文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「◆新品◆ 「地球社会」時代の日米関係 「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年」の検索結果
3件

◆新品◆ 「地球社会」時代の日米関係 「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年

コクテイル書房
 東京都杉並区高円寺北
8,000
長 史隆、有志舎、2022、300p.、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。

[紹介]
1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。

[目次]
序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代
第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年
第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年
第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年
第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年
第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年
第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年
第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年
終 章 グローバルな協力と価値観の共有

[著者プロフィール]
長 史隆 (チョウ フミタカ)
1986年生まれ。立教大学兼任講師
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,000
長 史隆 、有志舎 、2022 、300p. 、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。 [紹介] 1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。 [目次] 序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代 第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年 第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年 第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年 第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年 第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年 第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年 第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年 終 章 グローバルな協力と価値観の共有 [著者プロフィール] 長 史隆 (チョウ フミタカ) 1986年生まれ。立教大学兼任講師

◆新品◆ 「地球社会」時代の日米関係 「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年

コクテイル書房
 東京都杉並区高円寺北
8,000
長 史隆、有志舎、2022、300p.、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。

[紹介]
1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。

[目次]
序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代
第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年
第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年
第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年
第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年
第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年
第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年
第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年
終 章 グローバルな協力と価値観の共有

[著者プロフィール]
長 史隆 (チョウ フミタカ)
1986年生まれ。立教大学兼任講師
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,000
長 史隆 、有志舎 、2022 、300p. 、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。 [紹介] 1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。 [目次] 序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代 第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年 第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年 第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年 第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年 第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年 第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年 第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年 終 章 グローバルな協力と価値観の共有 [著者プロフィール] 長 史隆 (チョウ フミタカ) 1986年生まれ。立教大学兼任講師

◆新品◆ 「地球社会」時代の日米関係 「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年

コクテイル書房
 東京都杉並区高円寺北
8,000
長 史隆、有志舎、2022、300p.、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。

[紹介]
1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。

[目次]
序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代
第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年
第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年
第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年
第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年
第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年
第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年
第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年
終 章 グローバルな協力と価値観の共有

[著者プロフィール]
長 史隆 (チョウ フミタカ)
1986年生まれ。立教大学兼任講師
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
8,000
長 史隆 、有志舎 、2022 、300p. 、A5判
有志舎の直販窓口です。本体価格(消費税分サービス)+送料でお届けします。領収証等ご入用の場合は、ご注文時にお申し付けください。公費(掛払い)でのご購入も承っております。 [紹介] 1970年代、多極化とグローバル化の進展により世界は多元的様相を強めた。東西対立の緩和とともに、西側陣営内での経済的な競争と相互依存が同時に拡大し、さらに環境・エネルギー問題や難民・人権問題といった新たな国境横断的課題が噴出するなかで、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が次第に広がった。そのようななかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。本書は、伝統的な2国間の政治・外交関係にとどまらず、グローバルな視野とともに社会・文化的な側面をも重視することで、新たな国際関係史のあり方を提示する。 [目次] 序 章 「地球社会」黎明期としての1970年代 第1章 試練に立つ日米関係 1970-1972年 第2章 社会・文化的関係の拡大 1970-1972年 第3章 グローバルな相互依存への対応 1973-1974年 第4章 「先進民主主義国」としての協力関係 1975-1976年 第5章 摩擦と協力の新たな諸相 1977-1978年 第6章 グローバルな日米協力の展開 1979年 第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」 1980年 終 章 グローバルな協力と価値観の共有 [著者プロフィール] 長 史隆 (チョウ フミタカ) 1986年生まれ。立教大学兼任講師

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980