文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「久米逸淵」の検索結果
15件

久米逸淵懐紙

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
3,300
■商品詳細

【書名】 久米逸淵懐紙
【巻冊】 一枚
【著者】 久米逸淵
【成立】 江戸後期寫

★ 絹本
★ 17×15
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,300
■商品詳細 【書名】 久米逸淵懐紙 【巻冊】 一枚 【著者】 久米逸淵 【成立】 江戸後期寫 ★ 絹本 ★ 17×15

可布(久米逸淵)俳句大判摺物

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
久米逸淵
■商品詳細

【書名】 可布(久米逸淵)俳句大判摺物
【巻冊】 一枚
【著者】 可布
【成立】 江戸後期刋

★ 50×14
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
久米逸淵
■商品詳細 【書名】 可布(久米逸淵)俳句大判摺物 【巻冊】 一枚 【著者】 可布 【成立】 江戸後期刋 ★ 50×14

久米逸淵扇面

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
可布逸淵
■商品詳細

【書名】 久米逸淵扇面
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 江戸後期寫

★ 19×42
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
可布逸淵
■商品詳細 【書名】 久米逸淵扇面 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 江戸後期寫 ★ 19×42

久米逸淵門下歌仙マクリ

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
3,300
可布逸淵
■商品詳細

【書名】 久米逸淵門下歌仙マクリ
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 戌の春

★ 董齋正書
★ 絹本傷み
★ 33×49
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,300
可布逸淵
■商品詳細 【書名】 久米逸淵門下歌仙マクリ 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 戌の春 ★ 董齋正書 ★ 絹本傷み ★ 33×49

可布庵社中歳旦

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
久米逸淵
■商品詳細

【書名】 可布庵社中歳旦
【巻冊】 一枚
【著者】 久米逸淵
【成立】 文久元年

★ 素真画
★ 22×28
★ 文久元年は逸淵の歿年。72歳。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
久米逸淵
■商品詳細 【書名】 可布庵社中歳旦 【巻冊】 一枚 【著者】 久米逸淵 【成立】 文久元年 ★ 素真画 ★ 22×28 ★ 文久元年は逸淵の歿年。72歳。

久米逸淵短冊「枯草のよる昼眠る風情かな 逸淵」

中島古書店
 神奈川県南足柄市関本561ー6 西本ビル2F
3,300
久米逸淵(寛政2年(1790年)~文久元年(1861)7月20日)俳人 武蔵国八幡山生
ヤケ有り
送料無料(北海道・沖縄・離島・海外除く) ゆうパケット、ゆうパックのいずれかで発送致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
久米逸淵(寛政2年(1790年)~文久元年(1861)7月20日)俳人 武蔵国八幡山生
ヤケ有り

鳳朗發句集 第二編下巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
可布庵逸淵(久米逸淵)序 志倉西馬編 題簽附 嘉永絵四年刋
和本、中本
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
可布庵逸淵(久米逸淵)序 志倉西馬編 題簽附 嘉永絵四年刋
和本、中本

春秋庵歳旦

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
可布逸淵
■商品詳細

【書名】 春秋庵俳諧摺物
【巻冊】 一枚
【著者】 久米逸淵・志倉西馬
【成立】 嘉永五年

★ 20×28
★ 素真画
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
可布逸淵
■商品詳細 【書名】 春秋庵俳諧摺物 【巻冊】 一枚 【著者】 久米逸淵・志倉西馬 【成立】 嘉永五年 ★ 20×28 ★ 素真画

久米逸淵短册

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
■商品詳細

【書名】 久米逸淵短册
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 江戸後期

★ 児玉逸淵
1790-1861 江戸時代後期の俳人。
寛政2年生まれ。武蔵(むさし)八幡山(埼玉県)の人。川村碩布(せきふ)にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎で宗匠となり,天保(てんぽう)10年ごろ江戸にうつる。晩年は武蔵本庄(埼玉県)に隠退した。文久元年7月20日死去。72歳。本姓は久米。通称は清一郎。別号に可布庵。編著に「としなみ集」「鳳朗七回忌集」など。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
■商品詳細 【書名】 久米逸淵短册 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 江戸後期 ★ 児玉逸淵 1790-1861 江戸時代後期の俳人。 寛政2年生まれ。武蔵(むさし)八幡山(埼玉県)の人。川村碩布(せきふ)にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎で宗匠となり,天保(てんぽう)10年ごろ江戸にうつる。晩年は武蔵本庄(埼玉県)に隠退した。文久元年7月20日死去。72歳。本姓は久米。通称は清一郎。別号に可布庵。編著に「としなみ集」「鳳朗七回忌集」など。

ゆくとし集 (俳諧集)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
13,980
久米逸淵 序、(高橋)一具 後記。風外居士、扶国佛、乙牙、舎用、由誓、西馬、抱儀、一止  ほか、・・・
板本。題簽欠、上端の余白部に虫損(欠字は無し)。35562-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ゆくとし集 (俳諧集)

13,980
久米逸淵 序、(高橋)一具 後記。風外居士、扶国佛、乙牙、舎用、由誓、西馬、抱儀、一止  ほか 、弘化丁未卯月 序 (1847年。弘化四年) 、22.9×16.2×1cm、58丁 、1冊
板本。題簽欠、上端の余白部に虫損(欠字は無し)。35562-aya

髙井心足(たかいうらたり)懐紙

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
江戸末期頃寫
■商品詳細

【書名】 髙井心足(たかいうらたり)懐紙
【巻冊】 一枚
【著者】 髙井心足
【成立】 江戸末期頃寫

★ 27×18㎝
★ 少虫
★ 髙井心足=高崎在柴崎の神官、俳人、名は明鏡、通稱左衛門太夫、白祷蔭、平花庵三世と號す。久米逸淵門、慶應元年歿
、72歳。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
、江戸末期頃寫
■商品詳細 【書名】 髙井心足(たかいうらたり)懐紙 【巻冊】 一枚 【著者】 髙井心足 【成立】 江戸末期頃寫 ★ 27×18㎝ ★ 少虫 ★ 髙井心足=高崎在柴崎の神官、俳人、名は明鏡、通稱左衛門太夫、白祷蔭、平花庵三世と號す。久米逸淵門、慶應元年歿 、72歳。

髙井心足筆黒船文書幅

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
髙井心足
■商品詳細

【書名】 髙井心足筆黒船文書幅
【巻冊】 一幅
【著者】 髙井心足(たかいうらたり)
【成立】 安政七年二月

★ 紙本87×34㎝
★ 軸長168㎝
★ 箱
★ 黒船を詠める長歌
★ 黒夷の舩の來れるを
★ 鬚翁閑人落款
★ 俳山亭、しの木弘明舊藏及読みと解説。
★ 高崎柴崎の俳人、神官、名は左衛門太夫、平花庵心足、鬚須翁と號す。久米逸淵門。慶應元年歿、72歳。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
髙井心足
■商品詳細 【書名】 髙井心足筆黒船文書幅 【巻冊】 一幅 【著者】 髙井心足(たかいうらたり) 【成立】 安政七年二月 ★ 紙本87×34㎝ ★ 軸長168㎝ ★ 箱 ★ 黒船を詠める長歌 ★ 黒夷の舩の來れるを ★ 鬚翁閑人落款 ★ 俳山亭、しの木弘明舊藏及読みと解説。 ★ 高崎柴崎の俳人、神官、名は左衛門太夫、平花庵心足、鬚須翁と號す。久米逸淵門。慶應元年歿、72歳。

上州高崎文人雅人短冊帖 狂歌俳諧 宮部義正 雨什 逸淵 西馬

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
550,000
■商品詳細

【書名】 上州高崎文人雅人短冊帖
【巻冊】 大1帖
【著者】 しの木弘明氏蒐集及び旧蔵品
【成立】 江戸中後期より昭和期

★ 江戸後期から昭和期に至る高崎に住していた狂歌、俳諧、文藝人による短冊100 枚に及ぶ一大コレクションです。
★ 旧蔵者であり蒐集した人物は私の師で郷土が誇る江戸文学研究者のしの木弘明氏です。
★ 短冊100 枚の内、西馬を名乗る前の樗道を含めた志倉西馬が23枚あります。
★ 宝暦時代の歌人宮部義正をはじめ寛政期の俳人生方雨什、化成期の大谷宇寿女、永山退叟、幕末期の久米逸淵、志倉樗道(西馬)、土屋世平、横山木芝、関根逸芙、髙井心足、矢島光門、永井狐登、大石久敬、矢口一彡、明治期の志倉爲流、髙井東蔭、田島尋枝、大正の中村竹邨、昭和に至りしの木氏の師本多夏彦と田島武夫などです。
★ 短冊に添えられている説明書きはしの木弘明氏の筆です。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
550,000
■商品詳細 【書名】 上州高崎文人雅人短冊帖 【巻冊】 大1帖 【著者】 しの木弘明氏蒐集及び旧蔵品 【成立】 江戸中後期より昭和期 ★ 江戸後期から昭和期に至る高崎に住していた狂歌、俳諧、文藝人による短冊100 枚に及ぶ一大コレクションです。 ★ 旧蔵者であり蒐集した人物は私の師で郷土が誇る江戸文学研究者のしの木弘明氏です。 ★ 短冊100 枚の内、西馬を名乗る前の樗道を含めた志倉西馬が23枚あります。 ★ 宝暦時代の歌人宮部義正をはじめ寛政期の俳人生方雨什、化成期の大谷宇寿女、永山退叟、幕末期の久米逸淵、志倉樗道(西馬)、土屋世平、横山木芝、関根逸芙、髙井心足、矢島光門、永井狐登、大石久敬、矢口一彡、明治期の志倉爲流、髙井東蔭、田島尋枝、大正の中村竹邨、昭和に至りしの木氏の師本多夏彦と田島武夫などです。 ★ 短冊に添えられている説明書きはしの木弘明氏の筆です。

下平可都三自筆画賛百韻兩吟

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
八十五齡可都三書、明治39年晩夏
■商品詳細

【書名】 下平可都三自筆画賛百韻兩吟
【巻冊】 一巻
【著者】 下平可都三
【成立】 明治39年晩夏

★ 八十五齡可都三書
★ 紙髙/24㎝
★ 長サ/312㎝
★ 荒井閑窓・菊外兩吟百韻

★ 下平可都三 1822-1910 幕末-明治時代の俳人。
文政5年1月11日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)水沼村の名主。久米逸淵(いつえん)にまなぶ。蕉風をつぎ,連句の名手として全国に1000人をこえる門人がいた。剣術,俳画にもすぐれた。明治43年12月9日死去。89歳。本名は且見。通称は治右衛門。別号に羊合軒,田字庵(でんじあん)。連句集に「道の鄙風俗(ひなぶり)」
「富山百歌僲」
★ 荒井 閑窓(あらい かんそう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日)-1925年(大正14年)12月11日)は明治・大正期の館林の俳人。本名は荒井清三郎。小松宮彰仁親王の命名により庵号を対松亭とする。別号に不染居士、竹幹道人がある。
★ 館林町鞘町(現・館林市仲町)で綿糸問屋「カネ正荒清」を営む荒井家の嫡子として生まれ、幼名を胤太郎といった。善導寺で漢学を学び華厓と号し、後に横山見左に俳諧を学んで養志堂閑窓と号したが、家業は資産50万円ともいわれる大商店であり俳諧に専念することは許されなかった。しかし家督を継ぐと一切を手代の井草金二に任せてしまい、一時は東京の湯島天神近くに住んで三森幹雄に指導を仰ぐなど俳諧三昧に暮らした。手代任せにした綿糸問屋は債務超過に陥り1905年(明治38年)に破産するに至った 。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
八十五齡可都三書 、明治39年晩夏
■商品詳細 【書名】 下平可都三自筆画賛百韻兩吟 【巻冊】 一巻 【著者】 下平可都三 【成立】 明治39年晩夏 ★ 八十五齡可都三書 ★ 紙髙/24㎝ ★ 長サ/312㎝ ★ 荒井閑窓・菊外兩吟百韻 ★ 下平可都三 1822-1910 幕末-明治時代の俳人。 文政5年1月11日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)水沼村の名主。久米逸淵(いつえん)にまなぶ。蕉風をつぎ,連句の名手として全国に1000人をこえる門人がいた。剣術,俳画にもすぐれた。明治43年12月9日死去。89歳。本名は且見。通称は治右衛門。別号に羊合軒,田字庵(でんじあん)。連句集に「道の鄙風俗(ひなぶり)」 「富山百歌僲」 ★ 荒井 閑窓(あらい かんそう、嘉永5年2月15日(1852年3月5日)-1925年(大正14年)12月11日)は明治・大正期の館林の俳人。本名は荒井清三郎。小松宮彰仁親王の命名により庵号を対松亭とする。別号に不染居士、竹幹道人がある。 ★ 館林町鞘町(現・館林市仲町)で綿糸問屋「カネ正荒清」を営む荒井家の嫡子として生まれ、幼名を胤太郎といった。善導寺で漢学を学び華厓と号し、後に横山見左に俳諧を学んで養志堂閑窓と号したが、家業は資産50万円ともいわれる大商店であり俳諧に専念することは許されなかった。しかし家督を継ぐと一切を手代の井草金二に任せてしまい、一時は東京の湯島天神近くに住んで三森幹雄に指導を仰ぐなど俳諧三昧に暮らした。手代任せにした綿糸問屋は債務超過に陥り1905年(明治38年)に破産するに至った 。

おらが春 小林一茶自筆稿本斷簡

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,750,000
小林一茶
■商品詳細

【書名】 おらが春 小林一茶自筆稿本斷簡
【巻冊】 一幅(二枚)
【著者】 小林一茶
 
★ 『おらが春』の第二章段目の部分稿本二枚
★ 上/18.6×26.9㎝。下/18.3×26.9㎝。軸長112.4㎝。
★ 『おらが春』は一茶が刋行を意圖して改訂や推敲を重ねたが未刋に終わった。一茶没後25年の嘉永五年春に、門人で親戚にあたる信州中野の有明庵白井一之が稿本の冒頭の句「目出度さもちう位也おらが春」から「おらが春」と表題して、上州高崎の久米逸淵と志倉西馬の序跋を添え、一茶の自筆稿本を板下として私家版で上梓した。
★ 通常、自筆稿本を板下とする塲合は、板下を裏返しに板木に貼って刻工が彫っていくため自筆板下は消滅してしまうはずだが、黄色瑞華によると自筆稿本を模刻して開板したのだと云う。この板木は江戸神田の須原屋源助に移り、『一茶翁俳諧文集』と改め、序跋の異同を繰り返しながら明治期まで重版された。後、板木は白井家の所有となるが、その後は轉々として最後の板行は定かではないらしい。
★ 黄色瑞華氏は一茶自筆稿本が、小林守氏の所有となったのは明治の中頃だと云う。それを元に、大正14年に古今書院(勝峯晋風編)から、昭和62年に明治書院(黄色瑞華校注)それぞれコロタイプ印刷で覆製された。
★ 自筆稿本は、巻頭の二丁を除き、他は天地に子持罫のある用紙を使用している半紙本一册であったが、その後は巻子本一巻に改装された。
★ 一茶は改訂や淨書を重ねたため、世には出ぬが他に自筆稿本が存在していても不思議ではないらしい。それらの稿本は一茶の門人達が形見分けとして持ち出して散逸した可能性があると云う。
★ 黄色瑞華氏によると、大阪出身の實業家で大藏書家でもあった加賀豊三郎所藏の『おらが春』の斷簡と思われる巻物を勝峯晋風が「見た」と記している。加賀豊三郎(1872〜1944)は近世の寫本及び版本を中心として蒐集し、藏書數約24,100點と云われ、名家の自筆稿本類の蒐集にも熱心だったと云う。特に尾崎紅葉と親睦を深めた。
★ 一茶自筆稿本と文字數、行數とも全て同じだが、自筆稿本は最後の「独坐」の手前の最終行「も仏生得たるものになん」の「得たる」の「た」と「多」と記したが、「多」を□で囲んで右に「堂」と記している。本紙では「堂」と改訂している。複製本は明治書院
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,750,000
小林一茶
■商品詳細 【書名】 おらが春 小林一茶自筆稿本斷簡 【巻冊】 一幅(二枚) 【著者】 小林一茶   ★ 『おらが春』の第二章段目の部分稿本二枚 ★ 上/18.6×26.9㎝。下/18.3×26.9㎝。軸長112.4㎝。 ★ 『おらが春』は一茶が刋行を意圖して改訂や推敲を重ねたが未刋に終わった。一茶没後25年の嘉永五年春に、門人で親戚にあたる信州中野の有明庵白井一之が稿本の冒頭の句「目出度さもちう位也おらが春」から「おらが春」と表題して、上州高崎の久米逸淵と志倉西馬の序跋を添え、一茶の自筆稿本を板下として私家版で上梓した。 ★ 通常、自筆稿本を板下とする塲合は、板下を裏返しに板木に貼って刻工が彫っていくため自筆板下は消滅してしまうはずだが、黄色瑞華によると自筆稿本を模刻して開板したのだと云う。この板木は江戸神田の須原屋源助に移り、『一茶翁俳諧文集』と改め、序跋の異同を繰り返しながら明治期まで重版された。後、板木は白井家の所有となるが、その後は轉々として最後の板行は定かではないらしい。 ★ 黄色瑞華氏は一茶自筆稿本が、小林守氏の所有となったのは明治の中頃だと云う。それを元に、大正14年に古今書院(勝峯晋風編)から、昭和62年に明治書院(黄色瑞華校注)それぞれコロタイプ印刷で覆製された。 ★ 自筆稿本は、巻頭の二丁を除き、他は天地に子持罫のある用紙を使用している半紙本一册であったが、その後は巻子本一巻に改装された。 ★ 一茶は改訂や淨書を重ねたため、世には出ぬが他に自筆稿本が存在していても不思議ではないらしい。それらの稿本は一茶の門人達が形見分けとして持ち出して散逸した可能性があると云う。 ★ 黄色瑞華氏によると、大阪出身の實業家で大藏書家でもあった加賀豊三郎所藏の『おらが春』の斷簡と思われる巻物を勝峯晋風が「見た」と記している。加賀豊三郎(1872〜1944)は近世の寫本及び版本を中心として蒐集し、藏書數約24,100點と云われ、名家の自筆稿本類の蒐集にも熱心だったと云う。特に尾崎紅葉と親睦を深めた。 ★ 一茶自筆稿本と文字數、行數とも全て同じだが、自筆稿本は最後の「独坐」の手前の最終行「も仏生得たるものになん」の「得たる」の「た」と「多」と記したが、「多」を□で囲んで右に「堂」と記している。本紙では「堂」と改訂している。複製本は明治書院

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500