文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中国「女権」概念の変容―清末民初の人権とジェンダー」の検索結果
1件

中国「女権」概念の変容―清末民初の人権とジェンダー

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
須藤瑞代、研文出版、2007、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。
〈目次〉
未来の女性と過去の女性

「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論

「人権」を有する「国民の母」

「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性

「女権」の展開

「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震

良妻賢母論からの批判

女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論

「人権」・「女権」・「母権」

人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離

梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較

表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷

あとがき

出典一覧/参考文献一覧/索引

中文要旨/英文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
須藤瑞代 、研文出版 、2007 、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。 〈目次〉 未来の女性と過去の女性 「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論 「人権」を有する「国民の母」 「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性 「女権」の展開 「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震 良妻賢母論からの批判 女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論 「人権」・「女権」・「母権」 人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離 梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較 表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷 あとがき 出典一覧/参考文献一覧/索引 中文要旨/英文要旨

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
反省記
反省記
¥1,000