川説子/子供の頃の私の遊び 串田孫一/遠い日の友達に出会う 「日本玩具博物館」再訪)/安野光雅の小学校 昔、こどもだった人へ/ぼくの玩具、わたしの宝物 読者から寄せられたあの日の思い出/「手」をめぐる四百字・30(私の手 石井桃子/想い手 内田也哉子/未来へつなぐ手 新宮晋/手相 やなせたかし)/高田宏(奥沢書屋随想・68 タゴール K・クリパラーニ著「タゴールの生涯」)/特別付録 おもちゃ絵 新版みこし組上の図・ねいさんのきせかえ

季刊銀花 128号 (2001 冬) 特集 茶花 岡倉天心の「茶の本」に心寄せて(茶花の譜/自然の語る物語を聞くこと 岡倉天心の思想をめぐって 大久保喬樹/「茶の本」とともに 中川邦昭/安野光雅が語る 「茶の本」)/端縫いの夢 秋田、西馬音内の盆踊り

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
特集(端縫いの誘い 藍の揺らめき 中上紀)/独歩の陶人、伊藤慶二 太った土も、痩せた土も/安藤雅信(・・・
表紙端に僅ヤケ (続、岡田親(火消しに惚れた 江戸っ子すし屋の余技とは思えぬ余技)/三林京子(江戸前の男気)/日本味覚採集 煮干し 奥能登珠洲の海自慢、魚自慢、味自慢/中島茂信(珠洲の煮干し三昧)/紫紙金泥の書に至る 歯科医、福島久幸の真剣な遊び/根草花ふまれて咲くのか 漆作家、角偉三郎の書と言葉/ぬばたま百彩 きもの製造人、丸山正の仕事/安齋君予(文香 思いがけない小さな風便り)/栁順子(文の香りに酔う)/「手」をめぐる四百字・29(ラジオ 明坂尚子/ソグディアナの商人 中島誠之助/不器用でも自分の手 森毅/手と頭について 安岡章太郎)/高田宏(奥沢書屋随想・67 ガンジー ガンジー著「ガンジー自伝」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 128号 (2001 冬) 特集 茶花 岡倉天心の「茶の本」に心寄せて(茶花の譜/自然の語る物語を聞くこと 岡倉天心の思想をめぐって 大久保喬樹/「茶の本」とともに 中川邦昭/安野光雅が語る 「茶の本」)/端縫いの夢 秋田、西馬音内の盆踊り

600
特集(端縫いの誘い 藍の揺らめき 中上紀)/独歩の陶人、伊藤慶二 太った土も、痩せた土も/安藤雅信(我一人であるために)/伊藤慶二(土二つ)/元気が一番 高橋まゆみの布の農夫たち/八田尚子(藍が奏でる糸絵 五十路で花開いた萩野トヨさんののびやかな世界) 、文化出版局 、2001
表紙端に僅ヤケ (続、岡田親(火消しに惚れた 江戸っ子すし屋の余技とは思えぬ余技)/三林京子(江戸前の男気)/日本味覚採集 煮干し 奥能登珠洲の海自慢、魚自慢、味自慢/中島茂信(珠洲の煮干し三昧)/紫紙金泥の書に至る 歯科医、福島久幸の真剣な遊び/根草花ふまれて咲くのか 漆作家、角偉三郎の書と言葉/ぬばたま百彩 きもの製造人、丸山正の仕事/安齋君予(文香 思いがけない小さな風便り)/栁順子(文の香りに酔う)/「手」をめぐる四百字・29(ラジオ 明坂尚子/ソグディアナの商人 中島誠之助/不器用でも自分の手 森毅/手と頭について 安岡章太郎)/高田宏(奥沢書屋随想・67 ガンジー ガンジー著「ガンジー自伝」)

季刊銀花 127号 (2001 秋) 特集 敦煌莫高窟 佛國土(熱砂の仏国土 敦煌石窟・千年の美をめぐる(平山郁夫/志村ふくみ/絢爛たる彼岸へ 屈指の名窟を細見 段文傑/莫高窟への道標 岡田健/劉永増/大沼淳)/幡が敦煌莫高窟からやって来る/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
京都で幡の再現に挑む(絹の路の色と糸と 吉岡 幸雄/伝統色を染める/敦煌莫高窟で発見された唐代絹織物・・・
表紙端に僅ヤケ (続、 平山美知子さんの、シルクロードの旅と裂と/古代シルクロード染織の至宝 道明美保子)/西域の花園、絣(布のいのちを預かって 岩立広子さんと中央アジアの布/ウズベキスタンの「雲の織物」 中上正美子)/西域の絣で作る 軸、手提げ、茶籠、茶器包み(麻殖生素子 はやしのりこ 井坂美也子)/吐魯番綿にぞっこん 染色家、福本潮子の藍宇宙)/「手」をめぐる四百字・28(物を作る手 高井有一/掌のコイン 長倉洋海/手 中村桂子/手の始末 山田太一)/高田宏(奥沢書屋随想・66 高群逸枝 高群逸枝著「火の国の女の日記」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 127号 (2001 秋) 特集 敦煌莫高窟 佛國土(熱砂の仏国土 敦煌石窟・千年の美をめぐる(平山郁夫/志村ふくみ/絢爛たる彼岸へ 屈指の名窟を細見 段文傑/莫高窟への道標 岡田健/劉永増/大沼淳)/幡が敦煌莫高窟からやって来る/ほか

700
京都で幡の再現に挑む(絹の路の色と糸と 吉岡 幸雄/伝統色を染める/敦煌莫高窟で発見された唐代絹織物 樊錦詩、馬世長)/仏国土二都 夢のまほろば 西安敦煌道楽散歩)/絹の道の染織 布樂土(遙かなり、布楽土 シルクロードの染織・平山美知子コレクションより 、文化出版局 、2001
表紙端に僅ヤケ (続、 平山美知子さんの、シルクロードの旅と裂と/古代シルクロード染織の至宝 道明美保子)/西域の花園、絣(布のいのちを預かって 岩立広子さんと中央アジアの布/ウズベキスタンの「雲の織物」 中上正美子)/西域の絣で作る 軸、手提げ、茶籠、茶器包み(麻殖生素子 はやしのりこ 井坂美也子)/吐魯番綿にぞっこん 染色家、福本潮子の藍宇宙)/「手」をめぐる四百字・28(物を作る手 高井有一/掌のコイン 長倉洋海/手 中村桂子/手の始末 山田太一)/高田宏(奥沢書屋随想・66 高群逸枝 高群逸枝著「火の国の女の日記」)

季刊銀花 126号 (2001 夏) 特集 藍の人・藍の技 ヴェトナム、中国、日本(藍布の源流/ヴェトナムへ藍の人に会いに行く 伊豆原月絵/もっと自由に 布人たちの現在 新道弘之 青戸柚美江 尾白直子/当代の紺屋さん繁盛記/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
世界の藍、アジアの藍、日本の藍)/白い花の森へ 幕末の生態学者・畔田翠山と吉野(隠れていた博物館の巨・・・
表紙端に僅ヤケ (続、柚木沙弥郎 絵本の歓び 広松由希子)/徳井いつこ(イースト・ミーツ・ウェスト スリップウェアものがたり)/野村たかあき(でくのぼう、風にさそわれ、麺食い歩き 群馬県、赤城山南面を行く)/あの夏の日に 随想 染織家・明坂尚子の長崎/花も枝も実も 明坂尚子さんのこと/三浦宏(樋口一葉の町角へ 下町の職人が見た小説世界)/縮緬からくり 小松靖治のおちゃめな人形/気谷誠(アルドゥスの小型本 文庫本誕生五百年)/ふじもりふじお(お面様と遊ぶ)/「手」をめぐる四百字・27(掌 岡部冬彦/手と頭 新藤兼人/五十万箇の把手つけ 多々納弘光/手蹟 森まゆみ)/高田宏(奥沢書屋随想・65 クロポトキン P・クロポトキン「ある革命家の手記」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 126号 (2001 夏) 特集 藍の人・藍の技 ヴェトナム、中国、日本(藍布の源流/ヴェトナムへ藍の人に会いに行く 伊豆原月絵/もっと自由に 布人たちの現在 新道弘之 青戸柚美江 尾白直子/当代の紺屋さん繁盛記/ほか

1,000
世界の藍、アジアの藍、日本の藍)/白い花の森へ 幕末の生態学者・畔田翠山と吉野(隠れていた博物館の巨人、畔田翠山 田中淳夫/大台の守人 岩本泉治、森を語る)/歓びの色、あふれて 染色家・柚木沙弥郎の絵本館(柚木沙弥郎の絵の本と絵本 宇佐美英治 、文化出版局 、2001
表紙端に僅ヤケ (続、柚木沙弥郎 絵本の歓び 広松由希子)/徳井いつこ(イースト・ミーツ・ウェスト スリップウェアものがたり)/野村たかあき(でくのぼう、風にさそわれ、麺食い歩き 群馬県、赤城山南面を行く)/あの夏の日に 随想 染織家・明坂尚子の長崎/花も枝も実も 明坂尚子さんのこと/三浦宏(樋口一葉の町角へ 下町の職人が見た小説世界)/縮緬からくり 小松靖治のおちゃめな人形/気谷誠(アルドゥスの小型本 文庫本誕生五百年)/ふじもりふじお(お面様と遊ぶ)/「手」をめぐる四百字・27(掌 岡部冬彦/手と頭 新藤兼人/五十万箇の把手つけ 多々納弘光/手蹟 森まゆみ)/高田宏(奥沢書屋随想・65 クロポトキン P・クロポトキン「ある革命家の手記」)

季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
河井須也子(河井寛次郎 生まれ変わった熊助) 有元容子(有元利夫 最初で最後の鯉のぼり) 香月婦美子・・・
表紙端に僅ヤケ (続、家の技 父の名を継ぐ匠(印伝 十三代上原勇七/白蒔絵 十四代小原治五右衛門/九谷七彩 四代須田菁華/煮焚きする父 須田千二郎/惜春抄 坂野雄一、篆刻と俳句/自分の番 いのちのバトン 父相田みつをの書と言葉 相田一人)/おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事(燕凧揚がれ/屯歩、凧作り顛末記 藤井 克彦/空想の国へのパスポート 串田恭男のブリキ玩具 堀田英俊/一粒のどんぐりから 木が生きる森、森を生かす暮し 川村純史)/父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技/「手」をめぐる四百字・26(てのひら 時田則雄/円空の記憶 橋本治/手 松田正平/手は口ほどにものを言い 吉田ルイ子)/高田宏(奥沢書店随想・64 高橋是清 上塚司編「高橋是清自伝」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか

500
河井須也子(河井寛次郎 生まれ変わった熊助) 有元容子(有元利夫 最初で最後の鯉のぼり) 香月婦美子(香月泰男 死んだら庭にいてお前たちを見守る)/赤児の心無限より到る春の空 童画家・茂田井武と子供たち(アサノドウブツエン 広松由希子 後藤暦) 、文化出版局 、2001
表紙端に僅ヤケ (続、家の技 父の名を継ぐ匠(印伝 十三代上原勇七/白蒔絵 十四代小原治五右衛門/九谷七彩 四代須田菁華/煮焚きする父 須田千二郎/惜春抄 坂野雄一、篆刻と俳句/自分の番 いのちのバトン 父相田みつをの書と言葉 相田一人)/おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事(燕凧揚がれ/屯歩、凧作り顛末記 藤井 克彦/空想の国へのパスポート 串田恭男のブリキ玩具 堀田英俊/一粒のどんぐりから 木が生きる森、森を生かす暮し 川村純史)/父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技/「手」をめぐる四百字・26(てのひら 時田則雄/円空の記憶 橋本治/手 松田正平/手は口ほどにものを言い 吉田ルイ子)/高田宏(奥沢書店随想・64 高橋是清 上塚司編「高橋是清自伝」)

季刊銀花 124号 (2000 冬) 特集 土器の器 母たちの造形(EARTHEN WARE 土器の生まれた日 山本源太/水の器火の器 アジア、台所の傍らで/土器を造る女匠の里 タイ、ミャンマー、インドネシア 金子量重/弥生憧憬 日本の洗練/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
特集(日本の土器はどこへ行ったのか? 神崎宣武/土器の生きる海、房総を訪ねて/母と子の「まあるいかた・・・
表紙端に僅ヤケ (続、女たちの造形 アフリカにその原型を探る 川田順造)/ヨーガン・レールのアジア木綿紀行 現代の手仕事を求めて(当り前のこと 安藤雅信/日本綿再び 寺田徳五郎の試み/仕覆作りの至福 桝順子の世界/木綿の雅 築添純子の仕事)/蜂蜜の森のともしび 安藤竜二さんの蜜ろうそく作り/藤井克彦(炭を焼くすし屋 片山津「すし屋一久」南進英さんのこと)/西山喜代司(もうひとつの注連縄 近江国の正月行事)/味覚採集 所変わればすしネタもこんなに違う/「手」をめぐる四百字・25(手で食べる 小泉和子/「文字」が好き 里中満智子/これが男の指かと思う 髙橋治/小さな手 奈良原一高)/高田宏(奥沢書屋随想・63 伊能忠敬 井上ひさし著「四千万歩の男」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 124号 (2000 冬) 特集 土器の器 母たちの造形(EARTHEN WARE 土器の生まれた日 山本源太/水の器火の器 アジア、台所の傍らで/土器を造る女匠の里 タイ、ミャンマー、インドネシア 金子量重/弥生憧憬 日本の洗練/ほか

1,000
特集(日本の土器はどこへ行ったのか? 神崎宣武/土器の生きる海、房総を訪ねて/母と子の「まあるいかたち」/陶人、濱田庄司とプエブロ土器との幸福な出会い 徳井いつこ/クレイレイディ(粘土の女) プエブロ土器が生まれてくる世界 、文化出版局 、2000
表紙端に僅ヤケ (続、女たちの造形 アフリカにその原型を探る 川田順造)/ヨーガン・レールのアジア木綿紀行 現代の手仕事を求めて(当り前のこと 安藤雅信/日本綿再び 寺田徳五郎の試み/仕覆作りの至福 桝順子の世界/木綿の雅 築添純子の仕事)/蜂蜜の森のともしび 安藤竜二さんの蜜ろうそく作り/藤井克彦(炭を焼くすし屋 片山津「すし屋一久」南進英さんのこと)/西山喜代司(もうひとつの注連縄 近江国の正月行事)/味覚採集 所変わればすしネタもこんなに違う/「手」をめぐる四百字・25(手で食べる 小泉和子/「文字」が好き 里中満智子/これが男の指かと思う 髙橋治/小さな手 奈良原一高)/高田宏(奥沢書屋随想・63 伊能忠敬 井上ひさし著「四千万歩の男」)

季刊銀花 123号 (2000 秋) 特集 白洲正子のきもの草紙 織司・田島隆夫が残したもの(白洲家にて/書簡集/織司の家/織司の余技/田島隆夫・白洲正子往復書簡をめぐって 白洲實)/伝統野菜 風土のご馳走(京野菜の底力 佐々木和子/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
九州・宮崎、椎葉家の食卓 畑の原点は焼き畑にあり 江口司/雑煮に入れる菜っ葉は何ですか?/あなたのお・・・
表紙端に僅ヤケ (続、新鮮!繕ってこそ 無用からの発想(鈴木五郎 横田利宏 嶋田真紀子 原一菜、深見寿美子・冨紗子)/串田孫一(修繕の歓び)/麗しい活字 八人八話/針と糸のつぶやき 岡田美佳の刺繍絵/「手」をめぐる四百字・24(手考足思 筑紫哲也/二人の歌人 司修/手 中上紀/手と手の隙間 三上寛)/高田宏(奥沢書屋随想・62 マリー・アントワネット シュテファン・ツワイク著「マリー・アントワネット」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 123号 (2000 秋) 特集 白洲正子のきもの草紙 織司・田島隆夫が残したもの(白洲家にて/書簡集/織司の家/織司の余技/田島隆夫・白洲正子往復書簡をめぐって 白洲實)/伝統野菜 風土のご馳走(京野菜の底力 佐々木和子/ほか

600
九州・宮崎、椎葉家の食卓 畑の原点は焼き畑にあり 江口司/雑煮に入れる菜っ葉は何ですか?/あなたのお国自慢の野菜は何ですか?/根っこの国 韓国、葉っぱの国 ヴェトナム ぱくきょんみ、瀬戸正人/伝統野菜の復権に賭ける人たち/伝統野菜レシピー) 、文化出版局 、2000
表紙端に僅ヤケ (続、新鮮!繕ってこそ 無用からの発想(鈴木五郎 横田利宏 嶋田真紀子 原一菜、深見寿美子・冨紗子)/串田孫一(修繕の歓び)/麗しい活字 八人八話/針と糸のつぶやき 岡田美佳の刺繍絵/「手」をめぐる四百字・24(手考足思 筑紫哲也/二人の歌人 司修/手 中上紀/手と手の隙間 三上寛)/高田宏(奥沢書屋随想・62 マリー・アントワネット シュテファン・ツワイク著「マリー・アントワネット」)

季刊銀花 122号 (2000 夏) 特集 竹の未来 編む、記す、染める(籠、家具 アジア・モンスーン地域をたどる/荒物の源郷 大分 藤田洋三/知らなかった技の話 宮﨑珠太郎/バンブートライアングルを行く ラオス、タイ、ミャンマー 堀内孝/職人一代 廣島一夫/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
特集(それぞれの竹の未来 小谷公人 中野善浩 柴田旺山/未来への旅人 秦泉寺由子、釈迦院時雄、田中旭・・・
表紙端に僅ヤケ (続、秩父 野の花、野の人、野の祭り(花を使って町を織る 木村利恵さんの秩父/花と昔語りに誘われて 両神村を歩く)/緒の花、結びの舞 茶人、水谷宗雅の仕覆遊び/小池邦夫(思ヒヨコシマナシ 八十七歳の画家、松田正平の書、手紙、素描)/正平語録 松田正平/茜の匠 田中ゆきひと 古代色を求め続けて三十年/津野志摩子(バーナード・リーチを父に持って 英国の陶芸家、ディヴィッド・リーチの仕事)/「手」をめぐる四百字・23(手の句 加藤郁乎/手 立川談志/わたしの手遊び みつはしちかこ/手書き リービ英雄/高田宏(奥沢書屋随想・61 成吉思汗(チンギス・ハン) 井上靖著「蒼き狼」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 122号 (2000 夏) 特集 竹の未来 編む、記す、染める(籠、家具 アジア・モンスーン地域をたどる/荒物の源郷 大分 藤田洋三/知らなかった技の話 宮﨑珠太郎/バンブートライアングルを行く ラオス、タイ、ミャンマー 堀内孝/職人一代 廣島一夫/ほか

800
特集(それぞれの竹の未来 小谷公人 中野善浩 柴田旺山/未来への旅人 秦泉寺由子、釈迦院時雄、田中旭祥、田崎博和)/画家・杉本健吉 余技が満開 土、木、布、紙を遊ぶ(明治の気骨 杉本健吉 吉川英明 森本公誠 杉本清子 大岩千恵子 鈴木五郎) 、文化出版局 、2000
表紙端に僅ヤケ (続、秩父 野の花、野の人、野の祭り(花を使って町を織る 木村利恵さんの秩父/花と昔語りに誘われて 両神村を歩く)/緒の花、結びの舞 茶人、水谷宗雅の仕覆遊び/小池邦夫(思ヒヨコシマナシ 八十七歳の画家、松田正平の書、手紙、素描)/正平語録 松田正平/茜の匠 田中ゆきひと 古代色を求め続けて三十年/津野志摩子(バーナード・リーチを父に持って 英国の陶芸家、ディヴィッド・リーチの仕事)/「手」をめぐる四百字・23(手の句 加藤郁乎/手 立川談志/わたしの手遊び みつはしちかこ/手書き リービ英雄/高田宏(奥沢書屋随想・61 成吉思汗(チンギス・ハン) 井上靖著「蒼き狼」)

季刊銀花 121号 (2000 春) 特集 捨てない。 再生の美に挑む人たち 其の一 布(裂織りの新しい風 公文知洋子、坂本和子、岡嶋多紀/蘇る布の町 インドの裂織り「チンディ・ダリー」をたずねて)/其の二 紙(反古紙の美 紙布の背景 草川メイ/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
900
現代に息づく紙布 草川メイ・作、中島和子/海を渡った紙布 ネパール、シュレスター一家の試み/「たばっ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、常田健という男 筑紫哲也、常田昭三、辺見じゅん、高橋美智子、上之郷利昭、尾崎ふさ、佐佐木高雄)/急がない暮らし 伊那谷の織り人、イエルカと悦子/花酔い みちのく夜桜紀行/五島健司(深淵の宴)/内澤旬子(竹籠、漆盆、バケツ、やかん・・・の晴れ舞台 伯耆国の「一式飾り」)/緑の米、米の紙 米の国ヴェトナムを歩く(ドクター・ファーマーと稲作の近代化 田中耕司/ライスフィールド、越南 瀬戸正人/米を使ったヴェトナム料理)/崔智恩(オモニの味、オモニの心 ソウル版おふくろの味処)/掌中の骨董屋 秋山利明が創る小さな数寄/「手」をめぐる四百字・22(手 内山節/手について 那珂太郎/手の喜び 宮迫千鶴/手が伸びる 柳家小満)/高田宏(奥沢書屋随想・60 原田甲斐 山本周五郎著「樅ノ木は残った」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 121号 (2000 春) 特集 捨てない。 再生の美に挑む人たち 其の一 布(裂織りの新しい風 公文知洋子、坂本和子、岡嶋多紀/蘇る布の町 インドの裂織り「チンディ・ダリー」をたずねて)/其の二 紙(反古紙の美 紙布の背景 草川メイ/ほか

900
現代に息づく紙布 草川メイ・作、中島和子/海を渡った紙布 ネパール、シュレスター一家の試み/「たばっとく」こころと「生かす」わざ 井之本泰/織り目の力、糸目の力 村田喜代子)/ひたすらに津軽 土に生きる画家、常田健の八十九年 、文化出版局 、2000
表紙端に僅ヤケ (続、常田健という男 筑紫哲也、常田昭三、辺見じゅん、高橋美智子、上之郷利昭、尾崎ふさ、佐佐木高雄)/急がない暮らし 伊那谷の織り人、イエルカと悦子/花酔い みちのく夜桜紀行/五島健司(深淵の宴)/内澤旬子(竹籠、漆盆、バケツ、やかん・・・の晴れ舞台 伯耆国の「一式飾り」)/緑の米、米の紙 米の国ヴェトナムを歩く(ドクター・ファーマーと稲作の近代化 田中耕司/ライスフィールド、越南 瀬戸正人/米を使ったヴェトナム料理)/崔智恩(オモニの味、オモニの心 ソウル版おふくろの味処)/掌中の骨董屋 秋山利明が創る小さな数寄/「手」をめぐる四百字・22(手 内山節/手について 那珂太郎/手の喜び 宮迫千鶴/手が伸びる 柳家小満)/高田宏(奥沢書屋随想・60 原田甲斐 山本周五郎著「樅ノ木は残った」)

季刊銀花 119号 (1999 秋) 特集 オリッサの唄 インドを描く画家、秋野不矩九十一歳の夏(秋野不矩の世界 大岡信/インドにおける不矩流挨拶 山際素男/秋野さんの母性 樹木希林)/漆の花咲く国へ 日本、ミャンマー、ヴェトナム、中国、韓国

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
特集(アジアで漆の木を探す 加藤寛/漆楽土、ミャンマー往還 木曾の漆人、夏目有彦の十六年/ミャンマー・・・
表紙端に僅ヤケ (続、工芸を超えて 現代作家たちの挑戦 澤井清行/櫛と輪飾 アジアの漆装身具を訪ねて 松島さくら子/もう、花は咲いたかい? 韓国・申重鉉の生漆工房 内澤旬子/夜光貝の恵み 沖縄 首里城と調度と、前田孝允の漆仕事/全アジアの風が吹く琉球漆器 前田孝允/アジアの漆工芸にふれる)/蓮池三百六十五日 山形・太田威の観察ノートから/一軒家ギャラリーの夢 /飯田辰彦(茅葺き職人走る 北上川が育む葦を今に)/木塔山陽路 写真家、長谷川周の記録/「手」をめぐる四百字・20(手とて 波瀬満子/ダーティー・サムの喜び 柳宗民/受難の左手 籔内佐斗司/指 李恢成)/高田宏(奥沢書屋随想・58 列島を歩いて四千日 宮本常一の「忘れられた日本人」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 119号 (1999 秋) 特集 オリッサの唄 インドを描く画家、秋野不矩九十一歳の夏(秋野不矩の世界 大岡信/インドにおける不矩流挨拶 山際素男/秋野さんの母性 樹木希林)/漆の花咲く国へ 日本、ミャンマー、ヴェトナム、中国、韓国

700
特集(アジアで漆の木を探す 加藤寛/漆楽土、ミャンマー往還 木曾の漆人、夏目有彦の十六年/ミャンマーの漆にのめり込むの記 夏目有彦/夏目有彦さんと訪ねる、木曾・平沢の漆人たち/漆は絵の具 ヴェトナム、現代の漆絵 、文化出版局 、1999
表紙端に僅ヤケ (続、工芸を超えて 現代作家たちの挑戦 澤井清行/櫛と輪飾 アジアの漆装身具を訪ねて 松島さくら子/もう、花は咲いたかい? 韓国・申重鉉の生漆工房 内澤旬子/夜光貝の恵み 沖縄 首里城と調度と、前田孝允の漆仕事/全アジアの風が吹く琉球漆器 前田孝允/アジアの漆工芸にふれる)/蓮池三百六十五日 山形・太田威の観察ノートから/一軒家ギャラリーの夢 /飯田辰彦(茅葺き職人走る 北上川が育む葦を今に)/木塔山陽路 写真家、長谷川周の記録/「手」をめぐる四百字・20(手とて 波瀬満子/ダーティー・サムの喜び 柳宗民/受難の左手 籔内佐斗司/指 李恢成)/高田宏(奥沢書屋随想・58 列島を歩いて四千日 宮本常一の「忘れられた日本人」)

季刊銀花 118号 (1999 夏) 特集 韓国、中国、日本のやきもの 白器有情 才人たちの仕事(極限の白へ 白磁王国の再興を夢見て 朴英淑/氷玉のごとく 影青への思い遥か 高振宇/白変幻 豊饒な世界を展く 川瀬忍/朴英淑さんの白 李禹煥/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
特集(青春的磁器 高振宇 海上雅臣/川瀬忍さんの「花」 柳家小満ん/ヴェトナム紀行 安南焼の故郷、バ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、未完の植物図譜 大雪山の父、小泉秀雄の足跡(羆の跋扈する山へ 小泉秀雄と大雪山をめぐる 清水敏一/植物学者、小泉秀雄 金井弘夫)/海田曲巷の心弾む茶杓/海田曲巷(自分への贈り物 茶杓作りの記)/駒澤?道(鎮魂の曼荼羅 紀州・龍神村に安住の地を求めて)/松長有慶(チベットの曼荼羅)/西山喜代司(湖国、木地師の郷巡歴)/花のいる場所 ジョイ・Y・スズキが作るガラスの器/鉛筆の唄 タクシードライバー、安住孝史の東京二十五時/塚本邦雄(西行再驚記)/詩人を愛した編集者、伊達得夫 書肆ユリイカの二百冊の本/清岡卓行(詩の本の商売)/那珂太郎(書肆ユリイカと伊達得夫)/田中清光(「われ発見せり」具眼のひと 伊達得夫)/川岸を泳ぐ鯉のぼり 近藤愛子さんの染色/手をめぐる四百字・19(手の温もり 瀬戸正人/美しき豆腐 松下竜一/手 宮城まり子/指よ おごるなかれ 横山隆一)/高田宏(奥沢書屋随想・57 「旅」を問いながら 沢木耕太郎の「深夜特急」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 118号 (1999 夏) 特集 韓国、中国、日本のやきもの 白器有情 才人たちの仕事(極限の白へ 白磁王国の再興を夢見て 朴英淑/氷玉のごとく 影青への思い遥か 高振宇/白変幻 豊饒な世界を展く 川瀬忍/朴英淑さんの白 李禹煥/ほか

700
特集(青春的磁器 高振宇 海上雅臣/川瀬忍さんの「花」 柳家小満ん/ヴェトナム紀行 安南焼の故郷、バチャンへ/北から南まで食三昧 六十日で、二百四十回の食事から 西川治) 、文化出版局 、1999
表紙端に僅ヤケ (続、未完の植物図譜 大雪山の父、小泉秀雄の足跡(羆の跋扈する山へ 小泉秀雄と大雪山をめぐる 清水敏一/植物学者、小泉秀雄 金井弘夫)/海田曲巷の心弾む茶杓/海田曲巷(自分への贈り物 茶杓作りの記)/駒澤?道(鎮魂の曼荼羅 紀州・龍神村に安住の地を求めて)/松長有慶(チベットの曼荼羅)/西山喜代司(湖国、木地師の郷巡歴)/花のいる場所 ジョイ・Y・スズキが作るガラスの器/鉛筆の唄 タクシードライバー、安住孝史の東京二十五時/塚本邦雄(西行再驚記)/詩人を愛した編集者、伊達得夫 書肆ユリイカの二百冊の本/清岡卓行(詩の本の商売)/那珂太郎(書肆ユリイカと伊達得夫)/田中清光(「われ発見せり」具眼のひと 伊達得夫)/川岸を泳ぐ鯉のぼり 近藤愛子さんの染色/手をめぐる四百字・19(手の温もり 瀬戸正人/美しき豆腐 松下竜一/手 宮城まり子/指よ おごるなかれ 横山隆一)/高田宏(奥沢書屋随想・57 「旅」を問いながら 沢木耕太郎の「深夜特急」)

季刊銀花 117号 (1999 春) 特集 アジアの絹 野の繭紀行(野蚕王国インド タサール蚕、エリ蚕、ムガ蚕の豊穣の大地を行く/野蚕に魅人られて インドと結ぶ三人の仕事/幻のグティ・ポカ(蚕) 西岡直樹/健やかなタッサーは織物の原点 真木千秋とインドの糸と

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
野蚕の時代 長谷川千代/絹が好き 木村幸夫/日本の糸、アジアの布 風を織る人たち/野蚕のような、家蚕・・・
表紙端に僅ヤケ (続、祈りの野蚕布 マダガスカルへ 堀内孝/野蚕のこぼれ話 今泉雅勝)/山桜、麗し 六人の工人の仕事/宗形慧(神が天から舞い降りた 南信州遠山郷の霜月祭り)/山田喜代春(喜代春さんと歩く 京都、中京・寺町、上がって下がって)/瓦の硯、葛の筆 池田一歩の文房具遊び/遠野「風琳堂」物語 ある出版人の試み/雪国の育むゆかしい美酒 新潟流大吟醸を復活させた男たち/「手」をめぐる四百字・18(生きた手 李禹煥/私の手のひら 大橋歩/六十の手習い 緒形拳/手を洗う愛しさ 岡野弘彦)/高田宏(奥沢書屋随想・56 神の恵みで コロンブスの「コロンブス航海誌」)/製本屋美篶堂主人、天下の一本 紙技駆使して
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 117号 (1999 春) 特集 アジアの絹 野の繭紀行(野蚕王国インド タサール蚕、エリ蚕、ムガ蚕の豊穣の大地を行く/野蚕に魅人られて インドと結ぶ三人の仕事/幻のグティ・ポカ(蚕) 西岡直樹/健やかなタッサーは織物の原点 真木千秋とインドの糸と

800
野蚕の時代 長谷川千代/絹が好き 木村幸夫/日本の糸、アジアの布 風を織る人たち/野蚕のような、家蚕のような ラオス四千年の布仕事/エリ蚕でニット作り 成瀬信子/「山まゆの里染織工房」からの便り 中川原哲治/野蚕とは? 虫と繭を探し求めて 赤井弘 、文化出版局 、1999
表紙端に僅ヤケ (続、祈りの野蚕布 マダガスカルへ 堀内孝/野蚕のこぼれ話 今泉雅勝)/山桜、麗し 六人の工人の仕事/宗形慧(神が天から舞い降りた 南信州遠山郷の霜月祭り)/山田喜代春(喜代春さんと歩く 京都、中京・寺町、上がって下がって)/瓦の硯、葛の筆 池田一歩の文房具遊び/遠野「風琳堂」物語 ある出版人の試み/雪国の育むゆかしい美酒 新潟流大吟醸を復活させた男たち/「手」をめぐる四百字・18(生きた手 李禹煥/私の手のひら 大橋歩/六十の手習い 緒形拳/手を洗う愛しさ 岡野弘彦)/高田宏(奥沢書屋随想・56 神の恵みで コロンブスの「コロンブス航海誌」)/製本屋美篶堂主人、天下の一本 紙技駆使して

季刊銀花 116号 (1998 冬) 特別付録 畦地梅太郎の木版画一葉/特集 畦地梅太郎、とぼとぼ九十六年 木版画家の山と人生(山の繪本 畦地梅太郎・絵と文/摺りも摺ったり 十二の絵暦が誕生するまで/九十六歳の覚え書き/山男への道筋 河野実)/他

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,200
アジア古寺巡礼(韓国・雲住む寺へ 野に放たれた千の仏、千の塔/雲住寺 千仏千塔の聖地 古井由吉/黄金・・・
表紙端に僅ヤケ (続、大同、懸空寺と雲崗石窟へ 杉本健吉画伯スケッチ行同道記 鈴木威/心洗いにゆく ヌックヌック(水の国)、ヴェトナム 森まゆみ)/「手」をめぐる四百字・17(はんかしい気持ち あがた森魚/「手」の聖と俗 岩井宏實/手 村田喜代子/手 湯川成一)/高田宏(奥沢書屋随想・55 江戸末期の温泉旅行 原正興の「玉匣両温泉路記」)/放下庵泥牛、土に遊び、墨に遊び/死ぬまでやきものやらせてもらいたい 泥牛独り語り/加藤静允(大吉さんと筆遊び)/人形、舞妓春秋 高橋操/車谷長吉(田島隆夫の生涯 織りと絵と歌と)/八月のばん茶 近藤美知絵さんのお茶人生/舟田詠子(ブリューゲルの描いたビールのジョッキ ライン川をめぐって)/日本の伝統文化を支える人々 「友禅」の伝承、振興 京都府・森口華弘さん
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 116号 (1998 冬) 特別付録 畦地梅太郎の木版画一葉/特集 畦地梅太郎、とぼとぼ九十六年 木版画家の山と人生(山の繪本 畦地梅太郎・絵と文/摺りも摺ったり 十二の絵暦が誕生するまで/九十六歳の覚え書き/山男への道筋 河野実)/他

1,200
アジア古寺巡礼(韓国・雲住む寺へ 野に放たれた千の仏、千の塔/雲住寺 千仏千塔の聖地 古井由吉/黄金の仏の町 ラオス・ルアンハバーン/ルアンハバーン憧憬 太田亨/空に懸かる寺を恋う 中国・大同、石窟と懸空寺 、文化出版局 、1998
表紙端に僅ヤケ (続、大同、懸空寺と雲崗石窟へ 杉本健吉画伯スケッチ行同道記 鈴木威/心洗いにゆく ヌックヌック(水の国)、ヴェトナム 森まゆみ)/「手」をめぐる四百字・17(はんかしい気持ち あがた森魚/「手」の聖と俗 岩井宏實/手 村田喜代子/手 湯川成一)/高田宏(奥沢書屋随想・55 江戸末期の温泉旅行 原正興の「玉匣両温泉路記」)/放下庵泥牛、土に遊び、墨に遊び/死ぬまでやきものやらせてもらいたい 泥牛独り語り/加藤静允(大吉さんと筆遊び)/人形、舞妓春秋 高橋操/車谷長吉(田島隆夫の生涯 織りと絵と歌と)/八月のばん茶 近藤美知絵さんのお茶人生/舟田詠子(ブリューゲルの描いたビールのジョッキ ライン川をめぐって)/日本の伝統文化を支える人々 「友禅」の伝承、振興 京都府・森口華弘さん

季刊銀花 115号 (1998 秋) 特集 千年の糸、苧麻 蜻蛉の羽のように(白衣の国の夏物語/光と色とチマチョゴリと ぱくきょんみ/二つの国の苧麻 日本と韓国、現代の作家たち/上布の郷へ 小千谷、塩沢、宮古島 太田雅子/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
韓服、風に乗り世界に広がれ 李英姫さんの願い/モシ(苧布)再発見 金英淑/「初めてモシを織る」の記 ・・・
表紙端に僅ヤケ (続、工藤紘一(北の竹細工 岩手県一戸町にて)/田中栞(本を装う美学 本屋さんのカバー「書皮」を巡る)/女もすなるお細工物というものを男もしてみんとてするなり 亘正幸さんの布の小箱/「手」をめぐる四百字・16(日焼けした手 大石芳野/(手) 久里洋二/左丸・右丸 田辺聖子/手のつぶやき 古井由吉)/高田宏(奥沢書屋随想・50 異郷を行く旅人たちのドラマ 川喜田二郎の「鳥葬の国」)/ふぐ皿、かれい皿、おこぜ皿 大分の海幸を盛る/豊の国の魚ばなし皿ばなし/南里俊策(喜びも悲しみも河豚の薄造り)/時代に帆を上げて/ようこそ!小さな面白博覧館へ
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 115号 (1998 秋) 特集 千年の糸、苧麻 蜻蛉の羽のように(白衣の国の夏物語/光と色とチマチョゴリと ぱくきょんみ/二つの国の苧麻 日本と韓国、現代の作家たち/上布の郷へ 小千谷、塩沢、宮古島 太田雅子/ほか

800
韓服、風に乗り世界に広がれ 李英姫さんの願い/モシ(苧布)再発見 金英淑/「初めてモシを織る」の記 二つの国を結ぶ布の帙 矢谷左知子)/川野明正(雲南の小さな神々 中国神像版画の世界)/佐渡・彼岸の花 祈りの島の四季(佐渡、花が暦をめくる島 伊藤邦男) 、文化出版局 、1998
表紙端に僅ヤケ (続、工藤紘一(北の竹細工 岩手県一戸町にて)/田中栞(本を装う美学 本屋さんのカバー「書皮」を巡る)/女もすなるお細工物というものを男もしてみんとてするなり 亘正幸さんの布の小箱/「手」をめぐる四百字・16(日焼けした手 大石芳野/(手) 久里洋二/左丸・右丸 田辺聖子/手のつぶやき 古井由吉)/高田宏(奥沢書屋随想・50 異郷を行く旅人たちのドラマ 川喜田二郎の「鳥葬の国」)/ふぐ皿、かれい皿、おこぜ皿 大分の海幸を盛る/豊の国の魚ばなし皿ばなし/南里俊策(喜びも悲しみも河豚の薄造り)/時代に帆を上げて/ようこそ!小さな面白博覧館へ

季刊銀花 114号 (1998 夏) 特集 榊莫山・庭宇宙 野情蕭々(莫山庭宇宙総図 莫山十四景/友はいつも庭にいる 榊莫山/創造の宇宙 草・木・人、日々鮮しく 黒田杏子)/鏝絵「文明開化」 藤田洋三のあれから十七年/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
特集(世紀末素朴派の百年=「鏝絵の旅」の記録から 藤田洋三)/日本味覚採集 涼菓四白 葛粉、白玉粉、・・・
表紙端に僅ヤケ (続、星火燎原 台湾「漢聲」の本/荘伯和(有夢未醒 黄永末の試み)/レイアウトの仕事師 多川精一の本づくり/「手」をめぐる四百字・15(手さん、ありがとう 岡部伊都子/触れる。 熊田千佳慕/拍手喝采 獅子てんや/指先の歴史 土屋賢二)/高田宏(奥沢書屋随想・53 なぜ登るのか ウィンパーの「アルプス登攀記」)/韓の国、紙と人との交情 紙工芸と紙漉きをめぐる/坂本直昭(日韓紙の和み 韓紙の郷を歩く)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 114号 (1998 夏) 特集 榊莫山・庭宇宙 野情蕭々(莫山庭宇宙総図 莫山十四景/友はいつも庭にいる 榊莫山/創造の宇宙 草・木・人、日々鮮しく 黒田杏子)/鏝絵「文明開化」 藤田洋三のあれから十七年/ほか

700
特集(世紀末素朴派の百年=「鏝絵の旅」の記録から 藤田洋三)/日本味覚採集 涼菓四白 葛粉、白玉粉、白小豆、蕨粉/夜の夢こそまこと 石塚公昭によるイメージの中の文士たち/飛鴻堂印譜/串田孫一(戦火から救った「飛鴻堂印譜」)/駒澤?道(鬼師・小林平一) 、文化出版局 、1998
表紙端に僅ヤケ (続、星火燎原 台湾「漢聲」の本/荘伯和(有夢未醒 黄永末の試み)/レイアウトの仕事師 多川精一の本づくり/「手」をめぐる四百字・15(手さん、ありがとう 岡部伊都子/触れる。 熊田千佳慕/拍手喝采 獅子てんや/指先の歴史 土屋賢二)/高田宏(奥沢書屋随想・53 なぜ登るのか ウィンパーの「アルプス登攀記」)/韓の国、紙と人との交情 紙工芸と紙漉きをめぐる/坂本直昭(日韓紙の和み 韓紙の郷を歩く)

季刊銀花 113号 (1998 春) 特集 やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業(単騎なる道のり 祖母、小倉遊亀の軌跡 小倉寛子)/緑栄ゆ 草木を育てる男たち(里山に花満ちる日まで 「雪国植物園」と大原久治さん/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
幻の花、家ごとに咲け 月見草と関俊之さん、木佐温三郎さん/敦盛草の山、再び 人工受粉を手がける中村璋・・・
表紙端に僅ヤケ (続、小野高裕(プラトンの影を追って=大正の大阪に花開いた出版社の仕事)/道浦母都子(樹はいつぽんでなければならぬ 北の野男、時田則雄の歌世界)/こんにちは 三分間回遊庭園園丁、辻野昭二さん/「手」をめぐる四百字・14(夜ごとの美女 池内紀/母性と手 辰巳芳子/ひかりの流れる手 田中清光/古く、深いもの 姫田忠義/右手触り 平野甲賀/手の速度 ヨーガン・レール/高田宏(奥沢書屋随想・52 辺境にまなぶ 鈴木牧之の「秋山記行」)/特別企画 古窯地の暴れん坊(瀬戸・鈴木五郎、土に帰る/越前・山田和、茶碗に挑む/備前・隠崎隆一、色が咲く)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 113号 (1998 春) 特集 やきものは花に似て=小倉遊亀百三歳の画業(単騎なる道のり 祖母、小倉遊亀の軌跡 小倉寛子)/緑栄ゆ 草木を育てる男たち(里山に花満ちる日まで 「雪国植物園」と大原久治さん/ほか

600
幻の花、家ごとに咲け 月見草と関俊之さん、木佐温三郎さん/敦盛草の山、再び 人工受粉を手がける中村璋さん/南国薩摩 頑固者の「黒い食」/六尺太鼓を打ち鳴らせ=天真の画人、東邨子の世界/高松源一郎(画人・東邨子さんの流儀) 、文化出版局 、1998
表紙端に僅ヤケ (続、小野高裕(プラトンの影を追って=大正の大阪に花開いた出版社の仕事)/道浦母都子(樹はいつぽんでなければならぬ 北の野男、時田則雄の歌世界)/こんにちは 三分間回遊庭園園丁、辻野昭二さん/「手」をめぐる四百字・14(夜ごとの美女 池内紀/母性と手 辰巳芳子/ひかりの流れる手 田中清光/古く、深いもの 姫田忠義/右手触り 平野甲賀/手の速度 ヨーガン・レール/高田宏(奥沢書屋随想・52 辺境にまなぶ 鈴木牧之の「秋山記行」)/特別企画 古窯地の暴れん坊(瀬戸・鈴木五郎、土に帰る/越前・山田和、茶碗に挑む/備前・隠崎隆一、色が咲く)

季刊銀花 112号 (1997 冬) 特別付録ヴェトナムの正月版画一葉挿入/特集 花と遊ぶ、虫と遊ぶ。 生物画家、熊田千佳慕の世界(熊田千佳慕語録「描くことは自然への憧れの詩」/熊田千佳慕さんのこと 駒澤?道)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
柿の恵み 日本人の衣食住を彩る万能樹(柿・菓・選 塚本邦雄/柿王国、日本 今井敬潤/禅寺丸物語)/特・・・
表紙端に僅ヤケ (続、藤田洋三・写真と文(泥の旅 西アフリカ、マリ共和国に、壁絵とモスクを訪ねて)/田中栞(立読みお断わり 街の古本屋主人、六人六話)/大地の記憶 栗田宏一の、旅の途上で生まれたものたち/土の旅、風の旅 栗田宏一さんのこと/毎来寺の版画和尚 岩垣正道さん/大正のちゃきちゃきたち 水澄美恵子の人形/「手」をめぐる四百字・13(男の手 浅田次郎/手について 篠田桃紅/最後の握手 多田智満子/手は手 本間吉郎/手と心と むのたけじ/合掌 山田喜代春)/高田宏(奥沢書屋随想・51 最初の国際人 マルコ・ポーロの「東方見聞録」)/やきもの冬支度(滝口和男 大道正男 田尻誠 松尾高明 藤井敬之 正木春藏 藤田重良右衛門)/辻征夫(銀座の柳、浅草の柳 柳澤愼一のいま)/南九州、ゴッタンばなし/金子晉(耕衣句集「自人」に生きる中国泰山経石峪の「人」書)/小林静生(山の本屋の覚書)/日本の伝統文化を支える人々 伝統建築の「錺金具」の伝承 京都府・森本安之助さん
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 112号 (1997 冬) 特別付録ヴェトナムの正月版画一葉挿入/特集 花と遊ぶ、虫と遊ぶ。 生物画家、熊田千佳慕の世界(熊田千佳慕語録「描くことは自然への憧れの詩」/熊田千佳慕さんのこと 駒澤?道)/ほか

600
柿の恵み 日本人の衣食住を彩る万能樹(柿・菓・選 塚本邦雄/柿王国、日本 今井敬潤/禅寺丸物語)/特別企画 ヴェトナム、ドンホー村の正月版画/田所政江(春を招くドンホー版画)/良寛に和す 坂野雄一による良寛詩 篆刻・抄訳/坂野雄一(愚 良寛に寄せて) 、文化出版局 、1997
表紙端に僅ヤケ (続、藤田洋三・写真と文(泥の旅 西アフリカ、マリ共和国に、壁絵とモスクを訪ねて)/田中栞(立読みお断わり 街の古本屋主人、六人六話)/大地の記憶 栗田宏一の、旅の途上で生まれたものたち/土の旅、風の旅 栗田宏一さんのこと/毎来寺の版画和尚 岩垣正道さん/大正のちゃきちゃきたち 水澄美恵子の人形/「手」をめぐる四百字・13(男の手 浅田次郎/手について 篠田桃紅/最後の握手 多田智満子/手は手 本間吉郎/手と心と むのたけじ/合掌 山田喜代春)/高田宏(奥沢書屋随想・51 最初の国際人 マルコ・ポーロの「東方見聞録」)/やきもの冬支度(滝口和男 大道正男 田尻誠 松尾高明 藤井敬之 正木春藏 藤田重良右衛門)/辻征夫(銀座の柳、浅草の柳 柳澤愼一のいま)/南九州、ゴッタンばなし/金子晉(耕衣句集「自人」に生きる中国泰山経石峪の「人」書)/小林静生(山の本屋の覚書)/日本の伝統文化を支える人々 伝統建築の「錺金具」の伝承 京都府・森本安之助さん

季刊銀花 111号 (1997 秋) 特集 雑木林を編む 籠(岩手で編む 菅原春雄の仕事/青森、秋田で編む 蔓王国、津軽の栄枯盛衰 九戸眞樹/東京で編む「籐」からの出発)/やきものに描かなかった絵 富本憲吉、もう一つの世界/富本憲吉と象 日?貞夫/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
山本茂雄(「ゴシュリー」と「掘」)/安藤宏子の日本絞り紀行 藍に惹かれて(私の絞り行脚 安藤宏子/豊・・・
表紙端に僅ヤケ (続、飯田辰彦(明治の骨人・濱田守太郎 佐渡国、文弥人形遣い、九十七歳)/土の兄弟 對州窯・小林東五の李陶憧憬/原郷、聞慶を行く/聞慶のころ 東五日記抄録/小林東五(蚯蚓の呟き)/「手」をめぐる四百字・12(手が誘う笑い 内海桂子/左右の手は神を呼ぶ 白川静/手にてなすこと 辻征夫/二枚の手 野見山暁治/母の指 森南海子/毬とおフイさん 山本源太)/高田宏(奥沢書屋随想・50 第二の故郷 永井荷風の「あめりか物語」)/栃の木 花も実もある、北の森の仁王様/太田威(栃の木とその恵み)/気谷誠(秘儀礼讃 東京の古書市をたずねて)/木島始(新鮮な詩の試みにのりだして)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 111号 (1997 秋) 特集 雑木林を編む 籠(岩手で編む 菅原春雄の仕事/青森、秋田で編む 蔓王国、津軽の栄枯盛衰 九戸眞樹/東京で編む「籐」からの出発)/やきものに描かなかった絵 富本憲吉、もう一つの世界/富本憲吉と象 日?貞夫/ほか

600
山本茂雄(「ゴシュリー」と「掘」)/安藤宏子の日本絞り紀行 藍に惹かれて(私の絞り行脚 安藤宏子/豊後絞りの花を咲かせたい)/福井県美浜町のお精霊さん 海辺の町の盆行事/宮嶋康彦(南無お精霊舟) 、文化出版局 、1997
表紙端に僅ヤケ (続、飯田辰彦(明治の骨人・濱田守太郎 佐渡国、文弥人形遣い、九十七歳)/土の兄弟 對州窯・小林東五の李陶憧憬/原郷、聞慶を行く/聞慶のころ 東五日記抄録/小林東五(蚯蚓の呟き)/「手」をめぐる四百字・12(手が誘う笑い 内海桂子/左右の手は神を呼ぶ 白川静/手にてなすこと 辻征夫/二枚の手 野見山暁治/母の指 森南海子/毬とおフイさん 山本源太)/高田宏(奥沢書屋随想・50 第二の故郷 永井荷風の「あめりか物語」)/栃の木 花も実もある、北の森の仁王様/太田威(栃の木とその恵み)/気谷誠(秘儀礼讃 東京の古書市をたずねて)/木島始(新鮮な詩の試みにのりだして)

季刊銀花 110号 (1997 夏) 特集 番茶陶 煎茶陶(小川甚八 中村六郎 原田知代子 入江光人司 加山晴子/五人五様の茶心陶心 陸田幸枝、太田雅子/茶器清玩 江戸に始まる文人煎茶の世界/土管の町から急須の町へ 常滑やきもの散策 水谷みゆき/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
生活茶藝在台湾 茶器を求め、茶を喫し/喫茶去 現代の売茶翁、沈甫翰の試み/台北、茶藝館遊歩 胡永芬)・・・
表紙端に僅ヤケ (続、藤平伸(藤平伸の五佛五話)/江戸の草木図譜 「雑花園文庫」逍遙/小笠原亮(書物に残された江戸時代の園芸文化)/梶山俊夫の掌中ガラス絵珠玉集/飯田辰彦(ひまわりの旅路 画家、當間久夫のパリ、そして東京)/片柳草生(少年のころ、蜂が友達だった 須田貢正の旅から旅へ)/須田貢正(風来坊の信州)/「手」をめぐる四百字・11(小さい手 阿久悠/仕事は移るもの 内田榮一/おばさんの手 高橋順子/指先 坪島土平/掌と手 柳美里/宇宙の手 横尾忠則/高田宏(奥沢書屋随想・49 文明の転回点で タゴールの「日本紀行」)/大谷治(硝子板の記憶 営業写真師、小林祐史の軌跡)/塚本邦雄(TV黙視録)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 110号 (1997 夏) 特集 番茶陶 煎茶陶(小川甚八 中村六郎 原田知代子 入江光人司 加山晴子/五人五様の茶心陶心 陸田幸枝、太田雅子/茶器清玩 江戸に始まる文人煎茶の世界/土管の町から急須の町へ 常滑やきもの散策 水谷みゆき/ほか

700
生活茶藝在台湾 茶器を求め、茶を喫し/喫茶去 現代の売茶翁、沈甫翰の試み/台北、茶藝館遊歩 胡永芬)/福をつつむ、心をつつむ 李朝の布仕事「ポジャギ」(ポジャギの美と心を追い続けた人、許東華さん 戸田郁子/現代の風 金賢姫の「糸と針の花園」) 、文化出版局 、1997
表紙端に僅ヤケ (続、藤平伸(藤平伸の五佛五話)/江戸の草木図譜 「雑花園文庫」逍遙/小笠原亮(書物に残された江戸時代の園芸文化)/梶山俊夫の掌中ガラス絵珠玉集/飯田辰彦(ひまわりの旅路 画家、當間久夫のパリ、そして東京)/片柳草生(少年のころ、蜂が友達だった 須田貢正の旅から旅へ)/須田貢正(風来坊の信州)/「手」をめぐる四百字・11(小さい手 阿久悠/仕事は移るもの 内田榮一/おばさんの手 高橋順子/指先 坪島土平/掌と手 柳美里/宇宙の手 横尾忠則/高田宏(奥沢書屋随想・49 文明の転回点で タゴールの「日本紀行」)/大谷治(硝子板の記憶 営業写真師、小林祐史の軌跡)/塚本邦雄(TV黙視録)

季刊銀花 109号 (1997 春) 特集 やきもの隠れ里(陶工源太 土に明け、土に暮れる/源太の記「かたちの生まれるところ」「野の色、星の色」「火を焚く火」 山本源太/それぞれの窯 土に託す夢 小松幸代 金井正 久岡冬彦 加藤財/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
600
隠れ里の陶人たち 太田雅子/やきもの街道 赤城山麓から甘楽の里へ/上州・窯めぐり人めぐり 陸田幸枝)・・・
表紙端に僅ヤケ (続、橋口譲二(「熱心に集めたというより、きれを見た時の欲望に負けたのね」 英子・アドナン・クスマ 七十四歳)/ジャワ更紗 覚え書き/「手」をめぐる四百字・10(マジソン軍手 安野光雅/手 奥本大三郎/手は口ほどに物をいう 川田順造/残っている右手 串田孫一/手の中のご先祖様 坂本直昭/(空)手 又吉栄喜/手 水谷八重子)/宮嶋康彦(花は桜 桜なら山桜 ぼくの桜ぐるいの記)/藤田久美子(世界中でただ一頭、君だけの木馬 白坂さんの木馬作り十八年)/片柳草生(遠まわりしながら キチローさんの孔版の世界)/本間吉郎(源流忘じ難く)/池内紀(二列目の人生・終 尺八と釣りと もうひとりの青木繁)/高田宏(奥沢書屋随想・48 日本脱出・日本発見 島崎藤村の「海へ」)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 109号 (1997 春) 特集 やきもの隠れ里(陶工源太 土に明け、土に暮れる/源太の記「かたちの生まれるところ」「野の色、星の色」「火を焚く火」 山本源太/それぞれの窯 土に託す夢 小松幸代 金井正 久岡冬彦 加藤財/ほか

600
隠れ里の陶人たち 太田雅子/やきもの街道 赤城山麓から甘楽の里へ/上州・窯めぐり人めぐり 陸田幸枝)/南洋の華布 ジャワ更紗千四百枚を集め続けた英子・アドナン・クスマの長い旅路 、文化出版局 、1997
表紙端に僅ヤケ (続、橋口譲二(「熱心に集めたというより、きれを見た時の欲望に負けたのね」 英子・アドナン・クスマ 七十四歳)/ジャワ更紗 覚え書き/「手」をめぐる四百字・10(マジソン軍手 安野光雅/手 奥本大三郎/手は口ほどに物をいう 川田順造/残っている右手 串田孫一/手の中のご先祖様 坂本直昭/(空)手 又吉栄喜/手 水谷八重子)/宮嶋康彦(花は桜 桜なら山桜 ぼくの桜ぐるいの記)/藤田久美子(世界中でただ一頭、君だけの木馬 白坂さんの木馬作り十八年)/片柳草生(遠まわりしながら キチローさんの孔版の世界)/本間吉郎(源流忘じ難く)/池内紀(二列目の人生・終 尺八と釣りと もうひとりの青木繁)/高田宏(奥沢書屋随想・48 日本脱出・日本発見 島崎藤村の「海へ」)

季刊銀花 108号 (1996 冬) 特別付録肉筆書画(幸義明?)/特集 百八蓮華 横浜・根本さんの土管仕立ての花園(横浜市港南区、字「蓮の苑」訪問記 高野公彦/花園たびたび通いノート/一蓮托生、蓮と共に生きる 川井戒本さん、阪本弘子さん、岩崎義雄さん)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
紙、新鮮 当代の手仕事(明松政二 麻殖生素子 矢谷美貴子 上田尚/因州和紙を守り育てる塩家の勇気 田・・・
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・9(奇術の手 泡坂妻夫/手の誘い 菊地信義/手をめぐる四百字 榊莫山/手の表情 馬場あき子/目指すは大観 望月通陽)/池内紀(二列目の人生・9 先ズ照ラス最高ノ山 日本山岳会生みの親)/高田宏(奥沢書屋随想・47 百年前の良き田舎 パーシヴァル・ローエルの「NOTO」)/秋田のがっこ=近藤陽絽子さんの漬物贅沢/太田雅子(一年三百六十五日、?好き)/日本の伝統文化を支える人々 妙音の響き、永遠に 石川県・魚住安彦さん/吉江眞理子、 藤田久美子(旅の宿 もてなす人の心ばえ 志賀高原・石の湯ホテル、飛彈高山・西山荘、城崎円山川温泉・銀花、福岡柳川・阿久根)/木島始(語りやめることのない客人たち)/初楽者入門 人肌近き布、縮緬 三井家代々の晴れ着より 道明三保子、笹岡洋一、東節子、高橋由紀子・指南
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 108号 (1996 冬) 特別付録肉筆書画(幸義明?)/特集 百八蓮華 横浜・根本さんの土管仕立ての花園(横浜市港南区、字「蓮の苑」訪問記 高野公彦/花園たびたび通いノート/一蓮托生、蓮と共に生きる 川井戒本さん、阪本弘子さん、岩崎義雄さん)

500
紙、新鮮 当代の手仕事(明松政二 麻殖生素子 矢谷美貴子 上田尚/因州和紙を守り育てる塩家の勇気 田中優子)/特別企画 二人の字画像 幸義明、望月正樹/どんどん自分が見えてくる 幸さんの軌跡/湧き出てくる不思議な力 望月さんの歳月 、文化出版局 、1996
表紙端に僅ヤケ (続、「手」をめぐる四百字・9(奇術の手 泡坂妻夫/手の誘い 菊地信義/手をめぐる四百字 榊莫山/手の表情 馬場あき子/目指すは大観 望月通陽)/池内紀(二列目の人生・9 先ズ照ラス最高ノ山 日本山岳会生みの親)/高田宏(奥沢書屋随想・47 百年前の良き田舎 パーシヴァル・ローエルの「NOTO」)/秋田のがっこ=近藤陽絽子さんの漬物贅沢/太田雅子(一年三百六十五日、?好き)/日本の伝統文化を支える人々 妙音の響き、永遠に 石川県・魚住安彦さん/吉江眞理子、 藤田久美子(旅の宿 もてなす人の心ばえ 志賀高原・石の湯ホテル、飛彈高山・西山荘、城崎円山川温泉・銀花、福岡柳川・阿久根)/木島始(語りやめることのない客人たち)/初楽者入門 人肌近き布、縮緬 三井家代々の晴れ着より 道明三保子、笹岡洋一、東節子、高橋由紀子・指南

季刊銀花 107号 (1996 秋) 特集 おもちゃとおまけとお人形 少年少女の宝もの(横浜・北原照久コレクション 杉山恒太郎 柏木博 別府・松木喜代子コレクション 藤田久美子 昔少年昔少女)/平良敏子 沖縄、若夏の芭蕉布(「野性」を愛す 澤地久枝/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
700
百パーセント、芭蕉布の人 太田雅子)/「手」をめぐる四百字・8(変わる手 伊東豊雄/指揮者の手 岩城・・・
表紙端に僅ヤケ (続、赤地経夫(スペイン・ロマネスクの巡礼路=ピレネー山脈を越え、聖地サンティアゴ・デ・コンポステラへ)/吉江眞理子(めぐるいのち、山菜の食卓=糠塚淳子さんの高山暮しから)/池内紀(二列目の人生・8 三人四人は多すぎる もうひとりの魯山人)/高田宏(奥沢書屋随想・46 旅のための旅 山田稔の「旅のなかの旅」)/日本人の敷物 鍋島緞通/三百年を織り継ぐ家/タンポポ仕上げの家/藤森照信(草木土石これたいへん)/木島始(語りやめることのない客人たち)/初楽者入門 ためつすがめつ李朝のやきもの 尾久彰三・指南、片柳草生・文 高杉勲、立原潮、青柳恵介
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 107号 (1996 秋) 特集 おもちゃとおまけとお人形 少年少女の宝もの(横浜・北原照久コレクション 杉山恒太郎 柏木博 別府・松木喜代子コレクション 藤田久美子 昔少年昔少女)/平良敏子 沖縄、若夏の芭蕉布(「野性」を愛す 澤地久枝/ほか

700
百パーセント、芭蕉布の人 太田雅子)/「手」をめぐる四百字・8(変わる手 伊東豊雄/指揮者の手 岩城宏之/小さな手 加藤静允/手は「お友だち」 加藤幸子/手のひらからの出発 田中優子/たばこを挟んだ指 時実新子/二つの手 山折哲雄) 、文化出版局 、1996
表紙端に僅ヤケ (続、赤地経夫(スペイン・ロマネスクの巡礼路=ピレネー山脈を越え、聖地サンティアゴ・デ・コンポステラへ)/吉江眞理子(めぐるいのち、山菜の食卓=糠塚淳子さんの高山暮しから)/池内紀(二列目の人生・8 三人四人は多すぎる もうひとりの魯山人)/高田宏(奥沢書屋随想・46 旅のための旅 山田稔の「旅のなかの旅」)/日本人の敷物 鍋島緞通/三百年を織り継ぐ家/タンポポ仕上げの家/藤森照信(草木土石これたいへん)/木島始(語りやめることのない客人たち)/初楽者入門 ためつすがめつ李朝のやきもの 尾久彰三・指南、片柳草生・文 高杉勲、立原潮、青柳恵介

1 2 3 4 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

つま恋50年 - フォークソングの思い出

クアラルンプール事件50年 - ゲリラ、テロ事件、暴力革命の時代

宿命
宿命
¥2,000