文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「三宅康之 著」の検索結果
5件

デタントから新冷戦へ: グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
5,150 (送料:¥360~)
益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之 編著、法律文化社、2022年、?,338,9p、1冊
【倉庫保管品】 初版 カバー汚れ小・痛み小  25002C1409
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

デタントから新冷戦へ: グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序

5,150 (送料:¥360~)
益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之 編著 、法律文化社 、2022年 、?,338,9p 、1冊
【倉庫保管品】 初版 カバー汚れ小・痛み小  25002C1409
  • 単品スピード注文

中国・改革開放の政治経済学 <Minerva人文・社会科学叢書 111>

阿武隈書房
 福島県いわき市平
3,000
三宅康之 著、ミネルヴァ書房、2006年、236, 7p、22cm
カバー・帯 本文に書きこみ等はありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国・改革開放の政治経済学 <Minerva人文・社会科学叢書 111>

3,000
三宅康之 著 、ミネルヴァ書房 、2006年 、236, 7p 、22cm
カバー・帯 本文に書きこみ等はありません。

中国・改革開放の政治経済学 <MINERVA人文・社会科学叢書 111>

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
2,530 (送料:¥300~)
三宅康之、ミネルヴァ書房、2006年、236, 7p.、22cm
扉裏に謹呈短冊貼付、初版、カバ:端ヨレ多少・わずかにヤケシミスレよごれ、天小口シミ多少、本文:マーカー線引・ムレ多少・折れなし
【送料】基本「ネコポス 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国・改革開放の政治経済学 <MINERVA人文・社会科学叢書 111>

2,530 (送料:¥300~)
三宅康之 、ミネルヴァ書房 、2006年 、236, 7p. 、22cm
扉裏に謹呈短冊貼付、初版、カバ:端ヨレ多少・わずかにヤケシミスレよごれ、天小口シミ多少、本文:マーカー線引・ムレ多少・折れなし
  • 単品スピード注文

グローバル冷戦史 : 第三世界への介入と現代世界の形成

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
6,050 (送料:¥600~)
O.A.ウェスタッド 著 ; 佐々木雄太 監訳 ; 小川浩之, 益田実, 三須拓也, 三宅康之, 山・・・
【倉庫保管品】 初版 ヤケ 汚れ イタミ カバーヤブレ小 Q25002F0805
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

グローバル冷戦史 : 第三世界への介入と現代世界の形成

6,050 (送料:¥600~)
O.A.ウェスタッド 著 ; 佐々木雄太 監訳 ; 小川浩之, 益田実, 三須拓也, 三宅康之, 山本健 訳 、名古屋大学出版会 、2010.7 、418, 79p 、22cm 、1冊
【倉庫保管品】 初版 ヤケ 汚れ イタミ カバーヤブレ小 Q25002F0805
  • 単品スピード注文

「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応―

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
三宅康之 著、名古屋大学出版会、2025年9月、648p、A5判上製
現代外交の一大焦点に挑む ——。今日における「中国」の国際的地位は、一日にして形成されたものではない。なぜ、どのように交渉を行い、各国政府はいかに対応したのか。共産圏・欧米・日本からアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・太平洋の中小諸国まで、冷戦の枠組みを超えた駆け引きの実態と、知られざる国家間ネットワークの力学を浮き彫りにする、未踏の成果。

序 章

  第Ⅰ部 中華人民共和国建国前後の国交樹立外交

第1章 社会主義的「兄弟愛」と現実(共産圏諸国)
第2章 北方の脅威へのリスクヘッジ外交(ビルマ)
第3章 ネルーの積極外交と緩衝地帯チベットの喪失(インド)
第4章 独自外交・協調外交・反共主義のトリレンマ(インドネシア)
第5章 「3つのサークル」間のバランス外交(イギリス)
第6章 スカンディナヴィア三国協調外交の内実(スウェーデン・デンマーク・ノルウェー)
第7章 対米追随か対英協調か(フランス)
第8章 英米の狭間における独自外交の模索(カナダ)
第9章 便宜的不承認政策のジレンマ(米国)
第10章 1954年ジュネーヴ会議前後の国交樹立外交(イギリス・ノルウェー・オランダ)

  第Ⅱ部 国交樹立競争の激化と新展開

第11章 アジア・アフリカ会議前後の国交樹立外交(南アジア・中東への進出)
第12章 アフリカ新興国をめぐる中台国交樹立競争の激化(サブ・サハラへの展開)
第13章 「外交的核爆発」とその波及効果(フランスの対中接近)
第14章 アフリカ諸国主体の承認切り替え外交(コンゴ=ブラザヴィル・中央アフリカ・ダオメ)
第15章 ミドルパワーの独自外交(カナダ・イタリア・ベルギー)
第16章 日中・米中国交樹立との相互作用

  第Ⅲ部 中華民国・台湾から見た国交樹立外交

第17章 蔣介石時代の国交樹立外交の推移
第18章 太平洋・カリブ海ミニ島嶼国外交へ(蔣経国時代)
第19章 二重承認容認と台湾外交の幕開け(李登輝時代)
第20章 民主化台湾の国交樹立外交(陳水扁時代以降)

終 章
  1 本書の成果
  2 今後の課題

 注
 あとがき
 参考文献
 初出一覧
 索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
三宅康之 著 、名古屋大学出版会 、2025年9月 、648p 、A5判上製
現代外交の一大焦点に挑む ——。今日における「中国」の国際的地位は、一日にして形成されたものではない。なぜ、どのように交渉を行い、各国政府はいかに対応したのか。共産圏・欧米・日本からアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・太平洋の中小諸国まで、冷戦の枠組みを超えた駆け引きの実態と、知られざる国家間ネットワークの力学を浮き彫りにする、未踏の成果。 序 章   第Ⅰ部 中華人民共和国建国前後の国交樹立外交 第1章 社会主義的「兄弟愛」と現実(共産圏諸国) 第2章 北方の脅威へのリスクヘッジ外交(ビルマ) 第3章 ネルーの積極外交と緩衝地帯チベットの喪失(インド) 第4章 独自外交・協調外交・反共主義のトリレンマ(インドネシア) 第5章 「3つのサークル」間のバランス外交(イギリス) 第6章 スカンディナヴィア三国協調外交の内実(スウェーデン・デンマーク・ノルウェー) 第7章 対米追随か対英協調か(フランス) 第8章 英米の狭間における独自外交の模索(カナダ) 第9章 便宜的不承認政策のジレンマ(米国) 第10章 1954年ジュネーヴ会議前後の国交樹立外交(イギリス・ノルウェー・オランダ)   第Ⅱ部 国交樹立競争の激化と新展開 第11章 アジア・アフリカ会議前後の国交樹立外交(南アジア・中東への進出) 第12章 アフリカ新興国をめぐる中台国交樹立競争の激化(サブ・サハラへの展開) 第13章 「外交的核爆発」とその波及効果(フランスの対中接近) 第14章 アフリカ諸国主体の承認切り替え外交(コンゴ=ブラザヴィル・中央アフリカ・ダオメ) 第15章 ミドルパワーの独自外交(カナダ・イタリア・ベルギー) 第16章 日中・米中国交樹立との相互作用   第Ⅲ部 中華民国・台湾から見た国交樹立外交 第17章 蔣介石時代の国交樹立外交の推移 第18章 太平洋・カリブ海ミニ島嶼国外交へ(蔣経国時代) 第19章 二重承認容認と台湾外交の幕開け(李登輝時代) 第20章 民主化台湾の国交樹立外交(陳水扁時代以降) 終 章   1 本書の成果   2 今後の課題  注  あとがき  参考文献  初出一覧  索 引

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催