文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「アントニオ・ダス・モルテス 黒い神と白い悪魔」の検索結果
4件

映画パンフアントニオ・ダス・モルテス/黒い神と白い悪魔

矢口書店
 東京都千代田区神田神保町
800
監=グラウベル・ローシャ、出=マウリシオ・ド・ヴァーレ/ジェラルド・デル・ヘイ、1冊
少傷み B5 20
【発送方法】 最も安価な方法で発送しております。  ・クリックポスト(厚さ3㎝・重さ1kg以内):185円  ・レターパックプラス(重さ4kg以内):600円 等、商品サイズに応じてその都度ご案内いたします。 クロネコヤマト宅急便での発送や、代金引換をご希望の場合はご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

映画パンフアントニオ・ダス・モルテス/黒い神と白い悪魔

800
監=グラウベル・ローシャ  、出=マウリシオ・ド・ヴァーレ/ジェラルド・デル・ヘイ 、1冊
少傷み B5 20

アントニオ・ダス・モルテス 黒い神と白い悪魔

古書 キリコ
 大阪府箕面市瀬川
1,000
グラウベル・ローシャ監督・脚本 「匪賊伝説を奏でた殺し屋アントニオのバラッド」船戸与一 「祝祭空間を・・・
映画パンフ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

アントニオ・ダス・モルテス 黒い神と白い悪魔

1,000
グラウベル・ローシャ監督・脚本 「匪賊伝説を奏でた殺し屋アントニオのバラッド」船戸与一 「祝祭空間を走る殺し屋」小野耕世 「ローシャと殺し屋アントニオ」田山力哉 「ローシャを論じる」平岡正明 「ローシャ アントニオ・ダス・モルテスについて語る」 、ケイブルホーグ 、昭60 、1
映画パンフ

ブラジル映画のパンフレット 『さすらいの殺し屋』 アントニオ・ダス・モルテス AntonioDas Mortes 監督 ぐらうベルグ・ローシャ ●1969年 カンヌ映画祭 監督賞受賞 ●イーストマン・カラー 1時間45分 ●フィルムアート社提供

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,970
尾崎宏次、グラウベル・ローシャ、真崎隆治 ほか、不詳(1970年代か?)、四つ折り。全長 68.7×・・・
両面刷り。目次 「原点をさぐる激しさ」尾崎宏次、インタヴュー「ローシャは語る」インタヴュアー=ミシェル・ドラノワ、ピエール・カスト、ジャン・ナルボニ、訳=真崎隆治。『アントニオ・ダス・モルテス』Antonio das Mortes 原題 邪悪のドラゴンと闘う聖なる戦士 キャスト 脚本・監督・美術 =G・ローシャ、撮影=アルフォンソ・ベアート(イーストマンカラー)、音楽=マルロス・ノブレ(ミナス州の民謡)、編集=エドゥアルド・エスコレル、出演=マウリシオ・ド・ヴァーレ(アントニオ・ダス・モルテス)、オデーテ・ラーラ(ラウラ)、オトン・バルトス(教授)、ウーゴ・カルヴァーナ(警察署長)、ジョフレ・ソアレス(〈大佐〉と呼ばれる地主)、ローザ提供マリア・ペンナ(聖女) ほか。製作=クロード・アントワーヌMAPAフィルム、G・ローシャ、製作主任=ゼリート・ヴィアナ。ブラジル映画。1969年 カンヌ映画祭にて〈ルイス・ブニュエル賞〉〈監督賞〉受賞。「G・ローシャ作品録」長編 「バラヴェント」Barravento 1962年 ブラジル映画、「黒い神と白い悪魔」(原題 光の国の神と悪魔) Deus e odiabo na terra do sol のフランスでの標題 1964年作品。「狂乱の大地」Terra em transe 1966年ブラジル映画。「7つの頭のライオン」ll leone dalle sette teste 1969年イタリア映画。「切られた首」Cabezas cortades 1970年 スペイン映画。短編 「ある日の坂道」Un Dia na praca 1957年。「中庭」Op a tio 1958年。「広場の十字架」A cruzna praca 1959年。「アマゾン」Amazonas 1965年。「マラニヨン66年」Maranhao 1966年。広告 ブラジルぎんこう、ヴァリグ・ブラジル航空、Brazilian Coffee Anytime-Anywhere IBC TOKYO and FAR EAST OFFICE。36493-aya(保管先 廻廊 file)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ブラジル映画のパンフレット 『さすらいの殺し屋』 アントニオ・ダス・モルテス AntonioDas Mortes 監督 ぐらうベルグ・ローシャ ●1969年 カンヌ映画祭 監督賞受賞 ●イーストマン・カラー 1時間45分 ●フィルムアート社提供

2,970
尾崎宏次、グラウベル・ローシャ、真崎隆治 ほか 、不詳(1970年代か?) 、四つ折り。全長 68.7×18.3cm 、1枚
両面刷り。目次 「原点をさぐる激しさ」尾崎宏次、インタヴュー「ローシャは語る」インタヴュアー=ミシェル・ドラノワ、ピエール・カスト、ジャン・ナルボニ、訳=真崎隆治。『アントニオ・ダス・モルテス』Antonio das Mortes 原題 邪悪のドラゴンと闘う聖なる戦士 キャスト 脚本・監督・美術 =G・ローシャ、撮影=アルフォンソ・ベアート(イーストマンカラー)、音楽=マルロス・ノブレ(ミナス州の民謡)、編集=エドゥアルド・エスコレル、出演=マウリシオ・ド・ヴァーレ(アントニオ・ダス・モルテス)、オデーテ・ラーラ(ラウラ)、オトン・バルトス(教授)、ウーゴ・カルヴァーナ(警察署長)、ジョフレ・ソアレス(〈大佐〉と呼ばれる地主)、ローザ提供マリア・ペンナ(聖女) ほか。製作=クロード・アントワーヌMAPAフィルム、G・ローシャ、製作主任=ゼリート・ヴィアナ。ブラジル映画。1969年 カンヌ映画祭にて〈ルイス・ブニュエル賞〉〈監督賞〉受賞。「G・ローシャ作品録」長編 「バラヴェント」Barravento 1962年 ブラジル映画、「黒い神と白い悪魔」(原題 光の国の神と悪魔) Deus e odiabo na terra do sol のフランスでの標題 1964年作品。「狂乱の大地」Terra em transe 1966年ブラジル映画。「7つの頭のライオン」ll leone dalle sette teste 1969年イタリア映画。「切られた首」Cabezas cortades 1970年 スペイン映画。短編 「ある日の坂道」Un Dia na praca 1957年。「中庭」Op a tio 1958年。「広場の十字架」A cruzna praca 1959年。「アマゾン」Amazonas 1965年。「マラニヨン66年」Maranhao 1966年。広告 ブラジルぎんこう、ヴァリグ・ブラジル航空、Brazilian Coffee Anytime-Anywhere IBC TOKYO and FAR EAST OFFICE。36493-aya(保管先 廻廊 file)

ブラジル映画のパンフレット 『さすらいの殺し屋』 アントニオ・ダス・モルテス AntonioDas Mortes 監督 ぐらうベルグ・ローシャ ●1969年 カンヌ映画祭 監督賞受賞 ●イーストマン・カラー 1時間45分 ●フィルムアート社提供

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,970
尾崎宏次、グラウベル・ローシャ、真崎隆治 ほか、不詳(1970年代か?)、四つ折り。全長 68.7×・・・
両面刷り。目次 「原点をさぐる激しさ」尾崎宏次、インタヴュー「ローシャは語る」インタヴュアー=ミシェル・ドラノワ、ピエール・カスト、ジャン・ナルボニ、訳=真崎隆治。『アントニオ・ダス・モルテス』Antonio das Mortes 原題 邪悪のドラゴンと闘う聖なる戦士 キャスト 脚本・監督・美術 =G・ローシャ、撮影=アルフォンソ・ベアート(イーストマンカラー)、音楽=マルロス・ノブレ(ミナス州の民謡)、編集=エドゥアルド提供エスコレル、出演=マウリシオ・ド・ヴァーレ(アントニオ・ダス・モルテス)、オデーテ・ラーラ(ラウラ)、オトン提供バルトス(教授)、ウーゴ・カルヴァーナ(警察署長)、ジョフレ・ソアレス(〈大佐〉と呼ばれる地主)、ローザ提供マリア・ペンナ(聖女) ほか。製作=クロード・アントワーヌMAPAフィルム、G・ローシャ、製作主任=ゼリート・ヴィアナ。ブラジル映画。1969年 カンヌ映画祭にて〈ルイス・ブニュエル賞〉〈監督賞〉受賞。「G・ローシャ作品録」長編 「バラヴェント」Barravento 1962年 ブラジル映画、「黒い神と白い悪魔」(原題 光の国の神と悪魔) Deus e odiabo na terra do sol のフランスでの標題 1964年作品。「狂乱の大地」Terra em transe 1966年ブラジル映画。「7つの頭のライオン」ll leone dalle sette teste 1969年イタリア映画。「切られた首」Cabezas cortades 1970年 スペイン映画。短編 「ある日の坂道」Un Dia na praca 1957年。「中庭」Op a tio 1958年。「広場の十字架」A cruzna praca 1959年。「アマゾン」Amazonas 1965年。「マラニヨン66年」Maranhao 1966年。広告 ブラジルぎんこう、ヴァリグ・ブラジル航空、Brazilian Coffee Anytime-Anywhere IBC TOKYO and FAR EAST OFFICE。36493-aya(保管先 廻廊 file)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ブラジル映画のパンフレット 『さすらいの殺し屋』 アントニオ・ダス・モルテス AntonioDas Mortes 監督 ぐらうベルグ・ローシャ ●1969年 カンヌ映画祭 監督賞受賞 ●イーストマン・カラー 1時間45分 ●フィルムアート社提供

2,970
尾崎宏次、グラウベル・ローシャ、真崎隆治 ほか 、不詳(1970年代か?) 、四つ折り。全長 68.7×18.3cm 、1枚
両面刷り。目次 「原点をさぐる激しさ」尾崎宏次、インタヴュー「ローシャは語る」インタヴュアー=ミシェル・ドラノワ、ピエール・カスト、ジャン・ナルボニ、訳=真崎隆治。『アントニオ・ダス・モルテス』Antonio das Mortes 原題 邪悪のドラゴンと闘う聖なる戦士 キャスト 脚本・監督・美術 =G・ローシャ、撮影=アルフォンソ・ベアート(イーストマンカラー)、音楽=マルロス・ノブレ(ミナス州の民謡)、編集=エドゥアルド提供エスコレル、出演=マウリシオ・ド・ヴァーレ(アントニオ・ダス・モルテス)、オデーテ・ラーラ(ラウラ)、オトン提供バルトス(教授)、ウーゴ・カルヴァーナ(警察署長)、ジョフレ・ソアレス(〈大佐〉と呼ばれる地主)、ローザ提供マリア・ペンナ(聖女) ほか。製作=クロード・アントワーヌMAPAフィルム、G・ローシャ、製作主任=ゼリート・ヴィアナ。ブラジル映画。1969年 カンヌ映画祭にて〈ルイス・ブニュエル賞〉〈監督賞〉受賞。「G・ローシャ作品録」長編 「バラヴェント」Barravento 1962年 ブラジル映画、「黒い神と白い悪魔」(原題 光の国の神と悪魔) Deus e odiabo na terra do sol のフランスでの標題 1964年作品。「狂乱の大地」Terra em transe 1966年ブラジル映画。「7つの頭のライオン」ll leone dalle sette teste 1969年イタリア映画。「切られた首」Cabezas cortades 1970年 スペイン映画。短編 「ある日の坂道」Un Dia na praca 1957年。「中庭」Op a tio 1958年。「広場の十字架」A cruzna praca 1959年。「アマゾン」Amazonas 1965年。「マラニヨン66年」Maranhao 1966年。広告 ブラジルぎんこう、ヴァリグ・ブラジル航空、Brazilian Coffee Anytime-Anywhere IBC TOKYO and FAR EAST OFFICE。36493-aya(保管先 廻廊 file)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980