文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「中国開発学序説 非欧米社会における学知の形成と展開」の検索結果
2件

中国開発学序説 非欧米社会における学知の形成と展開

渓森堂みみずく文庫
 北海道小樽市最上
3,000
汪牧耘、法政大学出版局、2024年、299p、22cm
カバ、帯、1刷。表紙天側角に打ち痕の潰れ少あり。本文良好。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

中国開発学序説 非欧米社会における学知の形成と展開

3,000
汪牧耘 、法政大学出版局 、2024年 、299p 、22cm
カバ、帯、1刷。表紙天側角に打ち痕の潰れ少あり。本文良好。

中国開発学序説 非欧米社会における学知の形成と展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
汪牧耘、法政大学出版局、2024、316p、A5判
かつての植民地支配や冷戦下の対外政策を歴史的背景として、主にイギリス・アメリカによる低開発地域への国際開発・援助事業を理論化してきた開発学は今、新たな局面を迎えている。経済成長により支援される側から支援する側へと転じた中国は、脱中心的・多遍的な開発学を打ち立てられるのか。国内外の開発をめぐる中国の試行錯誤および理論・言説形成の過程を辿り、国際社会を結び直す新時代の開発学を展望する。
目次
はじめに
序章 なぜ中国の開発学なのか
第Ⅰ部 背景・課題・方法
第1章 開発言説の系譜と視点
第2章 中国の開発学を形づくる要素
第3章 調査手法と対象
第Ⅱ部 分野の形成
第4章 「開発学」という名:学知の概念的文脈
第5章 中国における開発学の創設者とその開発観
第6章 開発学の教育・活動・言説
第Ⅲ部 言説の形成
第7章 言説①:中国と西洋の対立
第8章 言説②:「平行・対等」という中国の自画像
第9章 言説③:中国人研究者による日本批判
終章 中国の開発学の特徴と可能性
おわりに
参考文献・資料
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
汪牧耘 、法政大学出版局 、2024 、316p 、A5判
かつての植民地支配や冷戦下の対外政策を歴史的背景として、主にイギリス・アメリカによる低開発地域への国際開発・援助事業を理論化してきた開発学は今、新たな局面を迎えている。経済成長により支援される側から支援する側へと転じた中国は、脱中心的・多遍的な開発学を打ち立てられるのか。国内外の開発をめぐる中国の試行錯誤および理論・言説形成の過程を辿り、国際社会を結び直す新時代の開発学を展望する。 目次 はじめに 序章 なぜ中国の開発学なのか 第Ⅰ部 背景・課題・方法 第1章 開発言説の系譜と視点 第2章 中国の開発学を形づくる要素 第3章 調査手法と対象 第Ⅱ部 分野の形成 第4章 「開発学」という名:学知の概念的文脈 第5章 中国における開発学の創設者とその開発観 第6章 開発学の教育・活動・言説 第Ⅲ部 言説の形成 第7章 言説①:中国と西洋の対立 第8章 言説②:「平行・対等」という中国の自画像 第9章 言説③:中国人研究者による日本批判 終章 中国の開発学の特徴と可能性 おわりに 参考文献・資料 索 引

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000