文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「【英語洋書】 主語と主題『Subject and topic』」の検索結果
1件

【英語洋書】 主語と主題『Subject and topic』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
edited by Charles N. Li (言語学者 チャールズ・N・リー (= 李訥))、A・・・
表紙にややヤケ・部分的に薄いくすみ・角に小傷み・数点の小汚れがあります。それ以外は特に問題はありません。
尚、本文中に所々にある下線は印刷になります。

●Papers presented at the Symposium on Subject and Topic at the University of California, Santa Barbara, Mar. 1975 (1975年3月、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で開催された『Subject and Topic』シンポジウムで発表された論文集)

●巻頭に「Academic Press Rapid Manuscript Reproduction」とあり

●主な目次訳
・参加者一覧. 序文. 謝辞.
・1: 能格言語における主語概念について
・2: 既知性・対照性・定性、そして主語・主題・視点について
・3: インドネシア語における二種類の受動文の主語について
・4: ハカルテク語の基本主語と派生主語の性質
・5: アメリカ手話における主語・目的語・主題の現れ方
・6: 主題・代名詞・文法的照応
・7: フランス語における埋め込み主題
・8: ヒッタイト語における関係化と主題化
・9: マダガスカル語における特異な主語
・10: 主語の普遍的定義に向けて
・11: 談話概念としての主題:子どもと大人の会話における主題の研究
・12: 標準オランダ語における主語のない“疑似受動文”と背景的行為者の意味論
・13: 主語・テーマ・話し手の共感:関係節現象の再検討
・14: インド・ヨーロッパ語族における主題から主語への転換
・15: 主語と主題:言語の新しい類型論
・16: フィリピン諸語の主語:主題・行為者・主題的行為者、あるいはそのいずれでもないのか
・17: 主語の普遍性について:イロカノ語の場合
・18: ロシア北方方言の受動文における主語の性質

●チャールズ・N・リー (Charles N. Li、1940年生まれ)
 中国出身のアメリカ合衆国の言語学者。
中国での名前は李訥。
言語類型論に関する多くの論文があり、また、現代中国語文法書『Mandarin Chinese』でも知られています。

■送料:全国一律430円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
edited by Charles N. Li (言語学者 チャールズ・N・リー (= 李訥)) 、Academic Press 、c1976年 、xiii, 594 p 、24 cm (ハードカバー)
表紙にややヤケ・部分的に薄いくすみ・角に小傷み・数点の小汚れがあります。それ以外は特に問題はありません。 尚、本文中に所々にある下線は印刷になります。 ●Papers presented at the Symposium on Subject and Topic at the University of California, Santa Barbara, Mar. 1975 (1975年3月、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で開催された『Subject and Topic』シンポジウムで発表された論文集) ●巻頭に「Academic Press Rapid Manuscript Reproduction」とあり ●主な目次訳 ・参加者一覧. 序文. 謝辞. ・1: 能格言語における主語概念について ・2: 既知性・対照性・定性、そして主語・主題・視点について ・3: インドネシア語における二種類の受動文の主語について ・4: ハカルテク語の基本主語と派生主語の性質 ・5: アメリカ手話における主語・目的語・主題の現れ方 ・6: 主題・代名詞・文法的照応 ・7: フランス語における埋め込み主題 ・8: ヒッタイト語における関係化と主題化 ・9: マダガスカル語における特異な主語 ・10: 主語の普遍的定義に向けて ・11: 談話概念としての主題:子どもと大人の会話における主題の研究 ・12: 標準オランダ語における主語のない“疑似受動文”と背景的行為者の意味論 ・13: 主語・テーマ・話し手の共感:関係節現象の再検討 ・14: インド・ヨーロッパ語族における主題から主語への転換 ・15: 主語と主題:言語の新しい類型論 ・16: フィリピン諸語の主語:主題・行為者・主題的行為者、あるいはそのいずれでもないのか ・17: 主語の普遍性について:イロカノ語の場合 ・18: ロシア北方方言の受動文における主語の性質 ●チャールズ・N・リー (Charles N. Li、1940年生まれ)  中国出身のアメリカ合衆国の言語学者。 中国での名前は李訥。 言語類型論に関する多くの論文があり、また、現代中国語文法書『Mandarin Chinese』でも知られています。 ■送料:全国一律430円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催