文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「レンズからみる日本現代史」の検索結果
3件

レンズからみる日本現代史

喇嘛舎
 東京都千代田区神田小川町
2,750
佐藤忠男、羽仁進他、現代思潮社、1959
カバシミ・端イタミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

レンズからみる日本現代史

2,750
佐藤忠男、羽仁進他 、現代思潮社 、1959
カバシミ・端イタミ

レンズからみる日本現代史

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
1,000 (送料:¥200~)
佐藤忠男 等共著、現代思潮社、1954、277p 図版、22cm
第1刷 カバーヤケシミ・イタミ  本体ヤケシミ(三方強め)
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

レンズからみる日本現代史

1,000 (送料:¥200~)
佐藤忠男 等共著 、現代思潮社 、1954 、277p 図版 、22cm
第1刷 カバーヤケシミ・イタミ  本体ヤケシミ(三方強め)
  • 単品スピード注文

レンズからみる日本現代史

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
佐藤忠男 等共著、現代思潮社、1959-11 3刷、22cm
目次
まえがき 岩崎昶/p1
一 活動写真まで 吉原順平/p9
前史/p9
写真の輸入/p13
「文明開化」から小型帝国主義へ/p17
のぞきめがねから活動大写真へ/p20
二 興業師から株式会社へ 粕三平/p23
きりほどき/p23
興業師の群/p28
日活の成立/p37
三 民衆と映画 粕三平/p46
筋の成立/p46
弁士の誕生/p52
型の心理/p58
尾上松之助とマキノ省三/p64
四 演劇近代化運動と映画 田畑慶吉/p70
第一期
帰山教正と田中栄三/p73
演劇界の革新運動/p79
革新映画と純映画劇/p83
第二期
松竹キネマ研究所と大正活映/p91
路上の霊魂/p96
革新運動の退潮/p100
その後/p102
五 大正期展望 藤久真彦/p114
前垂れから背広へ/p115
城戸と震災後の映画界/p121
衣笠と伊藤/p126
傾向映画のうちそと/p130
六 プロ・キノ 四条貫哉/p138
誕生/p138
生い立ち/p139
嵐の中で/p144
プロ・キノの意義/p150
七 P.C.Lの成立とトーキーの出現 神田貞三/p153
P.C.Lの誕生/p153
新しいものと古いもの/p155
企業と芸術/p158
無声時代の終曲/p162
活弁からトーキーへ/p167
八 戦争の暗い谷間 吉原順平/p171
検閲の系譜/p171
ナチスの映画政策/p174
映画法/p179
「映画臨戦体制」と「大映」の発足/p182
ニュース映画と記録映画/p183
文芸映画/p186
日常的リアリズム/p191
劇映画のドキュメンタリズム/p194
九 東宝争議 四条貫哉/p199
十年/p199
日本映画のめざめ/p200
映画芸術の牛と角/p210
非日本人/p218
未完の作品/p223
一〇 記録映画の特殊な発展 羽仁進/p227
CIE映画の教えたもの/p228
非劇場組織を育てた力/p230
観客は映画に指導されたか/p234
非劇場組織はいかに指導されてきたか/p237
新しい観客の性質/p239
将来への展望/p242

その他
カバー 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
佐藤忠男 等共著 、現代思潮社 、1959-11 3刷 、22cm
目次 まえがき 岩崎昶/p1 一 活動写真まで 吉原順平/p9 前史/p9 写真の輸入/p13 「文明開化」から小型帝国主義へ/p17 のぞきめがねから活動大写真へ/p20 二 興業師から株式会社へ 粕三平/p23 きりほどき/p23 興業師の群/p28 日活の成立/p37 三 民衆と映画 粕三平/p46 筋の成立/p46 弁士の誕生/p52 型の心理/p58 尾上松之助とマキノ省三/p64 四 演劇近代化運動と映画 田畑慶吉/p70 第一期 帰山教正と田中栄三/p73 演劇界の革新運動/p79 革新映画と純映画劇/p83 第二期 松竹キネマ研究所と大正活映/p91 路上の霊魂/p96 革新運動の退潮/p100 その後/p102 五 大正期展望 藤久真彦/p114 前垂れから背広へ/p115 城戸と震災後の映画界/p121 衣笠と伊藤/p126 傾向映画のうちそと/p130 六 プロ・キノ 四条貫哉/p138 誕生/p138 生い立ち/p139 嵐の中で/p144 プロ・キノの意義/p150 七 P.C.Lの成立とトーキーの出現 神田貞三/p153 P.C.Lの誕生/p153 新しいものと古いもの/p155 企業と芸術/p158 無声時代の終曲/p162 活弁からトーキーへ/p167 八 戦争の暗い谷間 吉原順平/p171 検閲の系譜/p171 ナチスの映画政策/p174 映画法/p179 「映画臨戦体制」と「大映」の発足/p182 ニュース映画と記録映画/p183 文芸映画/p186 日常的リアリズム/p191 劇映画のドキュメンタリズム/p194 九 東宝争議 四条貫哉/p199 十年/p199 日本映画のめざめ/p200 映画芸術の牛と角/p210 非日本人/p218 未完の作品/p223 一〇 記録映画の特殊な発展 羽仁進/p227 CIE映画の教えたもの/p228 非劇場組織を育てた力/p230 観客は映画に指導されたか/p234 非劇場組織はいかに指導されてきたか/p237 新しい観客の性質/p239 将来への展望/p242 その他 カバー 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000