JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
『新撰万葉集』諸本と研究
世話早文学 影印と翻刻
「新撰万葉集」諸本と研究
国語学 第159集 :国訓成立のある場合(乾善彦)/他
万葉仮名と平仮名 : その連続・不連続
『新撰万葉集』 諸本と研究 研究叢書 300
漢字による日本語書記の史的研究
世話早学文 影印と翻刻 和泉古典文庫
新撰万葉集諸本と研究 (研究叢書)
日本語書記用文体の成立基盤 表記体から文体へ
日本語史のインターフェース【シリーズ日本語史4】
日本語表記の史的展開における宣命書きの機能とその位置付けの研究
シリーズ日本語史4 日本語史のインタフェース
「新撰万葉集」諸本と研究<研究叢書 300>
『新撰万葉集』諸本と研究 <研究叢書 新撰万葉集 300>
堺学から堺・南大阪地域学へ : 地域学の方法と堺・南大阪地域学 <堺・南大阪地域学の世界 Vol.1>
堺学から堺・南大阪地域学へ : 地域学の方法と堺・南大阪地域学 <堺・南大阪地域学シリーズ1 OMUPブックレットNo.6
國語學 1989年 12月 第159集 国訓成立のある場合ー偏旁添加字をめぐって/乾善彦 出現位置からみた係助詞「ぞ」/小田勝 <後膝部>の名称について/新野直哉 “文末名詞”について/新屋映子
國語學 1986年 12月 第147集 国訓「宛(あてる)」の成立をめぐって/乾善彦 近松世話浄瑠璃における形容詞連用形のウ音便化について/矢島正浩 東西方言対立語からみた『書言字考節用集』の性格/佐藤貴裕
国語学 53-2(通巻209号) 2つの連続性と2本の「海の道」―九州西部諸方言の動詞テ形に起こる音韻現象/ほか
「日本語史のインタフェース」 シリーズ日本語史4
古代 - 立体交叉的に見直す
帝塚山学院大学研究論集 (23)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。