文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「久貝勝盛」の検索結果
7件

サシバを追う

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
4,400
久貝勝盛、久貝勝盛先生定年退職記念論文集刊行会、2003/12、287頁、B5判
カバーヤケ・背歪み 南西諸島におけるサシバの秋の渡りと越冬サシバの生活 サシバと伊良部 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

サシバを追う

4,400
久貝勝盛 、久貝勝盛先生定年退職記念論文集刊行会 、2003/12 、287頁 、B5判
カバーヤケ・背歪み 南西諸島におけるサシバの秋の渡りと越冬サシバの生活 サシバと伊良部 ほか

沖縄県立博物館紀要21

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
沖縄県立博物館編、沖縄県立博物館、1995/3、211頁、B5判
古本 発見に向かわせる解説(前田真之) 沖縄の戦後関係資料と沖縄系移民資料に関する調査報告(新城さやか、萩尾俊章) 離島の小規模グスクについて(當真嗣一) 球陽に見られる地学関係の記述について(瀬名波任) 那覇市天久で観察された鳥類(嵩原健二、久貝勝盛、瀬名波任) 慶良間島諸島の鳥類(嵩原健二、池間幸男、兼城克男) 世界のサシバ属(久貝勝盛) 久米島におけるワシタカ類とハヤブサ類(久貝勝盛、嵩原健二、瀬名波任)外1篇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

沖縄県立博物館紀要21

2,200
沖縄県立博物館編 、沖縄県立博物館 、1995/3 、211頁 、B5判
古本 発見に向かわせる解説(前田真之) 沖縄の戦後関係資料と沖縄系移民資料に関する調査報告(新城さやか、萩尾俊章) 離島の小規模グスクについて(當真嗣一) 球陽に見られる地学関係の記述について(瀬名波任) 那覇市天久で観察された鳥類(嵩原健二、久貝勝盛、瀬名波任) 慶良間島諸島の鳥類(嵩原健二、池間幸男、兼城克男) 世界のサシバ属(久貝勝盛) 久米島におけるワシタカ類とハヤブサ類(久貝勝盛、嵩原健二、瀬名波任)外1篇

平良市総合博物館紀要4

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
平良市総合博物館編、平良市総合博物館、1997/3、91頁、B5判
古本 砂川玄正「子年飢餓の後で」 久貝勝盛「伊良部の鳥」 岩井洋一「ツマグロゼミを発見した黒岩亘氏について」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

平良市総合博物館紀要4

1,100
平良市総合博物館編 、平良市総合博物館 、1997/3 、91頁 、B5判
古本 砂川玄正「子年飢餓の後で」 久貝勝盛「伊良部の鳥」 岩井洋一「ツマグロゼミを発見した黒岩亘氏について」

平良市総合博物館紀要5

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
平良市総合博物館編、平良市総合博物館、1998/3、114頁、B5判
背ヤケ・パンチ穴 砂川玄正「分頭税(定額人頭配賦税)制度下の貢租反布」、饒平名里美ほか「宮古諸島における陸棲爬虫両生類の分布について」、久貝勝盛「多良間島・水納島の鳥類」、安谷屋昭「宮古島の琉球石灰岩層貝類・サンゴ類化石―化石リスト表と化石堆積環境」、岡本恵昭「資料紹介:『砂川一区農事改良組合南小組合之作業ニ対スル規則―昭和拾壱年旧拾二月二十九日』」、中尾藤雄「「元陸軍海上挺身隊『中尾メモ』全文紹介―レ特攻艇員の日記より」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

平良市総合博物館紀要5

1,100
平良市総合博物館編 、平良市総合博物館 、1998/3 、114頁 、B5判
背ヤケ・パンチ穴 砂川玄正「分頭税(定額人頭配賦税)制度下の貢租反布」、饒平名里美ほか「宮古諸島における陸棲爬虫両生類の分布について」、久貝勝盛「多良間島・水納島の鳥類」、安谷屋昭「宮古島の琉球石灰岩層貝類・サンゴ類化石―化石リスト表と化石堆積環境」、岡本恵昭「資料紹介:『砂川一区農事改良組合南小組合之作業ニ対スル規則―昭和拾壱年旧拾二月二十九日』」、中尾藤雄「「元陸軍海上挺身隊『中尾メモ』全文紹介―レ特攻艇員の日記より」

久米島総合調査報告書 自然・歴史・民俗・考古・美術工芸・建築 1994年

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
5,500
沖縄県立博物館編、沖縄県立博物館、1995/3、364頁、B5判
背ヤケ・小口と天シミ 自然/瀬名波任・豊見山元・佐藤文保・嵩原建二・久貝勝盛 歴史/萩尾俊章・豊見山和行・前田真之 民俗/赤嶺政信・金城透・仲村昌尚 考古/土肥直美・久手堅稔・當間嗣一 美術工芸/柳悦州・與那嶺一子・池宮正治・津波古聡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

久米島総合調査報告書 自然・歴史・民俗・考古・美術工芸・建築 1994年

5,500
沖縄県立博物館編 、沖縄県立博物館 、1995/3 、364頁 、B5判
背ヤケ・小口と天シミ 自然/瀬名波任・豊見山元・佐藤文保・嵩原建二・久貝勝盛 歴史/萩尾俊章・豊見山和行・前田真之 民俗/赤嶺政信・金城透・仲村昌尚 考古/土肥直美・久手堅稔・當間嗣一 美術工芸/柳悦州・與那嶺一子・池宮正治・津波古聡

平良市総合博物館紀要7

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
平良市総合博物館編、平良市総合博物館、2000/3、156頁、B5判
背少ヤケ 砂川正幸・真栄田義人「宮古のグスク時代」、砂川玄正「〔近世時代〕史料を通して見る宮古の船々」、岡本恵昭「宮古島の墓制について―墓地制度の分類の試み」、金子進「短報:変容する来間島のムスヌン(虫払い)行事」、安谷屋昭「池間島の自然環境―地形・地質・土壌について」、久貝勝盛「来間島の鳥類」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

平良市総合博物館紀要7

1,100
平良市総合博物館編 、平良市総合博物館 、2000/3 、156頁 、B5判
背少ヤケ 砂川正幸・真栄田義人「宮古のグスク時代」、砂川玄正「〔近世時代〕史料を通して見る宮古の船々」、岡本恵昭「宮古島の墓制について―墓地制度の分類の試み」、金子進「短報:変容する来間島のムスヌン(虫払い)行事」、安谷屋昭「池間島の自然環境―地形・地質・土壌について」、久貝勝盛「来間島の鳥類」

宮古島市総合博物館紀要25

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
3,300
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2021/3、380頁、A4判
古本 若林良和・川上哲也「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(3)―ぎょしょく(魚飾)からみた島の村落祭祀と人間関係」、長濱幸男「ひらら祭祀の類型化の試み―『宮古島市史』第二巻 祭祀編(上)(中)による」、長濱幸男「『ひらら祭祀の類型化の試み」に関する資料」、久貝勝盛・伊地知告「琉球列島におけるヨタカの生物文化―多良間島・粟国島・喜界島」、宮川耕次「ネフスキーの論文『天の蛇としての虹の観念』を読む」、下地和宏「倭寇と宮古について考える―『琉球諸島における倭寇史跡の研究』に学ぶ」、島尻澤一「宮古島市城辺方言の音韻の研究 旧城辺町史のための調査資料を中心に」、平良勝保「琉球国後期(近世)先島の頭懸(人頭税)と貢納物―王府・蔵元財政史料からみた年貢(穀)と定納布および産物當の貢納」、小浜継雄「宮古諸島昆虫に関する文献目録」、久貝かおり「紙芝居制作からみえた『平良市の三大事業』1―宮古における電気・港湾のあゆみ」、金城善「宮古島の忠導氏正統仲宗根家と多良間島塩川の忠導氏支流冨盛家の位牌から見える八世狩俣首里大屋子玄易と宮古での室、多良間での妻について」ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要25

3,300
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2021/3 、380頁 、A4判
古本 若林良和・川上哲也「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(3)―ぎょしょく(魚飾)からみた島の村落祭祀と人間関係」、長濱幸男「ひらら祭祀の類型化の試み―『宮古島市史』第二巻 祭祀編(上)(中)による」、長濱幸男「『ひらら祭祀の類型化の試み」に関する資料」、久貝勝盛・伊地知告「琉球列島におけるヨタカの生物文化―多良間島・粟国島・喜界島」、宮川耕次「ネフスキーの論文『天の蛇としての虹の観念』を読む」、下地和宏「倭寇と宮古について考える―『琉球諸島における倭寇史跡の研究』に学ぶ」、島尻澤一「宮古島市城辺方言の音韻の研究 旧城辺町史のための調査資料を中心に」、平良勝保「琉球国後期(近世)先島の頭懸(人頭税)と貢納物―王府・蔵元財政史料からみた年貢(穀)と定納布および産物當の貢納」、小浜継雄「宮古諸島昆虫に関する文献目録」、久貝かおり「紙芝居制作からみえた『平良市の三大事業』1―宮古における電気・港湾のあゆみ」、金城善「宮古島の忠導氏正統仲宗根家と多良間島塩川の忠導氏支流冨盛家の位牌から見える八世狩俣首里大屋子玄易と宮古での室、多良間での妻について」ほか

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000