文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「上古漢語語法史」の検索結果
1件

上古漢語語法史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
姚振武、上海古籍出版社、2025年05月
本書は、今日の生きたことば(中国語)の、紀元前1000年以上の時期(上古)の歴史について、初めて体系的に考察した専門書である。著者の姚振武(1954-)は、人類のことばは呼称と陳述が分化したその一瞬に生まれ、そのはじめは極めて総合的なものであったと考えている。上古漢語もそれとよく似た特徴を持っているため、その考察は人類の単一起源説に言語学的な論拠を提供しうる。この上古漢語の総合性は、主に「一種類の形式に多種類の機能がある」ことと「多種類の形式に一種類の機能がある」ことにあらわれている。往々にして、前者は語法形式の多様化をもたらし、後者は語法形式の同一化をもたらしたといえよう。
本書の初版は2015年1月上海古籍出版社。本書はその修訂版。

《上古汉语语法史》本书是第一部较为系统地考察当今一种活的语言在公元前一千多年间语法发展史的专著。作者认为,人类语言产生于指称与陈述的瞬间分化,其初期是高度综合的。上古汉语具有近似特征,从而为人类单一起源说提供了语言学证据。上古汉语的综合性主要体现为“一种形式多种功能”和“多种形式一种功能”。前者常常引起语法形式的多样化发展,后者常常引起语法形式的同一化发展。

目录
绪论
第一节 上古汉语的性质
第二节 上古汉语语法发展简述
第三节 一点思考:上古汉语的综合性及其他
第一章 名词和动词的发展
第二章 形容词的发展
第三章 数词、称数法与量词的发展
第四章 代词的发展
第五章 副词的发展
第六章 介词的发展
第七章 连词的发展
第八章 结构助词的发展
第九章 语助词的发展
第十章 语气词的发展
第十一章 构词法的发展
第十二章 主谓结构的发展
第十三章 动词与受支配成分关系的发展
第十四章 定中关系的发展
第十五章 处置式的产生与发展
第十六章 “动结式”的产生与发展

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
姚振武 、上海古籍出版社 、2025年05月
本書は、今日の生きたことば(中国語)の、紀元前1000年以上の時期(上古)の歴史について、初めて体系的に考察した専門書である。著者の姚振武(1954-)は、人類のことばは呼称と陳述が分化したその一瞬に生まれ、そのはじめは極めて総合的なものであったと考えている。上古漢語もそれとよく似た特徴を持っているため、その考察は人類の単一起源説に言語学的な論拠を提供しうる。この上古漢語の総合性は、主に「一種類の形式に多種類の機能がある」ことと「多種類の形式に一種類の機能がある」ことにあらわれている。往々にして、前者は語法形式の多様化をもたらし、後者は語法形式の同一化をもたらしたといえよう。 本書の初版は2015年1月上海古籍出版社。本書はその修訂版。 《上古汉语语法史》本书是第一部较为系统地考察当今一种活的语言在公元前一千多年间语法发展史的专著。作者认为,人类语言产生于指称与陈述的瞬间分化,其初期是高度综合的。上古汉语具有近似特征,从而为人类单一起源说提供了语言学证据。上古汉语的综合性主要体现为“一种形式多种功能”和“多种形式一种功能”。前者常常引起语法形式的多样化发展,后者常常引起语法形式的同一化发展。 目录 绪论 第一节 上古汉语的性质 第二节 上古汉语语法发展简述 第三节 一点思考:上古汉语的综合性及其他 第一章 名词和动词的发展 第二章 形容词的发展 第三章 数词、称数法与量词的发展 第四章 代词的发展 第五章 副词的发展 第六章 介词的发展 第七章 连词的发展 第八章 结构助词的发展 第九章 语助词的发展 第十章 语气词的发展 第十一章 构词法的发展 第十二章 主谓结构的发展 第十三章 动词与受支配成分关系的发展 第十四章 定中关系的发展 第十五章 处置式的产生与发展 第十六章 “动结式”的产生与发展 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000