文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み あじあブックス72」の検索結果
1件

中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み あじあブックス72

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,090
大島正二 著、大修館書店、2011、312p、四六判
甲骨文字の時代から現代中国語まで

中国語を書き表すために、人びとは漢字という文字を創りだした。漢字が表す〈形〉〈音〉〈義〉そして〈文法〉は、時代とともにどのように姿を変えてきたのか。人びとは自らのことばをどのようなものとしてとらえてきたのか。古代から現代に至ることばの変遷と探究の歩みを、文化史的な視点から描きだす。

目次

まえがき

◆第1章 漢字の <形> のはなし
1 はじめに――中国語と漢字
2 漢字の変遷――甲骨文から楷書まで
3 字書の編纂の流れ――部首法を中心に

◆第2章 漢字の <音> のはなし
1 音韻学の夜明け
2 古代中国語音を蘇らせる資料たち
3 中古音から唐代・現代音へ

◆第3章 漢字の <義> のはなし
1 義書の編集――古代語の収集と整理
2 語彙の諸相

◆第4章 中国語の <文法> のはなし
1 中国語の基本的な文構造
2 文法研究の夜明け前
3 文法研究の夜明け
4 文法研究の創成
5 表現法の移り変わり

あとがき

お取り寄せ商品のため、お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,090
大島正二 著 、大修館書店 、2011 、312p 、四六判
甲骨文字の時代から現代中国語まで 中国語を書き表すために、人びとは漢字という文字を創りだした。漢字が表す〈形〉〈音〉〈義〉そして〈文法〉は、時代とともにどのように姿を変えてきたのか。人びとは自らのことばをどのようなものとしてとらえてきたのか。古代から現代に至ることばの変遷と探究の歩みを、文化史的な視点から描きだす。 目次 まえがき ◆第1章 漢字の <形> のはなし 1 はじめに――中国語と漢字 2 漢字の変遷――甲骨文から楷書まで 3 字書の編纂の流れ――部首法を中心に ◆第2章 漢字の <音> のはなし 1 音韻学の夜明け 2 古代中国語音を蘇らせる資料たち 3 中古音から唐代・現代音へ ◆第3章 漢字の <義> のはなし 1 義書の編集――古代語の収集と整理 2 語彙の諸相 ◆第4章 中国語の <文法> のはなし 1 中国語の基本的な文構造 2 文法研究の夜明け前 3 文法研究の夜明け 4 文法研究の創成 5 表現法の移り変わり あとがき お取り寄せ商品のため、お届けまで2~3週間ほどお時間を頂戴いたします。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催