JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
随筆 万葉集2 万葉人の旅、自然、心
日本文学と外国文学: 入門比較文学
NHKこころをよむ 山上憶良を語る・大判家持を語る 平成2年6月~7月
日中文化交流史叢書 第10巻 人物
歌人 大伴家持 ~現代と響き合う詩心~
宗教と文明 講座文明と環境13
山上憶良を語る ; 大伴家持を語る <NHKこころをよむ>
日本文学における「私」
日中文化交流史叢書 第6巻
文字 創刊準備号2(2003年3月30日)―9・11事件と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、私の「マルクス」(辻井喬)、万葉集と文字(中西進)、トンパ文字の魂(浅葉克己)ほか
エミシとは何か: 古代東アジアと北方日本 (角川選書 247)
日中文化交流史叢書 全10冊揃
古代うた紀行 <角川選書>
成城文藝 第43号 昭和41年6月
国語と国文学 532号(昭和43年6月号 45巻6号) (江戸豊後浄瑠璃史の問題点/出雲と葛城/本朝文粋の分類と排列・下/「新帰朝者日記」の問題)
国語と国文学 516号(昭和42年2月号 44巻2号) (かげろふ日記の文の形成/薄官文囿に遊ぶ 懐風藻の意味/千穎集考・下/了俊は愚見抄をいつ披見したか/伊藤仁斎における文学論の成立過程・上)
季刊文科87号 特集・作家×映画 映画を愛した作家たち
典籍 日中文化交流史叢書 第9巻
国語と国文学 506号(昭和41年4月特輯号 43巻4号) 特集・上代文学の研究 (帝紀の原形と記紀/古事記の素朴性について/古事記における時代区分の認識/阿曇連と海神宮遊行神話/倭の琴弾原の白鳥陵について 新羅系帰化人の伝承/ほか)
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第70巻第5号 昭和44年5月
日中文化交流史叢書 第3巻
日中文化研究 創刊号
日中文化研究 1 創刊号
月刊 しにか 1992.8 4(3)(4) 特集:中国語学への招待
月刊 しにか 1990.5 1(2)(2) 特集:漢字とコンピュータ
月刊 しにか 1991.9 2(9)(18) 特集:魯迅と日本
月刊 しにか 1992.8 3(8)(29) 特集:茶と文化
月刊しにか 1991年8月 第2巻第8号 通巻17号
月刊しにか 第2巻第4号 通巻23号
歴史と旅 臨時増刊 戦国大名家総覧
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。