文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「三船温尚(鋳造技術史)・杉本和江(近世の金属製造業史)編」の検索結果
2件

江戸大仏

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
24,200
三船温尚(鋳造技術史)・杉本和江(近世の金属製造業史)編、八木書店、令6、1冊
日本の各地で造立された江戸時代の大型鋳造青銅仏48体とその木造原型像を調査し、鋳物の合理的な生産体制と民衆信仰を解明!
鋳造技術史・仏教美術史・近世庶民史の専門家を中心に、最新の調査方法を駆使した、多角的・科学的な検証

【内容説明】
●複数の鋳物師から見積もりを取り、競争入札で発注先を決定。大仏は部品で製作し、納品先で組み立てる■■合理的な生産体制が完成した江戸時代、大仏の生産から当時の産業発展史の一側面を解明する。
●江戸大仏48体を現地で調査。3次元レーザー計測など最新の手法で基礎データを提供。知られざる近世の技術史・仏教美術を知る基本資料を提供する。
●江戸大仏の多くを手がけた鋳物師・藤原正義ばかりでなく、地域に根ざし独自の生産活動をつづけた在地の鋳物師にも注目して、江戸時代の大仏生産体制を解明する。
●さまざまな地域・時期に造立され信仰の対象となった江戸大仏を理解することで、当時の民衆信仰を多面的に理解することができる。
●現存する2体の木造原型像との3Dデータ比較や像内写真等、複眼的な資料から仏像を多面的に調査。
●48体のうち千葉県・法華経寺中山大仏(1719年)については仏教美術史、鋳造技術史、歴史学、文化財科学、考古学、3次元レーザー計測などの最新調査により徹底調査し、他の江戸大仏を研究するうえでの指標とする。

江戸大仏とは……江戸時代に造立された座高2.5メートルが基準となる大型鋳造青銅仏で、屋外に設置されるものもある。現在、17都県に48体が関東を中心に確認される。本書により初めてその全貌が明らかとなる。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
24,200
三船温尚(鋳造技術史)・杉本和江(近世の金属製造業史)編 、八木書店 、令6 、1冊
日本の各地で造立された江戸時代の大型鋳造青銅仏48体とその木造原型像を調査し、鋳物の合理的な生産体制と民衆信仰を解明! 鋳造技術史・仏教美術史・近世庶民史の専門家を中心に、最新の調査方法を駆使した、多角的・科学的な検証 【内容説明】 ●複数の鋳物師から見積もりを取り、競争入札で発注先を決定。大仏は部品で製作し、納品先で組み立てる■■合理的な生産体制が完成した江戸時代、大仏の生産から当時の産業発展史の一側面を解明する。 ●江戸大仏48体を現地で調査。3次元レーザー計測など最新の手法で基礎データを提供。知られざる近世の技術史・仏教美術を知る基本資料を提供する。 ●江戸大仏の多くを手がけた鋳物師・藤原正義ばかりでなく、地域に根ざし独自の生産活動をつづけた在地の鋳物師にも注目して、江戸時代の大仏生産体制を解明する。 ●さまざまな地域・時期に造立され信仰の対象となった江戸大仏を理解することで、当時の民衆信仰を多面的に理解することができる。 ●現存する2体の木造原型像との3Dデータ比較や像内写真等、複眼的な資料から仏像を多面的に調査。 ●48体のうち千葉県・法華経寺中山大仏(1719年)については仏教美術史、鋳造技術史、歴史学、文化財科学、考古学、3次元レーザー計測などの最新調査により徹底調査し、他の江戸大仏を研究するうえでの指標とする。 江戸大仏とは……江戸時代に造立された座高2.5メートルが基準となる大型鋳造青銅仏で、屋外に設置されるものもある。現在、17都県に48体が関東を中心に確認される。本書により初めてその全貌が明らかとなる。 #八木書店出版物/-/-

江戸大仏

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
24,200
三船温尚(鋳造技術史)・杉本和江(近世の金属製造業史)編、八木書店、2024年7月、514頁、A4判・・・
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます
日本の各地で造立された江戸時代の大型鋳造青銅仏48体とその木造原型像を調査し、鋳物の合理的な生産体制と民衆信仰を解明!
鋳造技術史・仏教美術史・近世庶民史の専門家を中心に、最新の調査方法を駆使した、多角的・科学的な検証

【内容説明】
●合理的な生産体制が完成した江戸時代、大仏の生産から当時の産業発展史の一側面を解明する。
●江戸大仏48体を現地で調査。3次元レーザー計測など最新の手法で基礎データを提供。
●江戸大仏の多くを手がけた鋳物師・藤原正義ばかりでなく、地域に根ざし独自の生産活動をつづけた在地の鋳物師にも注目して、江戸時代の大仏生産体制を解明する。
●さまざまな地域・時期に造立され信仰の対象となった江戸大仏を理解することで、当時の民衆信仰を多面的に理解することができる。
●現存する2体の木造原型像との3Dデータ比較や像内写真等、複眼的な資料から仏像を多面的に調査。
●48体のうち千葉県・法華経寺中山大仏(1719年)については仏教美術史、鋳造技術史、歴史学、文化財科学、考古学、3次元レーザー計測などの最新調査により徹底調査し、他の江戸大仏を研究するうえでの指標とする。

江戸大仏とは……江戸時代に造立された座高2.5メートルが基準となる大型鋳造青銅仏で、屋外に設置されるものもある。現在、17都県に48体が関東を中心に確認される。本書により初めてその全貌が明らかとなる。

 【カラー口絵】(全56頁)
 【モノクロ口絵】(全24頁)

【特設】『江戸大仏』サイト公開中!
https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/10259
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
24,200
三船温尚(鋳造技術史)・杉本和江(近世の金属製造業史)編 、八木書店 、2024年7月 、514頁 、A4判 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます 日本の各地で造立された江戸時代の大型鋳造青銅仏48体とその木造原型像を調査し、鋳物の合理的な生産体制と民衆信仰を解明! 鋳造技術史・仏教美術史・近世庶民史の専門家を中心に、最新の調査方法を駆使した、多角的・科学的な検証 【内容説明】 ●合理的な生産体制が完成した江戸時代、大仏の生産から当時の産業発展史の一側面を解明する。 ●江戸大仏48体を現地で調査。3次元レーザー計測など最新の手法で基礎データを提供。 ●江戸大仏の多くを手がけた鋳物師・藤原正義ばかりでなく、地域に根ざし独自の生産活動をつづけた在地の鋳物師にも注目して、江戸時代の大仏生産体制を解明する。 ●さまざまな地域・時期に造立され信仰の対象となった江戸大仏を理解することで、当時の民衆信仰を多面的に理解することができる。 ●現存する2体の木造原型像との3Dデータ比較や像内写真等、複眼的な資料から仏像を多面的に調査。 ●48体のうち千葉県・法華経寺中山大仏(1719年)については仏教美術史、鋳造技術史、歴史学、文化財科学、考古学、3次元レーザー計測などの最新調査により徹底調査し、他の江戸大仏を研究するうえでの指標とする。 江戸大仏とは……江戸時代に造立された座高2.5メートルが基準となる大型鋳造青銅仏で、屋外に設置されるものもある。現在、17都県に48体が関東を中心に確認される。本書により初めてその全貌が明らかとなる。  【カラー口絵】(全56頁)  【モノクロ口絵】(全24頁) 【特設】『江戸大仏』サイト公開中! https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/10259

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000