文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「下園知弥・勝野みずほ 編」の検索結果
1件

印刷文化の黎明:インキュナブラからキリシタン版まで〈西南学院大学博物館研究叢書〉

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,320
下園知弥・勝野みずほ 編、花乱社/西南学院大学博物館、2022年6月、48p、A5判変型
オールカラー図録

グーテンベルクが活版印刷術を完成させて以降,1500年までに印刷された書物を「インキュナブラ」と呼ぶ。インキュナブラは今日の印刷本の祖先であるが,挿絵や装飾が手作業で描き込まれるなど,印刷本と写本の両方の性質を併せ持っていた。
 活版印刷術はヨーロッパの諸都市に伝播し,1590(天正18)年には布教のため来日したイエズス会の巡察師ヴァリニャーノの発案によって日本にもたらされた。キリシタンたちが印刷・出版した書物を「キリシタン版」と総称し,1591ー1610年頃までに50タイトル以上の書物が印刷されたと考えられている。
 かつての面影を残しながらも変化していく書物のすがたを通し,西洋印刷文化の黎明期に迫る。
【2022年度西南学院大学博物館企画展Ⅰ図録】

目次

ごあいさつ[西南学院大学博物館館長 伊藤慎二]
第1章 写本から印刷本へ
 【トピック】「印刷革命」以後の写本たち[西南学院大学博物館教員 下園知弥]
第2章 印刷都市の拡大
 第1節 Nürnberg
 第2節 Venezia
 【トピック】黎明期の「書籍市場」[西南学院大学博物館学芸調査員 勝野みずほ]
第3章 日本伝来
 【トピック】日本における木版印刷:奈良時代から江戸時代まで[西南学院大学博物館学芸研究員 鬼束芽依]
寄稿 歴史を歩んだ「活字文化」:活版印刷の現場から[文林堂店主 山田善之]

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
下園知弥・勝野みずほ 編 、花乱社/西南学院大学博物館 、2022年6月 、48p 、A5判変型
オールカラー図録 グーテンベルクが活版印刷術を完成させて以降,1500年までに印刷された書物を「インキュナブラ」と呼ぶ。インキュナブラは今日の印刷本の祖先であるが,挿絵や装飾が手作業で描き込まれるなど,印刷本と写本の両方の性質を併せ持っていた。  活版印刷術はヨーロッパの諸都市に伝播し,1590(天正18)年には布教のため来日したイエズス会の巡察師ヴァリニャーノの発案によって日本にもたらされた。キリシタンたちが印刷・出版した書物を「キリシタン版」と総称し,1591ー1610年頃までに50タイトル以上の書物が印刷されたと考えられている。  かつての面影を残しながらも変化していく書物のすがたを通し,西洋印刷文化の黎明期に迫る。 【2022年度西南学院大学博物館企画展Ⅰ図録】 目次 ごあいさつ[西南学院大学博物館館長 伊藤慎二] 第1章 写本から印刷本へ  【トピック】「印刷革命」以後の写本たち[西南学院大学博物館教員 下園知弥] 第2章 印刷都市の拡大  第1節 Nürnberg  第2節 Venezia  【トピック】黎明期の「書籍市場」[西南学院大学博物館学芸調査員 勝野みずほ] 第3章 日本伝来  【トピック】日本における木版印刷:奈良時代から江戸時代まで[西南学院大学博物館学芸研究員 鬼束芽依] 寄稿 歴史を歩んだ「活字文化」:活版印刷の現場から[文林堂店主 山田善之] 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980