文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中世の火葬」の検索結果
5件

中世の火葬

公文堂書店
 神奈川県鎌倉市由比ガ浜
3,300 (送料:¥308~)
東国歴史考古学研究所、東国歴史考古学研究所、1995、129p、B5判
部分ヤケ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300 (送料:¥308~)
東国歴史考古学研究所 、東国歴史考古学研究所 、1995 、129p 、B5判
部分ヤケ
  • 単品スピード注文

シンポジウム 中世の火葬 : その展開と地域性 : 資料集

阿武隈書房
 福島県いわき市平
2,900
東国歴史考古学研究所編、東国歴史考古学研究所、1995年、129p、26cm
背少色アセ、天少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

シンポジウム 中世の火葬 : その展開と地域性 : 資料集

2,900
東国歴史考古学研究所編 、東国歴史考古学研究所 、1995年 、129p 、26cm
背少色アセ、天少シミ

秋田県立博物館研究報告 (9)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
800
秋田県立博物館、秋田県立博物館、1984年、80p、26cm、1冊
表紙に少スレヨゴレ、印。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

秋田県立博物館研究報告 (9)

800
秋田県立博物館 、秋田県立博物館 、1984年 、80p 、26cm 、1冊
表紙に少スレヨゴレ、印。

秋田県立博物館研究報告 第14号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
800
秋田県立博物館、秋田県立博物館、1989年、66p、26cm、1冊
少角折れ跡。秋田県の碇の携帯に関する一知見、八郎潟の完新統産、他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

秋田県立博物館研究報告 第14号

800
秋田県立博物館 、秋田県立博物館 、1989年 、66p 、26cm 、1冊
少角折れ跡。秋田県の碇の携帯に関する一知見、八郎潟の完新統産、他

土佐史談108号(復刊29号)

井上書店
 高知県高知市帯屋町
1,000
土佐史談会、昭和39、109頁、A5、1冊
少経年ヤケ

土佐史談 復刊29号(通刊108号)
目次
民権運動と基督教派・・・平尾道雄
板垣の民権運動とキリスト教・・・高橋信司
建武の国司「土佐守兼光」について・・・山本大
―史談随筆-
 福禄子孫に及ぶ・・・佐伯賢一
 謎の人「康政」について・・・山崎進
 土佐と朝鮮・・・関田英里
 兼山遺蹟めぐり・・・橋詰延寿
 戌辰の役戦没者のお墓参り・・・坂本重寿
 古文書こぼれ話・・・高芝長男
 郷土探訪日記抄・・・滝石登鯉
 舟入川の再認識・・・浜田春水
近世後期における土佐藩の山方の実情・・・横川末吉
近世後期における山間地主の家族形態(一)・・・間宮尚子
土佐藩政初頭における浦町の成立について・・・広谷喜十郎
法令からみた土佐藩の家作・・・谷淵梅亀
座談会 土佐史談を語る・・・川村源七・桂井和雄・平尾道雄・横川末吉・司会 示野昇
ある帽子譚・・・桂井和雄
高岡郡仁淀村東川の日侍行事・・・坂本正夫
 野帳から・・・坂本実
 平という字のつく名・・・沖本樵平
 郷土奇譚メモ・・・小島徳治
嶺南山人の謡曲について 附・戸部家系譜・・・清水孝之
稲垣長諷について・・・吉野忠
土佐日記に於ける室津の泊について・・・久保田伝
―土佐史談に寄せる―
土佐における古代・中世の火葬資料・・・岡本健児
足摺山白皇修験文書の紹介・・・田城友義
伊勢参宮小考・・・広江清
土佐藩士器師の業蹟・・・甲藤勇
伊賀家蔵「兼山遺族への罪状」・・・橋田庫欣
土佐と越智族(十五)・・・野島龍馬
〈土佐史談とアメリカの友人たち〉・・・M・M
〈森下管根翁を偲ぶ〉・・・宗光清
書評・戸次川合戦・・・S・Y
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
、土佐史談会 、昭和39 、109頁 、A5 、1冊
少経年ヤケ 土佐史談 復刊29号(通刊108号) 目次 民権運動と基督教派・・・平尾道雄 板垣の民権運動とキリスト教・・・高橋信司 建武の国司「土佐守兼光」について・・・山本大 ―史談随筆-  福禄子孫に及ぶ・・・佐伯賢一  謎の人「康政」について・・・山崎進  土佐と朝鮮・・・関田英里  兼山遺蹟めぐり・・・橋詰延寿  戌辰の役戦没者のお墓参り・・・坂本重寿  古文書こぼれ話・・・高芝長男  郷土探訪日記抄・・・滝石登鯉  舟入川の再認識・・・浜田春水 近世後期における土佐藩の山方の実情・・・横川末吉 近世後期における山間地主の家族形態(一)・・・間宮尚子 土佐藩政初頭における浦町の成立について・・・広谷喜十郎 法令からみた土佐藩の家作・・・谷淵梅亀 座談会 土佐史談を語る・・・川村源七・桂井和雄・平尾道雄・横川末吉・司会 示野昇 ある帽子譚・・・桂井和雄 高岡郡仁淀村東川の日侍行事・・・坂本正夫  野帳から・・・坂本実  平という字のつく名・・・沖本樵平  郷土奇譚メモ・・・小島徳治 嶺南山人の謡曲について 附・戸部家系譜・・・清水孝之 稲垣長諷について・・・吉野忠 土佐日記に於ける室津の泊について・・・久保田伝 ―土佐史談に寄せる― 土佐における古代・中世の火葬資料・・・岡本健児 足摺山白皇修験文書の紹介・・・田城友義 伊勢参宮小考・・・広江清 土佐藩士器師の業蹟・・・甲藤勇 伊賀家蔵「兼山遺族への罪状」・・・橋田庫欣 土佐と越智族(十五)・・・野島龍馬 〈土佐史談とアメリカの友人たち〉・・・M・M 〈森下管根翁を偲ぶ〉・・・宗光清 書評・戸次川合戦・・・S・Y

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000