文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「三澤真美恵」の検索結果
14件

「帝国」と「祖国」のはざま―植民地期台湾映画人の交渉と越境

矢口書店
 東京都千代田区神田神保町
8,000
三澤真美恵、岩波書店、平22、1冊
【発送方法】 最も安価な方法で発送しております。  ・クリックポスト(厚さ3㎝・重さ1kg以内/補償なし):185円  ・レターパックプラス(重さ4kg以内/補償なし):600円 等、商品サイズに応じてその都度ご案内いたします。 クロネコヤマト宅急便での発送や、代金引換をご希望の場合はご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
8,000
三澤真美恵 、岩波書店 、平22 、1冊

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
2,000
三澤真美恵他 青弓社、平24、1冊
献呈署名入 カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

2,000
三澤真美恵他 青弓社 、平24 、1冊
献呈署名入 カバー

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
2,300
三澤真美恵他 青弓社、平24、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

2,300
三澤真美恵他 青弓社 、平24 、1冊
カバー

植民地期台湾の映画 発見されたプロパガンダ・フィルムの研究

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
44,000
三澤真美恵、東京大学出版会、2017、A5
初版 函 DVD(未開封)付 300頁 A5判並製 ※概ね良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
三澤真美恵 、東京大学出版会 、2017 、A5
初版 函 DVD(未開封)付 300頁 A5判並製 ※概ね良好

「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境

古書ユアミ
 東京都杉並区阿佐谷南
8,850
三澤真美恵、2010
岩波書店 初版 カバー上部少シミ箇所 帯少ヨゴレ 本文良好/使用感なし
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境

8,850
三澤真美恵 、2010
岩波書店 初版 カバー上部少シミ箇所 帯少ヨゴレ 本文良好/使用感なし

「帝国」と「祖国」のはざま 植民地期台湾映画人の交渉と越境

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
9,000
三澤真美恵、岩波書店、2010年、342p、21.7cm
初版 カバー 帯僅少ヨゴレ
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

「帝国」と「祖国」のはざま 植民地期台湾映画人の交渉と越境

9,000
三澤真美恵 、岩波書店 、2010年 、342p 、21.7cm
初版 カバー 帯僅少ヨゴレ

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
3,300 (送料:¥300~)
三澤真美恵他、青弓社、平24、A5判
カバ
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

電波・電影・電視 現代東アジアの連鎖するメディア

3,300 (送料:¥300~)
三澤真美恵他 、青弓社 、平24 、A5判
カバ
  • 単品スピード注文

植民地期台湾の映画 発見されたプロパガンダ・フィルムの研究

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
51,000
三澤真美恵編/国立台湾歴史博物館、東京大学出版会、2017、1
函入。本体良好。DVD未開封。定価9800円+税。白色函。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

植民地期台湾の映画 発見されたプロパガンダ・フィルムの研究

51,000
三澤真美恵編/国立台湾歴史博物館 、東京大学出版会 、2017 、1
函入。本体良好。DVD未開封。定価9800円+税。白色函。

植民地期台湾の映画 : 発見されたプロパガンダ・フィルムの研究

モノンクル書房
 千葉県長生郡睦沢町川島
45,000 (送料:¥600~)
三澤 真美恵【編】;国立台湾歴史博物館【出版協力】、東京大学出版会、2017、257,43p、21c・・・
DVDは未開封です。外函にはスレ、薄い汚れ、冊子の表紙周りにもスレ。本文の状態は良好です。
ご注文を頂いてから通常1~2営業日内に発送します。ただし、業務の都合によりお時間をいただく場合もございますのでご了承ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
45,000 (送料:¥600~)
三澤 真美恵【編】;国立台湾歴史博物館【出版協力】 、東京大学出版会 、2017 、257,43p 、21cm(A5)
DVDは未開封です。外函にはスレ、薄い汚れ、冊子の表紙周りにもスレ。本文の状態は良好です。
  • 単品スピード注文

電波・電影・電視 : 現代東アジアの連鎖するメディア

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
2,800
三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己 編著、青弓社、2012年、371p、22cm、1冊
●本体:経年並(書込み等なし)

【送料】❶クリックポスト(下記参照)簡易包装
■■■■【店舗休業日】5月26日27日■■■■ この期間中の発送、在庫確認のご連絡は5月28日となる場合があります。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,800
三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己 編著 、青弓社 、2012年 、371p 、22cm 、1冊
●本体:経年並(書込み等なし) 【送料】❶クリックポスト(下記参照)簡易包装

日本台湾学会報 第18号 2016年8月

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
1,300 (送料:¥220~)
日本台湾学会、2016年
●本体:良好(書き込み等見受けられず)

日本台湾学会第17回研究大会シンポジウム 「東日本大震災と台日交流一台南市と仙台市の青少年交流事業を例として」
論說
第17回学術大会実行委員長崎(1)
台南市青少年訪問団派遣事業————被災者招待型ツーリズムの人類学一
台湾における軍事戦略の転換(1961-1991年) 台湾省議会とオポジションの形成―党外議員の行動と戦略一
戦後台湾の映画館における国歌フィルム上映プログラムの確立三澤真美恵(63)
経済協力と日華関係の再摸索一第一次門借款の交渉過程を中心に (86)
戦間期台湾における近代交通満の展開
1950年代台湾の通俗出版をめぐる文芸政策と専業化
一條文佳(4) 沼崎一郎
五十嵐隆幸(19)
岸川毅(42)
松葉(104)
張文(126)
書評
日本台湾学会
146)
■■■■【店舗休業日】5月26日27日■■■■ この期間中の発送、在庫確認のご連絡は5月28日となる場合があります。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,300 (送料:¥220~)
、日本台湾学会 、2016年
●本体:良好(書き込み等見受けられず) 日本台湾学会第17回研究大会シンポジウム 「東日本大震災と台日交流一台南市と仙台市の青少年交流事業を例として」 論說 第17回学術大会実行委員長崎(1) 台南市青少年訪問団派遣事業————被災者招待型ツーリズムの人類学一 台湾における軍事戦略の転換(1961-1991年) 台湾省議会とオポジションの形成―党外議員の行動と戦略一 戦後台湾の映画館における国歌フィルム上映プログラムの確立三澤真美恵(63) 経済協力と日華関係の再摸索一第一次門借款の交渉過程を中心に (86) 戦間期台湾における近代交通満の展開 1950年代台湾の通俗出版をめぐる文芸政策と専業化 一條文佳(4) 沼崎一郎 五十嵐隆幸(19) 岸川毅(42) 松葉(104) 張文(126) 書評 日本台湾学会 146)
  • 単品スピード注文

中国21 Vol.36 特集 台湾―走向世界・走向中国 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会編、東方書店、2012
新古本。

【 目 次 】
〔論説1〕 政治経済秩序の編成と再編成
 中台関係の将来と日本 [岡部達味]
 「海峡を越えたガバナンスの場」におけるシティズンシップ政治 [呉介民、曾嬿芬]
 海峡両岸対話の再開と平和協定の将来像──攻勢を強める中国と選択肢の狭まる台湾 [松本はる香]
 戦後台湾における非常時体制の形成過程に関する再考察 [薛化元]
 日本統治時代の台湾における近代司法との接触および継承 [王泰升]
 日本統治期における台湾人の中国での活動──満洲国と汪精衛政権にいた人々を例として [許雪姫]
〔インタビュー〕 台湾・日本・中国をめぐる地縁の情感と文化の想像力 [侯孝賢+朱天文/インタビュアー 張小虹]
〔論説2〕 歴史文化の重層性と多元性
 台湾映画『海角七号』におけるメルヘンの論理──西川満の日本引き揚げ後第一作「青衣女鬼」との比較研究 [藤井省三]
 葉榮鐘における「述史」の志──晩年期文筆活動試論 [若林正丈]
 台湾の文学と歌謡──重層的植民統治下における文学解釈共同体の構築 [陳培豊]
 台湾における「顔智(ガンジー)」──一九二〇年代台湾反植民運動における国際主義の契機 [陳偉智]
 祖先から神へ──閩台における「東峰公」崇拝の研究 [楊彦杰]
〔一般論説〕
 銭鍾書──古今東西を縦横自在に往来するその実践と意義 [季進]
〔書評〕
 台湾人音楽家江文也研究の道程――書評にかえて
  ――王徳威著、三好章訳『叙事詩の時代の抒情―江文也の音楽と詩作』 [劉麟玉]
 三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境』 [星名宏修]
 井上正也著『日中国交正常化の政治史』 [河辺一郎]
 小野寺史郎著 『国旗・国家・国慶――ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 [家永真幸]
〔書訊〕
 星野幸代・洪郁如・薛化元・黄英哲 編『台湾映画表象の現在――可視と不可視のあいだ』 [樋泉克夫]
 高田幸男・大沢肇 編著『新史料からみる中国現代史 口述・電子化・地方文献』 [湯原健一]
〔天南地北〕
 英国長老派教会資料中の台湾関係資料について [三澤真美恵]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会編 、東方書店 、2012
新古本。 【 目 次 】 〔論説1〕 政治経済秩序の編成と再編成  中台関係の将来と日本 [岡部達味]  「海峡を越えたガバナンスの場」におけるシティズンシップ政治 [呉介民、曾嬿芬]  海峡両岸対話の再開と平和協定の将来像──攻勢を強める中国と選択肢の狭まる台湾 [松本はる香]  戦後台湾における非常時体制の形成過程に関する再考察 [薛化元]  日本統治時代の台湾における近代司法との接触および継承 [王泰升]  日本統治期における台湾人の中国での活動──満洲国と汪精衛政権にいた人々を例として [許雪姫] 〔インタビュー〕 台湾・日本・中国をめぐる地縁の情感と文化の想像力 [侯孝賢+朱天文/インタビュアー 張小虹] 〔論説2〕 歴史文化の重層性と多元性  台湾映画『海角七号』におけるメルヘンの論理──西川満の日本引き揚げ後第一作「青衣女鬼」との比較研究 [藤井省三]  葉榮鐘における「述史」の志──晩年期文筆活動試論 [若林正丈]  台湾の文学と歌謡──重層的植民統治下における文学解釈共同体の構築 [陳培豊]  台湾における「顔智(ガンジー)」──一九二〇年代台湾反植民運動における国際主義の契機 [陳偉智]  祖先から神へ──閩台における「東峰公」崇拝の研究 [楊彦杰] 〔一般論説〕  銭鍾書──古今東西を縦横自在に往来するその実践と意義 [季進] 〔書評〕  台湾人音楽家江文也研究の道程――書評にかえて   ――王徳威著、三好章訳『叙事詩の時代の抒情―江文也の音楽と詩作』 [劉麟玉]  三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境』 [星名宏修]  井上正也著『日中国交正常化の政治史』 [河辺一郎]  小野寺史郎著 『国旗・国家・国慶――ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 [家永真幸] 〔書訊〕  星野幸代・洪郁如・薛化元・黄英哲 編『台湾映画表象の現在――可視と不可視のあいだ』 [樋泉克夫]  高田幸男・大沢肇 編著『新史料からみる中国現代史 口述・電子化・地方文献』 [湯原健一] 〔天南地北〕  英国長老派教会資料中の台湾関係資料について [三澤真美恵]

日本統治期 台湾の経済、産業発展再考 霞山アカデミー近現代東アジア研究叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,530
小山三郎 責任編集、霞山会、2024、278p、A5判
カバー、帯あり。

*創刊号にあたり 阿部純一(一般財団法人霞山会理事長)
*『近現代東アジア研究論叢』創刊号序 李承嘉(国立台北大学学長)
*序として—『近現代東アジア論叢』への期待 何淑宜(国立台北大学歴史学科主任)
*『近現代東アジア研究論叢』発刊の目的 蔡龍保(国立台北大学教授、『近現代東亜研究論叢』主編)
第一章 経済政策の形成とその展開
*「なぜ『帝国主義下の朝鮮』がなかったのか—矢内原忠雄の植民政策研究と台湾・朝鮮」 文明基(韓国国民大学韓国歴史学系副教授)
*「帝国/植民地の海洋—日本統治期における台湾総督府の沿海から遠洋漁業調査試験に関する考察(1909-1922)」 陳徳智(国立台北科技大学通識教育中心兼任助理教授)
*「台湾の酒から帝国の酒へ:日本統治時代における樹林酒工場の紅酒とマーケティング」 林佩欣(国立台北大学海山研究センター研究員)
第二章 インフラ事業の建設・運営
*「台湾における対外無線電信系統の確立と発展(1928-1949)」 曾立維(台北市健康国小教諭)
*「森林鉄道から観光鉄道へ 日本統治時代、阿里山鉄道の経営戦略の転変(1896年-1945年)」 蔡龍保(国立台北大学歴史系教授)
*「台中軽鉄(株)の経営分析—軌道・鉄道・自動車」 林采成(立教大学経済学部教授)
第三章 戦前から戦後:連続性と再利用
*「戦後台湾映画における『二重の連続性』に関する試論—白克と林摶秋の足跡から」 三澤真美恵(日本大学文理学部教授)
*「台湾における日本統治時代の建築文化財の再生と再利用に関する考察-日本式宿舎に関する予備的研究」 王淳熙(国立台北大学民族芸術與文化資産研究所副教授)
凡例
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,530
小山三郎 責任編集 、霞山会 、2024 、278p 、A5判
カバー、帯あり。 序 *創刊号にあたり 阿部純一(一般財団法人霞山会理事長) *『近現代東アジア研究論叢』創刊号序 李承嘉(国立台北大学学長) *序として—『近現代東アジア論叢』への期待 何淑宜(国立台北大学歴史学科主任) *『近現代東アジア研究論叢』発刊の目的 蔡龍保(国立台北大学教授、『近現代東亜研究論叢』主編) 第一章 経済政策の形成とその展開 *「なぜ『帝国主義下の朝鮮』がなかったのか—矢内原忠雄の植民政策研究と台湾・朝鮮」 文明基(韓国国民大学韓国歴史学系副教授) *「帝国/植民地の海洋—日本統治期における台湾総督府の沿海から遠洋漁業調査試験に関する考察(1909-1922)」 陳徳智(国立台北科技大学通識教育中心兼任助理教授) *「台湾の酒から帝国の酒へ:日本統治時代における樹林酒工場の紅酒とマーケティング」 林佩欣(国立台北大学海山研究センター研究員) 第二章 インフラ事業の建設・運営 *「台湾における対外無線電信系統の確立と発展(1928-1949)」 曾立維(台北市健康国小教諭) *「森林鉄道から観光鉄道へ 日本統治時代、阿里山鉄道の経営戦略の転変(1896年-1945年)」 蔡龍保(国立台北大学歴史系教授) *「台中軽鉄(株)の経営分析—軌道・鉄道・自動車」 林采成(立教大学経済学部教授) 第三章 戦前から戦後:連続性と再利用 *「戦後台湾映画における『二重の連続性』に関する試論—白克と林摶秋の足跡から」 三澤真美恵(日本大学文理学部教授) *「台湾における日本統治時代の建築文化財の再生と再利用に関する考察-日本式宿舎に関する予備的研究」 王淳熙(国立台北大学民族芸術與文化資産研究所副教授) 凡例 あとがき

アジア映画とは何か

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
四方田犬彦、みすず書房、2025年04月、400p、四六判
アジアの少なからぬ地域では一党独裁や軍事政権、非寛容の政教一致が人々を不当な抑圧状態に置いているため、一見したところ何もかもが自由なように見える日本に比べ、はるかに困難な状況のなかで人間が生きることを強いられている。ではわれわれはなぜ、そのようなより過酷な生活から生まれてきたアジア映画を観ようとするのか。それは端的にいって、自分たちよりも強い人間を見たいからである。アジア映画がわれわれに訴えかけてくるのは、それが娯楽アクションであれ、メロドラマであれ、近代史を批判する社会派作品であれ、そこには自分たちよりもはるかに強く忍耐と寛容に満ちた人間たちの生き方が描かれているからに他ならない。強い悲嘆を知る者は、同時に強い歓喜を体験できる者でもある。困難な社会のなかで自分たちとはいったい何者であるかという問いを間近に突きつけられ、それに真剣に答えようとする人間が描かれているとき、そのフィルムは思いがけない強度を獲得する。よく探求する者はより大きな自由に到達する。より深い心の慰めを体験する。

過剰なまでの混沌と豊饒に魅惑されつづけた、60年に及ぶ身体的思考の集成。

目次

アジア映画とわたし

●方法論的文章
アジア映画論序説
「アジア映画」の「アジア」とは何か
アジア映画を観るということ
アジア映画に接近する、いろいろな方法

●2010年以降の映画評
リティー・パニュ『飼育』
婁燁『二重生活』
ハニ・アブ・アサド『オマールの壁』
タルザン&アラブ・ナサール『ガザの美容室』
モーリー・スリヤ『マルリナの明日』
キム・ギドクを追悼する
チャン・タン・フイ『走れロム』
ほか

●アジア映画をめぐる書物
韓燕麗『ナショナル・シネマの彼方にて』
三澤真美恵編『植民地期台湾の映画』
笹川慶子『近代アジアの映画産業』
晏妮『戦時日中映画交渉史』
李瑛恩『朝鮮国民女優・文藝峰の誕生』

●映画日誌
ソウル 1979
ピョンヤン 1992
テルアヴィヴ/パレスチナ西岸 2004
ハバナ 2014
アンタナナリヴォ 2015
ワガドゥグー 2017
山形 1989-2023

アジア映画馬鹿一代――石坂健治との対話

後記
初出一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
四方田犬彦 、みすず書房 、2025年04月 、400p 、四六判
アジアの少なからぬ地域では一党独裁や軍事政権、非寛容の政教一致が人々を不当な抑圧状態に置いているため、一見したところ何もかもが自由なように見える日本に比べ、はるかに困難な状況のなかで人間が生きることを強いられている。ではわれわれはなぜ、そのようなより過酷な生活から生まれてきたアジア映画を観ようとするのか。それは端的にいって、自分たちよりも強い人間を見たいからである。アジア映画がわれわれに訴えかけてくるのは、それが娯楽アクションであれ、メロドラマであれ、近代史を批判する社会派作品であれ、そこには自分たちよりもはるかに強く忍耐と寛容に満ちた人間たちの生き方が描かれているからに他ならない。強い悲嘆を知る者は、同時に強い歓喜を体験できる者でもある。困難な社会のなかで自分たちとはいったい何者であるかという問いを間近に突きつけられ、それに真剣に答えようとする人間が描かれているとき、そのフィルムは思いがけない強度を獲得する。よく探求する者はより大きな自由に到達する。より深い心の慰めを体験する。 過剰なまでの混沌と豊饒に魅惑されつづけた、60年に及ぶ身体的思考の集成。 目次 アジア映画とわたし ●方法論的文章 アジア映画論序説 「アジア映画」の「アジア」とは何か アジア映画を観るということ アジア映画に接近する、いろいろな方法 ●2010年以降の映画評 リティー・パニュ『飼育』 婁燁『二重生活』 ハニ・アブ・アサド『オマールの壁』 タルザン&アラブ・ナサール『ガザの美容室』 モーリー・スリヤ『マルリナの明日』 キム・ギドクを追悼する チャン・タン・フイ『走れロム』 ほか ●アジア映画をめぐる書物 韓燕麗『ナショナル・シネマの彼方にて』 三澤真美恵編『植民地期台湾の映画』 笹川慶子『近代アジアの映画産業』 晏妮『戦時日中映画交渉史』 李瑛恩『朝鮮国民女優・文藝峰の誕生』 ●映画日誌 ソウル 1979 ピョンヤン 1992 テルアヴィヴ/パレスチナ西岸 2004 ハバナ 2014 アンタナナリヴォ 2015 ワガドゥグー 2017 山形 1989-2023 アジア映画馬鹿一代――石坂健治との対話 後記 初出一覧

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000