JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
言語 1993年11月号 第22巻 第11号 特集/リズム 民族の鼓動,生命の息吹を伝える 人々のリズム感は何によってきまる?/小島美子 能におけるリズムのアンサンブル/藤田隆則
NHK 人間大学 飯沢耕太郎 日本人の写真・歴史と現在 1994年4月~6月期
東北民俗 第41輯 2007年6月 霊園化する「霊場恐山」-近年の動向から-/鈴木岩弓 死者供養における個性の表出-若松寺への「ムカサリ絵馬」奉納にみる-/小田島建己
世界 第二號 昭和21年2月 新政治理念と自然法/田中耕太郎 敗戰日本の經濟過程/高橋正雄
世界 第37號 昭和24年1月 インフレーション収束への見とおし/都留重人 平和のためのたたかい/新村猛
考える子ども 第252号 1999年5月 特集 学級崩壊 学級崩壊について/相澤仁 学級崩壊を体験して/白岩敦子
考える子ども 第251号 1999年3月 特集 地域と子どもが生きる授業 カリキュラムの総合から、子どもの内なる総合へ/石川英志 地域に開かれた授業の意味-ものごとを共になしとげる関係-/松本康
考える子ども 第6号 1959年7月 低学年における政治の理解の問題/重松鷹泰 所謂“教育的系統性”について/大野連太郎
考える子ども 第5号 1959年6月 〈歴史教育の問題〉歴史とその教育/上田薫 歴史教育私見-大野論文「歴史的理解の構造」を受けて-/山田勉
考える子ども 第4号 1959年4月 偶然を通じての一般性/上田薫 道徳の教育のありかた-問題提起とその感想批判/渥美利夫他
考える子ども 第3号 1959年2月 国史教育の反省/酒井忠雄 未来へつながる教育-島小学校の実践-/世古一弥
伝承文化研究 第5号 平成18年3月 若水と節供の水/小川直之 福井県あわら市旧金津町の「本陣飾り物」と『造物趣向種』/服部比呂美
地域史研究 はこだて 第14号 函館地方の北海道議会開設運動(3)/船津功 〈研究ノート〉函館の「町内会」いま むかし/楯石保
山形民俗 第3号 月山山頂出土の一字一石経/戸川安章 置賜の十三詣り/角屋由美子
東北民俗 第40輯 2006年6月 特集「民俗の現在」 近世における「虫送り」の変容-会津の「風俗帳」を通して/岩崎真幸 新庄祭りにおける山車の変遷について/川田祐司
東北民俗 第39輯 2005年6月 善宝寺信仰論 序説/阿部友紀 民間信仰の現代的変容について-気仙地方の聖徳太子信仰を中心として-/門屋光昭
東北民俗 第38輯 2004年6月 「どぶろく」に遺された中世の酒造技術~宮城の食文化(四)~/佐藤敏悦 削りかけ習俗にみる「男根様」-山形県寒河江市平塩の御塞神祭から/今石みぎわ
東北民俗 第35輯 2001年6月 山形県小国町小玉川におけるクマ肉贈与の実態とその意義/桝厚生 女性の生活と山の神講-その変化をめぐって-/半澤美保
東北民俗 第34輯 2000年7月 旧家とオシラさま-陸前高田市生出の場合-/小野寺正人 東北の巫祖伝承/川島秀一
東北民俗 第31輯 1997年6月 北上山地の鬼地名と伝説-宮城県登米郡東和町の場合-/小野寺正人 「酒屋へ三里・醤油屋へ八里」-七ヶ宿街道のエピソード/木村博
貸本文化 通巻第18号 1991年7月10日発行 大和書店(日本文化振興株式会社) 社長柴田光夫氏ご夫妻にきく/編集部 金沢市・三和書店 店主芝垣三之氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第17号 1990年12月1日発行 〈特集 いわきの貸本業〉 いわき市内郷・岡田書店 店主・岡田馨氏にきく/小野泰博 いわき市平・いわき書房 店主・鈴木實氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第16号 1988年2月20日発行 貸本のコミュニケーション史(1)/中村保彦 石井研堂著「独立自営・営業開始案内」について/廣庭基介
貸本文化 通巻第15号 1987年11月20日発行 回覧雑誌のはなし 山の手文庫・酒井十四男氏と荏原文庫・貝瀬久義氏にきく/編集部 佐賀市・なりどみ 店主・成富不二夫氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第14号 1987年1月1日発行 『家乗』に見えたる書肆からの借覧本について/石川了 長崎市・かもめ文庫 店主・藤倉五十次さんにきく/編集部
貸本文化 通巻第13号 1986年3月1日発行 ノート 北海道の貸本屋/藤島隆 誇りと苦難と失意の貸本屋時代回想記/荒井欣一
貸本文化 通巻第12号 1985年1月15日発行 イギリスにおける貸本屋の変遷(2)/清水一嘉 わたしの歩んだ道(2)/常井直正
貸本文化 通巻第11号 1983年2月25日発行 中華民国・台北の貸本屋事情/前田信夫 松本市・アガタ書房店主・小林正三さんにきく/編集部
貸本文化 通巻第10号 1981年12月25日発行 韓国・釜山の貸本屋事情/前田信夫 西洋に於ける貸本屋と読者についての参考文献/ピーター・コーニッキー
貸本文化 通巻第9号 1979年12月25日発行 現代マンガ図書館の創立に参加して/田中雅規 貸本屋研究の課題/長友千代治
貸本文化 通巻第8号 1979年9月30日発行 マンガこそ我が人生/内記稔夫 現代マンガ図書館の現況/奥野保則
貸本文化 通巻第7号 1979年3月20日発行 神戸における貸本業のあゆみ/山田勲 インタヴュー・つげ義春氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第6号 1978年9月10日発行 私的マンガ体験と貸本/山崎邦紀 貸本屋の画証/長友千代治
貸本文化 通巻第5号 1978年5月15日発行 明治の貸本屋と利用者-いくつかの「伝記」「日記」から/廣庭基介 東北に貸本の歴史はなかったか/常井直正
貸本文化 通巻第1号 1977年1月15日発行 「貸本文化研究会」ができるまで/貸本文化研究会 貸本ぬきにして大衆文化を語るなかれ/鵜野博吉
『貸本文化増刊号』 特集・貸本屋大惣 名古屋の「大惣」資料/長友千代治 大惣本を求めて/柴田光彦
日本民俗学 第305号 2021年2月 「呉のやぶ」の多様性と経時的変化/堀口悟史 柳田國男の絵ハガキを読む/中山薫
日本民俗学 第304号 2020年11月 離島における女性の労働と観光-愛知県日間賀島を事例に-/林春伽 嫁の稼ぎと私財-青森県小泊村下前における昭和初期の生活誌から-/長谷川方子
日本民俗学 第303号 2020年8月 小特集 思いがけないお産の民俗 口唇裂・口蓋裂の民俗/伏見裕子 不育症という経験/中本剛二
日本民俗学 第302号 2020年5月 小特集 「かくれ、あらわす-民俗信仰における内面化と顕在化-」 世界遺産における、かくれキリシタンの捉え方と課題/中園成生 真宗禁制と民俗信仰/森田清美
日本民俗学 第298号 2019年5月 小特集 地域における神楽と宗教者-比婆荒神神楽・豊前神楽・いざなぎ流- 広島県備北地方における太夫の宗教活動-比婆荒神神楽を中心に-/鈴木昂太 神楽と加持祈祷-豊前神楽の系譜-/白川琢磨
日本民俗学 第297号 2019年2月 大正天皇悠紀斎田の一〇〇年-近代国家儀礼と「民俗芸能」の関係性-/矢嶋正幸 祭礼における旦那衆の権威の創造-埼玉県熊谷市 熊谷うちわ祭を事例に-/市東真一
日本民俗学 第296号 2018年11月 小特集 山・鉾・屋台行事 飛騨高山祭のイマとサキ-ザイとマチ、タビの流動化/岡田浩樹 戦略としての祇園祭と京都-山・鉾・屋台行事が日本全国に展開する現状との関係性から-/橋本章
日本民俗学 第295号 2018年8月 福井県下のアマメンとアッポッシャについて/高橋史弥 小特集 ドイツ語圏民俗学の現在(その二) 文化遺産-過去というものの現在化に対する文化人類学的視点/マルクス・タウシェク/翻訳:櫻木さつき 校閲:小泉優莉菜
日本民俗学 第294号 2018年5月 小特集 ドイツ語圏民俗学の現在(その一) ヨーロッパ民俗学/文化人類学とは-所在確定の試み/ジルケ・ゴェッチュ=エルテン/翻訳:櫻木さつき 校閲:川松あかり ドイツ語圏文化人類学における移民研究/ヴァルター・ライムグルーバー/翻訳:櫻木さつき 校閲:島村恭則
日本民俗学 第293号 2018年2月 特集 日本民俗学の研究動向(2012-2014) 生業 民俗技術の研究から生活の記述への転換/加藤幸治 民間信仰 現代に生きる民間信仰/阿部友紀
日本民俗学 第292号 2017年11月 宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴-中国における鵜飼との事例比較-/卯田宗平・澤木万理子・松坂善勝・江崎洋子 東京周辺地域の祭礼における「江戸前」の美学の成立-神輿会に注目して-/三隅貴史
日本民俗学 第291号 2017年8月 手縫い製靴業の製造工程と職人社会の関係-近代産業の研究にむけて-/中島順子 葬儀の外部化における「自葬」の伝統-沖縄県八重山諸島波照間島の事例から-/古谷野洋子
日本民俗学 第290号 2017年5月 小特集 「仏教民俗のゆくえ-現代葬儀の問題点と課題」 真宗民俗から現代葬儀を問う/蒲池勢至 葬送儀礼研究の新しい視角-儀礼・地域社会・先祖観の変容に対処して-/板橋春夫
日本民俗学 第289号 2017年2月 怨霊祭祀譚の均質性と易占書/井上智勝 戦後の地方都市を支えた助産観-大正生まれの助産婦のライフヒストリーより-/水尾智佐子
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。