文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「上杉景勝公御用商人 『西村久左衛門家文書』 二通 (寛永3年12月29日付千坂伊豆守宛・極月27日付西村久左衛門宛)」の検索結果
1件

上杉景勝公御用商人 『西村久左衛門家文書』 二通 (寛永3年12月29日付千坂伊豆守宛・極月27日付西村久左衛門宛)

羽陽書房
 山形県米沢市丸の内
80,000
未装箱入、西村久左衛門家は京都の豪商で、米沢藩主上杉氏の御用商人となり、上方物資の調達に活躍した、最上川舟運の創始者として有名。(1)の内容は、禁中等への御進物の目録で、天子様、親王様、中宮様や公家、京都に居る板倉周防守(重宗)をはじめとする武士等へ進上した御太刀・銀子などの物品とその代金が記されている。(2)は原口長右衛門なる者が西村久左衛門へ提出した注文。景光なる御太刀を作成するのに要した費用が列挙された請求書である。紙高各約28.2糎、長さ(1)1米35糎(2)83糎、少スレ、シワ、シミ等が有ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

上杉景勝公御用商人 『西村久左衛門家文書』 二通 (寛永3年12月29日付千坂伊豆守宛・極月27日付西村久左衛門宛)

80,000
未装箱入、西村久左衛門家は京都の豪商で、米沢藩主上杉氏の御用商人となり、上方物資の調達に活躍した、最上川舟運の創始者として有名。(1)の内容は、禁中等への御進物の目録で、天子様、親王様、中宮様や公家、京都に居る板倉周防守(重宗)をはじめとする武士等へ進上した御太刀・銀子などの物品とその代金が記されている。(2)は原口長右衛門なる者が西村久左衛門へ提出した注文。景光なる御太刀を作成するのに要した費用が列挙された請求書である。紙高各約28.2糎、長さ(1)1米35糎(2)83糎、少スレ、シワ、シミ等が有ります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催