文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「久米島の民俗文化」の検索結果
11件

久米島の民俗文化

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,300
上江洲均、榕樹書林、平19、1冊
沖縄民俗誌2
「がじゅまる通信」付
琉球弧叢書14
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

久米島の民俗文化

3,300
上江洲均 、榕樹書林 、平19 、1冊
沖縄民俗誌2 「がじゅまる通信」付 琉球弧叢書14

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 [琉球弧叢書14]

伊藤書房清田店
 北海道札幌市清田区清田三条
3,800
上江洲均、榕樹書林、2007年、243p
初版 カバー帯 [棚番号]12500
※基本:ゆうメールでの発送(34cm×23cm×3cm以内)  ゆうメールを超えるサイズ:佐川急便での発送(小型580円~) ※公承ります。【適格請求書発行事業者】 ※領収書等はご注文時にお伝えください。 ※クレジット決済⇒3日以内に※振込み⇒2週間以内にお願いします ※只今海外発送は20,000円以上で承っております、ごめんなさい。 ☆電話・FAX・ハガキにても問合せ承ります(ただし時間いただきます)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 [琉球弧叢書14]

3,800
上江洲均 、榕樹書林 、2007年 、243p
初版 カバー帯 [棚番号]12500

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌??

西原書店
 沖縄県浦添市城間
3,500
上江洲均、榕樹書林、2007年、1冊
久米島の民俗讃歌 状態 並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌??

3,500
上江洲均 、榕樹書林 、2007年 、1冊
久米島の民俗讃歌 状態 並

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 【琉球弧叢書】

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
2,500
上江洲均、榕樹書林、2007年、1冊
月報付 カバー 普通 A5判 243ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 【琉球弧叢書】

2,500
上江洲均 、榕樹書林 、2007年 、1冊
月報付 カバー 普通 A5判 243ページ

久米島の民俗文化 -沖縄民俗誌II-【琉球弧叢書14】

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
3,500
上江洲均、榕樹書林、2007年、1冊
カバー 本文普通 天経年シミ 小口少シミ A5判 243ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

久米島の民俗文化 -沖縄民俗誌II-【琉球弧叢書14】

3,500
上江洲均 、榕樹書林 、2007年 、1冊
カバー 本文普通 天経年シミ 小口少シミ A5判 243ページ

久米島の民俗文化 <琉球弧叢書 沖縄民俗誌 14 2>

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
2,800 (送料:¥220~)
上江洲均 著、榕樹書林、2007年、243p、22cm
●本体:良好(書き込み等見受けられず)
●がじゅまる通信付
【店舗休業日】--------------------- 10月6日~13日の間、イベント開催中のため店舗休業いたしますので、在庫確認、発送が遅れる場合があります。ご了承の上、ご注文願います。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,800 (送料:¥220~)
上江洲均 著 、榕樹書林 、2007年 、243p 、22cm
●本体:良好(書き込み等見受けられず) ●がじゅまる通信付
  • 単品スピード注文

「久米島の民俗文化」 < 沖縄民俗誌 2>

古書猛牛堂
 愛媛県松山市岩崎町
3,500
上江洲均 著、榕樹書林、2007年、243p、22cm、1冊
カバーと帯に幾分の痛み汚れ 本文の通読には差し支えありません ※厚さ3センチ弱あります
※日本の古本屋メンテナンスの為、10月13日、14日の発送はお休みさせていただきます ※公費を除き、前払いにて承ります ※表示価格は税込です 別途、配送料金を申し受けます ※ご注文後、在庫確認の上、送料を含めたお支払い総額をご案内します ※追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパック便を使用します ※なるべく、ゆうパケット便(250円~360円)でご送本致しますが、梱包後厚さ3センチ超の書籍はレターパックプラス便(600円)、専用封筒に収まらない場合は、ゆうパック便での配送になります   
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,500
上江洲均 著 、榕樹書林 、2007年 、243p 、22cm 、1冊
カバーと帯に幾分の痛み汚れ 本文の通読には差し支えありません ※厚さ3センチ弱あります

久米島の民俗文化 <琉球弧叢書 沖縄民俗誌 14 2>

Co 琉球
 沖縄県那覇市寄宮
3,560
上江洲均 著、榕樹書林、243p、22cm
帯とカバーがビニールフィルムでコーティング貼り付けされてます、天地小口に薄ヤケ、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

久米島の民俗文化 <琉球弧叢書 沖縄民俗誌 14 2>

3,560
上江洲均 著 、榕樹書林 、243p 、22cm
帯とカバーがビニールフィルムでコーティング貼り付けされてます、天地小口に薄ヤケ、

琉球弧叢書14 久米島の民俗文化―沖縄民俗誌Ⅱ 

榕樹書林
 沖縄県宜野湾市真栄原
4,180
上江洲 均、榕樹書林、2007年、244頁、A5判、1冊
上製、新刊初版。

※本の内容※
 久米島の墓制あるいは島人の姓名、そして植物と島人との関わり等を豊富な調査によって浮かび上がらせる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
4,180
上江洲 均 、榕樹書林 、2007年 、244頁 、A5判 、1冊
上製、新刊初版。 ※本の内容※  久米島の墓制あるいは島人の姓名、そして植物と島人との関わり等を豊富な調査によって浮かび上がらせる。

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 <琉球弧叢書14>

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,970
上江洲均、榕樹書林、2007/2、243頁、A5判
帯 名前の民俗 久米島の墓再考ーヤッチガマから家墓まで 古記録にみる久米島 『久米島具志川間切西銘村名寄帳』記載の人名 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

久米島の民俗文化 沖縄民俗誌2 <琉球弧叢書14>

2,970
上江洲均 、榕樹書林 、2007/2 、243頁 、A5判
帯 名前の民俗 久米島の墓再考ーヤッチガマから家墓まで 古記録にみる久米島 『久米島具志川間切西銘村名寄帳』記載の人名 ほか

おきなわの民俗探訪―島と人と生活と

榕樹書林
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,750
上江洲 均、榕樹書林、2018年、244頁、A5判、1冊
並製

※本の内容※
 沖縄の戦後復興の中で沖縄民俗学にめざめ、琉球大学民俗研究クラブを組織し、その後も一貫して沖縄における民俗学研究の灯をかかげ続けてきた上江洲均先生は、昨年末12月逝去された。享年80歳であった。本書は生前より最後の出版と覚悟し、待ち望んでいたものだが、3校正まで進んだ時点でのご逝去となってしまったものである。沖縄の島々に伝わる民俗の諸相を、氏は民具を媒介として深く掘り下げていく。本書ではとりわけ生まれ島・久米島に重点を置き、更には鳥島に関するまとまった論稿を提示する。本書は事実上、2008年の伊波普猷賞受賞作である『沖縄民俗誌』三部作(Ⅰ・沖縄の民具と生活/Ⅱ・久米島の民俗文化/Ⅲ・沖縄の祭りと年中行事)の続編と申すべきものである。先生はその長い研究生活において終始ふるさと沖縄を愛して止まなかった。文化庁在任中でも、沖縄に帰って仕事をすることを熱望しておられた。本書はその様な沖縄への想いを形にした最後の仕事といえる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
上江洲 均 、榕樹書林 、2018年 、244頁 、A5判 、1冊
並製 ※本の内容※  沖縄の戦後復興の中で沖縄民俗学にめざめ、琉球大学民俗研究クラブを組織し、その後も一貫して沖縄における民俗学研究の灯をかかげ続けてきた上江洲均先生は、昨年末12月逝去された。享年80歳であった。本書は生前より最後の出版と覚悟し、待ち望んでいたものだが、3校正まで進んだ時点でのご逝去となってしまったものである。沖縄の島々に伝わる民俗の諸相を、氏は民具を媒介として深く掘り下げていく。本書ではとりわけ生まれ島・久米島に重点を置き、更には鳥島に関するまとまった論稿を提示する。本書は事実上、2008年の伊波普猷賞受賞作である『沖縄民俗誌』三部作(Ⅰ・沖縄の民具と生活/Ⅱ・久米島の民俗文化/Ⅲ・沖縄の祭りと年中行事)の続編と申すべきものである。先生はその長い研究生活において終始ふるさと沖縄を愛して止まなかった。文化庁在任中でも、沖縄に帰って仕事をすることを熱望しておられた。本書はその様な沖縄への想いを形にした最後の仕事といえる。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全