JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
歴史手帖 1982年第10巻2号 特集・郷土研究と私ー創刊100号記念ー 歴史手帖創刊100号総目録 地方史研究雑誌総覧=飯澤文夫・鈴木啓子 編
歴史手帖 : 月刊 特集・磐城地方の歴史と民俗 1982-10巻8号
歴史手帖 1984年第12巻5号 特集・秋田県の古代城柵〈環日本海地域の歴史形成・その2〉 秋田県の古代城柵:新野直吉 秋田城と多賀城:高橋富雄 木簡から見た城柵:平川南 払田柵跡ー調査10年間の概要ー:船木義勝 他
歴史手帖 1985年13巻4号 特集:大分県の古代文化 宇佐市別府遺跡の朝鮮式小銅鐸と周辺の遺跡について/小倉正五 初期横穴墓の葬送と祭祀/村上久和 伊美の鬼塚古墳と瀬戸内海/芝徹 江戸・東京の都市を読む・日本橋における河岸地の構造/陣内秀信・岡本哲志 他
歴史手帖 1983年第11巻8号 特集・大和宮座 大和の宮座と「原宮座」の可能性:池田源太 宮座の変遷:岩井宏實 座衆帳にうかがえる大和国中世村落の動向:朝倉弘 宮座と地名:大矢良哲 民俗学から見た宮座:中田太造 他 史料紹介・静岡県沼津市重須の土屋家文書/友野博 他
歴史手帖 : 月刊 特集・土佐民衆の生活と文化 1983-11巻7号
歴史手帖 : 月刊 特集・上越地方の歴史 1980-8巻2号
歴史手帖 1986年14巻9号 特集:北海道=開拓と民族文化② 北海道にみる生活文化の諸相/宮良高弘 北海道内陸部の農村と道南の漁村にみる産育習俗ー産の忌を中心にー/谷暎子 北海道における婚姻習俗/石沢祐子 農村と漁村における親族関係の特徴/望月真 他
歴史手帖 1983年第11巻9号 特集/越後・岩代国境の民俗文化 民具と風土:山口弥一郎 会津のからむしと越後の縮緬:菊池成彦 越後・岩代境のサシコ:渡部元真 阿賀野川の漁法と保存食:安藤紫香 藁と生活習俗:五十嵐稔 他
歴史手帖 1983年第11巻3号 特集・美作地方 美作地方の陶棺ー最近の調査の現状ー:川本清 近世美作の鉄生産:宗森英之 津山城下の形成:専修大学城郭研究同好会 他 当麻路考/但馬五郎 古文書歴史散歩・相馬巡礼と戸井田の渡しの事/樋口政則 他
歴史手帖 : 月刊 特集・発掘される日本列島の原始・古代 創刊150号記念 1986-14巻4号
歴史手帖 1986年14巻1号 特集:長野県の考古学①信濃の地域と文化 信濃の地域と考古学/宮下健司 善光寺平ー古代信濃王権の根拠地ー/小林秀夫 千曲川水系ー先土器の里と箱清水文化圏ー/笹沢浩 松本平ー信濃の中央と古代文化ー/小林康男 木曽谷ー西日本への回廊ー/青沼博之 諏訪湖周辺と八ヶ岳西南麓ー縄文中期文化発達の核地帯ー/鵜飼幸雄 他
歴史手帖 1985年13巻5号 特集:他界としての江戸・東京〜東京論その1ー 江戸・東京の他界空間/宮田登 上野寛永寺と徳川マンダラ/内藤正敏 江戸の端・吉原/宮本由紀子 境界神の一側面ー縁切榎と淀橋の伝承をめぐってー/小泉凡 不浄の交易/坂本要 他界としての風呂屋ー江戸から東京への転換ー/岩本通弥 江戸・東京のスラム/有末賢他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。