文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「ドイツ表現派展 1971」の検索結果
3件

ドイツ表現派展 1971

りら書店
 神奈川県相模原市中央区淵野辺
800
国立西洋美術館 *1971年
並 経年状態 背すれ少 天地小口うすく経年ヤケ (中判)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ表現派展 1971

800
、国立西洋美術館 *1971年
並 経年状態 背すれ少 天地小口うすく経年ヤケ (中判)

SD スペースデザイン No.77 1971年3月 <特集① : 環境科学への課題⑤ 価値的なるものへ ; 特集② : コミュニティ建築は可能か③ 現実の磁場の中で>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 平良敬一 ; 対談 : 山田慶児 + 小原秀雄 ; 文 : 内井昭蔵、亀田広志、岩崎駿介、清・・・
佐賀県立博物館 / 内田祥哉 ; 第一工房 ; 山田脩二
地域文化の核として / 光吉健次
佐賀の史蹟と博物館 / 内田祥哉
セント・アンドリュース大学寄宿舎 / ジェームス・スターリング
設計にあたって / James Stirling ; 梅沢篤之介
記号論的分析 / Charles Jencks ; 多木浩二
スターリング批判 / Kenneth Frampton ; 梅沢篤之介
インテリア 高橋秀の仕事 / ネッロ・ポネンテ ; 高橋秀
解説/ネッロ・ポネンテ / 大石敏雄
編集者 計画への問い / 平良敬一
特集 : 環境科学への課題⑤ 価値的なるものへ 科学と技術を哲学する / 山田慶児 ; 小原秀雄
特集 : コミュニティ建築は可能か③ 現実の磁場の中で
・コミュニティ建築への記録 桜台コートビレジのコミュニティ / 内井昭蔵
・集合住宅設計を通して / 亀田広志
・ガーナの建築と集落 / 岩崎駿介
・自由コミュニティヘの照準㊦現実認識を媒介として / 清水治彦
・非都市もしくは田園の目撃㊦日本をめぐるタウトとレーモンドの創造の軌跡 / 長谷川尭
都市開発プロジェクト批判⑧都市基本計画論 / 水口俊典
人間の街路③ / Rudofsky Bernard ; 井出建
千載一遇の機 現代芸術における人間中心主義批判 / 藤枝晃雄
〈表現派〉の表現 ドイツ表現派展より / 高橋巖
機に投じた逆説的表現 八木一夫の絵壼展 / 海上雅臣
〈影〉と骨折り損 高松次郎が板囲いに描いた〈影〉をめぐって / 中原佑介
1/20の命運 高松次郎が板囲いに描いた〈影〉をめぐって
ファシズム美学の一断面〔クラカウエル「カリガリからヒトラーまで」,シュベール「ナチス狂気の内幕」〕(読書室) / 渡辺武信
夢の視力 / 飯島耕一)
書評 認識行為への触手の軌跡 富岡多恵子〈行為と芸術〉 / ヨシダ・ヨシエ
海外建築情報 オペレーション・ブレークスルーから環境定着へ / 岡田新一
記録
596-佐賀県立博物館
597-気仙沼市民会館
598-倉敷市児童文化センター
599-寝屋川市立市民会館
600-岐阜産業会館
601-愛知県勤労会館
602-普門会
603-静岡新聞放送会館
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 平良敬一 ; 対談 : 山田慶児 + 小原秀雄 ; 文 : 内井昭蔵、亀田広志、岩崎駿介、清水治彦、長谷川尭 、鹿島研究所出版会 、1971 、162p 、29.4 x 22.3cm 、1冊
佐賀県立博物館 / 内田祥哉 ; 第一工房 ; 山田脩二 地域文化の核として / 光吉健次 佐賀の史蹟と博物館 / 内田祥哉 セント・アンドリュース大学寄宿舎 / ジェームス・スターリング 設計にあたって / James Stirling ; 梅沢篤之介 記号論的分析 / Charles Jencks ; 多木浩二 スターリング批判 / Kenneth Frampton ; 梅沢篤之介 インテリア 高橋秀の仕事 / ネッロ・ポネンテ ; 高橋秀 解説/ネッロ・ポネンテ / 大石敏雄 編集者 計画への問い / 平良敬一 特集 : 環境科学への課題⑤ 価値的なるものへ 科学と技術を哲学する / 山田慶児 ; 小原秀雄 特集 : コミュニティ建築は可能か③ 現実の磁場の中で ・コミュニティ建築への記録 桜台コートビレジのコミュニティ / 内井昭蔵 ・集合住宅設計を通して / 亀田広志 ・ガーナの建築と集落 / 岩崎駿介 ・自由コミュニティヘの照準㊦現実認識を媒介として / 清水治彦 ・非都市もしくは田園の目撃㊦日本をめぐるタウトとレーモンドの創造の軌跡 / 長谷川尭 都市開発プロジェクト批判⑧都市基本計画論 / 水口俊典 人間の街路③ / Rudofsky Bernard ; 井出建 千載一遇の機 現代芸術における人間中心主義批判 / 藤枝晃雄 〈表現派〉の表現 ドイツ表現派展より / 高橋巖 機に投じた逆説的表現 八木一夫の絵壼展 / 海上雅臣 〈影〉と骨折り損 高松次郎が板囲いに描いた〈影〉をめぐって / 中原佑介 1/20の命運 高松次郎が板囲いに描いた〈影〉をめぐって ファシズム美学の一断面〔クラカウエル「カリガリからヒトラーまで」,シュベール「ナチス狂気の内幕」〕(読書室) / 渡辺武信 夢の視力 / 飯島耕一) 書評 認識行為への触手の軌跡 富岡多恵子〈行為と芸術〉 / ヨシダ・ヨシエ 海外建築情報 オペレーション・ブレークスルーから環境定着へ / 岡田新一 記録 596-佐賀県立博物館 597-気仙沼市民会館 598-倉敷市児童文化センター 599-寝屋川市立市民会館 600-岐阜産業会館 601-愛知県勤労会館 602-普門会 603-静岡新聞放送会館

美術手帖 1971年2月号 No.339 <特集 : 劇画>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 宮澤壯佳、美術出版社、1971、編 : 宮澤壯佳、A5判、1冊
特集 劇画
・<表現>のおもしろさを問うために / 石子順造
・コマ割り演歌をとりまくもの / 梶井純
・座談会 作家の“不安”と読者の“飢え”と / 旭丘光志 ; つげ義春 ; 菊池浅次郎 ; 権藤晋 ; 石子順造
・劇画の転生、劇画・ひととできごと / 松田哲夫 ; 南伸宏
展覧会から ドイツ表現派展 / 穴沢一夫
ドイツ表現派の不滅のメッセージ / 穴沢一夫
展覧会から GALLERY WITHOUT GALLERY モダン・ジャズのレコード・ジャケット / 植草甚一
イメージの変革 ベルメール 精神の在処を告げる交合する肉体 / 坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 『原爆の図』を背負って② / ヨシダ・ヨシエ
建築の解体⑥
・ロバート・ヴェンチューリ 現代マニエリスムとしての混成品建築 / 磯崎新
・建国弐百年記念祝典・一九七六年 / ヴェンチューリ ; デニス・スコット・ブラワン
インタヴュー 辰巳四郎 透明な血のうずきが甦えるとき / 足立正生
インタヴュー ビル・ヴェア 愚行の演劇 / 飯村隆彦
連載 快的混沌状態の耳きき・デクスター・ゴードンとエグザイルのジャズ / 植草甚一
書評
・刀根康尚「現代芸術の位相」/上野昂志
・中平卓馬「来たるべき言葉のために」/佐藤信
今月の焦点
・ごった混ぜ文化/中原佑介
・第七回パリ青年ビェンナーレ日本代表/岡田隆彦
・めぐる風景論はどこへ/柳本尚規
・尾ヶ島消滅プラン/キャンセル・アート
・「コンクリート・ポエトリー?展」/新国誠一
・西田尭、折田克子の舞踊/白浜研一郎
・<コンセプチュアル・アート>二題/峯村敏明
・クロストーク
・演劇の開放区めざして/斎藤正治
・ファッション遷都なるか?京都「BAL」オープン/武藤直路
・誰から殺すべきか 「性賊」/松田政男
・情報化社会のカプセル思考
・この世は血の海である/高阪進
・「浜野安宏ファッション化社会」/宮井陸郎
・ピンク・フロイドのニューディスク/桂宏平
・拠点空間・ニュー・ジャズ・ホール/久民
・告知板
世界の動向
・自己解放の詩をうたう/諏訪優
・“ぼろ着のアンディ”

別冊附録 : 『劇画』 欠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 宮澤壯佳 、美術出版社 、1971 、編 : 宮澤壯佳 、A5判 、1冊
特集 劇画 ・<表現>のおもしろさを問うために / 石子順造 ・コマ割り演歌をとりまくもの / 梶井純 ・座談会 作家の“不安”と読者の“飢え”と / 旭丘光志 ; つげ義春 ; 菊池浅次郎 ; 権藤晋 ; 石子順造 ・劇画の転生、劇画・ひととできごと / 松田哲夫 ; 南伸宏 展覧会から ドイツ表現派展 / 穴沢一夫 ドイツ表現派の不滅のメッセージ / 穴沢一夫 展覧会から GALLERY WITHOUT GALLERY モダン・ジャズのレコード・ジャケット / 植草甚一 イメージの変革 ベルメール 精神の在処を告げる交合する肉体 / 坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 『原爆の図』を背負って② / ヨシダ・ヨシエ 建築の解体⑥ ・ロバート・ヴェンチューリ 現代マニエリスムとしての混成品建築 / 磯崎新 ・建国弐百年記念祝典・一九七六年 / ヴェンチューリ ; デニス・スコット・ブラワン インタヴュー 辰巳四郎 透明な血のうずきが甦えるとき / 足立正生 インタヴュー ビル・ヴェア 愚行の演劇 / 飯村隆彦 連載 快的混沌状態の耳きき・デクスター・ゴードンとエグザイルのジャズ / 植草甚一 書評 ・刀根康尚「現代芸術の位相」/上野昂志 ・中平卓馬「来たるべき言葉のために」/佐藤信 今月の焦点 ・ごった混ぜ文化/中原佑介 ・第七回パリ青年ビェンナーレ日本代表/岡田隆彦 ・めぐる風景論はどこへ/柳本尚規 ・尾ヶ島消滅プラン/キャンセル・アート ・「コンクリート・ポエトリー?展」/新国誠一 ・西田尭、折田克子の舞踊/白浜研一郎 ・<コンセプチュアル・アート>二題/峯村敏明 ・クロストーク ・演劇の開放区めざして/斎藤正治 ・ファッション遷都なるか?京都「BAL」オープン/武藤直路 ・誰から殺すべきか 「性賊」/松田政男 ・情報化社会のカプセル思考 ・この世は血の海である/高阪進 ・「浜野安宏ファッション化社会」/宮井陸郎 ・ピンク・フロイドのニューディスク/桂宏平 ・拠点空間・ニュー・ジャズ・ホール/久民 ・告知板 世界の動向 ・自己解放の詩をうたう/諏訪優 ・“ぼろ着のアンディ” 別冊附録 : 『劇画』 欠

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000