文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「もっと知りたい日本の書」の検索結果
1件

もっと知りたい日本の書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,420
田中亮 著、東京美術、2024年02月、96p、B5
中国からの漢字の輸入にはじまり、やがて主に「ひらがな」を交えた独自の文字・書風へと至り発展していく日本の書の歴史を、迫力の図版とともに「鑑賞」する人の視点から解説する。

目次

第1章 日本の書の黎明期―文字の伝来から独自の書風の萌芽
 文字が日本にやってきた
 王羲之書法の定式化
 奈良時代の清新な書
 日本語表記の工夫
 三筆というエポック

第2章 日本の書の完成―和様書・かなの完成とその展開
 和様書の胎動
 和様書の完成 三蹟
 かな書の展開
 かな書の完成 平安古筆
 文字の「景色」 三色紙
 王朝美の結晶 料紙装飾
 新時代の表現に向けて

第3章 日本の書の多彩な展開―和様書の類型化と中国書法の影響
 和様書の展開と流儀書道
 鎌倉新仏教の祖師たち「個」の表現
 書と骨董品のはざま 墨蹟
 書の豊穣の時代

第4章 近現代への道程―唐様・和様の分化と現代書道の胎動
 和様書の新境地 寛永の三筆
 「唐様」の隆盛
 書の多彩な展開
 近代文化人の書
 現代書道への道
 
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,420
田中亮 著 、東京美術 、2024年02月 、96p 、B5
中国からの漢字の輸入にはじまり、やがて主に「ひらがな」を交えた独自の文字・書風へと至り発展していく日本の書の歴史を、迫力の図版とともに「鑑賞」する人の視点から解説する。 目次 第1章 日本の書の黎明期―文字の伝来から独自の書風の萌芽  文字が日本にやってきた  王羲之書法の定式化  奈良時代の清新な書  日本語表記の工夫  三筆というエポック 第2章 日本の書の完成―和様書・かなの完成とその展開  和様書の胎動  和様書の完成 三蹟  かな書の展開  かな書の完成 平安古筆  文字の「景色」 三色紙  王朝美の結晶 料紙装飾  新時代の表現に向けて 第3章 日本の書の多彩な展開―和様書の類型化と中国書法の影響  和様書の展開と流儀書道  鎌倉新仏教の祖師たち「個」の表現  書と骨董品のはざま 墨蹟  書の豊穣の時代 第4章 近現代への道程―唐様・和様の分化と現代書道の胎動  和様書の新境地 寛永の三筆  「唐様」の隆盛  書の多彩な展開  近代文化人の書  現代書道への道   納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流