JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
『新潮』1945年1月号
『新潮』昭12年8月号
『新潮』1942年11月号(雑誌)
アカツキ 第七巻
『新潮』1932年4月号
新潮 昭和13年6月(35年6号)鑓田研一(創作・島崎藤村 450枚)、亀井勝一郎、佐藤信衛、草野心平、児山敬一、渡辺一夫 他
新潮 昭和15年年1月(37年1号)島木健作、中里恒子、中山義秀、太宰治(俗天使)、福田清人、宮本百合子、舟橋聖一、葉山嘉樹、中村地平 他
新潮 昭和17年8月(39年8号)室生犀星、木村不二男、田上湧蔵、宮内寒弥、長與善郎、新明正道、窪川鶴次郎、三枝博音、除村吉太郎 他
文章講義 第1号—第24号 (欠3号)
新潮 昭和12年6月(34年6号)豊田三郎(織女)、新田潤(窃盗犯)、荒木巍(新しき鷲)、相良徳三、中野重治、高見順、佐藤春夫 他
新潮 昭和10年2月(32年2号)室生犀星(会社の図)、三好十郎(妻恋行)、豊田三郎(弔花)、有島武郎研究(雨雀、和郎、成吉、清一郎 他)
新潮 昭和12年5月(34年5号)平田小六(芹川綾芽)、深田久弥(見合ひ)、島木健作(「日本への愛」)大森義太郎、亀井勝一郎、谷川徹三、中條百合子 他
新潮 昭和17年11月(39年11号)日本世界観の基盤・座談会(藤田徳太郎、志田延義 他)、中山義秀、竹山道雄、伊藤整、石川淳、森山啓、島村利正、石原文雄、網野菊 他
新潮 昭和9年4月(31年4号)藤森成吉、木村毅(直木三十五論)、千葉亀雄(大衆文学の新動向)、丸木砂土(欧州名優印象記)、藤田嗣治、中條百合子、徳田一穂 他
新潮 昭和17年6月(39年6号)大鹿卓、石一郎、葉山嘉樹、中村光夫、板垣鷹穂、本多顕彰、池田亀鑑、塩田良平、春山行夫、大山功、水谷清、森三千代 他
新潮 昭和14年年12月(36年12号)坪田譲治、小山いと子、北原武夫、石原文雄、岡田三郎、中島健蔵、杉捷夫、長田秀雄、雅川滉、矢野峰人 他
新潮 昭和15年6月(37年6号)中野重治(街あるき)、竹内正一(復活祭)、眞船豊(緑窓日記)、田村泰次郎(声)、岡田三郎(伸六行状記)、保田與重郎(太宰治論)、夏目漱石「行人」研究 他
新潮 昭和13年6月(35年6号)鑓田研一(創作・島崎藤村・450枚)、亀井勝一郎、佐藤信衛、草野心平、児玉敬一、渡辺一夫、中山省三郎、板垣鷹穂 他
新潮 昭和12年9月(34年9号)石川達三(日蔭の村・330枚)、北支事変と北京文化(一戸務)、矢崎弾、戦争と文学者、トーマス・マン研究(大山定一) 他
新潮 昭和7年7月(29年7号)飯島正(夜の道)、武田麟太郎(他国の空)、徳田一穂(死を捕へる手)、名映画・名監督・名俳優を語る、西脇順三郎 他
新潮 昭和16年4月(38年4号)眞杉静枝、渋川驍、鍋島道子、平川虎臣、島木健作、長谷川鉱平、北原武夫、新関良三、北村喜八、山田肇、田畑修一郎 他
新潮 昭和14年3月(36年3号)平川虎臣(神々の愛・230枚)、岡田三郎(小説・風)、一文学者としての対支方策(春夫、達三、有為男、士郎、武羅夫)、板垣直子、窪川鶴次郎 他
新潮 昭和11年7月(33年7号)小説の問題・座談会(広津和郎・村山知義 他)、林武、新居格、堀口大学、徳田一穂、永井龍男、平林たい子 他
新潮 昭和4年12月(26年12号)平林初之輔、長田秀雄、飯島正、宮島新三郎、中村武羅夫、広津和郎、宇野千代、柳原利次、青果(江藤新平) 他
新潮 昭和3年12月(25年12号)村山知義・林房雄氏の印象(佐々木孝丸、岩崎昶、花柳はるみ、中野重治、大宅壮一)森岩雄、戸川貞雄、金子洋文、宇野千代 他
新潮 昭和19年9月(41年9号)肥後和男、岡不可止、三枝博音、河盛好蔵、平田次三郎、中山義秀、石塚友二、寺門秀雄、大瀧重直他
新潮 昭和19年11月(41年11号)高橋健二、細入藤太郎、木村毅、中村光夫、本多顕彰、藤森成吉、中村武羅夫、北條誠、竹内正一他
新潮 昭和15年7月(37年7号)室生犀星(くちなは)、中野重治(街あるき)、伊藤整(鞭)、中里恒子(老嬢)、尾崎士郎(夜あけの門)、島木健作(運命の人・第一回)、文化映画について(津村秀夫)、文学と映画(島津保次郎・高見順) 他
新潮 昭和15年4月(37年4号)中山義秀(清風颯々)、上泉秀信(みやげ)、北原武夫(桜ホテル・終回)三上秀吉(善根記)、尾崎士郎(夜あけの門)、欧米映画監督論、満州文学について(岡田三郎)窪川鶴次郎、深田久弥 他
新潮 昭和14年5月(36年5号)久板栄二郎(神聖家族・五幕200枚)、円地文子(女の冬)、壷井栄(桃栗三年)、石川達三(智慧の青草・第二回)、丹羽文雄、大山定一、岩崎昶、徳永直、間宮茂輔、森山啓 他
新潮 昭和6年3月(28年3号)岡田三郎(銀座裏のラプソディー)、宮地嘉六(左傾彎脊椎)、前田河広一郎(アトランテック丸)、窪川いね子を語る(室生犀星、貴司山治、平林たい子、窪川稲次郎) 他
新潮 昭和7年年10月(29巻10号)中河与一、林芙美子、牧野信一、西脇順三郎、岸田国士、伊藤整、新居格、板垣鷹穂、青野季吉、徳田秋声、尾崎士郎、小林秀雄、舟橋聖一、井伏鱒二、阿部知二、今日出海、雅川滉、川端康成 他
新潮 昭和3年10月(25年10号)平林初之輔、加藤武雄、中村武羅夫、秦豊吉、萩原朔太郎、大方宗太郎、武林無想庵、片岡鉄兵氏の印象(藤沢桓夫、村山知義、片岡光枝、浅原六朗、川端康成、広津和郎)、生田長江 他
新潮 昭和9年7月(31年7号)文芸界の現状を批判する・座談会(徳田秋声・広津和郎・青野季吉・尾崎士郎・杉山平助・川端康成・中村武羅夫)、堀辰雄、舟木重信、宇野千代、村山知義、窪川稲子、牧野信一、岡崎秀穂 他
新潮 昭和18年6月(40年6号)森山啓、中山義秀、芳賀檀、除村吉太郎、麻生種衛、保田與重郎、雅川滉、西村孝治、中村武羅夫、長谷川宏、西川満、神保光太郎、北住敏夫、平野謙 他
新潮 昭和6年11月(28年11号)プロレタリア文学の硬化(如是閑)、春夫、秋声、木村毅、春山行夫、エイスケ、壮一、長岡輝子、矢田津世子、山岸多嘉子、武羅夫、武田麟太郎 他
新潮 昭和15年12月(37年12号)半田義之(はずみ)、島村利正(老骨)、井上友一郎(南京の胡弓)、野口富士男(河からの風)、一瀬直行(怒りの町)、長谷健(於家郷)、島木健作(運命の人・第六回)、伊藤整、高木卓 他
新潮 昭和15年9月(37年9号)壷井栄(柳はみどり)、伊藤永之介(鋳物工場)、橋本英吉(軟化病)、島木健作(運命の人・第三回)、中村武羅夫、新明正道、小池毅、小田嶽夫、柳沢健、窪川稲子(朝鮮の子供たち) 他
新潮 昭和15年2月(37年2号)壷井栄(暦・150枚)、伊藤永之介(雪)、北原武夫(桜ホテル・第五回)、豊田三郎(貉)、平川虎臣(門)、榊山潤(帽子)、織田正信、室生犀星、徳田秋声、岡田三郎 他
新潮 昭和12年8月(34年8号)高木卓(長岡京)、シナリオ・愉しき哉保吉君(原作小津安二郎、脚色八木保太郎)、浅野晃(国民文学論の根本問題)、飯田蛇笏(俳壇現状に対する感想)、西脇順三郎 他
新潮 昭和8年6月(30年6号)自由主義に就いての考察(土田杏村・清沢洌・青野季吉)、わが郷土の地方色(結城哀草果・上林暁・伊藤整・福田清人・瀧井孝作・武田麟太郎)、世楽の娯楽・享楽生活を探る、徳田秋声、深田久弥、藤沢桓夫 他
新潮 昭和7年9月(29年9号)土田杏村(農民生活は日本文学に如何なる影響を與へたか)、井汲豊彦、久野豊彦、井伏鱒二、楢崎勤、丹羽文雄、尾崎士郎 他
新潮 昭和13年年7月(35年7号)久保栄(火山灰地第二部・250枚)、榊山潤、窪川稲子、尾崎一雄、井伏鱒二、室生犀星、亀井勝一郎、板垣直子、林房雄、中村武羅夫、葉山嘉樹、山口誓子、三枝博音 他
新潮 昭和9年年4月(31巻4号)藤森成吉、瀬沼茂樹、室生犀星、千葉亀雄、丸木砂土、帆足図南次、藤田嗣治、豊島與志雄、北村喜八、正宗白鳥、中條百合子、田村泰次郎、徳田一穂、武田麟太郎 他
新潮 昭和4年2月(26年2号)横光利一・十一谷義三郎氏の印象(川端康成、中河與一、片岡鉄兵、新居格、堤寒三)久野豊彦、森岩雄、大井さち子、花柳はるみ、小宮山明敏、尾崎士郎、間宮茂輔、上田文子、宮島資夫 他
新潮 昭和8年1月(30年1号)阿部知二、藤沢桓夫、林芙美子、徳田一穂、武田麟太郎、兵本善矩、吉行エイスケ、那須辰造、楢崎勤、中山義秀、伊藤整、井伏鱒二、非常時に際して要路の人々への公開状、身の上相談功罪論、新貞操論、現代文芸家住所録 他
新潮 第32年第9号(昭和10年9月号)通巻372号「ロシヤ文学と日本 文壇との関係」
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。