文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

ハナ書房の 新着情報

300件 が見つかりました。

神宮

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
講談社編、神宮司庁、2006-3、102p、26cm
ご挨拶
神宮司庁
古くから“お伊勢さん”と親しみをもってよばれる伊勢
の神宮は、日本人の心のふるさととして、 いつの世にも広
く国民から崇敬を集めてきました。
神宮では、皇室・国家の繁栄と国民の幸せが祭典ごとに
祈られていますが、中でもとりわけ重要なお祭りが神
年遷宮です。
式年遷宮は、二十年に一度、社殿や御装束神宝のすべて
を新しくして、大神様に新宮へお遷りいただくわが国最大
のお祭りです。
持統天皇四年
(六九〇年)以来、今日まで千三百年間に
わたって古式のままに受け継がれてきた遷宮は、来る平成
二十五年に第六十二回を迎えます。
急速に進む国際化や心の豊かさが求められる今日にあっ
て、美しい日本固有の伝統と文化が二十年ごとに再現され
るこの制度は意義深く貴重であると申せましょう。
この度のご奉賛に厚く御礼申し上げますとともに、この
かけがえのない、儀式と伝統・文化が世代を超えて守り伝
えられますよう今後ともよろしくお願い申し上げ、ご挨拶
といたします。
カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
状態:良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
講談社編 、神宮司庁 、2006-3 、102p 、26cm
ご挨拶 神宮司庁 古くから“お伊勢さん”と親しみをもってよばれる伊勢 の神宮は、日本人の心のふるさととして、 いつの世にも広 く国民から崇敬を集めてきました。 神宮では、皇室・国家の繁栄と国民の幸せが祭典ごとに 祈られていますが、中でもとりわけ重要なお祭りが神 年遷宮です。 式年遷宮は、二十年に一度、社殿や御装束神宝のすべて を新しくして、大神様に新宮へお遷りいただくわが国最大 のお祭りです。 持統天皇四年 (六九〇年)以来、今日まで千三百年間に わたって古式のままに受け継がれてきた遷宮は、来る平成 二十五年に第六十二回を迎えます。 急速に進む国際化や心の豊かさが求められる今日にあっ て、美しい日本固有の伝統と文化が二十年ごとに再現され るこの制度は意義深く貴重であると申せましょう。 この度のご奉賛に厚く御礼申し上げますとともに、この かけがえのない、儀式と伝統・文化が世代を超えて守り伝 えられますよう今後ともよろしくお願い申し上げ、ご挨拶 といたします。 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。 状態:良好

石山寺 宝物篇

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
石山寺、1992-夏、33p、26cm
石山寺  宝物篇」改訂版発行に際して
千三百年の長きに及ぶ、輝かしい歴史を持つ石山寺には、奈良時代以
来の各時代における貴重な建造物・絵画・彫刻・典籍・文書などが、多
数伝えられている。これらの文化財を将来まで永久に保存しつつ、他方、
一般に公開して、当寺の伝統を顕彰するために、去る昭和四十七年に陳
列室を備えた収蔵庫 「豊浄殿」が建造された。その落慶と公開に当って、
本寺所蔵の主要な文化財の写真を掲載した略目録が編集された。
昭和四十六年に石山寺文化財綜合調査団が結成され、それ以来、故佐
和隆研博士 (元京都市立芸術大学長)、故田中稔氏(元国立歴史民俗博物館部長)
団長として、故宝月圭吾博士(元東京大学名誉教授)、小林芳規博士(広
島大学名誉教授)、平田寛氏(九州大学教授)、田村隆照氏(大阪産業大学教
授)、大野瑞男氏(東洋大学教授)、奥田勲氏 (聖心女子大学教授)を始めとす
る、多くの専門研究者によって、調査研究が継続実施されている。 石山
寺当局の格別の熱意のもと、文部省の科学研究費の交付をも受けて、大部
の目録・調査研究報告書・図録などが、すでに数冊も刊行されており、
本寺の文化財の絶大な価値が広く知られるに至り、国宝・重要文化財に
指定されたものも多数に上っている。このたび、略目録の改訂版を刊行
することとなったが、解説の一部は調査員の執筆になる旧版のものに基
づいている。本寺の文化財が、他に類のない貴重なものであることを、
広く一般の方々に知っていただくために、この冊子が少しでも役立つな
らば、まことに幸いである。
平成四年 夏
石山寺文化財綜合調査団
第三 代団長
築島裕
状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、石山寺 、1992-夏 、33p 、26cm
石山寺  宝物篇」改訂版発行に際して 千三百年の長きに及ぶ、輝かしい歴史を持つ石山寺には、奈良時代以 来の各時代における貴重な建造物・絵画・彫刻・典籍・文書などが、多 数伝えられている。これらの文化財を将来まで永久に保存しつつ、他方、 一般に公開して、当寺の伝統を顕彰するために、去る昭和四十七年に陳 列室を備えた収蔵庫 「豊浄殿」が建造された。その落慶と公開に当って、 本寺所蔵の主要な文化財の写真を掲載した略目録が編集された。 昭和四十六年に石山寺文化財綜合調査団が結成され、それ以来、故佐 和隆研博士 (元京都市立芸術大学長)、故田中稔氏(元国立歴史民俗博物館部長) 団長として、故宝月圭吾博士(元東京大学名誉教授)、小林芳規博士(広 島大学名誉教授)、平田寛氏(九州大学教授)、田村隆照氏(大阪産業大学教 授)、大野瑞男氏(東洋大学教授)、奥田勲氏 (聖心女子大学教授)を始めとす る、多くの専門研究者によって、調査研究が継続実施されている。 石山 寺当局の格別の熱意のもと、文部省の科学研究費の交付をも受けて、大部 の目録・調査研究報告書・図録などが、すでに数冊も刊行されており、 本寺の文化財の絶大な価値が広く知られるに至り、国宝・重要文化財に 指定されたものも多数に上っている。このたび、略目録の改訂版を刊行 することとなったが、解説の一部は調査員の執筆になる旧版のものに基 づいている。本寺の文化財が、他に類のない貴重なものであることを、 広く一般の方々に知っていただくために、この冊子が少しでも役立つな らば、まことに幸いである。 平成四年 夏 石山寺文化財綜合調査団 第三 代団長 築島裕 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

書道に親しむ・現代書の楽しみ (NHK趣味百科)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本放送協会 (編さん), 日本放送出版協会 (編さん), 石飛博光 (寄稿)、NHK出版、199・・・
現代書の誕生 田宮文平
現代書とは
10月2日放送 10月3日再放送
いろはにほへと6
10月9日放送 10月10日再放送
漢字とかなの調和
10月16日放送 10月1日再放送
私の道具... 筆筒と筆
童謡を書く
10月22日放送 10月24日再放送
俳句と短歌
詩を書く
11月6日放送 11月7日再放送
私の道具…………………硯と墨
少字数の書かな
11月20日放送 11月21日再放送
少字数の書 漢字
11月27日放送 11月26日再放送
一字の書
12月4日放送 12月5日再放送
私の道具…………… 印材・水滴 料紙・紙筒・文鎮
手紙を書く
12月11日放送 12月12日再放送
生活の中の書
12月16日放送 11月1日再放送
書斎訪問
12月25日放送 12月26日再放送
良好。グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本放送協会 (編さん), 日本放送出版協会 (編さん), 石飛博光 (寄稿) 、NHK出版 、1995-10 、127p 、30cm
現代書の誕生 田宮文平 現代書とは 10月2日放送 10月3日再放送 いろはにほへと6 10月9日放送 10月10日再放送 漢字とかなの調和 10月16日放送 10月1日再放送 私の道具... 筆筒と筆 童謡を書く 10月22日放送 10月24日再放送 俳句と短歌 詩を書く 11月6日放送 11月7日再放送 私の道具…………………硯と墨 少字数の書かな 11月20日放送 11月21日再放送 少字数の書 漢字 11月27日放送 11月26日再放送 一字の書 12月4日放送 12月5日再放送 私の道具…………… 印材・水滴 料紙・紙筒・文鎮 手紙を書く 12月11日放送 12月12日再放送 生活の中の書 12月16日放送 11月1日再放送 書斎訪問 12月25日放送 12月26日再放送 良好。グラシン紙包装にてお届け致します。

東大寺西面大垣跡発掘調査概報

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
奈良県教育委員会、1977-1、9p図版12p、26cm
東大寺西面大垣跡発掘調査概報
I. はじめに
この調査は史跡 「東大寺旧境内」 において 「奈良県労働者住宅生活協同組合」 が分譲住宅建
設の現状変更を申請したことに関連しておこなった事前調査である。調査は奈良県教育委員会
が国庫補助による緊急調査として予算200万円で実施し, 発掘の作業には奈良国立文化財研究
所平城宮跡発掘調査部が協力した。 調査地は奈良市今小路町45-1, 51-1, 今小路裏368-2, 雑司
町字二ツ池371-1の駐車場跡で,転害門と焼門 (西面中門) のほぼ中間に位置し、東大寺西面大
垣および平城京東京極大路の東半部にかかると共に, 内部には塔頭正法院が近世末まで存在し
た地点にあたる。発掘調査は昭和51年4月21日より6月23日までおこなった。 発掘面積は335m
申請地5000mに対しては約6%にとどまった。
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、奈良県教育委員会 、1977-1 、9p図版12p 、26cm
東大寺西面大垣跡発掘調査概報 I. はじめに この調査は史跡 「東大寺旧境内」 において 「奈良県労働者住宅生活協同組合」 が分譲住宅建 設の現状変更を申請したことに関連しておこなった事前調査である。調査は奈良県教育委員会 が国庫補助による緊急調査として予算200万円で実施し, 発掘の作業には奈良国立文化財研究 所平城宮跡発掘調査部が協力した。 調査地は奈良市今小路町45-1, 51-1, 今小路裏368-2, 雑司 町字二ツ池371-1の駐車場跡で,転害門と焼門 (西面中門) のほぼ中間に位置し、東大寺西面大 垣および平城京東京極大路の東半部にかかると共に, 内部には塔頭正法院が近世末まで存在し た地点にあたる。発掘調査は昭和51年4月21日より6月23日までおこなった。 発掘面積は335m 申請地5000mに対しては約6%にとどまった。 少ヤケ

同志社考古 8号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
志社大学考古学研究会 [編]、志社大学考古学研究会、1971-5、44p、26cm
目次
京都府由良川流域における縄文文化
- 分布調査による報告1
天野 未喜
神尾 恵一
大分県三重町浅瀬遺跡出土遺物報告
戸上 和信
寺崎 直利
編集考:
少ヤケ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
志社大学考古学研究会 [編] 、志社大学考古学研究会 、1971-5 、44p 、26cm
目次 京都府由良川流域における縄文文化 - 分布調査による報告1 天野 未喜 神尾 恵一 大分県三重町浅瀬遺跡出土遺物報告 戸上 和信 寺崎 直利 編集考: 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

密教マンダラ展 天と地を結ぶ色とかたち

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
総本山善通寺編、総本山善通寺、1994-9、40p、26cm
目次
図版
密教マンダラ展によせて /蓮生 善隆
図版
図版解説 /武田 和昭
チベット密教のマンダラ /北村 太道
日本の曼荼羅 / 総本山善通寺教学部
展示協力者
少スレ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
総本山善通寺編 、総本山善通寺 、1994-9 、40p 、26cm
目次 図版 密教マンダラ展によせて /蓮生 善隆 図版 図版解説 /武田 和昭 チベット密教のマンダラ /北村 太道 日本の曼荼羅 / 総本山善通寺教学部 展示協力者 少スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

ふるさとの塩づくり(特別陳列図録二八)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
京都府立丹後郷土資料館、1991.4、16p、26cm
はじめに
古代の丹後地方では、海水を煮詰めるため
に土器を用いた塩づくりが古墳時代後期には
行なわれていたことが、発掘調査や分布調査
によって明らかになってきました。
白砂青松で知られる由良川河口の舞鶴市字
西神崎 字東神崎や「山椒太夫」 の伝説で名
高い宮津市字由良では明治の終わり頃まで塩
づくりが行なわれていました。
今回の展示では、丹後地方の古代から明治
までの塩づくりを紹介するとともに、私たち
の暮らしをささえてきた塩について考えてみ
たいと思います。

表紙
裏表紙
(中央) 錦絵 「安寿姫と對王丸」 一鳳斎国
安 天保晩年(舞鶴市立西図書館
糸井文庫)
(上左) 「安寿姫潮汲浜」の石碑(宮津市由
良海岸)
(下右) ニナイ・潮汲み桶 (宮津市字由良)

裏表紙
由良川河口(近畿地方建設局福知山
工事事務所・写真提供 一九八七年
十二月撮影)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、京都府立丹後郷土資料館 、1991.4 、16p 、26cm
はじめに 古代の丹後地方では、海水を煮詰めるため に土器を用いた塩づくりが古墳時代後期には 行なわれていたことが、発掘調査や分布調査 によって明らかになってきました。 白砂青松で知られる由良川河口の舞鶴市字 西神崎 字東神崎や「山椒太夫」 の伝説で名 高い宮津市字由良では明治の終わり頃まで塩 づくりが行なわれていました。 今回の展示では、丹後地方の古代から明治 までの塩づくりを紹介するとともに、私たち の暮らしをささえてきた塩について考えてみ たいと思います。 表紙 裏表紙 (中央) 錦絵 「安寿姫と對王丸」 一鳳斎国 安 天保晩年(舞鶴市立西図書館 糸井文庫) (上左) 「安寿姫潮汲浜」の石碑(宮津市由 良海岸) (下右) ニナイ・潮汲み桶 (宮津市字由良) 裏表紙 由良川河口(近畿地方建設局福知山 工事事務所・写真提供 一九八七年 十二月撮影) グラシン紙包装にてお届け致します。

飛鳥・藤原京、および平城京の都市機能の比較研究

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
研究代表者 林部均 編、林部均、2003-3、60p、30cm
【課題番号】 11610429
平成11年度~平成14年度科学研究費補助金 【基盤研究(C) (2)】
研究成果報告書
付:飛鳥京跡調査位置図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
研究代表者 林部均 編 、林部均 、2003-3 、60p 、30cm
【課題番号】 11610429 平成11年度~平成14年度科学研究費補助金 【基盤研究(C) (2)】 研究成果報告書 付:飛鳥京跡調査位置図

みづゑ758号 特集 悪魔美術館/チベットの曼陀羅/堀内正和

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
610
種村季弘、横尾龍彦、美術出版社、昭43/3
悪魔の図像学 / 種村季弘 / p17~25
黒いユーモアの美学 / 横尾竜彦 / p26~29
チベットの曼荼羅 / 秋野亥左牟 / p30~45
本との出会い / 中山公男 / p46~47
堀内正和--作家登場(対談) / 三木多聞 ; 八木一夫 / p48~57
クルト・シュヴィッターズ(20世紀のパイオニア-3-) / 中原佑介 / p58~73
ワールド・トピックス / p74~75
頽廃芸術展をめぐって-1-(危機の芸術家たち-3-) / 針生一郎 / p76~81
画廊から--末松正樹展,森尭茂展,5人の版画展 / 佐々木静一 / p82~85
(少ヤケ、)最終P少ムレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
610
種村季弘、横尾龍彦 、美術出版社 、昭43/3
悪魔の図像学 / 種村季弘 / p17~25 黒いユーモアの美学 / 横尾竜彦 / p26~29 チベットの曼荼羅 / 秋野亥左牟 / p30~45 本との出会い / 中山公男 / p46~47 堀内正和--作家登場(対談) / 三木多聞 ; 八木一夫 / p48~57 クルト・シュヴィッターズ(20世紀のパイオニア-3-) / 中原佑介 / p58~73 ワールド・トピックス / p74~75 頽廃芸術展をめぐって-1-(危機の芸術家たち-3-) / 針生一郎 / p76~81 画廊から--末松正樹展,森尭茂展,5人の版画展 / 佐々木静一 / p82~85 (少ヤケ、)最終P少ムレ

みづゑ758号 特集 悪魔美術館/チベットの曼陀羅/堀内正和

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
種村季弘、横尾龍彦、美術出版社、昭43/3
悪魔の図像学 / 種村季弘 / p17~25
黒いユーモアの美学 / 横尾竜彦 / p26~29
チベットの曼荼羅 / 秋野亥左牟 / p30~45
本との出会い / 中山公男 / p46~47
堀内正和--作家登場(対談) / 三木多聞 ; 八木一夫 / p48~57
クルト・シュヴィッターズ(20世紀のパイオニア-3-) / 中原佑介 / p58~73
ワールド・トピックス / p74~75
頽廃芸術展をめぐって-1-(危機の芸術家たち-3-) / 針生一郎 / p76~81
画廊から--末松正樹展,森尭茂展,5人の版画展 / 佐々木静一 / p82~85
(少ヤケ)パラフィン包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
種村季弘、横尾龍彦 、美術出版社 、昭43/3
悪魔の図像学 / 種村季弘 / p17~25 黒いユーモアの美学 / 横尾竜彦 / p26~29 チベットの曼荼羅 / 秋野亥左牟 / p30~45 本との出会い / 中山公男 / p46~47 堀内正和--作家登場(対談) / 三木多聞 ; 八木一夫 / p48~57 クルト・シュヴィッターズ(20世紀のパイオニア-3-) / 中原佑介 / p58~73 ワールド・トピックス / p74~75 頽廃芸術展をめぐって-1-(危機の芸術家たち-3-) / 針生一郎 / p76~81 画廊から--末松正樹展,森尭茂展,5人の版画展 / 佐々木静一 / p82~85 (少ヤケ)パラフィン包装にてお届け致します

日本の美術 28 京焼 / 佐藤雅彦

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
佐藤雅彦 編、至文堂、1968/08、110p、23 x 18.5㎝
京焼 / 佐藤雅彦 / 1~110
京焼の定義と特色--京焼と清水焼のさかいめ/京焼の典型 / p17~19
京焼のおこり--押小路焼/草創期の京焼/高麗風茶碗 / p20~23
絵つけ陶の勃興--陶胎と下絵付け / p24~29
色絵陶の出現--京焼の色絵付/京焼色絵のくせ / p30~35
京焼の諸窯--音羽焼の花生/奇抜な形の掛花生/華美になった佗び茶の道具/木器・蒔絵風の陶器/陶工の技術のさえ/異形の水指 / p36~57
高松焼理兵衛--理兵衛という人/理兵衛の作品 / p58~65
野々村仁清--壼屋清右衛門こと野々村仁清/仁清の特性/仁清のわざと工房/仁清の色絵/仁清の轆轤の技術/意匠の精粋 / p66~81
尾形乾山--乾山の出生/乾山が陶業に踏み切るまで乾山の生涯/乾山の作品/乾山の技術/ / p82~94
後期の京焼 / p95~96
図版目録 / p97~98
図版解説 / p99~101
参考文献 / p101~101
用語解説 / p102~103
索引 / p104~104
京焼の真贋 / p107~110
(少ヤケ)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
710
佐藤雅彦 編 、至文堂 、1968/08 、110p 、23 x 18.5㎝
京焼 / 佐藤雅彦 / 1~110 京焼の定義と特色--京焼と清水焼のさかいめ/京焼の典型 / p17~19 京焼のおこり--押小路焼/草創期の京焼/高麗風茶碗 / p20~23 絵つけ陶の勃興--陶胎と下絵付け / p24~29 色絵陶の出現--京焼の色絵付/京焼色絵のくせ / p30~35 京焼の諸窯--音羽焼の花生/奇抜な形の掛花生/華美になった佗び茶の道具/木器・蒔絵風の陶器/陶工の技術のさえ/異形の水指 / p36~57 高松焼理兵衛--理兵衛という人/理兵衛の作品 / p58~65 野々村仁清--壼屋清右衛門こと野々村仁清/仁清の特性/仁清のわざと工房/仁清の色絵/仁清の轆轤の技術/意匠の精粋 / p66~81 尾形乾山--乾山の出生/乾山が陶業に踏み切るまで乾山の生涯/乾山の作品/乾山の技術/ / p82~94 後期の京焼 / p95~96 図版目録 / p97~98 図版解説 / p99~101 参考文献 / p101~101 用語解説 / p102~103 索引 / p104~104 京焼の真贋 / p107~110 (少ヤケ) グラシン紙包装にてお届け致します。

L’AMOUR EN VISITESアルフレッド・ジャリー(仏)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
8,500
ALFRED JARRY、AU CABINET DU LIVRE、1928

PREFACE
Alfred Jarry ne peut se plaindre d'avoir
attendu longtemps la notoriété. Il avait
vingt-trois ans, en 1896, quand eut lieu, au
Théâtre de l'Euvre, dirigé par M. Lugné-
Poe, cet événement littéraire que fut la pre-
mière représentation d'Ubu-Roi. D'em-
blée, ce fut la gloire. Le père Ubu entra de
suite dans la légende, aux applaudisse-
ments de l'élite du Tout-Paris des Lettres.
Déjà, en 1888, Ubu-Roi avait été repré-
senté, avec moins de bruit, par les Marion-
nettes du Théâtre des Phynances. Car
Jarry, né le 8 septembre 1873, à Laval,
n'avait que quinze années lorsqu'il écrivit
sa célèbre farce guignolesque.
M. Jean Saltas nous dit, dans sa Pré-
face à une récente édition d'Ubu-Roi, quelle
fut la fin singulière d'Alfred Jarry, qu'on
avait transporté à l'hôpital de la Charité,
dans le service de Dr Royer
(挿絵多し) しょう
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,500
ALFRED JARRY 、AU CABINET DU LIVRE 、1928
PREFACE Alfred Jarry ne peut se plaindre d'avoir attendu longtemps la notoriété. Il avait vingt-trois ans, en 1896, quand eut lieu, au Théâtre de l'Euvre, dirigé par M. Lugné- Poe, cet événement littéraire que fut la pre- mière représentation d'Ubu-Roi. D'em- blée, ce fut la gloire. Le père Ubu entra de suite dans la légende, aux applaudisse- ments de l'élite du Tout-Paris des Lettres. Déjà, en 1888, Ubu-Roi avait été repré- senté, avec moins de bruit, par les Marion- nettes du Théâtre des Phynances. Car Jarry, né le 8 septembre 1873, à Laval, n'avait que quinze années lorsqu'il écrivit sa célèbre farce guignolesque. M. Jean Saltas nous dit, dans sa Pré- face à une récente édition d'Ubu-Roi, quelle fut la fin singulière d'Alfred Jarry, qu'on avait transporté à l'hôpital de la Charité, dans le service de Dr Royer (挿絵多し) しょう

家庭小説 第2編 紅薔薇

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
18,000
鈴木秋子 (さむしろ) 著、東洋社、1901、210p、19cm
目次 /
紅さうび / 1p〜138p

散りゆく花 / 139p〜172p

人の妻 / 173p〜210p


女の教育など、又更に世の人の耳そばだて目つくる頃と成ぬるにつけても、ほかの
文の林に必ひかる、ぞわれながらあやしき心のしれ業なる。一日もこのあやしき心を
思ひわづらふ時、かねて石川大人ののたまひし、さむしろ女史鈴木秋子君ぞとはれた
る、と女のいひつぐ。折にしあへばいとも嬉しくて立むかへたるに、まだうら若うお
はして、親しまれぬる人ざまなりけり。かる妹のあらましかば、例の思ひ出では
はじめて逢し心地もせず、その事、かの事、語りかはす、いとたのし。女史は此度女
子の友の社員となりたるが、家庭小説ものして、公にせますさて、うるはしき筆に
かれたるを示したまふにも、六年の昔、世の人のもてさわぎ、言葉の林にぎはしか
りし樋口夏子の、秋の一葉と散にしを思ひいづるにつけて、女子のか、る方に志ふか
大方を早うし、いまあと絶えたりと見ゆる時になりて、このさむしろ女史は、
錦おりはへたらん想のはたはらひろう、文の林の奥かを極めたまふは、庭ののおご
そかなるによれりと見えて、讀ゆくま、に卷をおかんは惜しき迄おぼゆるぞかのしれ
心のなす業なめり。まことに世の人のしりうごとのやうに、女のか、る方に志ざすは
いかにぞや、おぼつかなき事も多かれど、あしきかごをよくあきらめでは、とも
すれば机のもとにはなれかねつ病のおそふところとなり、ともすれば心かたくな
にわれはとおもひあがり、男子をしのぎて、恥しらぬさまにうちほこり、肩のまよひは
さながらにして、言葉のにしきをつぐらむといそしみ、煮たく術はしらで、玉をかし
ぎ、文の林のたきヾをあつむるなど、ようせすばおのづからふみ迷ふべきかたむきなら
んかし。人のものわらへになりなんこれらのかごは、早さる方に心得深うおはし
て、さてかくめでたき物がたりをものさしさむしろ女史のたのもしさは、いともく
うれしきかぎりなり。 いかでく、なほいそしみさきくおはして、いよ、さきさかえ
たまひてよや。
龍子しる す
紙シミ少、ホチキス少劣化
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
18,000
鈴木秋子 (さむしろ) 著 、東洋社 、1901 、210p 、19cm
目次 / 紅さうび / 1p〜138p 散りゆく花 / 139p〜172p 人の妻 / 173p〜210p 序 女の教育など、又更に世の人の耳そばだて目つくる頃と成ぬるにつけても、ほかの 文の林に必ひかる、ぞわれながらあやしき心のしれ業なる。一日もこのあやしき心を 思ひわづらふ時、かねて石川大人ののたまひし、さむしろ女史鈴木秋子君ぞとはれた る、と女のいひつぐ。折にしあへばいとも嬉しくて立むかへたるに、まだうら若うお はして、親しまれぬる人ざまなりけり。かる妹のあらましかば、例の思ひ出では はじめて逢し心地もせず、その事、かの事、語りかはす、いとたのし。女史は此度女 子の友の社員となりたるが、家庭小説ものして、公にせますさて、うるはしき筆に かれたるを示したまふにも、六年の昔、世の人のもてさわぎ、言葉の林にぎはしか りし樋口夏子の、秋の一葉と散にしを思ひいづるにつけて、女子のか、る方に志ふか 大方を早うし、いまあと絶えたりと見ゆる時になりて、このさむしろ女史は、 錦おりはへたらん想のはたはらひろう、文の林の奥かを極めたまふは、庭ののおご そかなるによれりと見えて、讀ゆくま、に卷をおかんは惜しき迄おぼゆるぞかのしれ 心のなす業なめり。まことに世の人のしりうごとのやうに、女のか、る方に志ざすは いかにぞや、おぼつかなき事も多かれど、あしきかごをよくあきらめでは、とも すれば机のもとにはなれかねつ病のおそふところとなり、ともすれば心かたくな にわれはとおもひあがり、男子をしのぎて、恥しらぬさまにうちほこり、肩のまよひは さながらにして、言葉のにしきをつぐらむといそしみ、煮たく術はしらで、玉をかし ぎ、文の林のたきヾをあつむるなど、ようせすばおのづからふみ迷ふべきかたむきなら んかし。人のものわらへになりなんこれらのかごは、早さる方に心得深うおはし て、さてかくめでたき物がたりをものさしさむしろ女史のたのもしさは、いともく うれしきかぎりなり。 いかでく、なほいそしみさきくおはして、いよ、さきさかえ たまひてよや。 龍子しる す 紙シミ少、ホチキス少劣化 グラシン紙包装にてお届け致します。

処女の死<久米正雄宛献呈署名入り>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
4,500
加藤武雄、新潮社、大10、284p、19cm
目次
美紗子とその妹
城が島
子供を打つ話
仙太の戀
N先生のビジョン

或る夕の事

平凡非凡
小品十一
處女の死
終列車
初版、(ヤケ)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,500
加藤武雄 、新潮社 、大10 、284p 、19cm
目次 美紗子とその妹 城が島 子供を打つ話 仙太の戀 N先生のビジョン 母 或る夕の事 父 平凡非凡 小品十一 處女の死 終列車 初版、(ヤケ) グラシン紙包装にてお届け致します。

オン・セックス―鹿島茂対話集

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
鹿島 茂【著】、飛鳥新社、2001-6、317p、20cm
内容説明
セックスの劇的な変化の波が今、男にも女にも襲いかかっている!碩学、SM・ポルノ作家、性技指導家、開かれた女たち…15人との、驚嘆と知的昂奮、戦慄と抱腹絶倒のダイアローグ&ディスカッションで、21世紀最大のテーマに果敢に挑む、目から鱗のセックス対話大全

初版 カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
鹿島 茂【著】 、飛鳥新社 、2001-6 、317p 、20cm
内容説明 セックスの劇的な変化の波が今、男にも女にも襲いかかっている!碩学、SM・ポルノ作家、性技指導家、開かれた女たち…15人との、驚嘆と知的昂奮、戦慄と抱腹絶倒のダイアローグ&ディスカッションで、21世紀最大のテーマに果敢に挑む、目から鱗のセックス対話大全 初版 カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。

長谷川利行展 = Hasekawa Toshiyuki retrospective

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
4,500
長谷川利行 [画]ほか 出版者、Independent、2018、225, 8p、27cm
[凡例]
*出品作品は、 制作の年代により3章に分け、 制作年順に作品番号を
付した。 制作年が不明の作品に関しては、 画風等から推定される年
代に組み入れた。
*図版の掲載順は、作風や画題を考慮したものであり、 作品番号順で
はない。
*各図版には、番号、 作品名 (和・英)、 制作年、技法・材質、 寸法、署名・
年記、所蔵を記載した。 また判明しているものについては初出展覧
会名を記した。
*各作品のデータは原則として所蔵先から提供されたものを使用した
が、主催者判断により一部修正を加えた。
*データのうち署名・年記について、判読不明箇所には「*」、 改行箇所
には 「/」を記した。
* 章解説および作品解説は以下の者が執筆し、文末に担当者のイニ
シャルを記した。
江尻潔 (E.K.)
小林真結(K.M.)
土生和彦 (H.K.)
原田光 (H.H.)
堀宜雄 (H.Y.)
森智志 (M.S.)
森山秀子 (M.H.)
I
上京-1929 日暮里/霊災復興の中を歩く
Hasekawa's Move to Tokyo-1929, Nippori:
Amidst Reconstruction following
the Great Kanto Earthquake of 1923
II
1930-1935 山谷・浅草:街がアトリエになる
1930-1935, San'ya and Asakusa:
The Streets as Hasekawa's Studio
III
1936-死 新宿・三河島 : 美はどん底から生じる
1936-Hasekawa's Death, Shinjuku and Mikawashima:
Beauty Arises from the Depths of Misery

(付)長谷川利行展 = Hasekawa Toshiyuki retrospective
50x70cm大型ポスター〈画あり)
ハードカバー 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,500
長谷川利行 [画]ほか 出版者 、Independent 、2018 、 225, 8p 、 27cm
[凡例] *出品作品は、 制作の年代により3章に分け、 制作年順に作品番号を 付した。 制作年が不明の作品に関しては、 画風等から推定される年 代に組み入れた。 *図版の掲載順は、作風や画題を考慮したものであり、 作品番号順で はない。 *各図版には、番号、 作品名 (和・英)、 制作年、技法・材質、 寸法、署名・ 年記、所蔵を記載した。 また判明しているものについては初出展覧 会名を記した。 *各作品のデータは原則として所蔵先から提供されたものを使用した が、主催者判断により一部修正を加えた。 *データのうち署名・年記について、判読不明箇所には「*」、 改行箇所 には 「/」を記した。 * 章解説および作品解説は以下の者が執筆し、文末に担当者のイニ シャルを記した。 江尻潔 (E.K.) 小林真結(K.M.) 土生和彦 (H.K.) 原田光 (H.H.) 堀宜雄 (H.Y.) 森智志 (M.S.) 森山秀子 (M.H.) I 上京-1929 日暮里/霊災復興の中を歩く Hasekawa's Move to Tokyo-1929, Nippori: Amidst Reconstruction following the Great Kanto Earthquake of 1923 II 1930-1935 山谷・浅草:街がアトリエになる 1930-1935, San'ya and Asakusa: The Streets as Hasekawa's Studio III 1936-死 新宿・三河島 : 美はどん底から生じる 1936-Hasekawa's Death, Shinjuku and Mikawashima: Beauty Arises from the Depths of Misery (付)長谷川利行展 = Hasekawa Toshiyuki retrospective 50x70cm大型ポスター〈画あり) ハードカバー 

Georges Rovault Visionnaire

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,300
Galerie Beyeler Båle、1971、25x30cm
掲載作品
1 Paysage. 1897
2 Tête de femme. vers 1906
3 La loge (ou entracte). vers 1906
4 Rollin lutteur. 1906
5 Clown à la rose. 1908
6 Le baptême du Christ. 1911
7 Pierrot. 1911
8 Paysage (chevauchée). 1911
9 Intérieur. vers 1912
10 Acrobate. vers 1913
11 Face à face. vers 1917
12 Défilé, vers 1917
13 Projet pour Ubu Colon. vers 1917
14 Aux tropiques
(Plus loin, toujours plus loin...)
15 Esquisse pour un autoportrait
16 Exode
17 Nature morte à la fenêtre
18 Figure pour Miserere
19 Nue aux bras levés
20 Confrontation
(profils de clowns)
21 Paysage au bosquet
22 Rencontre
23 Paysage (le chemin de halage)
24 Aglaé (projet pour tapisserie)
25 Hécate guerrière
(projet pour tapisserie)
26 Paysan au cheval blanc
27 Petite fleur (projet pour tapisserie)
28.«Au pressoir le raisin fut foulé. » 1
29 Paysage oriental. vers 1935
30 Faubourg. vers 1935
31 Christ et larron
(projet pour Miserere)
32 Exode au clair de lune
(projet pour Miserere)
その他
良好 ビニールカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,300
、Galerie Beyeler Båle 、1971 、25x30cm
掲載作品 1 Paysage. 1897 2 Tête de femme. vers 1906 3 La loge (ou entracte). vers 1906 4 Rollin lutteur. 1906 5 Clown à la rose. 1908 6 Le baptême du Christ. 1911 7 Pierrot. 1911 8 Paysage (chevauchée). 1911 9 Intérieur. vers 1912 10 Acrobate. vers 1913 11 Face à face. vers 1917 12 Défilé, vers 1917 13 Projet pour Ubu Colon. vers 1917 14 Aux tropiques (Plus loin, toujours plus loin...) 15 Esquisse pour un autoportrait 16 Exode 17 Nature morte à la fenêtre 18 Figure pour Miserere 19 Nue aux bras levés 20 Confrontation (profils de clowns) 21 Paysage au bosquet 22 Rencontre 23 Paysage (le chemin de halage) 24 Aglaé (projet pour tapisserie) 25 Hécate guerrière (projet pour tapisserie) 26 Paysan au cheval blanc 27 Petite fleur (projet pour tapisserie) 28.«Au pressoir le raisin fut foulé. » 1 29 Paysage oriental. vers 1935 30 Faubourg. vers 1935 31 Christ et larron (projet pour Miserere) 32 Exode au clair de lune (projet pour Miserere) その他 良好 ビニールカバー

ヘンリー・ムアによるヘンリー・ムア展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
毎日新聞社 美術出版デザインセンター、1974、24×25cm
このたび、現代彫刻の巨匠一 「ヘンリー・ムアによるヘンリー・
ムア展」を開催することになりました。
本展は作家自身によって,各時期を典型的に代表する彫刻と版
画作品が選ばれ、偉大な軌跡の過去から現在、さらに未来へ
の展望をふまえた点で、まことに意義深い回顧展であります。
ヘンリー・ムアは,近代イギリス彫刻にルネッサンスをもたら
した巨匠であるのみでなく、すべての研究家が賞賛しているよ
うに、世界的にもっとも高く評価されている作家であります。
二十世紀の近代彫刻は, 考古学的な資料として埃にまみれてい
たものが彫刻的感動をもって迎えられ, それが二十世紀の近代
彫刻に新鮮な性格を与えたことは、マティス、ピカソにはじま
っております。 ヘンリー・ムアはメキシコのプレコロンビア期
のもっている力強い生命力とその形態に惹かれ, 「母と子」 (1922
年),「横たわっている女」 (1926年)を制作しております。 ヘ
ンリー・ムアはいう、「わたしの彫刻のなかで, わたしが不断
に使っているのは、二つの特殊なモティーフ, 主題である。 そ
れは横たわっている人体の考えと母と子の考えである。この二
つのうち母と子の方が、わたしがとりつかれている基本的なモ
ティーフであろう」。
・ムアは,そのはじめから,この二つのモティーフを
彫刻とし、現在にいたるまで、この二つのモティーフを自己の
彫刻造形についての考えの展開に従って,驚嘆すべき豊かさと
偉大さのなかで次々とわれわれの前に示しています。 単純で偉
大,純粋で強力, 生命力があって抽象的, と賞賛される理由で
あります。 ムアの作品は、 以上の二つのモティーフに限定され
ないことはいうまでもありません。
本展は83点の彫刻と版画72点を展観いたします。
単純で偉大,純粋で強力, 生命力あふれる芸術のすべてを日本
展のために提供された厚い配慮に対して, 日本の美術愛好家に
かわって心から感謝いたします。
また本展のために,ご協力を賜わった駐日英国大使館, ブリテ
ィッシュ・カウンシル,ウィルデンシュタイン財団および外務
省, 文化庁に対して併せて謝意を捧げます。
19744 5
薄ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、毎日新聞社 美術出版デザインセンター 、1974 、24×25cm
このたび、現代彫刻の巨匠一 「ヘンリー・ムアによるヘンリー・ ムア展」を開催することになりました。 本展は作家自身によって,各時期を典型的に代表する彫刻と版 画作品が選ばれ、偉大な軌跡の過去から現在、さらに未来へ の展望をふまえた点で、まことに意義深い回顧展であります。 ヘンリー・ムアは,近代イギリス彫刻にルネッサンスをもたら した巨匠であるのみでなく、すべての研究家が賞賛しているよ うに、世界的にもっとも高く評価されている作家であります。 二十世紀の近代彫刻は, 考古学的な資料として埃にまみれてい たものが彫刻的感動をもって迎えられ, それが二十世紀の近代 彫刻に新鮮な性格を与えたことは、マティス、ピカソにはじま っております。 ヘンリー・ムアはメキシコのプレコロンビア期 のもっている力強い生命力とその形態に惹かれ, 「母と子」 (1922 年),「横たわっている女」 (1926年)を制作しております。 ヘ ンリー・ムアはいう、「わたしの彫刻のなかで, わたしが不断 に使っているのは、二つの特殊なモティーフ, 主題である。 そ れは横たわっている人体の考えと母と子の考えである。この二 つのうち母と子の方が、わたしがとりつかれている基本的なモ ティーフであろう」。 ・ムアは,そのはじめから,この二つのモティーフを 彫刻とし、現在にいたるまで、この二つのモティーフを自己の 彫刻造形についての考えの展開に従って,驚嘆すべき豊かさと 偉大さのなかで次々とわれわれの前に示しています。 単純で偉 大,純粋で強力, 生命力があって抽象的, と賞賛される理由で あります。 ムアの作品は、 以上の二つのモティーフに限定され ないことはいうまでもありません。 本展は83点の彫刻と版画72点を展観いたします。 単純で偉大,純粋で強力, 生命力あふれる芸術のすべてを日本 展のために提供された厚い配慮に対して, 日本の美術愛好家に かわって心から感謝いたします。 また本展のために,ご協力を賜わった駐日英国大使館, ブリテ ィッシュ・カウンシル,ウィルデンシュタイン財団および外務 省, 文化庁に対して併せて謝意を捧げます。 19744 5 薄ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

脳腫瘍 その病理と臨床 第2版

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
4,500
佐野圭司 著、医学書院、1981.2、216p、27cm
第2版 序
脳神経外科はおもしろいけれど,脳腫瘍の分類やら病理やらがゴチャゴチャしていて、途中
でほうり出したくなりますと筆者に語った学生があった。 第1版はそういう学生や医師のため
にそのゴチャゴチャをもう少し整理し,理解しやすいものにしようという努力の産物であっ
た。さいわいその目的はまがりなりにも達せられたように思う。
この8年間でのもっとも大きなできごとは,コンピュータ断層撮影 computerized tomogra-
phy, computed tomography, CT の開発であろう。これこそ,1895年11月8日の夜 Wilhelm
Conrad Röntgen が彼の eine neue Art von Strahlen を発見し、まもなく夫人の左手をこの
「エックス」 線で写真にとって医学への応用を始めて以来の出来事であるといっても誇張には
ならないであろう。
したがって,本書には CTについてのかなりな記述を加えた。 また DC potential について
加筆し,さらに脳腫瘍の治療の総論は大幅に書きかえた。 下垂体腺腫の項はその後の進歩にし
たがってかなりな改訂を行なった。 それで全体として35頁ばかりの増補になってしまった。
この小冊が第1版同様, 学生諸君や実地医家に広く受け入れられることを心から念願する。
1980年12月
佐野圭司
カバー 蔵書印 カバーと本体セロテープにて固定
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,500
佐野圭司 著 、医学書院 、1981.2 、216p 、27cm
第2版 序 脳神経外科はおもしろいけれど,脳腫瘍の分類やら病理やらがゴチャゴチャしていて、途中 でほうり出したくなりますと筆者に語った学生があった。 第1版はそういう学生や医師のため にそのゴチャゴチャをもう少し整理し,理解しやすいものにしようという努力の産物であっ た。さいわいその目的はまがりなりにも達せられたように思う。 この8年間でのもっとも大きなできごとは,コンピュータ断層撮影 computerized tomogra- phy, computed tomography, CT の開発であろう。これこそ,1895年11月8日の夜 Wilhelm Conrad Röntgen が彼の eine neue Art von Strahlen を発見し、まもなく夫人の左手をこの 「エックス」 線で写真にとって医学への応用を始めて以来の出来事であるといっても誇張には ならないであろう。 したがって,本書には CTについてのかなりな記述を加えた。 また DC potential について 加筆し,さらに脳腫瘍の治療の総論は大幅に書きかえた。 下垂体腺腫の項はその後の進歩にし たがってかなりな改訂を行なった。 それで全体として35頁ばかりの増補になってしまった。 この小冊が第1版同様, 学生諸君や実地医家に広く受け入れられることを心から念願する。 1980年12月 佐野圭司 カバー 蔵書印 カバーと本体セロテープにて固定

航空朝日 3巻8号 特輯 大東亜戦の航空技術

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
表紙・山路眞護、朝日新聞社、昭17/7、166、26cm
敵空軍を衝く
特韓・大東亜戦の航空技術 
戦闘機の戦闘性能について/航研所員 糸 川英夫
新偵察機の設計について/久保富夫
わが陸軍機の優秀性・・・
海軍機の優秀性について・・
空母中心へ轉換の米海軍
マレー戰線・敵機の素描・
技術・研究…
飛行機の兵装* 照準器゛(承前)・・・・川西橋岡 足立英三郎・・・突表
米英飛行艇の検討
術技空航の戦亞東大特
軍は製寫復の開省軍の戦場詰本
・・・・・川西・技師井關武雄・・・大
敵空軍の秘密書類を暴
1「ディーゼル機關並びに燃料」
を讃みて
経年ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,520
表紙・山路眞護 、朝日新聞社 、昭17/7 、166 、26cm
敵空軍を衝く 特韓・大東亜戦の航空技術  戦闘機の戦闘性能について/航研所員 糸 川英夫 新偵察機の設計について/久保富夫 わが陸軍機の優秀性・・・ 海軍機の優秀性について・・ 空母中心へ轉換の米海軍 マレー戰線・敵機の素描・ 技術・研究… 飛行機の兵装* 照準器゛(承前)・・・・川西橋岡 足立英三郎・・・突表 米英飛行艇の検討 術技空航の戦亞東大特 軍は製寫復の開省軍の戦場詰本 ・・・・・川西・技師井關武雄・・・大 敵空軍の秘密書類を暴 1「ディーゼル機關並びに燃料」 を讃みて 経年ヤケ

造船設計便覧 3版

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
8,500
関西造船協会 編、海文堂、1976、1030, 11p、22cm
初版 函(ヤケ)
「付」別紙第4編 1.4 各船級協会の縦強度に関する規定
(P.526-P.528)
表2 別刷
巻末付図
正誤表 本文良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,500
関西造船協会 編 、海文堂 、1976 、1030, 11p 、22cm
初版 函(ヤケ) 「付」別紙第4編 1.4 各船級協会の縦強度に関する規定 (P.526-P.528) 表2 別刷 巻末付図 正誤表 本文良好

年賀状版画集水内杏平と知友たち

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
水内杏平、1997-5、67p、29.5cm
年賀状版画集
昭和8年 (癸酉) <1933> 以来木版画の年賀状を作ってきたが、
既にエトが一廻りして60年を越した。 途中に太平洋戦争の前後
10年程は中断しているが、これは当時の社会事情によるもので
あった。
私は偶然のことから木版画を手がけた。 技術はすべて我流で
あるが、年賀状もその一環であった。 併しこれらの多くは歳末
蒼惶の間、或は歳が明けてから慌てて小刀を執ったものも多く、
決して入念の作ではないが、 何とか続けることが出来た。
最近各方面で初期の創作版画が見直されているようだ。 東京
の料治熊太氏編集の 「白と黒」 「版芸術」 がよく取り上げられ
ているが、これは昭和5年以来各地の版画家による版画集で数
年間刊行された。 昨年東京でこれらが取り上げられた時に 「白
と黒」の寄稿者の一覧が作られたが、 私もその一覧に連なって
いるのを見てはほおえましく感じた。
後年「新匠工芸会」 の型染作家として活躍された河辺篤氏は
当時東京在住で木版画を制作して居られたが、偶然私と同時に
「白と黒」 の寄稿者になられたことを河辺氏から指摘されて驚
いたことであった。 それは当時の 「白と黒」の奥書に書かれて
いたのを私は失念していたのであった。
私は元より漆芸制作の合い間をみての版画制作であったが、
私の漆芸の表現はこの版画制作に教えられることが多く、 後年、
彫漆を取り入れるに当たっても、その表現や技法は木版画の表
現に頼ってきたと云っても過言ではない。 後に彫漆より蒔絵堆
朱にまで展開した現在も、私の表現の原点と云う気持ちで木版
の年賀状を続けてきたのであった。
今ここに私の年賀状をまとめるに当たって、 古くから知友の
各氏より頂いた年賀状を取り出して見ると、心のこもった見事
な作の多いのに改めて驚いたが、これをこのまま戸棚の奥に眠
らせておくに忍びない思いで、その内の一部をランダムに取り
上げ、改めて各氏のお許しを得てここに掲載させて頂くことに
した。又この版画集の編集、制作に当たってはTACの鳥居厚司
氏より色々と助言、 助力を頂いた。
諸氏には厚く御礼申し上げたい。
水内杏平
少薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、水内杏平 、1997-5 、67p 、29.5cm
年賀状版画集 昭和8年 (癸酉) <1933> 以来木版画の年賀状を作ってきたが、 既にエトが一廻りして60年を越した。 途中に太平洋戦争の前後 10年程は中断しているが、これは当時の社会事情によるもので あった。 私は偶然のことから木版画を手がけた。 技術はすべて我流で あるが、年賀状もその一環であった。 併しこれらの多くは歳末 蒼惶の間、或は歳が明けてから慌てて小刀を執ったものも多く、 決して入念の作ではないが、 何とか続けることが出来た。 最近各方面で初期の創作版画が見直されているようだ。 東京 の料治熊太氏編集の 「白と黒」 「版芸術」 がよく取り上げられ ているが、これは昭和5年以来各地の版画家による版画集で数 年間刊行された。 昨年東京でこれらが取り上げられた時に 「白 と黒」の寄稿者の一覧が作られたが、 私もその一覧に連なって いるのを見てはほおえましく感じた。 後年「新匠工芸会」 の型染作家として活躍された河辺篤氏は 当時東京在住で木版画を制作して居られたが、偶然私と同時に 「白と黒」 の寄稿者になられたことを河辺氏から指摘されて驚 いたことであった。 それは当時の 「白と黒」の奥書に書かれて いたのを私は失念していたのであった。 私は元より漆芸制作の合い間をみての版画制作であったが、 私の漆芸の表現はこの版画制作に教えられることが多く、 後年、 彫漆を取り入れるに当たっても、その表現や技法は木版画の表 現に頼ってきたと云っても過言ではない。 後に彫漆より蒔絵堆 朱にまで展開した現在も、私の表現の原点と云う気持ちで木版 の年賀状を続けてきたのであった。 今ここに私の年賀状をまとめるに当たって、 古くから知友の 各氏より頂いた年賀状を取り出して見ると、心のこもった見事 な作の多いのに改めて驚いたが、これをこのまま戸棚の奥に眠 らせておくに忍びない思いで、その内の一部をランダムに取り 上げ、改めて各氏のお許しを得てここに掲載させて頂くことに した。又この版画集の編集、制作に当たってはTACの鳥居厚司 氏より色々と助言、 助力を頂いた。 諸氏には厚く御礼申し上げたい。 水内杏平 少薄ヤケ

オマージュ・ア・ジョルジュ・ルオー、「XXe Siècle」、1971年

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
8,500
1971、127p、25x31cm
『20世紀美術誌』
ジョルジュ・ルオー特集号
表紙:ルオーの作品を基に制作されたオリジナル版画
この『20世紀美術誌』特別号には、ジャン・カッスー、レイモン・コニャ、ピエール・クルトン、ベルナール・ドリーヴァル、ガ​​エタン・ピコンによる重要な未発表の論考をはじめ、ルオーの初期作品をめぐって書かれた主要な評論、そして彼に最も親密な友人たちの証言が収められています。中でも、ギュストヴ・モローの画室でルオーと同期だったレオ・レマンの言葉は印象的です。1910年に発表されたジャック・リヴィエールの論考では、鋭い洞察力でルオーの「生き生きとした、しかしどこか秘密めいた」作風が既に指摘されています。2年後、ルオーはヴェルサイユに移り住み、ジャックとライッサ・マリタン夫妻の近所に住むようになります。二人の作家は、道化師や娼婦、裁判官などを描く画家ルオーと親交を深めました。マリタンは、ルオーの絵画が「人間の心の奥底から湧き出たもの」であることを強調しています。他にも、モレル神父、テオドール・カルメル神父、コカニャック神父、フランソワ・モーリャック、アンドレ・マルロー、クリスチャン・ゼルヴォス、モーリス・ブリヤン、マルセル・アルラン、ルオーの娘であるジェノヴィエーヴ・ヌイユ=ルオーなど、多くの人々が、ルオーの作品と、彼自身の内面世界へと私たちを誘ってくれます。こうして、ジョルジュ・ルオーの生誕100周年を記念して刊行されたこの「追悼号」は、その存在意義と、他に類を見ない独自性を獲得したと言えるでしょう

リトグラフ1枚 ハードカバー グラシン紙包装にてお届け致します。
薄ヤケ少
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,500
、1971 、127p 、25x31cm
『20世紀美術誌』 ジョルジュ・ルオー特集号 表紙:ルオーの作品を基に制作されたオリジナル版画 この『20世紀美術誌』特別号には、ジャン・カッスー、レイモン・コニャ、ピエール・クルトン、ベルナール・ドリーヴァル、ガ​​エタン・ピコンによる重要な未発表の論考をはじめ、ルオーの初期作品をめぐって書かれた主要な評論、そして彼に最も親密な友人たちの証言が収められています。中でも、ギュストヴ・モローの画室でルオーと同期だったレオ・レマンの言葉は印象的です。1910年に発表されたジャック・リヴィエールの論考では、鋭い洞察力でルオーの「生き生きとした、しかしどこか秘密めいた」作風が既に指摘されています。2年後、ルオーはヴェルサイユに移り住み、ジャックとライッサ・マリタン夫妻の近所に住むようになります。二人の作家は、道化師や娼婦、裁判官などを描く画家ルオーと親交を深めました。マリタンは、ルオーの絵画が「人間の心の奥底から湧き出たもの」であることを強調しています。他にも、モレル神父、テオドール・カルメル神父、コカニャック神父、フランソワ・モーリャック、アンドレ・マルロー、クリスチャン・ゼルヴォス、モーリス・ブリヤン、マルセル・アルラン、ルオーの娘であるジェノヴィエーヴ・ヌイユ=ルオーなど、多くの人々が、ルオーの作品と、彼自身の内面世界へと私たちを誘ってくれます。こうして、ジョルジュ・ルオーの生誕100周年を記念して刊行されたこの「追悼号」は、その存在意義と、他に類を見ない独自性を獲得したと言えるでしょう リトグラフ1枚 ハードカバー グラシン紙包装にてお届け致します。 薄ヤケ少

ヨーロッパの窓Windows of European Countries No.1

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
遠山孝之 著、美術出版社、1981.11、165p、31cm
目次
序 6
カラーロ絵写真
9.オランダ HOLLAND
29.ベルギー BELGIUM 29
39.フランス FRANCE
61.西ドイツ WEST GERMANY
87.オーストリア AUSTRIA
95.スイス SWITZERLAND
121.窓が語るもの
122.オランダ HOLLAND
129.ベルギー BELGIUM
136.フランス FRANCE
144.西ドイツ WEST GERMANY
151.オーストリア AUSTRIA
156.スイス SWITZERLAND
165.あとがき

あとがき
ここ数年、取材でヨーロッパ各国を訪ねているうち、各国の生活
や文化が窓ひとつにも表われているということを知り、興味を持ち
はじめました。 最初に撮りはじめたのは北イタリアのスイス国境近
くの町で, 細い路地は石畳の坂道が多く、 路の両側に中世からの古
い石造りの民家が並び、 その家々の窓はじつによく手入れがゆきと
どいて,その美しさにひかれて撮りだしました。
私の撮った窓は,ごくありきたりの道を歩いていれば目に入るも
のばかりです。
なお, 第2集には冬の暗く永い北欧の暖かい窓,ギリシャ, スペ
イン, イタリアなどの南欧, そして, イギリス, アイルランドの窓
を収める予定でおります。
この本の出版に臨んでは,多くの方々の協力を得ました。 多数の
フィルムの中から一枚一枚の写真を丹念にレイアウト, 装幀してく
ださった桜井芳樹氏, 大日本印刷の造本企画室, そして美術出版社
の大下敦氏と制作, 編集部のご協力をいただいて,この写真集が刊
行されました。 ここに厚くお礼を申し上げます。
1981年9月
遠山孝之
ハードカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
遠山孝之 著 、美術出版社 、1981.11 、165p 、31cm
目次 序 6 カラーロ絵写真 9.オランダ HOLLAND 29.ベルギー BELGIUM 29 39.フランス FRANCE 61.西ドイツ WEST GERMANY 87.オーストリア AUSTRIA 95.スイス SWITZERLAND 121.窓が語るもの 122.オランダ HOLLAND 129.ベルギー BELGIUM 136.フランス FRANCE 144.西ドイツ WEST GERMANY 151.オーストリア AUSTRIA 156.スイス SWITZERLAND 165.あとがき あとがき ここ数年、取材でヨーロッパ各国を訪ねているうち、各国の生活 や文化が窓ひとつにも表われているということを知り、興味を持ち はじめました。 最初に撮りはじめたのは北イタリアのスイス国境近 くの町で, 細い路地は石畳の坂道が多く、 路の両側に中世からの古 い石造りの民家が並び、 その家々の窓はじつによく手入れがゆきと どいて,その美しさにひかれて撮りだしました。 私の撮った窓は,ごくありきたりの道を歩いていれば目に入るも のばかりです。 なお, 第2集には冬の暗く永い北欧の暖かい窓,ギリシャ, スペ イン, イタリアなどの南欧, そして, イギリス, アイルランドの窓 を収める予定でおります。 この本の出版に臨んでは,多くの方々の協力を得ました。 多数の フィルムの中から一枚一枚の写真を丹念にレイアウト, 装幀してく ださった桜井芳樹氏, 大日本印刷の造本企画室, そして美術出版社 の大下敦氏と制作, 編集部のご協力をいただいて,この写真集が刊 行されました。 ここに厚くお礼を申し上げます。 1981年9月 遠山孝之 ハードカバー

African Style

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
Stephane Guibourge、Flammarion、2000、144p、23x56cm


6.9
THE ROOTS OF MODERNITY
A desire to return to essentials. Adopting a rhythm
of life that is centuries old. Going beyond a taste
for the new in order to take more time to live.
Rediscovering a simplicity often missing from our lives.
10 47
MATERIALS
Sisal, hemp, stone, wood, root, clay, terra cotta:
nature has provided the raw materials.
People, through their cultures, beliefs,
and rites, have transformed them.
48 77
COLORS
Ocher sand, white shells, red earth, brown bark...
colors become one with the materials,
giving our interiors an incomparable
charm and naturalness.
78.103
PATTERNS
Symbolic representations of an imaginary or
animal world, they derive from a belief,
a rite that speaks a language familiar to the soul,
the heart, the unconscious.
104.139
SHAPES
Pure forms, clean lines... Art and crafts combine to
offer the very essence of beauty: simplicity.
140 143
ADDRESSES
ハードカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
Stephane Guibourge 、 Flammarion 、2000 、144p 、23x56cm
6.9 THE ROOTS OF MODERNITY A desire to return to essentials. Adopting a rhythm of life that is centuries old. Going beyond a taste for the new in order to take more time to live. Rediscovering a simplicity often missing from our lives. 10 47 MATERIALS Sisal, hemp, stone, wood, root, clay, terra cotta: nature has provided the raw materials. People, through their cultures, beliefs, and rites, have transformed them. 48 77 COLORS Ocher sand, white shells, red earth, brown bark... colors become one with the materials, giving our interiors an incomparable charm and naturalness. 78.103 PATTERNS Symbolic representations of an imaginary or animal world, they derive from a belief, a rite that speaks a language familiar to the soul, the heart, the unconscious. 104.139 SHAPES Pure forms, clean lines... Art and crafts combine to offer the very essence of beauty: simplicity. 140 143 ADDRESSES ハードカバー

ピカソ・リノス・レハウス  PAINTED LINOS  Exhibition March-9th May 1970

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
15,000
Galerie Beyeler Basle、1970、30cm
伝統的な技法で制作されるリノカットは、木版画と同様に、凹版印刷の一種です。まず、モチーフをスケッチで描画し、次に彫刻刀を使って版画に表現したくない部分を掘り下げていきます。彫刻刀で掘り下げた部分が版画に表現される部分となり、残った部分にインクをローラーで塗布して紙に押し付け、最終的な版画が完成します。複雑な作品の場合、この工程は非常に手間がかかることが容易に想像できますし、結果として作品に硬さが出てしまうのも当然でしょう。ピカソはしばしば、銅版画と同じようにリノリウム版を使用します。彼は版面の表面ではなく、線そのものを彫刻刀で掘り下げてデザインします。こうすることで、作品に自然な流れや躍動感を持たせることができるのです。滑らかな素材に彫刻刀を走らせることで、彫刻家の手の動きがそのまま表現されるのです。伝統的な印刷方法では、掘り下げた部分が白く、背景が黒くなるネガティブな版画になります。ピカソは、ポジティブな版画を制作し、さらに柔らかい印象を与えるために、白インクを使った技法を考案しました。まず、白インクで全体を印刷します。版画の余白と彫刻された部分だけがインクで覆われないようにします。次に、大きな筆で墨汁を全体に塗布します。墨汁は彫刻された部分に流れ込み、モチーフの輪郭を強調します。墨汁は白インクで覆われていない部分にのみ浸透します。最後に、水で墨汁を洗い流して、余分な墨汁を取り除きます。ピカソがこの方法で制作した版画はどれも唯一無二の作品です。筆の運びは、その時の彼のインスピレーションによって決まるからです。時には、さらに細部を強調して作品を豊かにすることもあります。アルドとピエロ・クロムリンク

薄ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
15,000
、Galerie Beyeler Basle 、1970 、30cm
伝統的な技法で制作されるリノカットは、木版画と同様に、凹版印刷の一種です。まず、モチーフをスケッチで描画し、次に彫刻刀を使って版画に表現したくない部分を掘り下げていきます。彫刻刀で掘り下げた部分が版画に表現される部分となり、残った部分にインクをローラーで塗布して紙に押し付け、最終的な版画が完成します。複雑な作品の場合、この工程は非常に手間がかかることが容易に想像できますし、結果として作品に硬さが出てしまうのも当然でしょう。ピカソはしばしば、銅版画と同じようにリノリウム版を使用します。彼は版面の表面ではなく、線そのものを彫刻刀で掘り下げてデザインします。こうすることで、作品に自然な流れや躍動感を持たせることができるのです。滑らかな素材に彫刻刀を走らせることで、彫刻家の手の動きがそのまま表現されるのです。伝統的な印刷方法では、掘り下げた部分が白く、背景が黒くなるネガティブな版画になります。ピカソは、ポジティブな版画を制作し、さらに柔らかい印象を与えるために、白インクを使った技法を考案しました。まず、白インクで全体を印刷します。版画の余白と彫刻された部分だけがインクで覆われないようにします。次に、大きな筆で墨汁を全体に塗布します。墨汁は彫刻された部分に流れ込み、モチーフの輪郭を強調します。墨汁は白インクで覆われていない部分にのみ浸透します。最後に、水で墨汁を洗い流して、余分な墨汁を取り除きます。ピカソがこの方法で制作した版画はどれも唯一無二の作品です。筆の運びは、その時の彼のインスピレーションによって決まるからです。時には、さらに細部を強調して作品を豊かにすることもあります。アルドとピエロ・クロムリンク 薄ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

高畠達四郎展 : 受賞作から滞欧米作へ  毎日美術賞受賞作家シリーズ Takabatakè

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
3,500
毎日新聞社、1965序、29cm
《高畠達四郎展》 出品目録
1 花のノートル・ダーム
2.ドゥオモ広場=フィレンツェ
3.ドゥオモ=フィレンツェ
4 ジョアン・ビル=フランス
5 ラ・ゴード=フランス
6 ノートル・ダーム=パリ
7 花のサンタ・マリア
8.サンタ・マリア・デルラ・サリューテ=ベネチア
9 総督館 ベネチア
10 サンジャンネ= 南フランス
11.モンマルトルの葡萄畑
12.ニース B
13 ニース海岸
14 オンフルールの港
15.ニース A
16 ベネチア・リアルト橋
17 シエナ遠望
18 僧院のある丘=フィレンツェ
19 フィレンツェ
20 トレドの丘=スペイン
21 オーベール=パリ郊外
22 エトルタ
23 サンクルー=パリ郊外
24 セイヌ河=フランス
25 モンテカルロ
26 トスカナの丘
27 海岸散歩道 =ニース
28 サン・ジミニャーノ
29.フィレンツェ風景
30 カーニュ=南フランス
31 花
32 海岸の並木
33 ベズレー=フランス
34 高原乗馬
35 浅間高原
36 冨士
37 裸木と海 《第3回日本国際美術展佳作賞》
38 戴冠式
39 相模灘
40 暮色《毎日美術賞》
表紙ローマ字Takahatake記載有(画像あり)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,500
、毎日新聞社 、1965序 、29cm
《高畠達四郎展》 出品目録 1 花のノートル・ダーム 2.ドゥオモ広場=フィレンツェ 3.ドゥオモ=フィレンツェ 4 ジョアン・ビル=フランス 5 ラ・ゴード=フランス 6 ノートル・ダーム=パリ 7 花のサンタ・マリア 8.サンタ・マリア・デルラ・サリューテ=ベネチア 9 総督館 ベネチア 10 サンジャンネ= 南フランス 11.モンマルトルの葡萄畑 12.ニース B 13 ニース海岸 14 オンフルールの港 15.ニース A 16 ベネチア・リアルト橋 17 シエナ遠望 18 僧院のある丘=フィレンツェ 19 フィレンツェ 20 トレドの丘=スペイン 21 オーベール=パリ郊外 22 エトルタ 23 サンクルー=パリ郊外 24 セイヌ河=フランス 25 モンテカルロ 26 トスカナの丘 27 海岸散歩道 =ニース 28 サン・ジミニャーノ 29.フィレンツェ風景 30 カーニュ=南フランス 31 花 32 海岸の並木 33 ベズレー=フランス 34 高原乗馬 35 浅間高原 36 冨士 37 裸木と海 《第3回日本国際美術展佳作賞》 38 戴冠式 39 相模灘 40 暮色《毎日美術賞》 表紙ローマ字Takahatake記載有(画像あり) グラシン紙包装にてお届け致します。

王たちの肖像 浅草寺境内 鬼海弘雄

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
12,000
[著者] 鬼海弘雄、矢立出版、1987-9、35cm
この写真集は民衆のアルバムである 東松照明(写真家)
寺の境内はさながら写真館だ。 鬼海弘雄はホリゾントの前に王たちを集め、人それぞれ
の掛け替えのない生を、 真正面から見据えて撮っている。
鬼海弘雄の写真には人の影がない。 影は、 人に連れ添う太陽の子である。 影ばなれした
王たちは、 ひとりぼっちの旅に出る。
この写真集は民衆のアルバムである。 ぎっしりとつまった人生の罐詰。 どこかに私
もいておかしくはない、とアルバムのなかに居場所を捜す。 もしかすると、
あの人は私かも知れない、と。 。

著者略歴
鬼海弘雄 [きかい ひろお]
1945年 山形県寒河江市生まれ
1963年 山形県職員
1969年 法政大学哲学科卒業
1969年 トラック運転手
1970年 造船場工員
1970年 写真を撮り始める
1972年 遠洋鮪船員
1973年 暗室マン(ドイ・テクニカルフォト)
1977年 ビルメンテナンス員
1979年 インド放浪
1980年 自動車工場期間工 (いすゞ自動車 )
1981年 東南アジア放浪
1982年 自動車工場期間工 (富士重工業)
1983年 インド放浪
1984年 以後フリーランス フォトグラファー
初版 帯 ハードカバー
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
12,000
[著者] 鬼海弘雄 、矢立出版 、1987-9 、35cm
この写真集は民衆のアルバムである 東松照明(写真家) 寺の境内はさながら写真館だ。 鬼海弘雄はホリゾントの前に王たちを集め、人それぞれ の掛け替えのない生を、 真正面から見据えて撮っている。 鬼海弘雄の写真には人の影がない。 影は、 人に連れ添う太陽の子である。 影ばなれした 王たちは、 ひとりぼっちの旅に出る。 この写真集は民衆のアルバムである。 ぎっしりとつまった人生の罐詰。 どこかに私 もいておかしくはない、とアルバムのなかに居場所を捜す。 もしかすると、 あの人は私かも知れない、と。 。 著者略歴 鬼海弘雄 [きかい ひろお] 1945年 山形県寒河江市生まれ 1963年 山形県職員 1969年 法政大学哲学科卒業 1969年 トラック運転手 1970年 造船場工員 1970年 写真を撮り始める 1972年 遠洋鮪船員 1973年 暗室マン(ドイ・テクニカルフォト) 1977年 ビルメンテナンス員 1979年 インド放浪 1980年 自動車工場期間工 (いすゞ自動車 ) 1981年 東南アジア放浪 1982年 自動車工場期間工 (富士重工業) 1983年 インド放浪 1984年 以後フリーランス フォトグラファー 初版 帯 ハードカバー グラシン紙包装にてお届け致します。

Sekaishiso seminar実践社会調査入門―今すぐ調査を始めたい人へ

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
玉野 和志「著」、世界思想社、2017-4、227p、19cm

内容説明
「いつ」「どうすれば」「何が」わかるのか。聞き取り調査・文書資料・サーベイ調査のノウハウとそれぞれの効果的な組み合わせ方をわかりやすく解説―今すぐ調査を始める人に最適な実践的テキスト。
カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
玉野 和志「著」 、世界思想社 、2017-4 、227p 、19cm
内容説明 「いつ」「どうすれば」「何が」わかるのか。聞き取り調査・文書資料・サーベイ調査のノウハウとそれぞれの効果的な組み合わせ方をわかりやすく解説―今すぐ調査を始める人に最適な実践的テキスト。 カバー 帯

ジレンマの社会学

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
三隅 一人/高野 和良「編著」、ミネルヴァ書房、2020-10、288p、21cm

出版社内容情報
本書は、私たちが日常的に経験するさまざまな悩みや岐路を足がかりに、そこに潜むジレンマとその解決策を掘り下げながら、社会学の基本的なものの見方や基礎概念を学ぶように編まれている。読者は各章の課題にとりくみ、ジレンマをめぐる課題の奥深さを体感しながら、その解決にともに悩んでほしい。このトレーニングによって、生きる力としての社会学が身につくだろう。
初版 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
三隅 一人/高野 和良「編著」 、ミネルヴァ書房 、2020-10 、288p 、21cm
出版社内容情報 本書は、私たちが日常的に経験するさまざまな悩みや岐路を足がかりに、そこに潜むジレンマとその解決策を掘り下げながら、社会学の基本的なものの見方や基礎概念を学ぶように編まれている。読者は各章の課題にとりくみ、ジレンマをめぐる課題の奥深さを体感しながら、その解決にともに悩んでほしい。このトレーニングによって、生きる力としての社会学が身につくだろう。 初版 カバー グラシン紙包装にてお届け致します。

事例から学ぶ日本国憲法 <放送大学教材>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
岡田信弘 著、放送大学教育振興会 NHK出版、2018-3、246p、21cm
まえがき
日本国憲法は,98条1項で,「この憲法は,国の最高法規であって
その条規に反する法律,命令,詔勅及び国務に関するその他の行為の全
部又は一部は,その効力を有しない」と規定しています。「憲法の最高
法規性」が定められているこの規定を見るだけで, 憲法の重要性が分か
ると思います。でも,皆さんの中には,憲法は民法などとは違って「身
近な存在」 ではなく, 何かよく分からない 「遠い存在」だと感じている
人も多いのではないでしょうか。
ところで,政治の舞台では,時期によって密度の差はありますが、日
本国憲法の改正をめぐる議論が絶えることなく行われてきました。 これ
から,熱い議論がたたかわされるようになるかもしれません。 改正の手
続を具体化した法律(「日本国憲法の改正手続に関する法律」) が,2010
(平成22)年に施行されたからです。
そのような時期を迎えている今、何よりも望まれることは日本国憲法
についてきちんと学ぶことではないでしょうか。 日本国憲法がそもそも
どのようなものであるのかを正確に知らないまま, 改正すべきだ, ある
いは改正すべきではないといっても,それは,実に虚しい議論といわざ
るをえません。 マスコミでは,かつて、 「改憲」,「論憲」,「創憲」と
いった言葉が飛びかっていましたが、 現在取り上げられるべき言葉は,
「学憲」 あるいは 「知憲」 であるように思われます。 日本国憲法を学ぶ
ことを通じて, それを正確に知ることこそ必要ではないでしょうか。

カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
岡田信弘 著 、放送大学教育振興会 NHK出版 、2018-3 、246p 、21cm
まえがき 日本国憲法は,98条1項で,「この憲法は,国の最高法規であって その条規に反する法律,命令,詔勅及び国務に関するその他の行為の全 部又は一部は,その効力を有しない」と規定しています。「憲法の最高 法規性」が定められているこの規定を見るだけで, 憲法の重要性が分か ると思います。でも,皆さんの中には,憲法は民法などとは違って「身 近な存在」 ではなく, 何かよく分からない 「遠い存在」だと感じている 人も多いのではないでしょうか。 ところで,政治の舞台では,時期によって密度の差はありますが、日 本国憲法の改正をめぐる議論が絶えることなく行われてきました。 これ から,熱い議論がたたかわされるようになるかもしれません。 改正の手 続を具体化した法律(「日本国憲法の改正手続に関する法律」) が,2010 (平成22)年に施行されたからです。 そのような時期を迎えている今、何よりも望まれることは日本国憲法 についてきちんと学ぶことではないでしょうか。 日本国憲法がそもそも どのようなものであるのかを正確に知らないまま, 改正すべきだ, ある いは改正すべきではないといっても,それは,実に虚しい議論といわざ るをえません。 マスコミでは,かつて、 「改憲」,「論憲」,「創憲」と いった言葉が飛びかっていましたが、 現在取り上げられるべき言葉は, 「学憲」 あるいは 「知憲」 であるように思われます。 日本国憲法を学ぶ ことを通じて, それを正確に知ることこそ必要ではないでしょうか。 他 カバー

皇室の御敬神 <神道文化叢書 6>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,300
川出清彦 著、神道文化会、1975.10、118p、18cm
目次
○緒言
一、敬神の御伝統禁秘御抄を中心として
先づ神事
旦暮の敬神
初穂は内侍所へ
石灰壇の御拝
神鏡のこと
夜御殿・
劔璽の間
供神物・
御神楽・
神斎のこと
二、列聖の御製神祇を中心として
三、宮中の祭·
祭典の制度・
大祭、小祭
祭祀と喪・
祭式の制度
祭式の構成
祝幣神開改装
神饌
詞物饌扉服
祝詞:
御告文:
御拜礼·
御鈴:
奉幣の制度
恒例諸祭典……
賢所皇靈殿神殿·
山陵御墓·
四方拝以下……
臨時諸祭典……
四、昭和の御代に拝する御敬神
御稲作御養蚕·
神宮の懸棁⋯⋯
皇女を神宮祭主に
式年遷宮に資金御下賜
神宮御参拝
御馬牽進
勅祭社御治定・
戦後旧官国幣社に対する思召
戰後神社御参掙
戦後護国神社に対する思
神祇奉仕者に対する思
結語
附録
◇天皇皇后両陛下
◇戦後、天皇
社参拝年表
◇天皇皇后両陛下神社参拝者
◇神社臨時祭調べ
カバー グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,300
川出清彦 著 、神道文化会 、1975.10 、118p 、18cm
目次 ○緒言 一、敬神の御伝統禁秘御抄を中心として 先づ神事 旦暮の敬神 初穂は内侍所へ 石灰壇の御拝 神鏡のこと 夜御殿・ 劔璽の間 供神物・ 御神楽・ 神斎のこと 二、列聖の御製神祇を中心として 三、宮中の祭· 祭典の制度・ 大祭、小祭 祭祀と喪・ 祭式の制度 祭式の構成 祝幣神開改装 神饌 詞物饌扉服 祝詞: 御告文: 御拜礼· 御鈴: 奉幣の制度 恒例諸祭典…… 賢所皇靈殿神殿· 山陵御墓· 四方拝以下…… 臨時諸祭典…… 四、昭和の御代に拝する御敬神 御稲作御養蚕· 神宮の懸棁⋯⋯ 皇女を神宮祭主に 式年遷宮に資金御下賜 神宮御参拝 御馬牽進 勅祭社御治定・ 戦後旧官国幣社に対する思召 戰後神社御参掙 戦後護国神社に対する思 神祇奉仕者に対する思 結語 附録 ◇天皇皇后両陛下 ◇戦後、天皇 社参拝年表 ◇天皇皇后両陛下神社参拝者 ◇神社臨時祭調べ カバー グラシン紙包装にてお届け致します。

アトリエのドローイング : 古典に学ぶリアリズム絵画の基本技法 -ハードカバー

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,800
ジュリエット・アリスティデス (著), 平谷 早苗 (編集)、ボーンデジタル、2015-4、208p・・・
基本理論と手法を学べば、誰にでも描けます。
BANDAGERGE
ダ・ヴィンチ、 ルーベンス、 フェルメールら
巨匠たちが磨きあげてきた古典技法を学びましょう。
観察方法、 ライン、 明と暗、 奥行きについて、 基本をじっくりと固める実践レッスン。
*実際の手順を動画でご覧いただけます (ダウンロードでの提供)
アートをより楽しんで鑑賞したい方にもお勧めの一冊です。
初版 カバー 帯
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,800
ジュリエット・アリスティデス (著), 平谷 早苗 (編集) 、ボーンデジタル 、2015-4 、208p 、26cm
基本理論と手法を学べば、誰にでも描けます。 BANDAGERGE ダ・ヴィンチ、 ルーベンス、 フェルメールら 巨匠たちが磨きあげてきた古典技法を学びましょう。 観察方法、 ライン、 明と暗、 奥行きについて、 基本をじっくりと固める実践レッスン。 *実際の手順を動画でご覧いただけます (ダウンロードでの提供) アートをより楽しんで鑑賞したい方にもお勧めの一冊です。 初版 カバー 帯 グラシン紙包装にてお届け致します。

唐招提寺

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
倉田文作解説 : 小川光三撮影、唐招提寺、[197‐]、26cm
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
倉田文作解説 : 小川光三撮影 、唐招提寺 、[197‐] 、26cm
状態良好です。

豊岡市文化財調査概報集豊岡市文化財調査報告書 豊岡市立郷土資料館報告書13

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
豊岡市教育委員会編集、豊岡市教育委員会、1984-3、24, 17p、26cm
目次
I. はじめに
Ⅱ.遺跡の環境
Ⅲ調査の概要
IV. 遺物
V. まとめ

図版 1. 上古墳群の立地  下古墳群上空写真
2.上1号墳第1主体土器棺(下面) 下第10主体土器棺
3. 右 第2主体石棺 (蓋)  左第2主体石棺内の様子
4.上2号墳石棺内の遺物   下2号墳出土遺物の一部
少ヤケ 少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
豊岡市教育委員会編集 、豊岡市教育委員会 、1984-3 、24, 17p 、26cm
目次 I. はじめに Ⅱ.遺跡の環境 Ⅲ調査の概要 IV. 遺物 V. まとめ 図版 1. 上古墳群の立地  下古墳群上空写真 2.上1号墳第1主体土器棺(下面) 下第10主体土器棺 3. 右 第2主体石棺 (蓋)  左第2主体石棺内の様子 4.上2号墳石棺内の遺物   下2号墳出土遺物の一部 少ヤケ 少シミ

ネアンデルタールの復活 : 日本・シリア「デデリエ洞窟」合同調査 : 新館展示ホール竣工記念特別展示  Dederiyeh : Neanderthals and Modern Humnas

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
東京大学総合研究資料館編、東京大学総合研究資料館、1995.11、43p、28cm
CONTENTS
視点を拓く─特別展示「ネアンデルタールの復活」の開催にあたって 吉川弘之
望遠鏡と顕微鏡 青柳正規
ネアンデルタールの復活プロジェクト 赤澤威
デデリエ洞窟 赤澤威
デデリエ・ネアンデルタールの骨格復元 百々幸雄+近藤 修
デデリエネアンデルタールの彫像制作 高橋彬+宮永美知代
デデリエネアンデルタールのコンピュータモデリング 木村文彦+ 寺沢幹雄
非接触3次元形状計測法 村本睦司+藤里公彦
光造形法 青木倫代+早野誠治
デデリエネアンデルタールの歩行復元 山崎信寿
デデリエネアンデルタールの成長復元 河内まき子
デデリエ・ネアンデルタールのコンピュータ・グラフィックス制作 福井一夫+久野忠文 +横尾堅示+坂井滋和
デデリエ・ネアンデルタールの立体映像制作 高橋恒雄 + 田辺浩武+黒田敏康
DNAから探る現代人集団間の遺伝的近縁関係 斉藤成也

「付」1996
特別展
ネアンデルタール人の復活
と中国の古人骨展
期間 平成8年7月14日(日)~平成8年9月8日(日)
会場 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムカタログ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
東京大学総合研究資料館編 、東京大学総合研究資料館 、1995.11 、43p 、28cm
CONTENTS 視点を拓く─特別展示「ネアンデルタールの復活」の開催にあたって 吉川弘之 望遠鏡と顕微鏡 青柳正規 ネアンデルタールの復活プロジェクト 赤澤威 デデリエ洞窟 赤澤威 デデリエ・ネアンデルタールの骨格復元 百々幸雄+近藤 修 デデリエネアンデルタールの彫像制作 高橋彬+宮永美知代 デデリエネアンデルタールのコンピュータモデリング 木村文彦+ 寺沢幹雄 非接触3次元形状計測法 村本睦司+藤里公彦 光造形法 青木倫代+早野誠治 デデリエネアンデルタールの歩行復元 山崎信寿 デデリエネアンデルタールの成長復元 河内まき子 デデリエ・ネアンデルタールのコンピュータ・グラフィックス制作 福井一夫+久野忠文 +横尾堅示+坂井滋和 デデリエ・ネアンデルタールの立体映像制作 高橋恒雄 + 田辺浩武+黒田敏康 DNAから探る現代人集団間の遺伝的近縁関係 斉藤成也 「付」1996 特別展 ネアンデルタール人の復活 と中国の古人骨展 期間 平成8年7月14日(日)~平成8年9月8日(日) 会場 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムカタログ

若槻池 : 発掘調査報告書 <大和郡山市文化財調査概要 5>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
大和郡山市教育委員会 編、大和郡山市教育委員会 編、1987-3、20p 図版9枚、26cm
序文
若槻庄は、 日本の荘園研究史上きわめて重要な位置を占めております。 地元の硯学・喜多芳之氏
の周到な史料猟渉と、 渡辺澄夫氏の精緻な分析によって環濠集落の形成過程が実証的に解明され、
学界のみならず広般に周知された荘園であります。
今回、 この著名な荘園の地に子供科学博物館の建設を計画したため発掘調査を実施いたしました。
建設用地である若槻池は、荘の水田をうるおす水源であり、環境集落の生活を維持してきたもので
あります。池の埋立ては心苦しいものでありますが、やがて完成する博物館が子供達の一つの心の
量になることによって、古く鎌倉時代から荘民の生活を支えてきた若槻池の役割りを現代に蘇えら
拙なものでありますが、今後の若槻庄研究の一助になれば望外の幸であります。
なお、最後になりましたが、調査に際して地元若槻町の住民の方々をはじめ、多くの方の御理解、
御協力を得ましたことを深く感謝する次第であります。
昭和62年3月31日
大和郡山市教育委員会
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
大和郡山市教育委員会 編 、大和郡山市教育委員会 編 、1987-3 、20p 図版9枚 、26cm
序文 若槻庄は、 日本の荘園研究史上きわめて重要な位置を占めております。 地元の硯学・喜多芳之氏 の周到な史料猟渉と、 渡辺澄夫氏の精緻な分析によって環濠集落の形成過程が実証的に解明され、 学界のみならず広般に周知された荘園であります。 今回、 この著名な荘園の地に子供科学博物館の建設を計画したため発掘調査を実施いたしました。 建設用地である若槻池は、荘の水田をうるおす水源であり、環境集落の生活を維持してきたもので あります。池の埋立ては心苦しいものでありますが、やがて完成する博物館が子供達の一つの心の 量になることによって、古く鎌倉時代から荘民の生活を支えてきた若槻池の役割りを現代に蘇えら 拙なものでありますが、今後の若槻庄研究の一助になれば望外の幸であります。 なお、最後になりましたが、調査に際して地元若槻町の住民の方々をはじめ、多くの方の御理解、 御協力を得ましたことを深く感謝する次第であります。 昭和62年3月31日 大和郡山市教育委員会

神戸市東灘区 郡家遺跡 坪地区第10次調査

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
六甲山麓遺跡調査会、1995-10、vii, 56p, 図版13枚、26cm
本文目次
I 位置と環境.....(古川)
本文目次
1 遺跡の立地
(古川)
2 郡家遺跡における既応の調査
II 調査の契機と経過
1 調査にいたる経緯 /(浅岡)
2 発掘調査組織
3 調査の経過 /(古川)
III 調査の概要 /(古川)
1 調査の方法
2 土層
遺構
3.4 出土遺物
Wまとめ......
1 河道跡出土須恵器の年代観と高坏壺にみる
使用形態について
2 古墳時代中後期 「城の前集落」 の縁辺部 /(古川)
3 住吉川右岸扇状地における遺跡分布の様相 /(古川)
V あとがき /(古川)
背少ヤケ 正誤表
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、六甲山麓遺跡調査会 、1995-10 、vii, 56p, 図版13枚 、26cm
本文目次 I 位置と環境.....(古川) 本文目次 1 遺跡の立地 (古川) 2 郡家遺跡における既応の調査 II 調査の契機と経過 1 調査にいたる経緯 /(浅岡) 2 発掘調査組織 3 調査の経過 /(古川) III 調査の概要 /(古川) 1 調査の方法 2 土層 遺構 3.4 出土遺物 Wまとめ...... 1 河道跡出土須恵器の年代観と高坏壺にみる 使用形態について 2 古墳時代中後期 「城の前集落」 の縁辺部 /(古川) 3 住吉川右岸扇状地における遺跡分布の様相 /(古川) V あとがき /(古川) 背少ヤケ 正誤表

富山市の遺跡物語 <富山市教育委員会埋蔵文化財センター所報5号>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
富山市教育委員会埋蔵文化財センター編、富山市教育委員会埋蔵文化財センター、2004-3、31p、30・・・
長岡八町遺跡から出土した土偶頭部
写真は、縄文時代後期後葉~晩期初頭 (約 3,000 年前) の土器とともに谷底
近くから出土した土偶の頭部です。 (p7参照)
残存長 9.5cm、 最大幅 9.5cm を測ります。 頭部から推定される土偶の大きさ
は約38cm (4頭身と仮定)を測り、 北陸最大級の大型土偶といえます。
髪飾りを模したとみられる突起が三か所残り (1箇所は剥落)、 耳には孔が開
けられ、耳飾を装着した目鼻立ちの整った女性を表現しています。
横から見ると、頭部全体と顔面の間に段差が設けられ、 顔面も平滑に磨かれ
ています。耳孔の裏側には浅く短い横線が引かれ、 紐を通していた様子が表現
されています。 どうやら仮面を装着した女性をかたどっているようです。
狩猟採集の時代である縄文時代の人々は、魔よけや自然界の動植物の繁殖、
子孫の繁栄を願い、 土偶を製作しました。 土偶に仮面を装着することによって
より一層の呪力を期待したのでしょうか。 その土偶をこわし、 谷に捨てること
によって新たな命の誕生を願う祭祀を行っていたものとみられます。 (鹿島昌也)
綴じ穴 グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
富山市教育委員会埋蔵文化財センター編 、富山市教育委員会埋蔵文化財センター 、2004-3 、31p 、30cm
長岡八町遺跡から出土した土偶頭部 写真は、縄文時代後期後葉~晩期初頭 (約 3,000 年前) の土器とともに谷底 近くから出土した土偶の頭部です。 (p7参照) 残存長 9.5cm、 最大幅 9.5cm を測ります。 頭部から推定される土偶の大きさ は約38cm (4頭身と仮定)を測り、 北陸最大級の大型土偶といえます。 髪飾りを模したとみられる突起が三か所残り (1箇所は剥落)、 耳には孔が開 けられ、耳飾を装着した目鼻立ちの整った女性を表現しています。 横から見ると、頭部全体と顔面の間に段差が設けられ、 顔面も平滑に磨かれ ています。耳孔の裏側には浅く短い横線が引かれ、 紐を通していた様子が表現 されています。 どうやら仮面を装着した女性をかたどっているようです。 狩猟採集の時代である縄文時代の人々は、魔よけや自然界の動植物の繁殖、 子孫の繁栄を願い、 土偶を製作しました。 土偶に仮面を装着することによって より一層の呪力を期待したのでしょうか。 その土偶をこわし、 谷に捨てること によって新たな命の誕生を願う祭祀を行っていたものとみられます。 (鹿島昌也) 綴じ穴 グラシン紙包装にてお届け致します。

蔵塚古墳の調査  駒ヶ谷・飛鳥遺跡現地説明会資料

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
大阪府文化財調査研究センター、1997-8、7p、30cm
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、大阪府文化財調査研究センター 、1997-8 、7p 、30cm
良好

栗栖山砦跡他現地説明会資料栗栖山南中世墓群の調査

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
大阪府文化財調査研究センター、1998-8、13p、30cm
栗栖山南中世墓群について
栗栖山南中世墓群は茨木市佐保字クルスに所在し、国際文化公園都市造成に先立ち発掘調査を進めています。
発掘調査で約350基に及ぶ大規模な室町時代から戦国時代(14~16世紀)に造られた中世墓群が明らかにない
ました。これほど大規模な墓群が発掘されたのは珍しく、貴重なものです。 調査地は地元の方々から「元墓」
と呼ばれており、調査以前から石仏の一部が見え、まつられていました。 昭和43年には茨木市教育委員会によ
リー部発掘調査が行われており、 石仏や五輪塔などが確認されていました。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、大阪府文化財調査研究センター 、1998-8 、13p 、30cm
栗栖山南中世墓群について 栗栖山南中世墓群は茨木市佐保字クルスに所在し、国際文化公園都市造成に先立ち発掘調査を進めています。 発掘調査で約350基に及ぶ大規模な室町時代から戦国時代(14~16世紀)に造られた中世墓群が明らかにない ました。これほど大規模な墓群が発掘されたのは珍しく、貴重なものです。 調査地は地元の方々から「元墓」 と呼ばれており、調査以前から石仏の一部が見え、まつられていました。 昭和43年には茨木市教育委員会によ リー部発掘調査が行われており、 石仏や五輪塔などが確認されていました。

弥生時代の三国丘陵三国丘陵に点在する「クニ」 「ムラ」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
小郡市埋蔵文化財調査センター[編]、小郡市教育委員会、1990-8、13p、26cm
開催にあたって
今回の特別展は小郡市という行政の枠を越えて、広く三国丘陵上に分布する弥生時代の遺跡を取り上げました。
特に、当丘陵は大規模な開発によって1つの丘陵全体が把握できることは、当時の人々の営みや行動パターンを推察する上でとても重要な資料になります。 す。
このことから、「ムラ」 「クニ」をどのような条件、どのような範囲で意識するか、おのずから明白にると思います。
また、今回の展示で取り上げた遺跡はほとんど開発によりまして消滅してしまったものや部分的に削
取られたものがほとんどであり、現在も開発によって破壊の危機にさらされているものも少なくありま
ん。
展示の方法や力量に関しましては不十分な点が多いですけど、この展示を通じて、 埋蔵文化財全般につ
いての意識を高めていただければ幸いです。
今回の特別展を行なうにあたって、写真、 資料の出品を快諾していただきました関係各位に心からお礼
申し上げます。
1990年8月1日
小郡市埋蔵文化財調査センター
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
小郡市埋蔵文化財調査センター[編] 、小郡市教育委員会 、1990-8 、13p 、26cm
開催にあたって 今回の特別展は小郡市という行政の枠を越えて、広く三国丘陵上に分布する弥生時代の遺跡を取り上げました。 特に、当丘陵は大規模な開発によって1つの丘陵全体が把握できることは、当時の人々の営みや行動パターンを推察する上でとても重要な資料になります。 す。 このことから、「ムラ」 「クニ」をどのような条件、どのような範囲で意識するか、おのずから明白にると思います。 また、今回の展示で取り上げた遺跡はほとんど開発によりまして消滅してしまったものや部分的に削 取られたものがほとんどであり、現在も開発によって破壊の危機にさらされているものも少なくありま ん。 展示の方法や力量に関しましては不十分な点が多いですけど、この展示を通じて、 埋蔵文化財全般につ いての意識を高めていただければ幸いです。 今回の特別展を行なうにあたって、写真、 資料の出品を快諾していただきました関係各位に心からお礼 申し上げます。 1990年8月1日 小郡市埋蔵文化財調査センター

生活美術 2巻4号 第12回独立美術

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
北脇昇(美術に於ける中央と地方)、内田巌(油彩画に於ける中央と地方)、水谷清、鳥居敏、アトリエ社、昭・・・
土地々々の使用の美的生活
菊岡 久利··
油彩畫に於ける新らしい現實
内田巖
美術に於ける中央と地方...北脇昇
名作鑑賞
私を感激 さㄝた畫·畫家...水谷清
鳥居敏
土佐林豐夫
齋藤長三..
光風會太平洋畫會…………江川和彦·
獨立展評  藤田基夫
建築・屋根……水谷武彦
工藝時 時評 ... ·大山廣光
書評
展覽會日記·村川彌五郎
少ヤケ、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,520
北脇昇(美術に於ける中央と地方)、内田巌(油彩画に於ける中央と地方)、水谷清、鳥居敏 、アトリエ社 、昭和17/4 、41p 、26cm
土地々々の使用の美的生活 菊岡 久利·· 油彩畫に於ける新らしい現實 内田巖 美術に於ける中央と地方...北脇昇 名作鑑賞 私を感激 さㄝた畫·畫家...水谷清 鳥居敏 土佐林豐夫 齋藤長三.. 光風會太平洋畫會…………江川和彦· 獨立展評  藤田基夫 建築・屋根……水谷武彦 工藝時 時評 ... ·大山廣光 書評 展覽會日記·村川彌五郎 少ヤケ、

大宰府へ、こころが動き、ものが動く : 九州歴史資料館平成14年度企画展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
九州歴史資料館 編、九州国立博物館誘致推進、2003.1、25cm、30cm
目次
ごあいさつ
「こころ」と「マツリ」
1 原始のマツリ
1 新たなる命のマツリ
2 日々営みのマツリ
3 旅立ちのマツリ
2 大宰府のマツリ
1 新たなる命
2.まじないの文字とかたち
3.想い描く
4.想い造る
5 鬼面のにらみ
鬼瓦の護り (ジュニア学芸員モデル事業・ワークシート)
水辺のマツリ (ジュニア学芸員モデル事業・ワークシート)
6.ケガレと祓え
7.神仏への願い
8.旅立つ命
9.井戸の終焉

3.中近世のマツリ
1.旅立ちの地、金光寺推定地
2.神仏への願い
3 永久の願い、経筒埋納
4 水瓶山の雨乞い行事
5.太郎左近社の健康祈願
展示資料目録
付:九州歴史資料館 館内案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
九州歴史資料館 編 、九州国立博物館誘致推進 、2003.1 、25cm 、30cm
目次 ごあいさつ 「こころ」と「マツリ」 1 原始のマツリ 1 新たなる命のマツリ 2 日々営みのマツリ 3 旅立ちのマツリ 2 大宰府のマツリ 1 新たなる命 2.まじないの文字とかたち 3.想い描く 4.想い造る 5 鬼面のにらみ 鬼瓦の護り (ジュニア学芸員モデル事業・ワークシート) 水辺のマツリ (ジュニア学芸員モデル事業・ワークシート) 6.ケガレと祓え 7.神仏への願い 8.旅立つ命 9.井戸の終焉 3.中近世のマツリ 1.旅立ちの地、金光寺推定地 2.神仏への願い 3 永久の願い、経筒埋納 4 水瓶山の雨乞い行事 5.太郎左近社の健康祈願 展示資料目録 付:九州歴史資料館 館内案内

テーマ「飛鳥宮と東アジアの都城」第27回奈良県立橿原考古学研究所公開講演会

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
奈良県立橿原考古学研究所総務企画部研究企画交流チーム編、奈良県立橿原考古学研究所、2008、31p、・・・
第27回 奈良県立橿原考古学研究所公開講演会
テーマ「飛鳥宮と東アジアの都城」
開会挨拶
橿原考古学研究所 所長職務代理副所長 小島祥光
講演 1
「「飛鳥京」と藤原京-東アジアの中の飛鳥-」
橿原考古学研究所 埋蔵文化財部総括研究員 / 林部均
講演 2
「泗壮期百済都城と寺刹」
韓国 国立扶余文化財研究所 学芸研究官  /金 洛中
講演 3
「唐東都洛陽城の考古発掘と研究」
中国社会科学院考古研究所 洛陽唐城工作隊 副隊長/ 韓 建華
講演 4
「飛鳥京研究の諸問題」
京都教育大学名誉教授 (橿原考古学研究所指導研究員)/ 和田 萃

シンポジウム
コーディネーター
橿原考古学研究所附属博物館 館長 松田 真一
閉会挨拶
司会 橿原考古学研究所 総務企画部長 寺沢 薫
日時: 平成20年11月3日 (祝) 文化の日 10:00~16:40
会場: 奈良県社会福祉総合センター 6階大ホール
主催:奈良県立橿原考古学研究所
協賛: (財) 由良大和古代文化研究協会
(財) 日韓文化交流基金
表紙 飛鳥京第153次 全景
裏表紙 飛鳥京苑池遺構 帯水した南池
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
奈良県立橿原考古学研究所総務企画部研究企画交流チーム編 、奈良県立橿原考古学研究所 、2008 、31p 、30cm
第27回 奈良県立橿原考古学研究所公開講演会 テーマ「飛鳥宮と東アジアの都城」 開会挨拶 橿原考古学研究所 所長職務代理副所長 小島祥光 講演 1 「「飛鳥京」と藤原京-東アジアの中の飛鳥-」 橿原考古学研究所 埋蔵文化財部総括研究員 / 林部均 講演 2 「泗壮期百済都城と寺刹」 韓国 国立扶余文化財研究所 学芸研究官  /金 洛中 講演 3 「唐東都洛陽城の考古発掘と研究」 中国社会科学院考古研究所 洛陽唐城工作隊 副隊長/ 韓 建華 講演 4 「飛鳥京研究の諸問題」 京都教育大学名誉教授 (橿原考古学研究所指導研究員)/ 和田 萃 シンポジウム コーディネーター 橿原考古学研究所附属博物館 館長 松田 真一 閉会挨拶 司会 橿原考古学研究所 総務企画部長 寺沢 薫 日時: 平成20年11月3日 (祝) 文化の日 10:00~16:40 会場: 奈良県社会福祉総合センター 6階大ホール 主催:奈良県立橿原考古学研究所 協賛: (財) 由良大和古代文化研究協会 (財) 日韓文化交流基金 表紙 飛鳥京第153次 全景 裏表紙 飛鳥京苑池遺構 帯水した南池 状態良好です。

航空朝日 4巻7号 特輯 南太平洋航空戦記・大東亜の航空交通

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
大仏次郎、他(表紙・山路眞護)、朝日新聞社、昭18/7、94p、26cm
目次
共榮圈の輸送機・・・・
立川飛行 品川信次郎・・・二七
戰時における木製機の意義・・・東大助教授 山本峰雄三 1
長距離用飛行機の動機について
魏野村正二郎・・・三五
輸送機の效率について・・・・・・航空官 松浦四郎1
輸送機性能の經濟的考察・
W/C・メツツアー
HOL・ナワース・四五
長距離機の航空計器について
八木治
南太平洋航空戦記
座談 大東亜の航空決戰
俘虜にきく敵空軍力の實相(二)
・本誌編職長 齋藤寅郎・・・七七
山本元帥隨筆…大佛次郎
座談會  學生よ、大空へ!
航空・今日の話題
少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,520
大仏次郎、他(表紙・山路眞護) 、朝日新聞社 、昭18/7 、94p 、26cm
目次 共榮圈の輸送機・・・・ 立川飛行 品川信次郎・・・二七 戰時における木製機の意義・・・東大助教授 山本峰雄三 1 長距離用飛行機の動機について 魏野村正二郎・・・三五 輸送機の效率について・・・・・・航空官 松浦四郎1 輸送機性能の經濟的考察・ W/C・メツツアー HOL・ナワース・四五 長距離機の航空計器について 八木治 南太平洋航空戦記 座談 大東亜の航空決戰 俘虜にきく敵空軍力の實相(二) ・本誌編職長 齋藤寅郎・・・七七 山本元帥隨筆…大佛次郎 座談會  學生よ、大空へ! 航空・今日の話題 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

神史 : 正・続

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
五弓久文 著, 曽根研三 校、柳原書店、昭和8、723, 18p ;、; 23cm
目次
文學博士宮地直一先生序文
神史
小野長愿題詞/1
神史序/1
神史序/4
神史自序/6
神史采用書目/8
神史發凡/13
卷之一
卷之二
卷之三
卷之四
卷之五
卷之六
卷之七
卷之八
卷之九
卷之十
卷之十一
卷之十二
卷之十三
卷之十四
卷之十五
卷之十六
卷之十七
神志附史十八
續神史
卷之一
卷之二
卷之三
卷之四
附錄
五弓久文博/1
正續神史の後に/1
正誤表 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
五弓久文 著, 曽根研三 校 、柳原書店 、 昭和8 、723, 18p ; 、; 23cm
目次 文學博士宮地直一先生序文 神史 小野長愿題詞/1 神史序/1 神史序/4 神史自序/6 神史采用書目/8 神史發凡/13 卷之一 卷之二 卷之三 卷之四 卷之五 卷之六 卷之七 卷之八 卷之九 卷之十 卷之十一 卷之十二 卷之十三 卷之十四 卷之十五 卷之十六 卷之十七 神志附史十八 續神史 卷之一 卷之二 卷之三 卷之四 附錄 五弓久文博/1 正續神史の後に/1 正誤表 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

近畿古代文化叢考

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
直良信夫 著、葦牙書房、1943、395p、22cm
目次
自序
青銅文化とその遺蹟/1
銅鐸と石器伴出銅鏃との關係/6
大和唐古遺蹟發見遺物の示す一事實/7
攝津加茂發見の銅鏃/14
日本海々岸に於ける石器伴出銅鏃の研究/23
石器其他を出土せる日本古代の遺蹟と銅鐸との關係/58
銅鐸の動物畫/85
横帶文式の銅鐸/97
石製磨鏃の研究/123
河内大縣の銅鏡出土地/137
銅鏃を出土した因幡長者屋敷砂丘/141
因幡長者ケ庭スリバチ附近の遺蹟/148
今津出土の銅鐸とその出土状態/153
閏賀發見の銅鐸と出土状態/165
伯耆米里發見の銅鐸と出土状態/175
石見上府村の銅鐸發掘地/184
丹後凾石濱の遺蹟/190
長明寺所藏凾石出土の銅鐵器/198
織田幾二郎氏採集凾石濱の銅鏃/201
西垣氏蒐集の凾石濱遺蹟の遺物/202
河内兎塚址出土の銅鏃/205
淡路の銅鐸/209
三宅甚平氏所藏の銅鐸/220
淡路吹上砂丘の遺蹟/226
淡路福良の遺蹟/228
淡路松帆の遺蹟/231
吉田の遺蹟/242
姫路千代田町貝塚/248
近畿地方の繩文式土器/255
藤原貞幹氏舊藏の土器/261
神戸市名倉町出土の繩文式土器片/270
大歳山遺蹟/275
丹後但馬因幡の繩文式土器片/286
大和下淵の遺蹟/296
日下の貝塚/298
紀伊鳴神貝塚の土器/303
甕棺と圓筒棺の研究/307
單式甕棺に關する一新資料/311
埴輪圓筒の合口棺/321
山陰道発見の甕棺/367
白水夫婦塚とその近周の合口棺/382
ヤケ スレ 購入日記載
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
直良信夫 著 、葦牙書房 、1943 、395p 、 22cm
目次 自序 青銅文化とその遺蹟/1 銅鐸と石器伴出銅鏃との關係/6 大和唐古遺蹟發見遺物の示す一事實/7 攝津加茂發見の銅鏃/14 日本海々岸に於ける石器伴出銅鏃の研究/23 石器其他を出土せる日本古代の遺蹟と銅鐸との關係/58 銅鐸の動物畫/85 横帶文式の銅鐸/97 石製磨鏃の研究/123 河内大縣の銅鏡出土地/137 銅鏃を出土した因幡長者屋敷砂丘/141 因幡長者ケ庭スリバチ附近の遺蹟/148 今津出土の銅鐸とその出土状態/153 閏賀發見の銅鐸と出土状態/165 伯耆米里發見の銅鐸と出土状態/175 石見上府村の銅鐸發掘地/184 丹後凾石濱の遺蹟/190 長明寺所藏凾石出土の銅鐵器/198 織田幾二郎氏採集凾石濱の銅鏃/201 西垣氏蒐集の凾石濱遺蹟の遺物/202 河内兎塚址出土の銅鏃/205 淡路の銅鐸/209 三宅甚平氏所藏の銅鐸/220 淡路吹上砂丘の遺蹟/226 淡路福良の遺蹟/228 淡路松帆の遺蹟/231 吉田の遺蹟/242 姫路千代田町貝塚/248 近畿地方の繩文式土器/255 藤原貞幹氏舊藏の土器/261 神戸市名倉町出土の繩文式土器片/270 大歳山遺蹟/275 丹後但馬因幡の繩文式土器片/286 大和下淵の遺蹟/296 日下の貝塚/298 紀伊鳴神貝塚の土器/303 甕棺と圓筒棺の研究/307 單式甕棺に關する一新資料/311 埴輪圓筒の合口棺/321 山陰道発見の甕棺/367 白水夫婦塚とその近周の合口棺/382 ヤケ スレ 購入日記載 グラシン紙包装にてお届け致します。

戦時統制経済新講 増補

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
大阪毎日・東京日日新聞社エコノミスト部 編、一元社、1940、375p ;、23cm
目次
標題
目次
前篇 戰時統制經濟の全貌/1
第一章 戰時財政/3
第二章 金融統制/9
第三章 物價統制/18
第四章 配給統制/25
第五章 貿易統制/31
第六章 農業統制/39
第七章 勞働統制/49
第八章 中小企業統制/57
後篇 戰時統制經濟の檢討/67
綜合リンク制のプレミアムに關する考察 下田將美/69
時局に處する經濟統制 阿部賢一/81
長期戰下の爲替統制と金政策 渡邊廣重/97
日本產業の進むべき道 佐藤善郞/133
日本的計畫經濟論 岩井良太郞/152
戰時經濟と工業立地 川西正鑑/166
國家思想の發展と經濟國家の成長 木村孫八郞/190
農業統制の發展 島田日出夫/211
長期戰財政とその計畫性 塚田一甫/231
戰時配給統制の基底 平尾彌五郞/252
長期戰下の物價統制問題 藤井泰一/268
ナチスの經濟統制 松本治彥/287
國防經濟の一類型
事變と農業機械化の緊要性 丸川賢太郞/313
長期建設下の資金統制 山本正雄/335
總動員法十一條問題をめぐりて
事變財源と短期證券の危險 橫山五市/360
        
除籍本、初版,蔵印、シ-ル、少ヤケ、線引き無し、天汚れ ,
表紙少イタミ
クリーニング後グラシン紙包装にてお届けいたします
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
大阪毎日・東京日日新聞社エコノミスト部 編 、一元社 、1940 、375p ; 、 23cm
目次 標題 目次 前篇 戰時統制經濟の全貌/1 第一章 戰時財政/3 第二章 金融統制/9 第三章 物價統制/18 第四章 配給統制/25 第五章 貿易統制/31 第六章 農業統制/39 第七章 勞働統制/49 第八章 中小企業統制/57 後篇 戰時統制經濟の檢討/67 綜合リンク制のプレミアムに關する考察 下田將美/69 時局に處する經濟統制 阿部賢一/81 長期戰下の爲替統制と金政策 渡邊廣重/97 日本產業の進むべき道 佐藤善郞/133 日本的計畫經濟論 岩井良太郞/152 戰時經濟と工業立地 川西正鑑/166 國家思想の發展と經濟國家の成長 木村孫八郞/190 農業統制の發展 島田日出夫/211 長期戰財政とその計畫性 塚田一甫/231 戰時配給統制の基底 平尾彌五郞/252 長期戰下の物價統制問題 藤井泰一/268 ナチスの經濟統制 松本治彥/287 國防經濟の一類型 事變と農業機械化の緊要性 丸川賢太郞/313 長期建設下の資金統制 山本正雄/335 總動員法十一條問題をめぐりて 事變財源と短期證券の危險 橫山五市/360          除籍本、初版,蔵印、シ-ル、少ヤケ、線引き無し、天汚れ , 表紙少イタミ クリーニング後グラシン紙包装にてお届けいたします

戦時経済講座 第2輯

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
名古屋市産業部商業課編、名古屋市産業部商業課、1939-1、199p、22cm
目次
戰時經濟/現在並二將來
物資調整ニ就テ・・・・・
物價統制=就テ・
金融問題就テ・・・・・
貿易統制及爲替統制=就テ
國際經濟戰ト國民ノ覺悟

第二回戰時經濟講座序文
支那事變勃發以來一ヶ年有、征戰成績燦トシテ中外二輝キ新東亜建設宏謨當二緒二就き、 聖代/降昌洵二齊シ
ク感激ニ堪へナイ所デアリマス。
吾々國民強!長期建設!決意チメ、克ク國家總動員ノ體制チ整へ、一心協力 聖業ナ扶翼シ奉ルノ覺悟チ固ム可キハ
素ヨリデアリマス。
就中國内生産力充ト物需給調整銃後國民ノ時局下ニ於ケル重要ナル責分デアリ殊二生産、配給、運輸、金融等直
接產業經濟二從事致シマス者物對策直接協力者デアリマシテ戦時體制ニ對スル充分ナル理解チ以ッテ銃後國防!完璧ニ
カム可キデアリマス。
本市六以上,趣旨チ以チマシテ昨年十一月一週間二亘り第一回戰時經濟講座テ開催致統制當路/官邊二學界ノ權威者チ
聘シテ準職制御解説チ願ヒマシタが幸各方面/絶大ナル賛助チ得經濟界各方面代表者眞拳ナル御研究チ願ッタノデア
リマス。
然ルニ輓近統制ノ進展諸法令新ナル發合ニ依リ經濟界情勢モ頗ル革マリ、所謂戰時體制移行致シマシタニ鑑ミ、且
本講座再開!要望應パルタメ、別記通り第二回戰時經濟講座テ企圖致シマシタ所、主務官邊ノ絶大ナル御支援チ得マシ
統制當路者並學界權威者二御臨講テ願と、各種組合團體代表者凡ツ八百名ノ方々ノ眞劔ナル御聽講チ得、御研究機會
ナ作りタコトの本市産業界爲眞二幸甚ト申ス可キデアリマス。
本輯常時ノ講座内容チ各講師御校閲テ経テ印刷ニ附シタモノデアリマス。
茲二時局柄極ハメテ御多忙ニモ不拘御來講願ヒマシタ、各講師の方々二針を深謝意チ棒ゲル次第デアリマス。

        
除籍本、初版,蔵印、シ-ル、少ヤケ、線引き無し、天汚れ ,
クリーニング後グラシン紙包装にてお届けいたします
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
名古屋市産業部商業課編 、名古屋市産業部商業課 、1939-1 、199p 、 22cm
目次 戰時經濟/現在並二將來 物資調整ニ就テ・・・・・ 物價統制=就テ・ 金融問題就テ・・・・・ 貿易統制及爲替統制=就テ 國際經濟戰ト國民ノ覺悟 第二回戰時經濟講座序文 支那事變勃發以來一ヶ年有、征戰成績燦トシテ中外二輝キ新東亜建設宏謨當二緒二就き、 聖代/降昌洵二齊シ ク感激ニ堪へナイ所デアリマス。 吾々國民強!長期建設!決意チメ、克ク國家總動員ノ體制チ整へ、一心協力 聖業ナ扶翼シ奉ルノ覺悟チ固ム可キハ 素ヨリデアリマス。 就中國内生産力充ト物需給調整銃後國民ノ時局下ニ於ケル重要ナル責分デアリ殊二生産、配給、運輸、金融等直 接產業經濟二從事致シマス者物對策直接協力者デアリマシテ戦時體制ニ對スル充分ナル理解チ以ッテ銃後國防!完璧ニ カム可キデアリマス。 本市六以上,趣旨チ以チマシテ昨年十一月一週間二亘り第一回戰時經濟講座テ開催致統制當路/官邊二學界ノ權威者チ 聘シテ準職制御解説チ願ヒマシタが幸各方面/絶大ナル賛助チ得經濟界各方面代表者眞拳ナル御研究チ願ッタノデア リマス。 然ルニ輓近統制ノ進展諸法令新ナル發合ニ依リ經濟界情勢モ頗ル革マリ、所謂戰時體制移行致シマシタニ鑑ミ、且 本講座再開!要望應パルタメ、別記通り第二回戰時經濟講座テ企圖致シマシタ所、主務官邊ノ絶大ナル御支援チ得マシ 統制當路者並學界權威者二御臨講テ願と、各種組合團體代表者凡ツ八百名ノ方々ノ眞劔ナル御聽講チ得、御研究機會 ナ作りタコトの本市産業界爲眞二幸甚ト申ス可キデアリマス。 本輯常時ノ講座内容チ各講師御校閲テ経テ印刷ニ附シタモノデアリマス。 茲二時局柄極ハメテ御多忙ニモ不拘御來講願ヒマシタ、各講師の方々二針を深謝意チ棒ゲル次第デアリマス。          除籍本、初版,蔵印、シ-ル、少ヤケ、線引き無し、天汚れ , クリーニング後グラシン紙包装にてお届けいたします

1 2 3 4 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

つま恋50年 - フォークソングの思い出

BANKARA
BANKARA
¥1,500

クアラルンプール事件50年 - ゲリラ、テロ事件、暴力革命の時代

宿命
宿命
¥2,000