JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
詩学 昭和38年3月(第18巻第3号)―落語(石垣りん)、愛についてのデッサン(丸山豊)、文明(梁瀬和男)、研究作品(長谷康夫ほか)ほか
西日本文学碑の旅
西日本 文学碑の旅
やがて青空に 第11号(昭和48年8月1日)
詩学 昭和50年5月号 30(5)
Parnassius No.2 <modern poetry quarterly poem & essay >
九州文学 昭和53年12月(第41巻第12号・通巻第406号)―現代九州詩人号、九州の詩・年表(黒田達也・編)
西日本文化 2005-8 413号
①「文化と観光のまち くるめ 国鉄周遊地指定」(内野秀美/丸山豊対談「くるめ対談 美術と文学」ほか久留米出身者中心の久留米関連記事随筆ほか)+②「月間KURUMEX」創刊号=筑後の文化人・芸能人名鑑 二冊一括
文學館 DOMUS MUSARUM 季刊 第1号 対談 現代詩をどう読むか、竹中郁を偲ぶ
ライオンの小便 : 川崎洋エッセイ集
詩学 昭和50年1~3、5~7月(第30巻第1~3、5~7号) 計6冊―マチュ・ピチュの頂き(パブロ・ネルーダ/大島博光・訳)、最後の火による私(高橋睦郎)、おそき私(永瀬清子)、H氏賞受賞名詩集を語る(黒田三郎×吉野弘×嵯峨信之)、《ひとりの女に〉全篇、短い詩のことで(藤富保男)、H氏賞受賞詩集〈サンチョ・パンサの帰郷について〉(石原吉郎×北村太郎)、左川ちかへの試み―風騒館私記(鶴岡善久)ほか
花明りの路
季刊銀花 97号 (1994 春) 特集 ふるさとの川(川岸富士男 池内紀 澤口たまみ 森崎和江 澤地久枝 齋藤勝義 池内紀 西江雅之 関川夏央 坪内稔典)/望月通陽編 「Mの辞典」(望月通陽さんのこと 辻仁成/ほか
棚田の謎 : 千枚田はどうしてできたのか <百の知恵双書 1>
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか
季刊 銀花 第97号 1994 春
季刊 銀花 第97号 特集/ふるさとの川/望月通陽編「Mの辞典」
季刊銀花 97号 特集1:ふるさとの川 特集2:望月通陽編Mの辞典
季刊銀花 第97号 1994年春 <特集①ふるさとの川 ; 特集②望月通陽編「Mの辞典」 ; 特集③日本海すし紀行 ;>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。