文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「デザイン : 羽良多平吉」の検索結果
29件

やきものの在所 <羽良多平吉 B2判 ポスター (武蔵野美術大学美術館・図書館)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
デザイン : 羽良多平吉、武蔵野美術大学美術館・図書館、2017、B2判 (72.8 x 51.4c・・・
技法 : オフセット印刷
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
デザイン : 羽良多平吉 、武蔵野美術大学美術館・図書館 、2017 、B2判 (72.8 x 51.4cm) 、1枚
技法 : オフセット印刷

はい・から  8冊セット

百年
 東京都武蔵野市吉祥寺本町
44,000
二十一世紀社、1987~1988、8
デザイン:羽良多平吉、8冊セット(5.14.16.18~22)、ヤケ少、イタミ少、タバコ臭
※「状態」の表記に依らず解説をよくお読みいただいたうえでご注文ください ■配送 厚さや重さにあわせ、ゆうパケット250, 310, 360円、レターパック430, 600円、ゆうパック(80サイズ都内810円~)でご案内します。 ■取り置き 店舗で受取希望の場合はご来店予定日をお知らせください。 ■公費 ご注文承ります。必要書類・お支払い時期をお知らせください。 ■営業時間 12時から20時 火曜定休 ◆International shipping OK!◆ 買取お気軽にご相談ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

はい・から  8冊セット

44,000
、二十一世紀社 、1987~1988 、8
デザイン:羽良多平吉、8冊セット(5.14.16.18~22)、ヤケ少、イタミ少、タバコ臭

YELLOW MAGIC ORCHESTRA YMO 編集・デザイン:羽良多平吉+WXY, INC.

古書ドリス
 東京都台東区根岸
22,000
1
 アルファレコード株式会社 1980年 新聞サイズ ポストカード付き 2枚、8ページ 
 YELLOW MAGIC ORCHESTRAのパンフレットです。羽良多平吉がデザインを手がけ、新聞を模した構成に仕上げています。 
 状態:並下。折り目の中心に1cmほどの破れがあります。本体に薄い汚れ、折り目周辺の傷み、ヤケによるシミがあります。ポストカードのシートにヤケによるシミがあります。 
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

YELLOW MAGIC ORCHESTRA YMO 編集・デザイン:羽良多平吉+WXY, INC.

22,000
、1
 アルファレコード株式会社 1980年 新聞サイズ ポストカード付き 2枚、8ページ   YELLOW MAGIC ORCHESTRAのパンフレットです。羽良多平吉がデザインを手がけ、新聞を模した構成に仕上げています。   状態:並下。折り目の中心に1cmほどの破れがあります。本体に薄い汚れ、折り目周辺の傷み、ヤケによるシミがあります。ポストカードのシートにヤケによるシミがあります。 

池田満寿夫 グラフィティ

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
3,050
池田満寿夫 著者代表、潮出版社、1977/11/10 (S52)
語り下ろし 対談 版画 劇画 近作全詩 A5変 初版 AD・デザイン→ 森本常美 羽良多平吉 409頁 カバー 帯 保存良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

池田満寿夫 グラフィティ

3,050
池田満寿夫 著者代表 、潮出版社 、1977/11/10 (S52)
語り下ろし 対談 版画 劇画 近作全詩 A5変 初版 AD・デザイン→ 森本常美 羽良多平吉 409頁 カバー 帯 保存良

アイデア 298号 2000年5月号 idea magazine GTF

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
5,500
2000年 誠文堂新光社 ソフトカバー 21x30x1.5 別冊付録欠け
本の状態 表紙すれ
別冊付録欠け
特集 GTFの三次元的な仕事 SCAT スズキエミ 羽良多平吉 横尾忠則 他
※配送料の表記について(システムの変更により) すべての商品を一律表記しています。. ※大型品・複数冊注文の場合は、受注後に別途配送料をお知らせします。 受注確認後、翌営業日〜7日以内に発送 通常配送料 ¥385(34.0×25.0×2.0cm) 大型配送料 ¥550 (沖縄・離島は別料金) 佐川急便・郵便局   購入金額1万円以上 送料無料 店頭受け取り 送料無料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

アイデア 298号 2000年5月号 idea magazine GTF

5,500
2000年 誠文堂新光社 ソフトカバー 21x30x1.5 別冊付録欠け 本の状態 表紙すれ 別冊付録欠け 特集 GTFの三次元的な仕事 SCAT スズキエミ 羽良多平吉 横尾忠則 他

同時代音楽2-1

古書ドリス
 東京都台東区根岸
4,400
1
 ブロンズ社 1979年 雑誌 298mm 50ページ 
 編集:府川充男 デザイン 羽良多平吉  
 目次イラストレーション:佐藤和宏 
 気圏/火圏/水圏/地圏 
 平井玄/小西昌幸/高取英/菊池雅志 他 
 状態:並下 表紙ふちに濃いシミ、広範囲に汚れ、シミ、ヤケ。 
 
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

同時代音楽2-1

4,400
、1
 ブロンズ社 1979年 雑誌 298mm 50ページ   編集:府川充男 デザイン 羽良多平吉    目次イラストレーション:佐藤和宏   気圏/火圏/水圏/地圏   平井玄/小西昌幸/高取英/菊池雅志 他   状態:並下 表紙ふちに濃いシミ、広範囲に汚れ、シミ、ヤケ。   

言葉のかたちとデザイン記録集 No.2(2013)

はじっこブックス
 東京都江戸川区南小岩
3,000 (送料:¥300~)
羽良多平吉, 伊勢克也, 原聖, 林規章, 佐藤真澄, 佐賀一郎 著 ; 佐賀一郎 編集、女子美術大・・・
初版。表紙に背ヤケ、上下端痛み、スレ等があり、ページ部分にはシミがございます。しかし、ページ部分には書き込みはありません。**帯や付録などの付属品につきましては、特に記載がない場合はないものとお考えください。書き込み、切り抜き等のチェックは入念にしておりますが、見落とし等ある場合がございます。その場合はご連絡ください。すぐの対応に努めます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥300~)
羽良多平吉, 伊勢克也, 原聖, 林規章, 佐藤真澄, 佐賀一郎 著 ; 佐賀一郎 編集 、女子美術大学 日本エディタースクール 、71p 、29cm
初版。表紙に背ヤケ、上下端痛み、スレ等があり、ページ部分にはシミがございます。しかし、ページ部分には書き込みはありません。**帯や付録などの付属品につきましては、特に記載がない場合はないものとお考えください。書き込み、切り抜き等のチェックは入念にしておりますが、見落とし等ある場合がございます。その場合はご連絡ください。すぐの対応に努めます。
  • 単品スピード注文

STAR DUST RANDEZ-VOUS スターダスト・ランデヴー 井上陽水&安全地帯 デザイン:羽良多平吉

古書ドリス
 東京都台東区根岸
15,000
1
 スタッフ・ギャング、WXY. 1986年 パンフレット 585×415mm 38ページ 
 井上陽水と安全地帯のジョイント・コンサートに際して刊行されたパンフレットです。ビジュアルやインタビューが掲載されています。 
 状態:並下。縦に丸まるクセがあります。本体に薄い汚れ、小さな傷み、ヤケがあります。 
 ? 
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

STAR DUST RANDEZ-VOUS スターダスト・ランデヴー 井上陽水&安全地帯 デザイン:羽良多平吉

15,000
、1
 スタッフ・ギャング、WXY. 1986年 パンフレット 585×415mm 38ページ   井上陽水と安全地帯のジョイント・コンサートに際して刊行されたパンフレットです。ビジュアルやインタビューが掲載されています。   状態:並下。縦に丸まるクセがあります。本体に薄い汚れ、小さな傷み、ヤケがあります。   ? 

YMO Technopolis 2000-20 sutra ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラ

古書ドリス
 東京都台東区根岸
33,000
ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラほか 企画構成/羽良多平吉 デザイン・編集、ヨロシタミ・・・
初版 ●表紙表面に汚れと擦れ、ふちと角に強い傷みがあります。天小口にヤケがあります。ページ内に薄いシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
33,000
ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラほか 企画構成/羽良多平吉 デザイン・編集 、ヨロシタミュージック 、1980 、ノンブル不記載 、42cm 、1
初版 ●表紙表面に汚れと擦れ、ふちと角に強い傷みがあります。天小口にヤケがあります。ページ内に薄いシミがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。

伝統と創生フォーラム集成

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
松岡正剛 : 構成 ; 羽良多平吉&エディックス : 装幀、淡交社、1995、311p、26.3 x・・・
初版、 カバー、 帯

第1章 もてなし―関係のデザイン
第2章 ふるまい―行動のデザイン
第3章 しつらい―時空間のデザイン
第4章 新しいMIYABIをデザインする
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
松岡正剛 : 構成 ; 羽良多平吉&エディックス : 装幀 、淡交社 、1995 、311p 、26.3 x 19.2cm 、1冊
初版、 カバー、 帯 第1章 もてなし―関係のデザイン 第2章 ふるまい―行動のデザイン 第3章 しつらい―時空間のデザイン 第4章 新しいMIYABIをデザインする

月刊漫画 ガロ 1985年9月 通巻 250号(第22巻第3号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
上杉清文、湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽良多平吉。勝又進、蛭子能収、イタガキノブオ、高山和雄・・・
表紙に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原(表紙デザイン)・モノラル林、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「川越夜船」勝又進、「神経科のコピーライター」蛭子能収、入選作品「写真機-常に我が側なるKへ」イタガキノブオ、「ノアの末裔」高山和雄、「8Wの快楽」とま雅和、「パンダフル・ストーリーズ(第6回)」後藤清、「テレパス・トーク」大沢正明、「パグチヌ」滸太郎、「天使より光が(最終回)」三橋乙揶、じゅんちゃん のんちゃん「恥づかしい話してみよう 放屁と陰毛」みうらじゅん、「こうして猫が増えたり減ったり」やまだ紫、「ようこそミス・ボイス」芳賀由香、「ナイルの幻影」菅野修、「さまよえる夜ひる」永島慎二、「コーシン4P」高信太郎。「クスミのお楽しみ箱-特集 敷嶋素一」久住昌之、「わかっちゃいるけどやめられない 第32回 6cmのヒミツ」上杉清文・手塚能理子。36774-aya(保管先 bed.rom 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

月刊漫画 ガロ 1985年9月 通巻 250号(第22巻第3号)

2,750
上杉清文、湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽良多平吉。勝又進、蛭子能収、イタガキノブオ、高山和雄、とま雅和、後藤清、大沢正明、滸太郎、三橋乙揶、みうらじゅん、やまだ紫、芳賀由香、菅野修、永島慎二、高信太郎、久住昌之、手塚能理子 、青林堂(編集人・発行人 長井勝一東京都千代田区神田神保町1-55) 、昭和60年(1985年)4月1日発行 、B5判、210頁 、1冊
表紙に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原(表紙デザイン)・モノラル林、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「川越夜船」勝又進、「神経科のコピーライター」蛭子能収、入選作品「写真機-常に我が側なるKへ」イタガキノブオ、「ノアの末裔」高山和雄、「8Wの快楽」とま雅和、「パンダフル・ストーリーズ(第6回)」後藤清、「テレパス・トーク」大沢正明、「パグチヌ」滸太郎、「天使より光が(最終回)」三橋乙揶、じゅんちゃん のんちゃん「恥づかしい話してみよう 放屁と陰毛」みうらじゅん、「こうして猫が増えたり減ったり」やまだ紫、「ようこそミス・ボイス」芳賀由香、「ナイルの幻影」菅野修、「さまよえる夜ひる」永島慎二、「コーシン4P」高信太郎。「クスミのお楽しみ箱-特集 敷嶋素一」久住昌之、「わかっちゃいるけどやめられない 第32回 6cmのヒミツ」上杉清文・手塚能理子。36774-aya(保管先 bed.rom 平積み)

YMO Technopolis 2000-20 sutra ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラ

古書ドリス
 東京都台東区根岸
20,000
ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラほか 企画構成/羽良多平吉 デザイン・編集、ヨロシタミ・・・
初版 ●表紙表面広範囲に非常に目立つ汚れ、ふちと角に傷みがあります。天小口底にヤケがあります。ページ内にシミがあります。3ページほどの端に折れがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。
下記の3種の発送方法から荷姿と価格から最適な方法で発送いたします。配送方法の指定はご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。 【ネコポス 送料:300円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。 【レターパックライト 送料430円】 荷姿の厚さ3cm以内。ポスト投函となります。A4サイズくらいの本が対象。 【ゆうパック/レターパックプラス 送料:600円】 2冊以上の注文/価格が1万円を超える本/梱包時の厚さが3cmを超える本。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
20,000
ツアーパンフ イエロー・マジック・オーケストラほか 企画構成/羽良多平吉 デザイン・編集 、ヨロシタミュージック 、1980 、ノンブル不記載 、42cm 、1
初版 ●表紙表面広範囲に非常に目立つ汚れ、ふちと角に傷みがあります。天小口底にヤケがあります。ページ内にシミがあります。3ページほどの端に折れがあります。●ページ内に書き込み・線引きはありません。★ご注文確認後、基本的に即日~2営業日以内に発送手続きいたします。定休日は水曜日です。

雑誌デザインの潮流を変えた10人

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
2,530 (送料:¥520~)
藤本やすし、ピエ・ブックス、2007年、226p.、30cm
初版、カバ:やぶれ・端ヨレスレよごれ多少、三方ヤケ多少・わずかにシミよごれ、本文:わずかに角端ヨレ、書込折れなし
【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

雑誌デザインの潮流を変えた10人

2,530 (送料:¥520~)
藤本やすし 、ピエ・ブックス 、2007年 、226p. 、30cm
初版、カバ:やぶれ・端ヨレスレよごれ多少、三方ヤケ多少・わずかにシミよごれ、本文:わずかに角端ヨレ、書込折れなし
  • 単品スピード注文

漫画・アニメ・ライトノベルのデザイン : 総集編 <Idea archive>

株式会社BKG
 神奈川県川崎市多摩区生田
1,700
アイデア編集部 編、誠文堂新光社、264p、30cm
未読品・美品
出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。
経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい
る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。
International Shipping Available
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,700
アイデア編集部 編 、誠文堂新光社 、264p 、30cm
未読品・美品 出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。 経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。 International Shipping Available

アイデア 世界のデザイン誌 IDEA NO.302 2004年1月 Graphic Design in Scandinavia

ビーバーズブックス
 北海道札幌市中央区南十七条西8丁目1-32
2,500 (送料:¥300~)
誠文堂新光社、2004、203pages、30*23cm
B++ おおむね良好、目立つダメージなし、付録付き


特集1:スカンジナビアのグラフィックデザイン–その歴史と地域性

羽良多平吉オリジナルポスター Lotus Manna Revolutions. / 綴込ポスター 連載第5回 大竹伸朗オリジナルポスター <2nd Impact> 電生

写真:グラハム&ソフィア・ウッド/ tomatoスウェーデンのイラストレーションとグラフィックデザイン文:アンドレアッシュ・ベリーデモクラティック・デザイン文:フィリップ・ラウノル ウェーにおけるデザイン産業の歩み文:レイダー・ホルツコグフィンランドにおける現代デザインのルーツ文:タピオ・ヴァパーサロディター・ロートの精神を 受け継いで文:グドゥマンドゥ・オドゥル・マグヌソン現代における北欧のデザイナーたちIo / COMPANY / Mai-Britt Amsler / PRODUCTS OF PLAY AS / Ármann Agnarsson建築や家具に代表される昨今の「北欧デザイン」への関心は,徐々に北欧のグラフィックデザインにも向けられつつある。グラフィックデザ インの「辺境」として,今まで語られることのなかった北欧のグラフィックデザインをより深く理解するために,北欧五ヶ国の知られざるグラフィックデザイン の歴史を紐解く。
・単品スピード注文いただければ早期発送可能です。 ・複数購入は別途お見積りとなります。代金は基本的に「先払い」となります(公費購入は別途対応有)。 ・クレジット決済または振込頂いてから2営業日以内に出荷いたします。代引きは取扱しておりません。 トラブルのないお取引を目指しております。よろしくお願いします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,500 (送料:¥300~)
、誠文堂新光社 、2004 、203pages 、30*23cm
B++ おおむね良好、目立つダメージなし、付録付き 特集1:スカンジナビアのグラフィックデザイン–その歴史と地域性 羽良多平吉オリジナルポスター Lotus Manna Revolutions. / 綴込ポスター 連載第5回 大竹伸朗オリジナルポスター <2nd Impact> 電生 写真:グラハム&ソフィア・ウッド/ tomatoスウェーデンのイラストレーションとグラフィックデザイン文:アンドレアッシュ・ベリーデモクラティック・デザイン文:フィリップ・ラウノル ウェーにおけるデザイン産業の歩み文:レイダー・ホルツコグフィンランドにおける現代デザインのルーツ文:タピオ・ヴァパーサロディター・ロートの精神を 受け継いで文:グドゥマンドゥ・オドゥル・マグヌソン現代における北欧のデザイナーたちIo / COMPANY / Mai-Britt Amsler / PRODUCTS OF PLAY AS / Ármann Agnarsson建築や家具に代表される昨今の「北欧デザイン」への関心は,徐々に北欧のグラフィックデザインにも向けられつつある。グラフィックデザ インの「辺境」として,今まで語られることのなかった北欧のグラフィックデザインをより深く理解するために,北欧五ヶ国の知られざるグラフィックデザイン の歴史を紐解く。
  • 単品スピード注文

デザイン No.11 1979年5月 通巻191号 (隔月刊) <特集① 浅葉克己自選新作ポスター集 ; 特集② 文化状況の変革とエディトリアル 鶴本正三 + 平野甲賀>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 臼田捷治 ; 文 : 鶴本正三、平野甲賀 ; 対談 : 中垣信夫 + 石井裕子 ; 表紙 :・・・
特集① 浅葉克己自選新作ポスター集
・浅葉克己のピッ。チッ。アサバくさいポスター群について / 糸井重里
特集② 文化状況の変革とエディトリアル 鶴本正三 + 平野甲賀
・リオでの体験と鶴本正三 / 篠山紀信
・作家論 / 草森紳一
 鶴本正三 : ドラキュラ伯爵の孤独
 平野甲賀 : 3ミリの情熱
・太い指、からっぽの部屋 / 津野梅太郎
アメリカ建築素描
・アメリカ郊外住宅と二つの美術館 / 行富誠一
海外のデザイナー フランコ・グリニャーニの近作
・隠された斜線 Hidden Diagonal / フランコ・グリニャーニ
デザインの新世代⑧ 吉本直貴
・吉本直貴の彫刻 / デイヴィッド・W・ブリッソン
中垣信夫連載対談:⑦ 印刷と印刷の彼岸 写真植字の周辺 / 中垣信夫 + 石井裕子
現代デザイン用具考 ペン② / 南雲治嘉
海外デザインレビュー / 増成隆士
BOOK
BI-MONTHLY REPORT
INFORMATION
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 臼田捷治 ; 文 : 鶴本正三、平野甲賀 ; 対談 : 中垣信夫 + 石井裕子 ; 表紙 : 羽良多平吉 、美術出版社 、1979 、106p 、29.5 x 22.5cm 、1冊
特集① 浅葉克己自選新作ポスター集 ・浅葉克己のピッ。チッ。アサバくさいポスター群について / 糸井重里 特集② 文化状況の変革とエディトリアル 鶴本正三 + 平野甲賀 ・リオでの体験と鶴本正三 / 篠山紀信 ・作家論 / 草森紳一  鶴本正三 : ドラキュラ伯爵の孤独  平野甲賀 : 3ミリの情熱 ・太い指、からっぽの部屋 / 津野梅太郎 アメリカ建築素描 ・アメリカ郊外住宅と二つの美術館 / 行富誠一 海外のデザイナー フランコ・グリニャーニの近作 ・隠された斜線 Hidden Diagonal / フランコ・グリニャーニ デザインの新世代⑧ 吉本直貴 ・吉本直貴の彫刻 / デイヴィッド・W・ブリッソン 中垣信夫連載対談:⑦ 印刷と印刷の彼岸 写真植字の周辺 / 中垣信夫 + 石井裕子 現代デザイン用具考 ペン② / 南雲治嘉 海外デザインレビュー / 増成隆士 BOOK BI-MONTHLY REPORT INFORMATION

アイデア No.328 2008年5月 <特集 : デザインの草の根>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 室賀清徳、誠文堂新光社、2008、174p、29.8 x 22.7cm、1冊
特集 : デザインの草の根
有山達也「雲のうえ」
秋山伸「SITE ZERO/ZERO SITE」
針谷建二郎(ANSWR/ADAPTER)「Public/image」
宇川直宏「Mixrooffice コンプリート・パーティー・ファイル 2006-2008」
江森丈晃(tone twilight) 「Land between forzando and sforzato pianissimo」
エンライトメント「8 Million」
奥定泰之「WD」
華雪「一日の跡」
カレラ「カレランド・イン・アイデア “耕すんだ 都市を!”」
ブルーマーク「a Hole in my Head Re-edit」
佐々木暁「西新宿泥棒日記」
佐藤直樹(ASYL)「NEUT. 007」
庄野祐輔「Massage」
SKKY「カイト 0号」
セキユリヲ「サルビア」
田中勲「Cult of Personality 王子直紀」
東京ピストル「collaboration」
戸塚泰雄「nu vol.04」
服部一成「here and there」 アイデア・スペシャル
羽良多平吉「点國 タルホ音素」
Bit Rabbit (Tattaka+泉沢儒花)「appel」
平野甲賀「イワト」
府川充男「浮世の風に身をまかせ」
町口覚「町口覚ノ自覚」
「デザインとエディターシップ」 / 文・編 : 臼田捷
「デザインと出版のビオトープ」 / 文・編 : ばるぼら+アイデア
「グラフィックにみる日本の音楽ファンジンのひとつの流れ」 / 文・編 : ばるぼら 
表紙・目次アートワーク : 立花文穂
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 室賀清徳 、誠文堂新光社 、2008 、174p 、29.8 x 22.7cm 、1冊
特集 : デザインの草の根 有山達也「雲のうえ」 秋山伸「SITE ZERO/ZERO SITE」 針谷建二郎(ANSWR/ADAPTER)「Public/image」 宇川直宏「Mixrooffice コンプリート・パーティー・ファイル 2006-2008」 江森丈晃(tone twilight) 「Land between forzando and sforzato pianissimo」 エンライトメント「8 Million」 奥定泰之「WD」 華雪「一日の跡」 カレラ「カレランド・イン・アイデア “耕すんだ 都市を!”」 ブルーマーク「a Hole in my Head Re-edit」 佐々木暁「西新宿泥棒日記」 佐藤直樹(ASYL)「NEUT. 007」 庄野祐輔「Massage」 SKKY「カイト 0号」 セキユリヲ「サルビア」 田中勲「Cult of Personality 王子直紀」 東京ピストル「collaboration」 戸塚泰雄「nu vol.04」 服部一成「here and there」 アイデア・スペシャル 羽良多平吉「点國 タルホ音素」 Bit Rabbit (Tattaka+泉沢儒花)「appel」 平野甲賀「イワト」 府川充男「浮世の風に身をまかせ」 町口覚「町口覚ノ自覚」 「デザインとエディターシップ」 / 文・編 : 臼田捷 「デザインと出版のビオトープ」 / 文・編 : ばるぼら+アイデア 「グラフィックにみる日本の音楽ファンジンのひとつの流れ」 / 文・編 : ばるぼら  表紙・目次アートワーク : 立花文穂

Typographics"TEE" No.18 (1981年12月) <特集 : 1982年カレンダー (日本タイポグラフィ協会会報)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本タイポグラフィ協会、日本タイポグラフィ協会、1981、34p、29.7 x 21cm、1冊
特集 : 1982年カレンダー
12人の個性豊かなアーティストによるオリジナル・玉デザインの競作
 1月:亀倉雄策
 2月:伊藤勝一
 3月:佐藤晃一
 4月:片岡脩
 5月:大高猛
 6月:戸田正寿
 7月:中川憲造
 8月:湯村輝彦
 9月:味岡伸太郎
 10月:羽良多平吉
 11月:篠原栄太
 12月:仲條正義
NEW FACE総集編
タイポグラフィ実験 / 奥泉元晟 + 倉島万郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本タイポグラフィ協会 、日本タイポグラフィ協会 、1981 、34p 、29.7 x 21cm 、1冊
特集 : 1982年カレンダー 12人の個性豊かなアーティストによるオリジナル・玉デザインの競作  1月:亀倉雄策  2月:伊藤勝一  3月:佐藤晃一  4月:片岡脩  5月:大高猛  6月:戸田正寿  7月:中川憲造  8月:湯村輝彦  9月:味岡伸太郎  10月:羽良多平吉  11月:篠原栄太  12月:仲條正義 NEW FACE総集編 タイポグラフィ実験 / 奥泉元晟 + 倉島万郎

月刊漫画 ガロ 1985年9月号 通巻 254号(第22巻第7号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,750
湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽正明、後藤進、永島慎二、マディ上原、杉作獣太郎、東元、イタガキ・・・
表紙に擦れ、角に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原・モノラル林(デザイン)、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「渚にて…」蛭子能収、「サーカスの馬」森下裕美、「四丁目の夕日(第二回)」山野一、「天然(第4回)」根本敬、「わたしのむすめ」芳賀由香、「大金持になる方法」大沢正明、「パンダフルストーリーズ」後藤進、「さまよえる夜昼」永島慎二、「かぞくのくらしVol.4」マディ上原、「太陽のかけら」杉作獣太郎、「ガソリン・ガール(前篇)」東元、「闇夜の海から」イタガキノブオ、「鋼鉄のからだ」松本充代、「コーシンの4P」高信太郎、「クシー君」鵜沢祐仁、「THE CUBIC WORLD」たむらしげる、「クスミのお楽しみ箱」久住昌之、じゅんちゃんのんちゃんの恥ずかしい話してみよー「大人げないアイドル大人」みうらじゅん、上杉清文・手塚能理子の「サスペンス劇場のナゾ編」第36回。訃報 難病のため長期入院のつりたくにこ さんがさる6月14日、心不全のため37年の短い生涯を閉じられました。36777--aya(保管先 bed.rom 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

月刊漫画 ガロ 1985年9月号 通巻 254号(第22巻第7号)

2,750
湯村輝彦、ステレオ藤原、モノラル林、羽正明、後藤進、永島慎二、マディ上原、杉作獣太郎、東元、イタガキノブオ、松本充代、高信太郎、鵜沢祐仁、たむらしげる、久住昌之、みうらじゅん、上杉清文、手塚能理子 、青林堂(編集人・発行人 長井勝一東京都千代田区神田神保町1-55) 、昭和60年(1985年)8月1日発行 、B5判、250頁 、1冊
表紙に擦れ、角に折り目。湯村輝彦(表紙絵)、ステレオ藤原・モノラル林(デザイン)、羽良多平吉(背デザイン)。目次 「渚にて…」蛭子能収、「サーカスの馬」森下裕美、「四丁目の夕日(第二回)」山野一、「天然(第4回)」根本敬、「わたしのむすめ」芳賀由香、「大金持になる方法」大沢正明、「パンダフルストーリーズ」後藤進、「さまよえる夜昼」永島慎二、「かぞくのくらしVol.4」マディ上原、「太陽のかけら」杉作獣太郎、「ガソリン・ガール(前篇)」東元、「闇夜の海から」イタガキノブオ、「鋼鉄のからだ」松本充代、「コーシンの4P」高信太郎、「クシー君」鵜沢祐仁、「THE CUBIC WORLD」たむらしげる、「クスミのお楽しみ箱」久住昌之、じゅんちゃんのんちゃんの恥ずかしい話してみよー「大人げないアイドル大人」みうらじゅん、上杉清文・手塚能理子の「サスペンス劇場のナゾ編」第36回。訃報 難病のため長期入院のつりたくにこ さんがさる6月14日、心不全のため37年の短い生涯を閉じられました。36777--aya(保管先 bed.rom 平積み)

建築雜誌 第126集 第1617号 (2011年4月) <特集 : 日本のデザイン × ビルド DESIGN×BUILD in Japan>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、98p、29・・・
特集主旨 建築の潮目 デザインとビルドをめぐる思索/木下光
第一部 講義
戦後日本のデザイン×ビルドの展開/内田祥哉
論考1 江戸初期の城作事と大工棟梁·中井大和守正清/谷直樹
論考2 「等」に込められた全体性 建築士法の成立に見るデザインとビルド/速水清孝
論考3 「施主」とは何か?/後藤治
第二部
連載 オン·サイト 佐藤浩司邸、2011年1月22日、土曜日、16時30分/山岸剛
ルポルタージュ佐藤浩司邸 建築人類学者の仕事場建設中の佐藤浩司邸を訪れて/中谷礼仁
ルポルタージュ佐藤浩司邸 擁壁の栖 縁起としての家づくりの記録/木下光
第三部
インタビュー 場所に根ざして Team Zoo Style/象設計集団の矜持/富田玲子×樋口裕康
論考1 アーキテクト·ビルダーとタウンアーキテクト/布野修司
論考2 普請旦那とお抱え大工/岸本耕
論考3 建築家の了見と大工·工務店/植久哲男
聞き取り アメリカの教育 日本の現場/木下庸子
論考4 これからのデザイン×ビルド:日本の建築生産の将来/金多隆
第四部 座談会 デザイン×ビルドの社会的側面 発注と請負/安藤正雄×西澤英和×小林秀樹×山梨知彦
編集後記
デザインの前、ビルドの後/木下光
建築的ものづくりと教育/伊藤俊介
「普請」が「FUSHIN」となる/中江哲
連載 The Long Distance Chat 台湾における市民·住民主体のふるさとおこし·まちづくり 社区(総体)営造/王貞儒×廖 嘉展×中野くみ恵
日記のなかの建築家たち⑯ ふたたびチューリッヒへ/中村敏男
特集を読んで(2011年2月号[特集=建築論争の所在])
「論争」が照射するもの/沢良子
論争なんていらない/長島明夫
本会記事
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、98p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集主旨 建築の潮目 デザインとビルドをめぐる思索/木下光 第一部 講義 戦後日本のデザイン×ビルドの展開/内田祥哉 論考1 江戸初期の城作事と大工棟梁·中井大和守正清/谷直樹 論考2 「等」に込められた全体性 建築士法の成立に見るデザインとビルド/速水清孝 論考3 「施主」とは何か?/後藤治 第二部 連載 オン·サイト 佐藤浩司邸、2011年1月22日、土曜日、16時30分/山岸剛 ルポルタージュ佐藤浩司邸 建築人類学者の仕事場建設中の佐藤浩司邸を訪れて/中谷礼仁 ルポルタージュ佐藤浩司邸 擁壁の栖 縁起としての家づくりの記録/木下光 第三部 インタビュー 場所に根ざして Team Zoo Style/象設計集団の矜持/富田玲子×樋口裕康 論考1 アーキテクト·ビルダーとタウンアーキテクト/布野修司 論考2 普請旦那とお抱え大工/岸本耕 論考3 建築家の了見と大工·工務店/植久哲男 聞き取り アメリカの教育 日本の現場/木下庸子 論考4 これからのデザイン×ビルド:日本の建築生産の将来/金多隆 第四部 座談会 デザイン×ビルドの社会的側面 発注と請負/安藤正雄×西澤英和×小林秀樹×山梨知彦 編集後記 デザインの前、ビルドの後/木下光 建築的ものづくりと教育/伊藤俊介 「普請」が「FUSHIN」となる/中江哲 連載 The Long Distance Chat 台湾における市民·住民主体のふるさとおこし·まちづくり 社区(総体)営造/王貞儒×廖 嘉展×中野くみ恵 日記のなかの建築家たち⑯ ふたたびチューリッヒへ/中村敏男 特集を読んで(2011年2月号[特集=建築論争の所在]) 「論争」が照射するもの/沢良子 論争なんていらない/長島明夫 本会記事 [ほか]

建築雜誌 第125集 第1600号 (2010年2月) <特集 : 建築·有象無象>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、198p、2・・・
表紙 + 見返し "WE ARE AS GODS AND HAVE TO GET GOOD AT IT" Stewart Brand &001
持集主旨/中谷礼仁
鼎談 CatalogからDiscipline Stewart Brandの展開を通して「全地球」を展望する 月尾嘉男·糸長浩司·日埜直彦
連載 日記のなかの建築家たち② 鹿島出版会の頃/中村敏男
オン·サイト 『地域雑誌谷中·根津·千駄木』終刊1984-2009/山岸剛
有象無象16編/中谷礼仁
セクション1:かたちになりゆくモノへ
01 1960年代、アメリカ建築の多様と対立/中村敏男
02 周の糸 山本学治の骨太建築論から学ぶこと/陶器浩一
03 物語と保存 太田博太郎の建築史学/清水重敦
04 概念としての「建造物」/山岸剛
セクション2:有名性からのジャンプ
05 Lewerentz-Silent Architect / Eloquent Architecture / Tom Heneghan
06 後年の康炳基 都市計画からマウルマンドゥルギへの転身/饗庭伸
07 現在主義者としての村野藤吾/勝矢武之
08 広瀬鎌ニ ハイテクデザインへの道からの離脱/内田祥士
セクション3:包括概念としての建築
09 環境概念の発明者 知の巨人·浅田孝/木下光
10 環境共創造体·CAT論/糸長浩司
11 国境のトランペッター
戦争を火種のうちに消すという意志「伊勢崎賢治」/マエキタミヤコ
12 F.D.ルーズベルトにおける文化政策観 ニューディール政策が芸術活動にもたらしたもの/山口俊浩
セクション4:日常にひそむ形
13 バーナード·ルドフスキーの足跡/林憲吾
14 地下足袋を履いた活動家/岸本耕
15 遺留品研究所·デザインサーベイの到達点/真壁智治
16 Z型ブロック工法を巡って 坂静雄博士の試み/西澤英和
連載 The Long Distance Chat. Physical and Emotional Revitalizing-25 years after the Bhopal disaster in India/Moulshri Joshi×白孝卿
編集後記 / 中谷礼仁、木下光
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、198p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
表紙 + 見返し "WE ARE AS GODS AND HAVE TO GET GOOD AT IT" Stewart Brand &001 持集主旨/中谷礼仁 鼎談 CatalogからDiscipline Stewart Brandの展開を通して「全地球」を展望する 月尾嘉男·糸長浩司·日埜直彦 連載 日記のなかの建築家たち② 鹿島出版会の頃/中村敏男 オン·サイト 『地域雑誌谷中·根津·千駄木』終刊1984-2009/山岸剛 有象無象16編/中谷礼仁 セクション1:かたちになりゆくモノへ 01 1960年代、アメリカ建築の多様と対立/中村敏男 02 周の糸 山本学治の骨太建築論から学ぶこと/陶器浩一 03 物語と保存 太田博太郎の建築史学/清水重敦 04 概念としての「建造物」/山岸剛 セクション2:有名性からのジャンプ 05 Lewerentz-Silent Architect / Eloquent Architecture / Tom Heneghan 06 後年の康炳基 都市計画からマウルマンドゥルギへの転身/饗庭伸 07 現在主義者としての村野藤吾/勝矢武之 08 広瀬鎌ニ ハイテクデザインへの道からの離脱/内田祥士 セクション3:包括概念としての建築 09 環境概念の発明者 知の巨人·浅田孝/木下光 10 環境共創造体·CAT論/糸長浩司 11 国境のトランペッター 戦争を火種のうちに消すという意志「伊勢崎賢治」/マエキタミヤコ 12 F.D.ルーズベルトにおける文化政策観 ニューディール政策が芸術活動にもたらしたもの/山口俊浩 セクション4:日常にひそむ形 13 バーナード·ルドフスキーの足跡/林憲吾 14 地下足袋を履いた活動家/岸本耕 15 遺留品研究所·デザインサーベイの到達点/真壁智治 16 Z型ブロック工法を巡って 坂静雄博士の試み/西澤英和 連載 The Long Distance Chat. Physical and Emotional Revitalizing-25 years after the Bhopal disaster in India/Moulshri Joshi×白孝卿 編集後記 / 中谷礼仁、木下光 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1615号 (2011年3月) <特集 : アジアアトラス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、100p、2・・・
特集 : アジアアトラ
特集主旨 繰り返し考える私たちとアジア/木下光
第一部 8th ISAIA
基調講演1 日本
日本の都市·建築空間にあらわれた奥の思想/ 槇文彦
基調講演2 中国
本土設計 地域固有の自然·人的資源に基づいた設計/崔愷
基調講演3
韓国
韓国における三つのコミュニティデザイン 望ましい都市と住みよい近隣に向けた異なるアプローチ/パク·ソヒョン
テーマセッション 構造系
耐震改修における美·用と強/牧紀男
テーマセッション 歴史系
アジア建築史家たちの航路図/高村雅彦
テーマセッション 計画·デザイン系
「アジアの都市住宅の再生/
Regeneration of Urban Housing in Asia」報告/八代克彦
テーマセッション 北九州·環境系
アジアの低炭素都市づくり/高口洋人
テーマセッション 特別企画 学生国際設計競技·ワークショップ
2050年の海域環境都市/池添昌幸
ISAIAの歴史
ISAIAの歩みとこれから/山根周
第二部これからのアジア
論考1 スラム再生への経験交流/穂坂光彦+内田雄造
論考2 アジアの建築知を掘る·つなぐ·育てる:mAANの試み/村松伸
論考3 アジアの都市·建築ジャーナルの役割と『Journal of Asian Urbanism』「Journal of Habitat Engineering』の刊行/出口敦
論考4 アジアからみた台湾/吳秉聲
論考5 東南アジアからのサステイナビリティの教訓:シンガポールの経験/ヨハネス·ウィドド
論考6 ユネスコ·アジア太平洋遺産保護賞の歴史と重要性/リチャード·エンゲルハルト
鼎談 アジアにおける私たちの展開 支援·研究の先にあるもの/国広ジョージ×佐藤浩司×篠崎正彦
編集後記
英語版アジアアトラスの必要性/木下光
自然災害とアジア/牧紀男
Asian View:変革期のアジアをどう展望するか/山根周
連載 The Long Distance Chat
Architecture and Democracy /ジョー·ノエロ×トム·ヘネガン
日記のなかの建築家たち 第15回 チューリッヒからミラノへ/中村敏男
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、100p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集 : アジアアトラ 特集主旨 繰り返し考える私たちとアジア/木下光 第一部 8th ISAIA 基調講演1 日本 日本の都市·建築空間にあらわれた奥の思想/ 槇文彦 基調講演2 中国 本土設計 地域固有の自然·人的資源に基づいた設計/崔愷 基調講演3 韓国 韓国における三つのコミュニティデザイン 望ましい都市と住みよい近隣に向けた異なるアプローチ/パク·ソヒョン テーマセッション 構造系 耐震改修における美·用と強/牧紀男 テーマセッション 歴史系 アジア建築史家たちの航路図/高村雅彦 テーマセッション 計画·デザイン系 「アジアの都市住宅の再生/ Regeneration of Urban Housing in Asia」報告/八代克彦 テーマセッション 北九州·環境系 アジアの低炭素都市づくり/高口洋人 テーマセッション 特別企画 学生国際設計競技·ワークショップ 2050年の海域環境都市/池添昌幸 ISAIAの歴史 ISAIAの歩みとこれから/山根周 第二部これからのアジア 論考1 スラム再生への経験交流/穂坂光彦+内田雄造 論考2 アジアの建築知を掘る·つなぐ·育てる:mAANの試み/村松伸 論考3 アジアの都市·建築ジャーナルの役割と『Journal of Asian Urbanism』「Journal of Habitat Engineering』の刊行/出口敦 論考4 アジアからみた台湾/吳秉聲 論考5 東南アジアからのサステイナビリティの教訓:シンガポールの経験/ヨハネス·ウィドド 論考6 ユネスコ·アジア太平洋遺産保護賞の歴史と重要性/リチャード·エンゲルハルト 鼎談 アジアにおける私たちの展開 支援·研究の先にあるもの/国広ジョージ×佐藤浩司×篠崎正彦 編集後記 英語版アジアアトラスの必要性/木下光 自然災害とアジア/牧紀男 Asian View:変革期のアジアをどう展望するか/山根周 連載 The Long Distance Chat Architecture and Democracy /ジョー·ノエロ×トム·ヘネガン 日記のなかの建築家たち 第15回 チューリッヒからミラノへ/中村敏男 [ほか]

建築雜誌 第125集 第1607号 (2010年8月) <特集 : NPO Now NPO Now-present situation of NPO on kenchiku>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、158p、2・・・
連載 日記のなかの建築家たち⑧ ホワイト·アンド·グレイ/中村敏男
オン·サイト 神奈川県川崎市川崎区、2010年5月24日、月曜日、15時/山岸剛
特集イントロダクション 中谷礼仁
特集主旨 39,893の小さな空間/饗庭伸
第一部
対談 NPOこれからの10年 組織とつながりのデザインに踏み出す/佐野章二×山口洋典
Now NPO Now-present situation of NPO on kenchiku
第二部
記事 NPOの広がり 56のNPO
1 住まいづくり NPOの住まいづくりへのかかわり方/伊丹絵美子+小林文香
2 地域遺産保全と景観形成 遺産を生かし、風景を生み出すNPO 中島直人+岡村 祐+松井大輔
3 災害と復興 阪神·淡路大震災の被災地から/宮定章
4 住宅開発 民間非営利組織による住宅開発/海老塚良吉
5 住教育 住教育NPOは必要か?/薬袋奈美子
6 外国人居住 日本で暮らす外国人の居住問題と支援の取組み/山本薫子
7 自治とアドボカシー 市民社会組織による自治の創出/長野基
8 地球環境 地球環境NPO/岡田久典
9 紛争と調停 欠陥建築·近隣紛争とNPO/澤村明
10 農山漁村 NPOで農山漁村、枠の組み直し/山崎義人+中塚雅也+内平隆之+中塚華奈
11 こども こども×NPO活動/佐藤栄治+山田あすか
12 防犯 防犯◇まちづくり/樋野公宏
13 創造都市 大阪の歴史的都心に広がる創造的運動エネルギー/嘉名光市
14 居住福祉 住宅弱者への居住支援/米野史健
15 まちづくりの支援 コミュニティ·イネーブラーとしての専門家NPOのあり方/北原啓司
筆者略歴
第三部
対談 NPOこれまでの10年 NPOと建築運動/今田 忠×布野修司
編集後記 2010年のネットワーキング/饗庭伸
連載 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園])
「ところ」と「こころ」の世界観 ぬぐえぬ違和感/野城智也
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、158p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
連載 日記のなかの建築家たち⑧ ホワイト·アンド·グレイ/中村敏男 オン·サイト 神奈川県川崎市川崎区、2010年5月24日、月曜日、15時/山岸剛 特集イントロダクション 中谷礼仁 特集主旨 39,893の小さな空間/饗庭伸 第一部 対談 NPOこれからの10年 組織とつながりのデザインに踏み出す/佐野章二×山口洋典 Now NPO Now-present situation of NPO on kenchiku 第二部 記事 NPOの広がり 56のNPO 1 住まいづくり NPOの住まいづくりへのかかわり方/伊丹絵美子+小林文香 2 地域遺産保全と景観形成 遺産を生かし、風景を生み出すNPO 中島直人+岡村 祐+松井大輔 3 災害と復興 阪神·淡路大震災の被災地から/宮定章 4 住宅開発 民間非営利組織による住宅開発/海老塚良吉 5 住教育 住教育NPOは必要か?/薬袋奈美子 6 外国人居住 日本で暮らす外国人の居住問題と支援の取組み/山本薫子 7 自治とアドボカシー 市民社会組織による自治の創出/長野基 8 地球環境 地球環境NPO/岡田久典 9 紛争と調停 欠陥建築·近隣紛争とNPO/澤村明 10 農山漁村 NPOで農山漁村、枠の組み直し/山崎義人+中塚雅也+内平隆之+中塚華奈 11 こども こども×NPO活動/佐藤栄治+山田あすか 12 防犯 防犯◇まちづくり/樋野公宏 13 創造都市 大阪の歴史的都心に広がる創造的運動エネルギー/嘉名光市 14 居住福祉 住宅弱者への居住支援/米野史健 15 まちづくりの支援 コミュニティ·イネーブラーとしての専門家NPOのあり方/北原啓司 筆者略歴 第三部 対談 NPOこれまでの10年 NPOと建築運動/今田 忠×布野修司 編集後記 2010年のネットワーキング/饗庭伸 連載 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]) 「ところ」と「こころ」の世界観 ぬぐえぬ違和感/野城智也 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1619号 (2011年6月) <特集 : 建築の境界 Exploring Architectural Boundaries>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、130p、2・・・
会長就任の挨拶 原点に戻り、より良い建築を/和田章
東日本大震災緊急報告
緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築·都市·国土/蓑原敬×藤本昌也×芦原太郎×岸井隆幸×佐藤滋×南一誠
特集主旨 境界の可塑性と可能性/豊嶋太朗
第一部 境界の制度化 対談 建築の境界と制度/服部岑生×平山洋介
第二部 境界ルポ
1シェアハウス
シェアハウスは、単身者たちの混ざり住む新集住スタイルへと進行中/丁志映
2ネットカフェ
建築法規の際のオンパレード マンガ喫茶の臨界としての出会いカフェ/北川啓介
3ドヤ
ドヤ街「山谷」の変容 そこに生まれた居住支援のかたち/大崎元
4外国人
「共存」を試みた団地の人々 千葉県の南米日系人集住団地/酒井アルベルト
5フリースクール
建築·教育の制度境界におかれる子どもの居場所/垣野義典
6福祉施設
ALSと在宅独居 生き続けるための場所/阪田弘一
写真 宮下公園、2011年2月21日、月曜日、12時/山岸剛
第三部 境界の読み方
論考1 メトロポリスと臨界の風景/内田隆三
論考2 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン/早田宰
論考3 放浪者の地図
臨界の行方/西澤晃彦
第四部 境界の建築化
座談会 建築確認の現場から見た境界/春原匡利×秋葉勝巳×志田努
論考1コンテナ論
災害と建築臨界 東日本大震災/牧紀男
論考2不動産
精神障害者が自分の家で暮らすには/岡本和彦
論考3まち普請
市民による新たな公共的施設の整備 ヨコハマ市民まち普請事業/肥山達也
編集後記
内側からみる境界、外側から見る境界/豊嶋太朗
少しでも幸福に生活を送るための空間をつくる/饗庭伸
内側=通常性の島/伊藤俊介
連載 The Long Distance Chat ポルトガル建築のアイデンティティ/志岐豊×戸田穣
日記のなかの建築家たち⑱ ウィーンで会った建築家たち/中村敏男
オン·サイト 川崎市川崎区、2011年3月17日、木曜日、19時/山岸剛
特集を読んで(2011年4月号[特集=日本のデザイン×ビルド])
棟梁の精神 変わることのないことづくり、ものづくりの原点/村松映一
発注責任を持つ建築主のもとでは設計と施工の責任分担は多様なあり方がある/三井所清典
本会記事
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、130p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
会長就任の挨拶 原点に戻り、より良い建築を/和田章 東日本大震災緊急報告 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築·都市·国土/蓑原敬×藤本昌也×芦原太郎×岸井隆幸×佐藤滋×南一誠 特集主旨 境界の可塑性と可能性/豊嶋太朗 第一部 境界の制度化 対談 建築の境界と制度/服部岑生×平山洋介 第二部 境界ルポ 1シェアハウス シェアハウスは、単身者たちの混ざり住む新集住スタイルへと進行中/丁志映 2ネットカフェ 建築法規の際のオンパレード マンガ喫茶の臨界としての出会いカフェ/北川啓介 3ドヤ ドヤ街「山谷」の変容 そこに生まれた居住支援のかたち/大崎元 4外国人 「共存」を試みた団地の人々 千葉県の南米日系人集住団地/酒井アルベルト 5フリースクール 建築·教育の制度境界におかれる子どもの居場所/垣野義典 6福祉施設 ALSと在宅独居 生き続けるための場所/阪田弘一 写真 宮下公園、2011年2月21日、月曜日、12時/山岸剛 第三部 境界の読み方 論考1 メトロポリスと臨界の風景/内田隆三 論考2 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン/早田宰 論考3 放浪者の地図 臨界の行方/西澤晃彦 第四部 境界の建築化 座談会 建築確認の現場から見た境界/春原匡利×秋葉勝巳×志田努 論考1コンテナ論 災害と建築臨界 東日本大震災/牧紀男 論考2不動産 精神障害者が自分の家で暮らすには/岡本和彦 論考3まち普請 市民による新たな公共的施設の整備 ヨコハマ市民まち普請事業/肥山達也 編集後記 内側からみる境界、外側から見る境界/豊嶋太朗 少しでも幸福に生活を送るための空間をつくる/饗庭伸 内側=通常性の島/伊藤俊介 連載 The Long Distance Chat ポルトガル建築のアイデンティティ/志岐豊×戸田穣 日記のなかの建築家たち⑱ ウィーンで会った建築家たち/中村敏男 オン·サイト 川崎市川崎区、2011年3月17日、木曜日、19時/山岸剛 特集を読んで(2011年4月号[特集=日本のデザイン×ビルド]) 棟梁の精神 変わることのないことづくり、ものづくりの原点/村松映一 発注責任を持つ建築主のもとでは設計と施工の責任分担は多様なあり方がある/三井所清典 本会記事 [ほか]

建築雜誌 第125集 第1598号 (2010年1月) <特集 : 検証・三菱一號館再現>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、132p、2・・・
連載
・日記のなかの建築家たち 第1回『近代建築』の頃/中村敏男
・オン·サイト 東京中央郵便局解体工事現場/山岸剛
年頭所感 建築界のプラットフォームに/佐藤滋
編集委員長挨拶 その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ/中谷礼仁
2010-2011『建築雜誌』編集委員会構成
特集 : 検証・三菱一號館再現
Ⅰ 問題提起
再現は是か非か/内田祥士、後藤治
Ⅱ 再現の経緯
インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味
第一部 三菱地所設計
第二部 三菱地所
Ⅲ 鼎談
再現建造物の可能性–三菱一號館を巡って 松山巖·古谷誠章·土居義岳
Ⅳ 論考
1 再現批判の系譜–イギリスのゴシック·リヴァイヴァルの盛衰にみる再現に類する行為の批判の根拠/領原澄子
2 再現された歴史的建造物の文化財的価値/光井渉
3 アメリカ合衆国「歴史的遺産のトリートメントに関する内務長官基準」にみられる再現建築の考え方/山内奈美子
4 〈造り直し〉という行為についての私見/田原幸夫
5 「修景」をめぐって一その現代的意味と可能性/谷勇雅
6 韓国建築再現事情ーソウルは「今」 /金玫淑
7 アムステルダム文化財建築再利用·再現事情/吉良森子
8 The Mitsubishi Ichigokan Reconstruction: History or Illusion?/James Lambiasi
Ⅴ 総括
再現の評価と残された課題/内田祥士、後藤治
連載
The Long Distance Chat 被災地の現在 –神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ/牧紀男
2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会研究発表梗概 応募要領
2010年度日本建築学会大会(北陸)建築デザイン発表会発表梗概 応募要領
本会記事
活動レポート
第25回雪シンポジウムin上越「豪雪災害リスクの軽減に向けて」
RILEM 62nd Week国際シンポジウム「SaCoMaTiS 2008」について
第69回空間研究会「共に暮らす、児童養護施設」
文献抄録
図書館受入図書
情報ネットワーク
2009年度日本建築学会支部共通事業「鉄筋コンクリート構造計算
規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針」講習会
「容器構造設計指針」改定講習会
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、132p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
連載 ・日記のなかの建築家たち 第1回『近代建築』の頃/中村敏男 ・オン·サイト 東京中央郵便局解体工事現場/山岸剛 年頭所感 建築界のプラットフォームに/佐藤滋 編集委員長挨拶 その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ/中谷礼仁 2010-2011『建築雜誌』編集委員会構成 特集 : 検証・三菱一號館再現 Ⅰ 問題提起 再現は是か非か/内田祥士、後藤治 Ⅱ 再現の経緯 インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味 第一部 三菱地所設計 第二部 三菱地所 Ⅲ 鼎談 再現建造物の可能性–三菱一號館を巡って 松山巖·古谷誠章·土居義岳 Ⅳ 論考 1 再現批判の系譜–イギリスのゴシック·リヴァイヴァルの盛衰にみる再現に類する行為の批判の根拠/領原澄子 2 再現された歴史的建造物の文化財的価値/光井渉 3 アメリカ合衆国「歴史的遺産のトリートメントに関する内務長官基準」にみられる再現建築の考え方/山内奈美子 4 〈造り直し〉という行為についての私見/田原幸夫 5 「修景」をめぐって一その現代的意味と可能性/谷勇雅 6 韓国建築再現事情ーソウルは「今」 /金玫淑 7 アムステルダム文化財建築再利用·再現事情/吉良森子 8 The Mitsubishi Ichigokan Reconstruction: History or Illusion?/James Lambiasi Ⅴ 総括 再現の評価と残された課題/内田祥士、後藤治 連載 The Long Distance Chat 被災地の現在 –神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ/牧紀男 2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会研究発表梗概 応募要領 2010年度日本建築学会大会(北陸)建築デザイン発表会発表梗概 応募要領 本会記事 活動レポート 第25回雪シンポジウムin上越「豪雪災害リスクの軽減に向けて」 RILEM 62nd Week国際シンポジウム「SaCoMaTiS 2008」について 第69回空間研究会「共に暮らす、児童養護施設」 文献抄録 図書館受入図書 情報ネットワーク 2009年度日本建築学会支部共通事業「鉄筋コンクリート構造計算 規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針」講習会 「容器構造設計指針」改定講習会 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1612号 (2011年1月) <特集 : 未来のスラム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、168p、2・・・
特集 : 未来のスラム
年頭所感 社会への貢献と世界への再飛躍/佐藤滋
編集委員長挨拶 2011年冒頭の自己点検/中谷礼仁
特集イントロダクション 中谷礼仁
特集主旨 未来のスラムに向けて/日埜直彦
第一部
鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』/穂坂光彦×伊勢崎賢治×篠原雅武
論考 スラムの「誕生」都市をめぐる人類の歴史/林玲子
連載 The Long Distance Chat 建築の現実問題としての気候変動/クラウス·ベック=ダニエルセン×伊藤俊介
第二部
論考1 第三の都市生態学/岡部明子
論考2 来るべきスラム化に備えて/篠原雅武
論考3 スラムから学ぶ/アフタール·ショーハン
論考4 サステイナビリティ––進歩主義と黙示録的傾向/レム·コールハース
連載 建築雑人 古い高層ビルを安全に改修し、管理する/後藤治
第三部
インタビュー なぜ今東京にはスラムがないのか?/渡辺俊一
論考1 未来の東京の見えないスラム/大月敏雄
論考2 水晶都市·東京/小野田泰明
論考3 都市スラムへの農の処方箋/糸長浩司
論考4 東京、多様なアーバニズムのアリーナ/中島直人
編集後記 スラムの未来、都市の未来/日埜直彦
連載 日記のなかの建築家たち 第13回 チューリッヒを通って––その1/中村敏男
オン·サイト
静岡県御殿場市、2010年11月8日、月曜日、15時/山岸剛
特集を読んで(2010年11月号[特集=エフェメラ(ephemera)])
過去をいかに遇するか 未来にいかに遇されるか/山本貴光
建築資料とはなにか?/米山勇
2011年度日本建築学会大会(関東)
学術講演会研究発表梗概 応募要領
2011年度日本建築学会大会(関東)
建築デザイン発表会発表梗概 応募要領
公益法人制度改革への対応
(定款変更案、一般規則変更案、選挙規則変更案、代議員定数の見直しについて)
本会記事
会員フォーラム
名誉会員 大高正人先生 逝去
司法支援建築会議 設立10周年記念連載
第1回活動報告 小野徹郎
活動レポート
法政大学55·58年館の保存活用に関する要望書
建築紛争フォーラム「戸建住宅を巡る建築紛争」
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、168p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集 : 未来のスラム 年頭所感 社会への貢献と世界への再飛躍/佐藤滋 編集委員長挨拶 2011年冒頭の自己点検/中谷礼仁 特集イントロダクション 中谷礼仁 特集主旨 未来のスラムに向けて/日埜直彦 第一部 鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』/穂坂光彦×伊勢崎賢治×篠原雅武 論考 スラムの「誕生」都市をめぐる人類の歴史/林玲子 連載 The Long Distance Chat 建築の現実問題としての気候変動/クラウス·ベック=ダニエルセン×伊藤俊介 第二部 論考1 第三の都市生態学/岡部明子 論考2 来るべきスラム化に備えて/篠原雅武 論考3 スラムから学ぶ/アフタール·ショーハン 論考4 サステイナビリティ––進歩主義と黙示録的傾向/レム·コールハース 連載 建築雑人 古い高層ビルを安全に改修し、管理する/後藤治 第三部 インタビュー なぜ今東京にはスラムがないのか?/渡辺俊一 論考1 未来の東京の見えないスラム/大月敏雄 論考2 水晶都市·東京/小野田泰明 論考3 都市スラムへの農の処方箋/糸長浩司 論考4 東京、多様なアーバニズムのアリーナ/中島直人 編集後記 スラムの未来、都市の未来/日埜直彦 連載 日記のなかの建築家たち 第13回 チューリッヒを通って––その1/中村敏男 オン·サイト 静岡県御殿場市、2010年11月8日、月曜日、15時/山岸剛 特集を読んで(2010年11月号[特集=エフェメラ(ephemera)]) 過去をいかに遇するか 未来にいかに遇されるか/山本貴光 建築資料とはなにか?/米山勇 2011年度日本建築学会大会(関東) 学術講演会研究発表梗概 応募要領 2011年度日本建築学会大会(関東) 建築デザイン発表会発表梗概 応募要領 公益法人制度改革への対応 (定款変更案、一般規則変更案、選挙規則変更案、代議員定数の見直しについて) 本会記事 会員フォーラム 名誉会員 大高正人先生 逝去 司法支援建築会議 設立10周年記念連載 第1回活動報告 小野徹郎 活動レポート 法政大学55·58年館の保存活用に関する要望書 建築紛争フォーラム「戸建住宅を巡る建築紛争」 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1623号 (2011年10月) <特集 : 検証 東日本大震災と建築学会>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、108p、2・・・
連載 ON SITES 山岸剛
尾形家被災文書、リアスアーク美術館、2011年7月19日、火曜日、13時
万石浦、宮城県石巻市沢田、2011年7月20日、水曜日、14時
宮城県石巻市北上町十三浜、
本設住居敷地(施主:工学院大学)2011年7月19日、火曜日、9時
東日本大震災緊急報告
公共施設の被災状況と地域生活のひずみ/坂口大洋
災害時の医療の継続と医療施設の役割/厳爽
命と暮らしを守りつなぐ場–高齢者介護施設の被災/石井敏
小中学校の再開運営の実態/伊藤俊介
公共文化施設の被災状況と復旧への断片/坂口大洋
特集主旨 東日本大震災を検証する/牧紀男
第一部
座談会 検証:東日本大震災と建築学会/尾島俊雄×進士五十八×川島一彦×佐藤滋×和田章
第二部
構造論1 福島第一原子力発電所の放射能漏洩事故とその背景/秋山宏
構造論2 建築者の責任/木村建一
「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」掲載について/内田祥士
付録 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針
構造論3 津波と建築構造/中埜良昭
第三部
配置論1 集落の復元力と三陸集落の再生の視点/重村力
配置論2 津波と土地利用 人口減少時代を踏まえた防災のための土地利用規制の可能性について考える/姥浦道生
配置論3 建築計画はどの程度の災害までを想定すべきか/吉村英祐
第四部 環境エネルギー論1 震災と建築·都市エネルギーシステム/下田吉之
環境エネルギー論2 復興に向けて 建築学会への期待/外岡豊
環境エネルギー論3 再生可能エネルギー再考/田中俊六
第五部
システム論1 東日本大震災における応急仮設住宅の建設について/高見真二
システム論2 コミュニティ·アーキテクト(地域建築家)制度の被災地の最も深い現場で、無数の地域再生の経験を/布野修司
システム論3 東日本大震災と建築ジャーナリズム/五十嵐太包
編集後記
震災を考える/内田祥士
3.11から5カ月を経過して まちの再開を考える/牧紀男
建築学会が背負った課題/高口洋人
連載 日記のなかの建築家たち 第22回 ドイツ日記/中村敏男
特集を読んで(2011年8月号[特集=シミュレーション·デザイン]
シミュレーションを担うコンピュータ/長島雅則
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、108p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
連載 ON SITES 山岸剛 尾形家被災文書、リアスアーク美術館、2011年7月19日、火曜日、13時 万石浦、宮城県石巻市沢田、2011年7月20日、水曜日、14時 宮城県石巻市北上町十三浜、 本設住居敷地(施主:工学院大学)2011年7月19日、火曜日、9時 東日本大震災緊急報告 公共施設の被災状況と地域生活のひずみ/坂口大洋 災害時の医療の継続と医療施設の役割/厳爽 命と暮らしを守りつなぐ場–高齢者介護施設の被災/石井敏 小中学校の再開運営の実態/伊藤俊介 公共文化施設の被災状況と復旧への断片/坂口大洋 特集主旨 東日本大震災を検証する/牧紀男 第一部 座談会 検証:東日本大震災と建築学会/尾島俊雄×進士五十八×川島一彦×佐藤滋×和田章 第二部 構造論1 福島第一原子力発電所の放射能漏洩事故とその背景/秋山宏 構造論2 建築者の責任/木村建一 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」掲載について/内田祥士 付録 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 構造論3 津波と建築構造/中埜良昭 第三部 配置論1 集落の復元力と三陸集落の再生の視点/重村力 配置論2 津波と土地利用 人口減少時代を踏まえた防災のための土地利用規制の可能性について考える/姥浦道生 配置論3 建築計画はどの程度の災害までを想定すべきか/吉村英祐 第四部 環境エネルギー論1 震災と建築·都市エネルギーシステム/下田吉之 環境エネルギー論2 復興に向けて 建築学会への期待/外岡豊 環境エネルギー論3 再生可能エネルギー再考/田中俊六 第五部 システム論1 東日本大震災における応急仮設住宅の建設について/高見真二 システム論2 コミュニティ·アーキテクト(地域建築家)制度の被災地の最も深い現場で、無数の地域再生の経験を/布野修司 システム論3 東日本大震災と建築ジャーナリズム/五十嵐太包 編集後記 震災を考える/内田祥士 3.11から5カ月を経過して まちの再開を考える/牧紀男 建築学会が背負った課題/高口洋人 連載 日記のなかの建築家たち 第22回 ドイツ日記/中村敏男 特集を読んで(2011年8月号[特集=シミュレーション·デザイン] シミュレーションを担うコンピュータ/長島雅則 [ほか]

建築雜誌 第125集 第1608号 (2010年9月) <建築年報2010 建築学会総スクラム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、150p、2・・・
特集イントロダクション 中谷礼仁
第一部
歴代会長座談会 歴代学会長に聴く 学会活動これまでの10年と今後 岡田恒男+仙田 満+秋山 宏+村上周三+斎藤公男
第二部 会長·副会長座談会 この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか 佐藤 滋+深尾精一+辻本 誠+可児才介+櫻井 潔+吉野 博
第三部 建築界の動向と展望 地球環境委員会 低炭素社会の構築に向けた建築分野の役割/三浦秀一
災害委員会 変容する建築学会の災害対応/林康裕
文教施設委員会 学校建築の現在と展望/長澤悟
情報システム技術委員会 BIMがかまびすしいですが/猪里孝司
農村計画委員会 1被災集落の復興と生活再建地 福岡県玄界島を中心に/後藤隆太郎
2地域づくりの視点からみた文化的景観の保全/神吉紀世子
建築計画委員会
1計画·マネジメント·新しい公共性/宇野求
2東京、大阪中央郵便局の再開発計画が示唆する諸課題/南一誠
都市計画委員会
1都市計画·アーバンデザイン教育の国際協働の取組み/有賀隆
2共創社会における都市計画の実践に向けて 2009年度都市計画部門研究協議会の成果と課題/小篠隆生
建築教育委員会
流動する建築教育 ガラパゴスシンドローム/稲葉武司
建築法制委員会 建築基本法を考える「基本」を考える/杉山義孝
環境工学委員会 今ここまで見える環境工学/井上隆+永田明寬+富永禎秀+鈴木広隆+大嶋拓也+一ノ瀬雅之
海洋建築委員会 海と陸をつなぐ海洋建築/濱本卓司
建築社会システム委員会 持続可能な住宅地像をめざして/森本信明
建築歴史·意匠委員会「再現」建築は建築史の課題となるのか/中川理
構造委員会 1構造委員会のあゆみ/中島正愛
2長周期地震動に対する建築構造界の対応/北村春幸
3木造住宅の設計法·評価法の現状と課題/五十田博
材料施工委員会 品質保証への期待に応える/上之菌隆志
防火委員会 伝統的な建築物と町並みの防火/樋本圭佑
第四部
2001-2009建築年表 早稲田大学中谷礼仁研究室 (森本英裕、伊藤杏奈、細井 淳、本間智希、森太朗)
連載
日記のなかの建築家たち⑨ ガラスの家/中村敏男
オン·サイト 下田の住宅(設計:鈴木了二建築計画事務所)、2010年6月18日、金曜日、12時/山岸剛
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、150p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集イントロダクション 中谷礼仁 第一部 歴代会長座談会 歴代学会長に聴く 学会活動これまでの10年と今後 岡田恒男+仙田 満+秋山 宏+村上周三+斎藤公男 第二部 会長·副会長座談会 この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか 佐藤 滋+深尾精一+辻本 誠+可児才介+櫻井 潔+吉野 博 第三部 建築界の動向と展望 地球環境委員会 低炭素社会の構築に向けた建築分野の役割/三浦秀一 災害委員会 変容する建築学会の災害対応/林康裕 文教施設委員会 学校建築の現在と展望/長澤悟 情報システム技術委員会 BIMがかまびすしいですが/猪里孝司 農村計画委員会 1被災集落の復興と生活再建地 福岡県玄界島を中心に/後藤隆太郎 2地域づくりの視点からみた文化的景観の保全/神吉紀世子 建築計画委員会 1計画·マネジメント·新しい公共性/宇野求 2東京、大阪中央郵便局の再開発計画が示唆する諸課題/南一誠 都市計画委員会 1都市計画·アーバンデザイン教育の国際協働の取組み/有賀隆 2共創社会における都市計画の実践に向けて 2009年度都市計画部門研究協議会の成果と課題/小篠隆生 建築教育委員会 流動する建築教育 ガラパゴスシンドローム/稲葉武司 建築法制委員会 建築基本法を考える「基本」を考える/杉山義孝 環境工学委員会 今ここまで見える環境工学/井上隆+永田明寬+富永禎秀+鈴木広隆+大嶋拓也+一ノ瀬雅之 海洋建築委員会 海と陸をつなぐ海洋建築/濱本卓司 建築社会システム委員会 持続可能な住宅地像をめざして/森本信明 建築歴史·意匠委員会「再現」建築は建築史の課題となるのか/中川理 構造委員会 1構造委員会のあゆみ/中島正愛 2長周期地震動に対する建築構造界の対応/北村春幸 3木造住宅の設計法·評価法の現状と課題/五十田博 材料施工委員会 品質保証への期待に応える/上之菌隆志 防火委員会 伝統的な建築物と町並みの防火/樋本圭佑 第四部 2001-2009建築年表 早稲田大学中谷礼仁研究室 (森本英裕、伊藤杏奈、細井 淳、本間智希、森太朗) 連載 日記のなかの建築家たち⑨ ガラスの家/中村敏男 オン·サイト 下田の住宅(設計:鈴木了二建築計画事務所)、2010年6月18日、金曜日、12時/山岸剛 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1622号 (2011年9月) <建築年報2011 木/東日本大震災>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、154p、2・・・
編集方針 後藤治+中谷礼仁
第一部 新旧会長対談
「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋
第二部 東日本大震災活動報告
大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠
災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣
東北支部構造部会活動報告
地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己
関東支部地震災害調査WG活動報告
関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等
東海支部構造委員会活動報告
3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹
北陸支部災害連絡部会活動報告
長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博
都市計画委員会活動報告
復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明
農村計画委員会活動報告
震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫
建築計画委員会活動報告
人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一
建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅
防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義
第三部 木造建築の課題と近年の取組み
座談会
展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇
論考
伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞
第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み
防火委員会 火事に強い木造建築
-背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二
材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎
建築歴史·意匠委員会
今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善
環境工学委員会1
木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一
環境工学委員会2
「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏
環境工学委員会3
木質エネルギーと木造建築/三浦秀一
都市計画委員会1
地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史
都市計画委員会2
防災まちづくりと木造建築/山本俊哉
建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、154p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
編集方針 後藤治+中谷礼仁 第一部 新旧会長対談 「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋 第二部 東日本大震災活動報告 大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠 災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣 東北支部構造部会活動報告 地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己 関東支部地震災害調査WG活動報告 関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等 東海支部構造委員会活動報告 3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹 北陸支部災害連絡部会活動報告 長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博 都市計画委員会活動報告 復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明 農村計画委員会活動報告 震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫 建築計画委員会活動報告 人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一 建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅 防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義 第三部 木造建築の課題と近年の取組み 座談会 展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇 論考 伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞 第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み 防火委員会 火事に強い木造建築 -背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二 材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎 建築歴史·意匠委員会 今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善 環境工学委員会1 木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一 環境工学委員会2 「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏 環境工学委員会3 木質エネルギーと木造建築/三浦秀一 都市計画委員会1 地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史 都市計画委員会2 防災まちづくりと木造建築/山本俊哉 建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題 東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000