文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「ファミリーネットワーク」の検索結果
4件

恵みの支配

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
29,900 (送料:¥300~)
スティーブ・マクベイ、ファミリーネットワーク、246
帯付。印、複数書込みがあります。強いヤケシミ汚れがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

恵みの支配

29,900 (送料:¥300~)
スティーブ・マクベイ 、ファミリーネットワーク 、246
帯付。印、複数書込みがあります。強いヤケシミ汚れがあります。
  • 単品スピード注文

恵みの支配

古書夢や
 岡山県倉敷市中央
5,000
スティーブ・マクベイ、ファミリーネットワーク、2001年、246頁、菊判
尾山謙仁  訳 初版 カバー  地一部少シミ
店名ラベル
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,000
スティーブ・マクベイ 、ファミリーネットワーク 、2001年 、246頁 、菊判
尾山謙仁  訳 初版 カバー  地一部少シミ 店名ラベル

神が日本に残していった贈り物 : パワー・フォー・リビングの奇跡

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
1,500
尾山謙仁著、ファミリーネットワーク、2010、19cm、262p, 図版[1]枚
カバ 定価952円+税
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,500
尾山謙仁著 、ファミリーネットワーク 、2010 、19cm 、262p, 図版[1]枚
カバ 定価952円+税

冷戦アジアと華僑華人

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
陳來幸 編、風響社、2023、476p、A5判
目次
まえがき(陳 來 幸)
総論(陳 來 幸)
第一部 日本華僑の戦後
華僑と⽇本の社会運動
第一章 戦後日本の社会運動と華僑(安井三吉)
第二章 戦後中国人留日学生団体と日本共産党・中国共産党─中国留日同学総会執行部と日共中国人細胞(支部)の関係を中心に(荒川 雪)
大阪華僑史の再構築
第三章 大阪川口居留地と華僑社会の形成(蔣 海 波)
第四章 戦後大阪神戸における山東幇の生存戦略――山東系中華料理店のビジネスモデルを中心に(上田貴子)
第五章 戦後冷戦初期日本の華僑学校の再建をめぐる抗争――国共による争奪戦か地域の競争か(陳 來 幸)
在日台湾人と台湾
第六章 戦後在日台湾人の帰国と帰郷(何 義 麟)
第七章 中華民国派華僑組織の形成と台湾外省人(一九五〇―六〇年代)――大陸を去った「日本帝国」と「中華民国」で生きた人びとに注目して(岡野翔太〈葉翔太〉)
第八章 東西冷戦期における台湾の“社会福利”(劉 雯)
第二部 東南アジア華僑の戦後
インドネシア
第九章 「台湾籍民」から華僑へ――インドネシアの台湾人(一八九五~一九六〇)(鍾 淑 敏)
第一〇章 二つの「中国」とジャカルタの華人社会――国民党派の動向を中心に(工藤裕子)
第一一章 『生活報』に見られる冷戦初期のインドネシア華人と中国(北村由美)
コラム① 神戸とジャカルタの二人の「潘」さん――雑貨貿易がつないだ客家系華商の移動と定着(⼯藤裕子)
フィリピン
第一二章 東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて(宮原 曉)
コラム② 「商い」を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑(宮原曉/岡野翔太〈葉翔太〉)
コラム③ ある⾦⾨⼀族のファミリーネットワーク(陳 來 幸)
ベトナム
第一三章 一九六三年軍事クーデター直後のサイゴン――軍事政権の華僑政策に対する華僑社会の期待と不安(岩瀨真央美)
第三部 太平洋を越えて
第一四章 冷戦初期における上海商業儲蓄銀行の海外展開の紆余曲折(易 星 星)
第一五章 ペルー華僑の出入国問題と冷戦期に至る中秘関係(貴志俊彦)
あとがき(陳 來 幸)
参考地図〈アジア諸国の建国と戦後冷戦初期の対立〉
年表〈冷戦期アジア華僑華人関連〉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
陳來幸 編 、風響社 、2023 、476p 、A5判
目次 まえがき(陳 來 幸) 総論(陳 來 幸) 第一部 日本華僑の戦後 華僑と⽇本の社会運動 第一章 戦後日本の社会運動と華僑(安井三吉) 第二章 戦後中国人留日学生団体と日本共産党・中国共産党─中国留日同学総会執行部と日共中国人細胞(支部)の関係を中心に(荒川 雪) 大阪華僑史の再構築 第三章 大阪川口居留地と華僑社会の形成(蔣 海 波) 第四章 戦後大阪神戸における山東幇の生存戦略――山東系中華料理店のビジネスモデルを中心に(上田貴子) 第五章 戦後冷戦初期日本の華僑学校の再建をめぐる抗争――国共による争奪戦か地域の競争か(陳 來 幸) 在日台湾人と台湾 第六章 戦後在日台湾人の帰国と帰郷(何 義 麟) 第七章 中華民国派華僑組織の形成と台湾外省人(一九五〇―六〇年代)――大陸を去った「日本帝国」と「中華民国」で生きた人びとに注目して(岡野翔太〈葉翔太〉) 第八章 東西冷戦期における台湾の“社会福利”(劉 雯) 第二部 東南アジア華僑の戦後 インドネシア 第九章 「台湾籍民」から華僑へ――インドネシアの台湾人(一八九五~一九六〇)(鍾 淑 敏) 第一〇章 二つの「中国」とジャカルタの華人社会――国民党派の動向を中心に(工藤裕子) 第一一章 『生活報』に見られる冷戦初期のインドネシア華人と中国(北村由美) コラム① 神戸とジャカルタの二人の「潘」さん――雑貨貿易がつないだ客家系華商の移動と定着(⼯藤裕子) フィリピン 第一二章 東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて(宮原 曉) コラム② 「商い」を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑(宮原曉/岡野翔太〈葉翔太〉) コラム③ ある⾦⾨⼀族のファミリーネットワーク(陳 來 幸) ベトナム 第一三章 一九六三年軍事クーデター直後のサイゴン――軍事政権の華僑政策に対する華僑社会の期待と不安(岩瀨真央美) 第三部 太平洋を越えて 第一四章 冷戦初期における上海商業儲蓄銀行の海外展開の紆余曲折(易 星 星) 第一五章 ペルー華僑の出入国問題と冷戦期に至る中秘関係(貴志俊彦) あとがき(陳 來 幸) 参考地図〈アジア諸国の建国と戦後冷戦初期の対立〉 年表〈冷戦期アジア華僑華人関連〉

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
タバコ
タバコ
¥1,500