文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「シリーズ言語学と言語教育 45 日本語学習から見た〈機能語〉の類の研究 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類に基づいて」の検索結果
2件

日本語学習から見た〈機能語〉の類の研究 (シリーズ言語学と言語教育45) -日本語能力試験1級〈機能語〉の類の分類に基づいて-

南海堂書店
 東京都千代田区神田神保町
11,000
松原幸子、ひつじ書房、2024、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本語学習から見た〈機能語〉の類の研究 (シリーズ言語学と言語教育45) -日本語能力試験1級〈機能語〉の類の分類に基づいて-

11,000
松原幸子 、ひつじ書房 、2024 、1冊

シリーズ言語学と言語教育 45 日本語学習から見た〈機能語〉の類の研究 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類に基づいて

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
松原幸子著、ひつじ書房、2024年11月、684p、A5判上製カバー装
かつて日本語能力試験には「出題基準」というものがあり、そこには1・2級のレベルを示すために‘〈機能語〉の類’のリストが五十音順に掲げられていた。これは現在も有効であると考えられているが、明確な定義や規定はなく、体系的・理論的に論じられることもなかった。本書は1級の‘〈機能語〉の類’の一つ一つを形態論的観点から主に品詞に基づいて分類し、文法的働きを確かめることを通して、その特色と日本語学習上の位置付け、さらに学習の意義を明らかにすることを目指した。

【目次】

序章 はじめに

I 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類

第1章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類の文法的位置づけ
第2章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’分類にあたっての本書の基本的立場

II 品詞を中心として分類した日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の検討

第3章 品詞という観点で捉えるもの(1)—単語であるもの—
第4章 品詞という観点で捉えるもの(2)—単語の部分であるもの—
第5章 文の部分とのかかわりで捉えるもの
第6章 品詞を中心として分類した日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’
終章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の文法的特徴と日本語学習における位置づけ

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
松原幸子著 、ひつじ書房 、2024年11月 、684p 、A5判上製カバー装
かつて日本語能力試験には「出題基準」というものがあり、そこには1・2級のレベルを示すために‘〈機能語〉の類’のリストが五十音順に掲げられていた。これは現在も有効であると考えられているが、明確な定義や規定はなく、体系的・理論的に論じられることもなかった。本書は1級の‘〈機能語〉の類’の一つ一つを形態論的観点から主に品詞に基づいて分類し、文法的働きを確かめることを通して、その特色と日本語学習上の位置付け、さらに学習の意義を明らかにすることを目指した。 【目次】 序章 はじめに I 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類 第1章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の分類の文法的位置づけ 第2章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’分類にあたっての本書の基本的立場 II 品詞を中心として分類した日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の検討 第3章 品詞という観点で捉えるもの(1)—単語であるもの— 第4章 品詞という観点で捉えるもの(2)—単語の部分であるもの— 第5章 文の部分とのかかわりで捉えるもの 第6章 品詞を中心として分類した日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’ 終章 日本語能力試験1級‘〈機能語〉の類’の文法的特徴と日本語学習における位置づけ 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000