文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「亀山先生語録(歴代筆記叢書)」の検索結果
1件

亀山先生語録(歴代筆記叢書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
〔宋〕楊時 撰 宋月陽 校點、上海古籍出版社、2022年11月
龜山先生語録 歷代筆記叢書
龟山先生语录 历代笔记丛书
[宋]杨时撰 宋月阳 校点

北宋の楊時が崇寧三年から政和二年の間に、荊州・京師・余杭・南都・毘陵・蕭山等で行った講学の内容を弟子が整理したもの。その内容は四書五経等儒家経典に対する楊時の解釈の他、当時の人物や出来事に対する評論など様々である。楊時の学術思想および宋代理学を研究する上での重要文献。縦組繁体字。
楊時(1053-1135)は北宋の哲学家、文学家、政治家で、「亀山学派」の創始者。宋代理学史において、先人の後を受け、新たな発展の端緒を開いた代表的人物で、その学術的思想は極めて充実しており、中国思想史において重要な地位を占めている。

杨时(1053-1135),北宋哲学家、文学家、政治家,创立“龟山学派”,是宋代理学目前承先启后的代表性人物,其学术思想极为丰富,在中国思想目前有着重要地位。
《龟山先生语录》一书所录乃杨时在崇宁三年至政和二年之间,于荆州、京师、余杭、南都、毗陵、萧山等地的讲学之语,由其弟子整理、汇编成书。书中内容十分博杂,既涉及杨时对四书五经等儒家经典的阐释,又有其对时人轶事的评论,是研究杨时学术思想及宋代理学发展的重要文献史料。

目录
点校前言
卷一
荆州所闻
卷二
京师所闻
余杭所闻
卷三
余杭所闻
卷四
余杭所闻
南都所闻
毗陵所闻
萧山所闻
后录上
后录下
附录一
佚文七则
附录二
黄氏日钞载龟山先生语录
附录三
朱熹、汪应辰有关龟山语录的议论
附录四
题跋著录

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
〔宋〕楊時 撰 宋月陽 校點 、上海古籍出版社 、2022年11月
龜山先生語録 歷代筆記叢書 龟山先生语录 历代笔记丛书 [宋]杨时撰 宋月阳 校点 北宋の楊時が崇寧三年から政和二年の間に、荊州・京師・余杭・南都・毘陵・蕭山等で行った講学の内容を弟子が整理したもの。その内容は四書五経等儒家経典に対する楊時の解釈の他、当時の人物や出来事に対する評論など様々である。楊時の学術思想および宋代理学を研究する上での重要文献。縦組繁体字。 楊時(1053-1135)は北宋の哲学家、文学家、政治家で、「亀山学派」の創始者。宋代理学史において、先人の後を受け、新たな発展の端緒を開いた代表的人物で、その学術的思想は極めて充実しており、中国思想史において重要な地位を占めている。 杨时(1053-1135),北宋哲学家、文学家、政治家,创立“龟山学派”,是宋代理学目前承先启后的代表性人物,其学术思想极为丰富,在中国思想目前有着重要地位。 《龟山先生语录》一书所录乃杨时在崇宁三年至政和二年之间,于荆州、京师、余杭、南都、毗陵、萧山等地的讲学之语,由其弟子整理、汇编成书。书中内容十分博杂,既涉及杨时对四书五经等儒家经典的阐释,又有其对时人轶事的评论,是研究杨时学术思想及宋代理学发展的重要文献史料。 目录 点校前言 卷一 荆州所闻 卷二 京师所闻 余杭所闻 卷三 余杭所闻 卷四 余杭所闻 南都所闻 毗陵所闻 萧山所闻 后录上 后录下 附录一 佚文七则 附录二 黄氏日钞载龟山先生语录 附录三 朱熹、汪应辰有关龟山语录的议论 附录四 题跋著录 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催