文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

北さん堂の 新着情報

300件 が見つかりました。

和本江戸期法制写本「律令要略」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
上州利根郡越本村入沢喜八の記載がある、江戸後期、122丁、29cm×19.5cm、全1冊
和本江戸期法制写本「律令要略」全1冊/上州利根郡越本村入沢喜八の記載/古書古文書/手書きです。

122丁。29cm×19.5cm。手書き。シミあり。状態は並。

【書名】 律令要略
【巻冊】 全1冊
【著者】 上州利根郡越本村入沢喜八の記載がある
【成立】 江戸後期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
上州利根郡越本村入沢喜八の記載がある 、江戸後期 、122丁 、29cm×19.5cm 、全1冊
和本江戸期法制写本「律令要略」全1冊/上州利根郡越本村入沢喜八の記載/古書古文書/手書きです。 122丁。29cm×19.5cm。手書き。シミあり。状態は並。 【書名】 律令要略 【巻冊】 全1冊 【著者】 上州利根郡越本村入沢喜八の記載がある 【成立】 江戸後期

和本江戸~明治期「愛知県海東郡廻間村文書」70点程度

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
江戸~明治期、70点程度
和本江戸~明治期「愛知県海東郡廻間村文書」70点程度/古書古文書/手書きです。

手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。

【書名】 愛知県海東郡廻間村文書
【巻冊】 70点程度
【著者】 愛知県海東郡廻間村
【成立】 江戸~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
、江戸~明治期 、70点程度
和本江戸~明治期「愛知県海東郡廻間村文書」70点程度/古書古文書/手書きです。 手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。 【書名】 愛知県海東郡廻間村文書 【巻冊】 70点程度 【著者】 愛知県海東郡廻間村 【成立】 江戸~明治期

和本江戸~明治期長野古記録「信濃国更級郡瀬原田布施五明村文書」70点以上

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
長野市、江戸~明治期、70点以上
和本江戸~明治期長野古記録「信濃国更級郡瀬原田布施五明村文書」70点以上/長野市/古書古文書/手書きです。

手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。

【書名】 信濃国更級郡瀬原田布施五明村文書
【巻冊】 70点以上
【著者】 信濃国更級郡瀬原田布施五明村(長野市)
【成立】 江戸~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
長野市 、江戸~明治期 、70点以上
和本江戸~明治期長野古記録「信濃国更級郡瀬原田布施五明村文書」70点以上/長野市/古書古文書/手書きです。 手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。 【書名】 信濃国更級郡瀬原田布施五明村文書 【巻冊】 70点以上 【著者】 信濃国更級郡瀬原田布施五明村(長野市) 【成立】 江戸~明治期

明治17年(1884)淘宮術「天源術十二宮奥伝免許」1巻

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
青亀斎十丸露斎(青木十丸)、明治17年(1884)、17.5cm×3m30cm、1巻
明治17年(1884)淘宮術「天源術十二宮奥伝免許」1巻/青亀斎十丸露斎(青木十丸)/古書古文書/手書き/開運術です。

17.5cm×3m30cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。

淘宮術は、天保5年(1834年)に横山丸三が創始した開運のための修養法

【書名】 天源術十二宮奥伝免許
【巻冊】 1巻
【著者】 青亀斎十丸露斎(青木十丸)
【成立】 明治17年(1884)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
青亀斎十丸露斎(青木十丸) 、明治17年(1884) 、17.5cm×3m30cm 、1巻
明治17年(1884)淘宮術「天源術十二宮奥伝免許」1巻/青亀斎十丸露斎(青木十丸)/古書古文書/手書き/開運術です。 17.5cm×3m30cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。 淘宮術は、天保5年(1834年)に横山丸三が創始した開運のための修養法 【書名】 天源術十二宮奥伝免許 【巻冊】 1巻 【著者】 青亀斎十丸露斎(青木十丸) 【成立】 明治17年(1884)

和本江戸期漢詩「杜律五言集解」1冊/細川桃庵関連の書き入れがある

北さん堂
 東京都大田区大森北
16,500
細川桃庵関連の書き入れがある、江戸期、4+7+88丁、16cm×11cm、1冊
和本江戸期漢詩「杜律五言集解」1冊/細川桃庵関連の書き入れがある/古書古文書/木版摺りです。

4+7+88丁。16cm×11cm。木版刷り。シミ、虫食い、書き入れあり。状態は並。

【書名】 杜律五言集解
【巻冊】 1冊
【著者】 細川桃庵関連の書き入れがある
【成立】 江戸期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
16,500
細川桃庵関連の書き入れがある 、江戸期 、4+7+88丁 、16cm×11cm 、1冊
和本江戸期漢詩「杜律五言集解」1冊/細川桃庵関連の書き入れがある/古書古文書/木版摺りです。 4+7+88丁。16cm×11cm。木版刷り。シミ、虫食い、書き入れあり。状態は並。 【書名】 杜律五言集解 【巻冊】 1冊 【著者】 細川桃庵関連の書き入れがある 【成立】 江戸期

和本明治摺り花道「挿花衣之香」4冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
貞松斎一馬、明治摺り、3+16、19、18、18丁、22cm×15cm、4冊揃い
和本明治摺り花道「挿花衣之香」4冊揃い/貞松斎一馬/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+16、19、18、18丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。少破れあり。状態は並上。

【書名】 挿花衣之香
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 貞松斎一馬
【成立】 明治摺り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
貞松斎一馬 、明治摺り 、3+16、19、18、18丁 、22cm×15cm 、4冊揃い
和本明治摺り花道「挿花衣之香」4冊揃い/貞松斎一馬/絵入古書古文書/木版摺りです。 3+16、19、18、18丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。少破れあり。状態は並上。 【書名】 挿花衣之香 【巻冊】 4冊揃い 【著者】 貞松斎一馬 【成立】 明治摺り

和本幕末~明治期読本「美濃旧衣八丈綺談」2冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
4,400
曲亭馬琴/北嵩蘭斎(葛飾北嵩)、幕末~明治期、22、20丁、22cm×15.5cm、2冊
和本幕末~明治期読本「美濃旧衣八丈綺談」2冊/曲亭馬琴/北嵩蘭斎(葛飾北嵩)/絵入古書古文書/木版摺り/幽霊です。

22、20丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。虫食いあり。状態は並程度。

【書名】 美濃旧衣八丈綺談
【巻冊】 2と6の2冊です
【著者】 曲亭馬琴 作   北嵩蘭斎(葛飾北嵩) 画
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
4,400
曲亭馬琴/北嵩蘭斎(葛飾北嵩) 、幕末~明治期 、22、20丁 、22cm×15.5cm 、2冊
和本幕末~明治期読本「美濃旧衣八丈綺談」2冊/曲亭馬琴/北嵩蘭斎(葛飾北嵩)/絵入古書古文書/木版摺り/幽霊です。 22、20丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。虫食いあり。状態は並程度。 【書名】 美濃旧衣八丈綺談 【巻冊】 2と6の2冊です 【著者】 曲亭馬琴 作   北嵩蘭斎(葛飾北嵩) 画 【成立】 幕末~明治期

和本江戸元禄11年(1698)「和語本草綱目」9冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
17,600
岡本為竹(岡本一抱)、元禄11年(1698)、46+46、44+45、36+43、44+42、33+・・・
和本江戸元禄11年(1698)「和語本草綱目」9冊/岡本為竹(岡本一抱)/古書古文書/木版摺りです。

46+46、44+45、36+43、44+42、33+41、39+36、12+43、7+10+12+14、10+16+16+10丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。シミ、シワ、少虫食いあり。状態は並。

【書名】 和語本草綱目
【巻冊】 1,2,3,4,6,7,8,9,10の9冊です
【著者】 岡本為竹(岡本一抱)
【成立】 元禄11年(1698)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
17,600
岡本為竹(岡本一抱) 、元禄11年(1698) 、46+46、44+45、36+43、44+42、33+41、39+36、12+43、7+10+12+14、10+16+16+10丁 、22cm×15.5cm 、9冊
和本江戸元禄11年(1698)「和語本草綱目」9冊/岡本為竹(岡本一抱)/古書古文書/木版摺りです。 46+46、44+45、36+43、44+42、33+41、39+36、12+43、7+10+12+14、10+16+16+10丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。シミ、シワ、少虫食いあり。状態は並。 【書名】 和語本草綱目 【巻冊】 1,2,3,4,6,7,8,9,10の9冊です 【著者】 岡本為竹(岡本一抱) 【成立】 元禄11年(1698)

和本江戸期有職故実神道神社「延喜式神名帳」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
4,400
江戸期、49丁、23.5cm×16cm、全1冊
和本江戸期有職故実神道神社「延喜式神名帳」全1冊/古書古文書/手書きです。

49丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 延喜式神名帳
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
4,400
、江戸期 、49丁 、23.5cm×16cm 、全1冊
和本江戸期有職故実神道神社「延喜式神名帳」全1冊/古書古文書/手書きです。 49丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 延喜式神名帳 【巻冊】 全1冊 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

幕末~明治期摺物「紫宸殿天皇即位の図(仮題)」1点

北さん堂
 東京都大田区大森北
4,400
幕末~明治期、36cm×49cm、1点
幕末~明治期摺物「紫宸殿天皇即位の図(仮題)」1点/古書古文書/木版摺りです。

36cm×49cm。木版刷り。折れあり。状態は並上。

【書名】 紫宸殿天皇即位の図(仮題)
【巻冊】 1点
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
4,400
、幕末~明治期 、36cm×49cm 、1点
幕末~明治期摺物「紫宸殿天皇即位の図(仮題)」1点/古書古文書/木版摺りです。 36cm×49cm。木版刷り。折れあり。状態は並上。 【書名】 紫宸殿天皇即位の図(仮題) 【巻冊】 1点 【成立】 幕末~明治期

和本江戸寛延3年序(1750)中国兵法「孫子国字解」10冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
17,600
荻生徂徠、寛延3年序(1750)、3+3+34、23+23、20+26、40、38、27、40、28・・・
和本江戸寛延3年序(1750)中国兵法「孫子国字解」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+3+34、23+23、20+26、40、38、27、40、28、74、15+25丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。経年の傷みはありますが、状態は並上。

【書名】 孫子国字解
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 寛延3年序(1750)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
17,600
荻生徂徠 、寛延3年序(1750) 、3+3+34、23+23、20+26、40、38、27、40、28、74、15+25丁 、22.5cm×16cm 、10冊揃い
和本江戸寛延3年序(1750)中国兵法「孫子国字解」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。 3+3+34、23+23、20+26、40、38、27、40、28、74、15+25丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。経年の傷みはありますが、状態は並上。 【書名】 孫子国字解 【巻冊】 10冊揃い 【著者】 荻生徂徠 【成立】 寛延3年序(1750)

和本江戸明和2年の書き入れ「尚書」1冊/益戸滄州(秋田藩の漢学者)

北さん堂
 東京都大田区大森北
11,000
益戸滄州(秋田藩の漢学者で大番組頭、勘定奉行なども勤めた)が弟子に贈ったもの、明和2年の書き入れがあ・・・
和本江戸明和2年の書き入れ「尚書」1冊/益戸滄州(秋田藩の漢学者)/古書古文書/木版摺りです。

3+10+11丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。シミ、シワ、書き入れあり。状態は並。

【書名】 尚書
【巻冊】 巻1,2で1冊になっています
【著者】 益戸滄州(秋田藩の漢学者で大番組頭、勘定奉行なども勤めた)が弟子に贈ったもの
【成立】 明和2年の書き入れがある
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
益戸滄州(秋田藩の漢学者で大番組頭、勘定奉行なども勤めた)が弟子に贈ったもの 、明和2年の書き入れがある 、3+10+11丁 、26.5cm×17.5cm 、1冊
和本江戸明和2年の書き入れ「尚書」1冊/益戸滄州(秋田藩の漢学者)/古書古文書/木版摺りです。 3+10+11丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。シミ、シワ、書き入れあり。状態は並。 【書名】 尚書 【巻冊】 巻1,2で1冊になっています 【著者】 益戸滄州(秋田藩の漢学者で大番組頭、勘定奉行なども勤めた)が弟子に贈ったもの 【成立】 明和2年の書き入れがある

和本江戸安永6年(1777)跋占い「相法神心論(相法天中巻神心論)」2冊揃い/石竜子/古書古文書/木版摺り

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
石竜子 校、安永6年(1777)跋、3+1+13、13+1丁、26.5cm×17.5cm、2冊揃い
和本江戸安永6年(1777)跋占い「相法神心論(相法天中巻神心論)」2冊揃い/石竜子/古書古文書/木版摺りです。

3+1+13、13+1丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。シミ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 相法神心論(相法天中巻神心論)
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 石竜子 校
【成立】 安永6年(1777)跋
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
石竜子 校 、安永6年(1777)跋 、3+1+13、13+1丁 、26.5cm×17.5cm 、2冊揃い
和本江戸安永6年(1777)跋占い「相法神心論(相法天中巻神心論)」2冊揃い/石竜子/古書古文書/木版摺りです。 3+1+13、13+1丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。シミ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 相法神心論(相法天中巻神心論) 【巻冊】 2冊揃い 【著者】 石竜子 校 【成立】 安永6年(1777)跋

和本江戸期国学写本「古事記伝」2冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
16,500
江戸期、61、15丁、26.5cm×19cm、2冊
和本江戸期国学写本「古事記伝」2冊/古書古文書/手書き/万葉仮名です。

61、15丁。26.5cm×19cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 古事記伝
【巻冊】 2冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
16,500
、江戸期 、61、15丁 、26.5cm×19cm 、2冊
和本江戸期国学写本「古事記伝」2冊/古書古文書/手書き/万葉仮名です。 61、15丁。26.5cm×19cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 古事記伝 【巻冊】 2冊 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸明和2年(1765)国学写本「うひまなひ」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
賀茂真淵、明和2年(1765)、18丁、23.5cm×16cm、全1冊
和本江戸明和2年(1765)国学写本「うひまなひ」全1冊/賀茂真淵/古書古文書/手書きです。

18丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並下。

【書名】 うひまなひ
【巻冊】 全1冊
【著者】 賀茂真淵
【成立】 明和2年(1765)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
賀茂真淵 、明和2年(1765) 、18丁 、23.5cm×16cm 、全1冊
和本江戸明和2年(1765)国学写本「うひまなひ」全1冊/賀茂真淵/古書古文書/手書きです。 18丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並下。 【書名】 うひまなひ 【巻冊】 全1冊 【著者】 賀茂真淵 【成立】 明和2年(1765)

和本江戸元治元年(1864)大阪の陣写本「元和軍記」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
信州高井郡の記載がある、元治元年(1864)写、68丁、27.5cm×19cm、全1冊
和本江戸元治元年(1864)大阪の陣写本「元和軍記」全1冊/古書古文書/手書き/信州高井郡の記載があるです。

68丁。27.5cm×19cm。手書き。シミあり。状態は並上。

【書名】 元和軍記
【巻冊】 全1冊
【著者】 信州高井郡の記載がある
【成立】 元治元年(1864)写
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
信州高井郡の記載がある 、元治元年(1864)写 、68丁 、27.5cm×19cm 、全1冊
和本江戸元治元年(1864)大阪の陣写本「元和軍記」全1冊/古書古文書/手書き/信州高井郡の記載があるです。 68丁。27.5cm×19cm。手書き。シミあり。状態は並上。 【書名】 元和軍記 【巻冊】 全1冊 【著者】 信州高井郡の記載がある 【成立】 元治元年(1864)写

和本明治期俳句写本「程久保村神明神社奉額句集ほか」7冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
15,400
明治期、14、137、52、61、61、61、54丁、7冊
和本明治期俳句写本「程久保村神明神社奉額句集ほか」7冊/東京都日野市/古書古文書/手書き/俳諧です。

14、137、52、61、61、61、54丁。中本/半紙本程度。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。

程久保村神明神社は東京都日野市にあるようです

【書名】 程久保村神明神社奉額句集ほか
【巻冊】 7冊
【成立】 明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
15,400
、明治期 、14、137、52、61、61、61、54丁 、7冊
和本明治期俳句写本「程久保村神明神社奉額句集ほか」7冊/東京都日野市/古書古文書/手書き/俳諧です。 14、137、52、61、61、61、54丁。中本/半紙本程度。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。 程久保村神明神社は東京都日野市にあるようです 【書名】 程久保村神明神社奉額句集ほか 【巻冊】 7冊 【成立】 明治期

明治39年(1906)古地図「大船渡築港鉄道鉄業起業目論見図」1点(袋付き)

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所、明治39年(1906)、63cm×49.5cm、1点(袋付き)
明治39年(1906)古地図「大船渡築港鉄道鉄業起業目論見図」1点(袋付き)/大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所です。

63cm×49.5cm。袋に書き入れあり。奥付あり。シミ、少破れ、書き入れあり。状態は並。

【書名】 大船渡築港鉄道鉄業起業目論見図
【巻冊】 1点(袋付き)
【著者】 大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所
【成立】 明治39年(1906)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所 、明治39年(1906) 、63cm×49.5cm 、1点(袋付き)
明治39年(1906)古地図「大船渡築港鉄道鉄業起業目論見図」1点(袋付き)/大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所です。 63cm×49.5cm。袋に書き入れあり。奥付あり。シミ、少破れ、書き入れあり。状態は並。 【書名】 大船渡築港鉄道鉄業起業目論見図 【巻冊】 1点(袋付き) 【著者】 大船渡開港鉄道鉄業発起会事務所 【成立】 明治39年(1906)

和本江戸寛政12年(1800)新潟県佐渡市仏教寺院写本「歌代山天満宮縁記」1冊/安照寺

北さん堂
 東京都大田区大森北
5,500
寛政12年(1800)、6丁、24cm×17cm、1冊
和本江戸寛政12年(1800)新潟県佐渡市仏教寺院写本「歌代山天満宮縁記」1冊/安照寺/古書古文書/手書きです。

6丁。24cm×17cm。手書き。シミ、シワ、少虫食いあり。状態は並。

【書名】 歌代山天満宮縁記
【巻冊】 1冊
【著者】 安照寺
【成立】 寛政12年(1800)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500
、寛政12年(1800) 、6丁 、24cm×17cm 、1冊
和本江戸寛政12年(1800)新潟県佐渡市仏教寺院写本「歌代山天満宮縁記」1冊/安照寺/古書古文書/手書きです。 6丁。24cm×17cm。手書き。シミ、シワ、少虫食いあり。状態は並。 【書名】 歌代山天満宮縁記 【巻冊】 1冊 【著者】 安照寺 【成立】 寛政12年(1800)

和本幕末~明治期生まれ変わり写本「勝五郎再生記聞」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
33,000
平田篤胤、幕末~明治期、35丁、24.5cm×16.5cm、1冊
和本幕末~明治期生まれ変わり写本「勝五郎再生記聞」1冊/平田篤胤/古書古文書/手書き/国学/神道/オカルトです。

35丁。24.5cm×16.5cm。手書き。シミあり。状態は並上。

【書名】 勝五郎再生記聞
【巻冊】 1冊
【著者】 平田篤胤
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
33,000
平田篤胤 、幕末~明治期 、35丁 、24.5cm×16.5cm 、1冊
和本幕末~明治期生まれ変わり写本「勝五郎再生記聞」1冊/平田篤胤/古書古文書/手書き/国学/神道/オカルトです。 35丁。24.5cm×16.5cm。手書き。シミあり。状態は並上。 【書名】 勝五郎再生記聞 【巻冊】 1冊 【著者】 平田篤胤 【成立】 幕末~明治期

和本江戸安永3年序(1774)俳句俳諧「暁の空」天1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
緑扇、安永3年序(1774)、34丁、22.5cm×16cm、1冊
和本江戸安永3年序(1774)俳句俳諧「暁の空」天1冊/緑扇/古書古文書/木版摺りです。

34丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。シミ、書き入れあり。状態は並。

【書名】 暁の空
【巻冊】 天1冊です
【著者】 緑扇 編
【成立】 安永3年序(1774)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
緑扇 、安永3年序(1774) 、34丁 、22.5cm×16cm 、1冊
和本江戸安永3年序(1774)俳句俳諧「暁の空」天1冊/緑扇/古書古文書/木版摺りです。 34丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。シミ、書き入れあり。状態は並。 【書名】 暁の空 【巻冊】 天1冊です 【著者】 緑扇 編 【成立】 安永3年序(1774)

和本江戸期密教修験道系写本「中臣祓/大道神祗/大明道引車」1帖

北さん堂
 東京都大田区大森北
9,900
諏訪郡 宮坂忠助、江戸期、1帖
和本江戸期密教修験道系写本「中臣祓/大道神祗/大明道引車」1帖/諏訪郡/宮坂忠助/古書古文書/手書きです。

18丁。18cm×8cm。手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。

【書名】 中臣祓/大道神祗/大明道引車
【巻冊】 1帖
【著者】 諏訪郡 宮坂忠助
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
9,900
諏訪郡 宮坂忠助 、江戸期 、1帖
和本江戸期密教修験道系写本「中臣祓/大道神祗/大明道引車」1帖/諏訪郡/宮坂忠助/古書古文書/手書きです。 18丁。18cm×8cm。手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。 【書名】 中臣祓/大道神祗/大明道引車 【巻冊】 1帖 【著者】 諏訪郡 宮坂忠助 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸万延2年(1861)写本「五人組前書相改帳」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
5,500
加茂郡加茂村(新潟県佐渡市)、万延2年(1861)、16丁、24.5cm×17cm、1冊
和本江戸万延2年(1861)写本「五人組前書相改帳」1冊/加茂郡加茂村(新潟県佐渡市)/古書古文書/手書きです。

16丁。24.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 五人組前書相改帳
【巻冊】 1冊
【著者】 加茂郡加茂村(新潟県佐渡市)
【成立】 万延2年(1861)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500
加茂郡加茂村(新潟県佐渡市) 、万延2年(1861) 、16丁 、24.5cm×17cm 、1冊
和本江戸万延2年(1861)写本「五人組前書相改帳」1冊/加茂郡加茂村(新潟県佐渡市)/古書古文書/手書きです。 16丁。24.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 五人組前書相改帳 【巻冊】 1冊 【著者】 加茂郡加茂村(新潟県佐渡市) 【成立】 万延2年(1861)

和本明治11年(1878)西郷隆盛西南戦争「西南征討史略」2冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
青木輔清、明治11年(1878)、2+1+2+2+41、46丁、22.5cm×15cm、2冊
和本明治11年(1878)西郷隆盛西南戦争「西南征討史略」2冊/青木輔清/木版摺り(地図は銅版摺り)/古書古文書です。

2+1+2+2+41、46丁。22.5cm×15cm。木版刷り(地図は銅版摺り)。見返しあり。虫食いあり。状態は並。

【書名】 西南征討史略
【巻冊】 巻4と巻5の2冊です
【著者】 青木輔清
【成立】 明治11年(1878)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
青木輔清 、明治11年(1878) 、2+1+2+2+41、46丁 、22.5cm×15cm 、2冊
和本明治11年(1878)西郷隆盛西南戦争「西南征討史略」2冊/青木輔清/木版摺り(地図は銅版摺り)/古書古文書です。 2+1+2+2+41、46丁。22.5cm×15cm。木版刷り(地図は銅版摺り)。見返しあり。虫食いあり。状態は並。 【書名】 西南征討史略 【巻冊】 巻4と巻5の2冊です 【著者】 青木輔清 【成立】 明治11年(1878)

和本江戸嘉永7年(1854)庄屋の履歴書「家筋書上写」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
27,500
越後国蒲原郡池之島村ほか。新発田藩領。大竹輿宗吾ほか、嘉永7年(1854)、62丁、28cm×19c・・・
和本江戸嘉永7年(1854)庄屋の履歴書「家筋書上写」1冊/越後国蒲原郡池之島村ほか/新発田藩領/古書古文書/手書きです

62丁。28cm×19cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 家筋書上写
【巻冊】 1冊
【著者】 越後国蒲原郡池之島村ほか。新発田藩領。大竹輿宗吾ほか
【成立】 嘉永7年(1854)。安政の記載がある
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
27,500
越後国蒲原郡池之島村ほか。新発田藩領。大竹輿宗吾ほか 、嘉永7年(1854) 、62丁 、28cm×19cm 、1冊
和本江戸嘉永7年(1854)庄屋の履歴書「家筋書上写」1冊/越後国蒲原郡池之島村ほか/新発田藩領/古書古文書/手書きです 62丁。28cm×19cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 家筋書上写 【巻冊】 1冊 【著者】 越後国蒲原郡池之島村ほか。新発田藩領。大竹輿宗吾ほか 【成立】 嘉永7年(1854)。安政の記載がある

和本江戸天保10年(1839)医学写本「時還読我書」上下2冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
17,600
多紀元堅、天保10年(1839)、上下2冊
和本江戸天保10年(1839)医学写本「時還読我書」上下2冊/多紀元堅/古書古文書/手書き/順天薬室です。

50、46丁。23cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並下。

順天薬室の用紙に書かれている。

【書名】 時還読我書
【巻冊】 上下2冊
【著者】 多紀元堅
【成立】 天保10年(1839)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
17,600
多紀元堅 、天保10年(1839) 、上下2冊
和本江戸天保10年(1839)医学写本「時還読我書」上下2冊/多紀元堅/古書古文書/手書き/順天薬室です。 50、46丁。23cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並下。 順天薬室の用紙に書かれている。 【書名】 時還読我書 【巻冊】 上下2冊 【著者】 多紀元堅 【成立】 天保10年(1839)

和本江戸期儒学儒教写本「国学御祭儀(釈奠式(せきてんしき))」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
8,800
江戸期、17丁、23.5cm×17cm、1冊
和本江戸期儒学儒教写本「国学御祭儀(釈奠式(せきてんしき))」1冊/古書古文書/手書きです。

17丁。23.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並程度。

【書名】 国学御祭儀(釈奠式(せきてんしき))
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800
、江戸期 、17丁 、23.5cm×17cm 、1冊
和本江戸期儒学儒教写本「国学御祭儀(釈奠式(せきてんしき))」1冊/古書古文書/手書きです。 17丁。23.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並程度。 【書名】 国学御祭儀(釈奠式(せきてんしき)) 【巻冊】 1冊 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
55,000
江戸期、22.5cm×16cm、60冊揃い
和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い/真田幸村/古書古文書/手書きです。

30、28、41、31、38、33、34、39、38、49、46、61、39、34、38、54、43、27、34、26、51、37、39、41、38、44、44、42、58、53、51、35、46、37、34、49、29、36、40、32、28、39、33、57、35、44、33、43、41、35、41、36、49、31、36、45、51、32、47、56丁。22.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並上。

【書名】 難波戦記
【巻冊】 60冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
55,000
、江戸期 、22.5cm×16cm 、60冊揃い
和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い/真田幸村/古書古文書/手書きです。 30、28、41、31、38、33、34、39、38、49、46、61、39、34、38、54、43、27、34、26、51、37、39、41、38、44、44、42、58、53、51、35、46、37、34、49、29、36、40、32、28、39、33、57、35、44、33、43、41、35、41、36、49、31、36、45、51、32、47、56丁。22.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並上。 【書名】 難波戦記 【巻冊】 60冊揃い 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
55,000
西山元文、安永4年序(1775)、28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁、2・・・
和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書きです。

28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並上。

【書名】 官中秘策
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 西山元文
【成立】 安永4年序(1775)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
55,000
西山元文 、安永4年序(1775) 、28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁 、23.5cm×16cm 、10冊揃い
和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書きです。 28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁。23.5cm×16cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並上。 【書名】 官中秘策 【巻冊】 10冊揃い 【著者】 西山元文 【成立】 安永4年序(1775)

幕末~明治期古地図鳥瞰図「ならめいしょえづ(奈良名所絵図)」1点

北さん堂
 東京都大田区大森北
4,400
絵図屋庄八版、幕末~明治期、1点
幕末~明治期古地図鳥瞰図「ならめいしょえづ(奈良名所絵図)」1点/絵図屋庄八版/古書古文書/木版摺りです。

28cm×45cm。木版刷り。シミ、折れ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 ならめいしょえづ(奈良名所絵図)
【巻冊】 1点
【著者】 絵図屋庄八版
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
4,400
絵図屋庄八版 、幕末~明治期 、1点
幕末~明治期古地図鳥瞰図「ならめいしょえづ(奈良名所絵図)」1点/絵図屋庄八版/古書古文書/木版摺りです。 28cm×45cm。木版刷り。シミ、折れ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 ならめいしょえづ(奈良名所絵図) 【巻冊】 1点 【著者】 絵図屋庄八版 【成立】 幕末~明治期

和本江戸文化~明治「日光例幣使街道八木宿文書」14点

北さん堂
 東京都大田区大森北
17,600
栃木県足利市、文化~明治、14点
和本江戸文化~明治「日光例幣使街道八木宿文書」14点/栃木県足利市/古書古文書/手書きです。

手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 日光例幣使街道八木宿文書<br>
【巻冊】 14点
【著者】 日光例幣使街道八木宿(栃木県足利市)
【成立】 文化~明治
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
17,600
栃木県足利市 、文化~明治 、14点
和本江戸文化~明治「日光例幣使街道八木宿文書」14点/栃木県足利市/古書古文書/手書きです。 手書き。シミ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 日光例幣使街道八木宿文書<br> 【巻冊】 14点 【著者】 日光例幣使街道八木宿(栃木県足利市) 【成立】 文化~明治

江戸期「罪人入れ墨文書」2点

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
江戸期、13.5cm×2m50cm、15cm×80cm、2点
江戸期「罪人入れ墨文書」2点/絵入古書古文書/手書きです。

13.5cm×2m50cm、15cm×80cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

【書名】 罪人入れ墨文書
【巻冊】 2点
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
、江戸期 、13.5cm×2m50cm、15cm×80cm 、2点
江戸期「罪人入れ墨文書」2点/絵入古書古文書/手書きです。 13.5cm×2m50cm、15cm×80cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。 【書名】 罪人入れ墨文書 【巻冊】 2点 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

明和6年(1769)古武術半棒術「半棒未明流」1巻

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
高山宗喜/石丸甚助陽充ほか、明和6年(1769)、18.5cm×2m30cm、1巻
明和6年(1769)古武術半棒術「半棒未明流」1巻/高山宗喜/石丸甚助陽充ほか/絵入古書古文書/手書きです。

18.5cm×2m30cm。手書き。シミ、シワ、少破れあり。状態は並上。

半棒術とは、半棒と呼ばれる3尺(約90cm)程度の棒を遣う日本の伝統武術。

【書名】 半棒未明流
【巻冊】 1巻
【著者】 高山宗喜/石丸甚助陽充ほか
【成立】 明和6年(1769)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
高山宗喜/石丸甚助陽充ほか 、明和6年(1769) 、18.5cm×2m30cm 、1巻
明和6年(1769)古武術半棒術「半棒未明流」1巻/高山宗喜/石丸甚助陽充ほか/絵入古書古文書/手書きです。 18.5cm×2m30cm。手書き。シミ、シワ、少破れあり。状態は並上。 半棒術とは、半棒と呼ばれる3尺(約90cm)程度の棒を遣う日本の伝統武術。 【書名】 半棒未明流 【巻冊】 1巻 【著者】 高山宗喜/石丸甚助陽充ほか 【成立】 明和6年(1769)

和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
御嶽山講中北澤宗之輔、安政5年(1858)、29丁、18.5cm×8cm、1帖
和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。

29丁。18.5cm×8cm。手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。

【書名】 御嶽山諸経
【巻冊】 1帖
【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔
【成立】 安政5年(1858)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
御嶽山講中北澤宗之輔 、安政5年(1858) 、29丁 、18.5cm×8cm 、1帖
和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。 29丁。18.5cm×8cm。手書き。シミ、シワ、スレあり。状態は並。 【書名】 御嶽山諸経 【巻冊】 1帖 【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔 【成立】 安政5年(1858)

和本幕末~明治期古武術「戸田流捕手ほか」17点

北さん堂
 東京都大田区大森北
55,000
幕末~明治期、17点
和本幕末~明治期古武術「戸田流捕手ほか」17点/絵入古書古文書/手書き/居合/兵法です。

手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並から下。

【書名】 戸田流捕手ほか
【巻冊】 17点
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
55,000
、幕末~明治期 、17点
和本幕末~明治期古武術「戸田流捕手ほか」17点/絵入古書古文書/手書き/居合/兵法です。 手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並から下。 【書名】 戸田流捕手ほか 【巻冊】 17点 【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期古武術「戸田流門弟名前附ほか」9点

北さん堂
 東京都大田区大森北
29,700
磯岡柳右衛門美栄、幕末~明治期、9点
和本幕末~明治期古武術「戸田流門弟名前附ほか」9点/磯岡柳右衛門美栄/古書古文書/手書き/起請文です。

手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並。

【書名】 戸田流門弟名前附ほか
【巻冊】 9点
【著者】 磯岡柳右衛門美栄
【成立】 幕末~明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
29,700
磯岡柳右衛門美栄 、幕末~明治期 、9点
和本幕末~明治期古武術「戸田流門弟名前附ほか」9点/磯岡柳右衛門美栄/古書古文書/手書き/起請文です。 手書き。シミ、シワ、虫食いあり。状態は並。 【書名】 戸田流門弟名前附ほか 【巻冊】 9点 【著者】 磯岡柳右衛門美栄 【成立】 幕末~明治期

和本江戸寛政9年(1797)写本「教導壁書」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
信州佐久郡平賀村の記載がある、寛政9年(1797)、11丁、26cm×16cm、1冊
和本江戸寛政9年(1797)写本「教導壁書」1冊/信州佐久郡平賀村/古書古文書/手書きです。

11丁。26cm×16cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。

【書名】 教導壁書
【巻冊】 1冊
【著者】 信州佐久郡平賀村の記載がある
【成立】 寛政9年(1797)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
信州佐久郡平賀村の記載がある 、寛政9年(1797) 、11丁 、26cm×16cm 、1冊
和本江戸寛政9年(1797)写本「教導壁書」1冊/信州佐久郡平賀村/古書古文書/手書きです。 11丁。26cm×16cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。 【書名】 教導壁書 【巻冊】 1冊 【著者】 信州佐久郡平賀村の記載がある 【成立】 寛政9年(1797)

明治初期摺物「改正真銘御役人附早明鑑」1点

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
明治初期、16cm×83cm、1点
明治初期摺物「改正真銘御役人附早明鑑」1点/太政官制度/古書古文書/木版摺りです。

16cm×83cm。木版刷り。シミ、シワ、折れあり。状態は並。

【書名】 改正真銘御役人附早明鑑
【巻冊】 1点
【成立】 明治初期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
、明治初期 、16cm×83cm 、1点
明治初期摺物「改正真銘御役人附早明鑑」1点/太政官制度/古書古文書/木版摺りです。 16cm×83cm。木版刷り。シミ、シワ、折れあり。状態は並。 【書名】 改正真銘御役人附早明鑑 【巻冊】 1点 【成立】 明治初期

大正14年(1925)古地図「大正最新樺太精図」1点

北さん堂
 東京都大田区大森北
11,000
嵯峨野彦太郎/小島大盛堂、大正14年(1925)、78cm×54.5cm、1点
大正14年(1925)古地図「大正最新樺太精図」1点/嵯峨野彦太郎/小島大盛堂です。

78cm×54.5cm。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

【書名】 大正最新樺太精図
【巻冊】 1点
【著者】 嵯峨野彦太郎
【成立】 大正14年(1925)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
嵯峨野彦太郎/小島大盛堂 、大正14年(1925) 、78cm×54.5cm 、1点
大正14年(1925)古地図「大正最新樺太精図」1点/嵯峨野彦太郎/小島大盛堂です。 78cm×54.5cm。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。 【書名】 大正最新樺太精図 【巻冊】 1点 【著者】 嵯峨野彦太郎 【成立】 大正14年(1925)

江戸中期「製墨家松井元泰書ほか」15点

北さん堂
 東京都大田区大森北
44,000
松井元泰、江戸中期、15点
江戸中期「製墨家松井元泰書ほか」15点/古書古文書/手書きです。

手書き。シミ、シワ、折れ、虫食いあり。状態は並から下。

【書名】 製墨家松井元泰書ほか
【巻冊】 15点
【著者】 松井元泰(江戸時代中期の製墨家。元禄2年9月9日生まれ。代々の製墨業の古梅園をつぎ,正徳3年和泉掾の官位をうけた。長崎にゆき清(中国)の製墨法を研究し,「略墨譚」「古梅園墨譜」の著をのこす。寛保3年3月16日死去。55歳。大和(奈良県)出身。字は貞文。通称は五郎助。号は玄々斎,長江。)
【成立】 江戸中期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
44,000
松井元泰 、江戸中期 、15点
江戸中期「製墨家松井元泰書ほか」15点/古書古文書/手書きです。 手書き。シミ、シワ、折れ、虫食いあり。状態は並から下。 【書名】 製墨家松井元泰書ほか 【巻冊】 15点 【著者】 松井元泰(江戸時代中期の製墨家。元禄2年9月9日生まれ。代々の製墨業の古梅園をつぎ,正徳3年和泉掾の官位をうけた。長崎にゆき清(中国)の製墨法を研究し,「略墨譚」「古梅園墨譜」の著をのこす。寛保3年3月16日死去。55歳。大和(奈良県)出身。字は貞文。通称は五郎助。号は玄々斎,長江。) 【成立】 江戸中期

和本明治期駄洒落「新作地口画手本」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
明治期、10丁、17.5cm×11.5cm、全1冊
和本明治期駄洒落「新作地口画手本」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

10丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。シミ、シワ、破れ、書き入れあり。状態は並。

【書名】 新作地口画手本
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
、明治期 、10丁 、17.5cm×11.5cm 、全1冊
和本明治期駄洒落「新作地口画手本」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。 10丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。シミ、シワ、破れ、書き入れあり。状態は並。 【書名】 新作地口画手本 【巻冊】 全1冊 【成立】 明治期

大正13年(1924)古地図「樺太全島新地図」1点

北さん堂
 東京都大田区大森北
11,000
嵯峨野彦太郎、大正13年(1924)、1点
大正13年(1924)古地図「樺太全島新地図」1点/嵯峨野彦太郎です。

78cm×54cm。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

【書名】 樺太全島新地図
【巻冊】 1点
【著者】 嵯峨野彦太郎
【成立】 大正13年(1924)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
嵯峨野彦太郎 、大正13年(1924) 、1点
大正13年(1924)古地図「樺太全島新地図」1点/嵯峨野彦太郎です。 78cm×54cm。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。 【書名】 樺太全島新地図 【巻冊】 1点 【著者】 嵯峨野彦太郎 【成立】 大正13年(1924)

江戸寛政~天保古武術「戸田流巻物ほか」3点

北さん堂
 東京都大田区大森北
33,000
吉田与惣次ほか、寛政~天保、3点
江戸寛政~天保古武術「戸田流巻物ほか」3点/吉田与惣次ほか/古書古文書/手書きです。

19.5cm×120cm、18cm×83cm、18cm×170cm。手書き。シミ、シワ、破れあり。状態は並から下。

【書名】 戸田流巻物ほか
【巻冊】 3点
【著者】 吉田与惣次ほか
【成立】 寛政~天保
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
33,000
吉田与惣次ほか 、寛政~天保 、3点
江戸寛政~天保古武術「戸田流巻物ほか」3点/吉田与惣次ほか/古書古文書/手書きです。 19.5cm×120cm、18cm×83cm、18cm×170cm。手書き。シミ、シワ、破れあり。状態は並から下。 【書名】 戸田流巻物ほか 【巻冊】 3点 【著者】 吉田与惣次ほか 【成立】 寛政~天保

和本江戸元治元年(1864)写本「奉弊使御参向手当御用所下調子下書」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
元治元年(1864)、54丁、24.5cm×16.5cm、1冊
和本江戸元治元年(1864)写本「奉弊使御参向手当御用所下調子下書」1冊/宇佐神宮/梅渓通善/古書古文書/手書きです。

54丁。24.5cm×16.5cm。手書き。シミ、シワあり。状態は並。

【書名】 奉弊使御参向手当御用所下調子下書
【巻冊】 1冊
【成立】 元治元年(1864)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
、元治元年(1864) 、54丁 、24.5cm×16.5cm 、1冊
和本江戸元治元年(1864)写本「奉弊使御参向手当御用所下調子下書」1冊/宇佐神宮/梅渓通善/古書古文書/手書きです。 54丁。24.5cm×16.5cm。手書き。シミ、シワあり。状態は並。 【書名】 奉弊使御参向手当御用所下調子下書 【巻冊】 1冊 【成立】 元治元年(1864)

江戸期「尾張藩御附家老成瀬家伝記文書」1巻/成瀬正虎~正寿まで

北さん堂
 東京都大田区大森北
22,000
江戸期、14.5cm×3m、1巻
江戸期「尾張藩御附家老成瀬家伝記文書」1巻/成瀬正虎~正寿まで/古書古文書/手書き/犬山城主です。

14.5cm×3m。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。

成瀬正虎~正寿まで記載がある

【書名】 尾張藩御附家老成瀬家伝記文書
【巻冊】 1巻
【成立】 江戸後期
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
22,000
、江戸期 、14.5cm×3m 、1巻
江戸期「尾張藩御附家老成瀬家伝記文書」1巻/成瀬正虎~正寿まで/古書古文書/手書き/犬山城主です。 14.5cm×3m。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。 成瀬正虎~正寿まで記載がある 【書名】 尾張藩御附家老成瀬家伝記文書 【巻冊】 1巻 【成立】 江戸後期

和本明治期ぐらいの医学写本「粘敗療談」上下合1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
11,000
村上正徳温卿、明治期ぐらい、上下合1冊
和本明治期ぐらいの医学写本「粘敗療談」上下合1冊/村上正徳温卿/古書古文書/手書きです。

15+36丁。27cm×18cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。

原田帯霞の蔵書印まで写しています。

【書名】 粘敗療談
【巻冊】 上下合1冊です
【著者】 村上正徳温卿
【成立】 明治期ぐらいの写本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
村上正徳温卿 、明治期ぐらい 、上下合1冊
和本明治期ぐらいの医学写本「粘敗療談」上下合1冊/村上正徳温卿/古書古文書/手書きです。 15+36丁。27cm×18cm。手書き。経年の傷みはありますが、状態は並上。 原田帯霞の蔵書印まで写しています。 【書名】 粘敗療談 【巻冊】 上下合1冊です 【著者】 村上正徳温卿 【成立】 明治期ぐらいの写本

和本江戸天明8年(1788)序国学「正誤仮名遣」全1冊

北さん堂
 東京都大田区大森北
3,300
賀茂季鷹、天明8年(1788)序、全1冊
和本江戸天明8年(1788)序国学「正誤仮名遣」全1冊/賀茂季鷹/古書古文書/木版摺りです。

3+59+2丁。横本(13.5cm×18.5cm)。木版刷り。シミあり。状態は並。

【書名】 正誤仮名遣
【巻冊】 全1冊
【著者】 賀茂季鷹
【成立】 天明8年(1788)序
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
賀茂季鷹 、天明8年(1788)序 、全1冊
和本江戸天明8年(1788)序国学「正誤仮名遣」全1冊/賀茂季鷹/古書古文書/木版摺りです。 3+59+2丁。横本(13.5cm×18.5cm)。木版刷り。シミあり。状態は並。 【書名】 正誤仮名遣 【巻冊】 全1冊 【著者】 賀茂季鷹 【成立】 天明8年(1788)序

和本江戸嘉永5年(1852)実録写本「敵討唱几ケ辻」天地人3冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
5,500
出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)で写されたもの、嘉永5年(1852)、天地人3冊揃い
和本江戸嘉永5年(1852)実録写本「敵討唱几ケ辻」天地人3冊揃い/古書古文書/手書き/出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)です。

37、39、41丁。24.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態はあまり良くない。

【書名】 敵討唱几ケ辻
【巻冊】 天地人3冊揃い
【著者】 出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)で写されたもの
【成立】 嘉永5年(1852)写
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500
出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)で写されたもの 、嘉永5年(1852) 、天地人3冊揃い
和本江戸嘉永5年(1852)実録写本「敵討唱几ケ辻」天地人3冊揃い/古書古文書/手書き/出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)です。 37、39、41丁。24.5cm×17cm。手書き。シミ、虫食いあり。状態はあまり良くない。 【書名】 敵討唱几ケ辻 【巻冊】 天地人3冊揃い 【著者】 出羽国平鹿郡樽見内村(秋田県横手市)で写されたもの 【成立】 嘉永5年(1852)写

江戸文久4年(1864)古地図「大日本海陸全図」1舗

北さん堂
 東京都大田区大森北
29,700
整軒玄魚、文久4年(1864)、72cm×98cm、1舗
江戸文久4年(1864)古地図「大日本海陸全図」1舗/整軒玄魚/古書古文書/木版摺り/竹島です。

72cm×98cm。木版刷り。シミ、シワ、虫食い、破れ、裏打ち直しあり。状態は並程度。

【書名】 大日本海陸全図
【巻冊】 1舗
【著者】 整軒玄魚 図書
【成立】 文久4年(1864)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
29,700
整軒玄魚 、文久4年(1864) 、72cm×98cm 、1舗
江戸文久4年(1864)古地図「大日本海陸全図」1舗/整軒玄魚/古書古文書/木版摺り/竹島です。 72cm×98cm。木版刷り。シミ、シワ、虫食い、破れ、裏打ち直しあり。状態は並程度。 【書名】 大日本海陸全図 【巻冊】 1舗 【著者】 整軒玄魚 図書 【成立】 文久4年(1864)

和本江戸元禄7年(1694)「訓蒙故事要言」10冊揃い

北さん堂
 東京都大田区大森北
17,600
宮川道達、元禄7年(1694)、10冊揃い
和本江戸元禄7年(1694)「訓蒙故事要言」10冊揃い/宮川道達/古書古文書/木版摺りです。

5+3+23、3+27、2+21、2+25、1+27+1+10、1+12+1+10、2+25、2+27、2+35、2+18丁。26.5cm×19cm。木版刷り。元題簽傷みあり。経年の傷みはありますが、状態は並上。

【書名】 訓蒙故事要言
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 宮川道達(江戸時代前期の国学者。中世からの諸家の紀行文をあつめ「詞林意行集」を刊行。ほかに俳諧辞書「眠寤集」,詩学入門書「和語円機活法」などの編著がある。元禄14年8月5日死去。号は一翠子,三養軒。)
【成立】 元禄7年(1694)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
17,600
宮川道達 、元禄7年(1694) 、10冊揃い
和本江戸元禄7年(1694)「訓蒙故事要言」10冊揃い/宮川道達/古書古文書/木版摺りです。 5+3+23、3+27、2+21、2+25、1+27+1+10、1+12+1+10、2+25、2+27、2+35、2+18丁。26.5cm×19cm。木版刷り。元題簽傷みあり。経年の傷みはありますが、状態は並上。 【書名】 訓蒙故事要言 【巻冊】 10冊揃い 【著者】 宮川道達(江戸時代前期の国学者。中世からの諸家の紀行文をあつめ「詞林意行集」を刊行。ほかに俳諧辞書「眠寤集」,詩学入門書「和語円機活法」などの編著がある。元禄14年8月5日死去。号は一翠子,三養軒。) 【成立】 元禄7年(1694)

1 2 3 4 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500