JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
琵琶湖巡島案内記 (滋賀県)
ダイム DIME 創刊号 1986.5
サライ 創刊号
Stereo Sound : いい音60選 2014年夏 no.191 (別冊ステレオサウンド)
長門型戦艦−帝国海軍のシンボル「長門」「陸奥」の軌跡−([歴史群像]太平洋戦史シリーズ15)
滋賀作家 第16号 落ちた名月/出郷/黄色いベレー ほか
滋賀作家 第5号 影の大老/鯛獲り母艦/鏡の中に ほか
滋賀作家 第15号 赤?/艀(はしけ)/逃げろ重助/黒い敵 ほか
邦楽と舞踊 1996年5月号 表紙絵/一勇斎国芳「四世坂東三津五郎の関兵衛」特集/長唄「手習子」③ 面白歌舞伎写真/「伊賀越道中双六ー沼津」中村富十郎、片岡秀太郎、中村鴈治郎 歌舞伎舞踊見たままきたまま/長唄「高坏」次郎冠者=中村勘九郎 アジアの芸能/インド舞踊の身体理論・宮尾滋良 他
燎:一つの栞 No. 5 〈内的風景〉伝統的拘泥事情(中村錦平)/〈燎座談〉漢字・文明・建築(浜口隆一/永田祐三) 〈再録〉エディターシップ(外山滋比古) <燎 5(風声改メ:通算第26号)>
滋賀作家 第9号 夏の茂り/山の戸/安曇野/たまゆら ほか
滋賀作家 第13号 未練の隊士/虚構の岸/秒速で広がるしみ/台風 ほか
古代史の海 (36)
滋賀作家 第24号 お茶雪豆腐/冬の娘たち/越えて秋/変身の儀式 ほか
滋賀作家 第23号 現代姥捨考/さわやかな勲章/冬の娘たち/貫川橋まで ほか
燎 : ryo : kagaribi No. 5 (1988年10月) <一つの栞>
邦楽と舞踊 1996年6月号 表紙絵/歌川国芳「坂東玉三郎の宗貞」巻頭/面白歌舞伎写真「積恋雪関扉」中村富十郎、中村鴈治郎 特集/常磐津「松廻羽衣」① 歌舞伎舞踊見たまま聞いたまま/長唄「正札附根元草摺」曽我五郎=市川新之助、小林朝比奈=尾上辰之助 アジアの芸能/インド舞踊の身体理論・宮尾滋良 他
滋賀作家 第28号 割れた夕映え/もしかしたら/夢魔/放蕩無頼/小品集 悪夢 ほか
滋賀作家 第29号 生酔いひげ旅行/がりもぎの詩/冬の風/放蕩無頼/小品集 鏡の中の少女 ほか
探偵たちよ スパイたちよ
マークスの山 映画パンフ
中村武羅夫葉書
労演 77号・勤労者演劇協会機関誌 労演9月例会 関西新劇合同公演「街の風景」プログラムパンフレット 作:エルマ・ライス 訳:中村信成 演出:中西武夫 キャスト/柳川清、佐名手ひさ子、山口幸生、桑名亮輔 他 文/中西武夫、清水三郎 「快速船」をめぐって/作者から:安部公房、演出者から:倉橋健 関西新劇時評:高木滋 他
邦楽と舞踊 1996年4月号 表紙絵/一勇斎国芳「初世澤村訥升の墨桜」巻頭/面白歌舞伎写真/「桜姫東文章」松本幸四郎、中村雀右衛門 特集/長唄「手習子」② 歌舞伎舞踊見たまま聞いたまま/清元「鳥羽絵」下男升六=坂東三津五郎 ねずみ=坂東巳之助 アジアの芸能/インド舞踊の身体理論・宮尾滋良 他
「天保12年のシェイクスピア」舞台公演 プログラムパンフレット 作・井上ひさし、演出・出口典雄、美術・粟津潔、音楽・宇野誠一郎、振付・西田堯、アキコ・カンダ、制作・西武劇場 キャスト/中村伸郎、根岸明美、稲野和子、木の実ナナ、矢崎滋、勝部演之、峰岸隆之介、小林トシエ、高木均、金森勢 他 文/井上ひさし、座談会「天保12年のシェイクスピア」をめぐって/小田島雄志×出口典雄×石崎勝久、若い顔・永六輔→木の実ナナ、村野鉄太郎→峰岸隆之介、児玉清→中村まり子、水島早苗→金森勢 井上戯曲と音楽と・宇野誠一郎、リハーサルフォト、出演者の顔、1973年の西武劇場 表紙デザイン・粟津潔
銀座の柳 <中公文庫>
住宅建築 1976年7月 第15号
LIVE ART THEATER 美術劇場・明日の美術館を求めて・新館竣工記念 Toward the museum of tomorrow live art theater 兵美特展目録No.74
誤植読本
こどものくに名作選 1ねん 金の巻
日本民俗学会報 第15号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU
不滅の弔辞
誤植読本 <ちくま文庫 た70-1> 増補版
月刊 面白半分32号(5巻7号)
民芸手帖 21号 (昭和35年2月)
季刊プリント 3号 (1963年5月) <製版技術特集号 (終刊号)>
住宅建築 1993年4月 第217号 <蘇洞・トン族の村と住宅>
誤植読本 増補版 ちくま文庫た70-1
季刊プリント 3号 <製版技術特集号 (終刊号)>
東アジア考古科学の新展開
JIA 建築家 architects 2003.9 特集:「建築教育」への挑戦 通巻:184号 (目次画像あり)
精神薄弱児研究(304)
建築雑誌 1974年5月 Vol.89 No.1079Journal of architecture and building science architectural institute of japan建築技技論
美術手帖 1986/5 vol.38 no.561 特集:美術の土方巽 時間に描く肉体
民商法雑誌 79巻5号 1979年2月
北海道を探る (11)
東京考古 大田区宝莱山古墳の再検討/青木敬、など。 17
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。