文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「井上智博」の検索結果
6件

ザ・プロテクト : PC-9800シリーズ

古書窟 揚羽堂
 東京都大田区池上
1,000 (送料:¥185~)
井上智博著、秀和システムトレーディング、1990、249p、21cm、1
39刷 カバーに擦れ、背部にヤケ有り。
土日祝日は発送・連絡業務ができません。 宜しくご了承下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,000 (送料:¥185~)
井上智博著 、秀和システムトレーディング 、1990 、249p 、21cm 、1
39刷 カバーに擦れ、背部にヤケ有り。
  • 単品スピード注文

グラフィクス 解析マニュアル 第3巻

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,000 (送料:¥680~)
井上智博、秀和システムトレーディング
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,000 (送料:¥680~)
井上智博 、秀和システムトレーディング
  • 単品スピード注文

(財)大阪府文化財調査研究センター研究調査報告 第1集

古書からすうり
 三重県名張市中町363
1,200 (送料:¥185~)
大阪府文化財調査研究センター 編、大阪府文化財調査研究センター、平9、233p、30cm
状態良好 
目次:サブ画像参照
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,200 (送料:¥185~)
大阪府文化財調査研究センター 編 、大阪府文化財調査研究センター 、平9 、233p 、30cm
状態良好  目次:サブ画像参照
  • 単品スピード注文

考古学研究 54(3)(215)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2007年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  考古学研究会の1990年改革と現在   稲田孝司
考古学研究会第53回総会研究報告(下)・討議
  狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-   藤野次史
  古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流   次山 淳
  関東における古墳形成の特性   白井久美子
  討議
論文
  中央高地における縄文時代の黒曜石消費量の推移   塚原秀之
  埴輪生産からみた須恵器工人-「淡輪技法」の解釈と系譜をめぐって-   辻川哲朗
書評
  福永伸哉著『三角縁神獣鏡の研究』   澤田秀実
エッセイ・考古学との対話
  出土繊維調査 藤ノ木古墳から勝負砂古墳へ   𠮷松茂信
考古学の新地平
  発掘現場の地球科学(3) 遺跡マトリクス試料の分析   松田順一郎・辻 康男・井上智博
地域情報
  富山だより 「平成の大合併」前後の埋蔵文化財を取り巻く状況   髙橋浩二
日本の遺跡・世界の遺跡
  鹿児島県南種子町 広田遺跡   石堂和博・徳田有希乃(南種子町教育委員会)
  オマーン ラス・ジプス貝塚   津村宏臣
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2007年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   考古学研究会の1990年改革と現在   稲田孝司 考古学研究会第53回総会研究報告(下)・討議   狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-   藤野次史   古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流   次山 淳   関東における古墳形成の特性   白井久美子   討議 論文   中央高地における縄文時代の黒曜石消費量の推移   塚原秀之   埴輪生産からみた須恵器工人-「淡輪技法」の解釈と系譜をめぐって-   辻川哲朗 書評   福永伸哉著『三角縁神獣鏡の研究』   澤田秀実 エッセイ・考古学との対話   出土繊維調査 藤ノ木古墳から勝負砂古墳へ   𠮷松茂信 考古学の新地平   発掘現場の地球科学(3) 遺跡マトリクス試料の分析   松田順一郎・辻 康男・井上智博 地域情報   富山だより 「平成の大合併」前後の埋蔵文化財を取り巻く状況   髙橋浩二 日本の遺跡・世界の遺跡   鹿児島県南種子町 広田遺跡   石堂和博・徳田有希乃(南種子町教育委員会)   オマーン ラス・ジプス貝塚   津村宏臣

考古学研究 55(3)(219)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2008年、冊、26cm
書き込みなし。角に折れ跡あるページあり。
展望
 特集 発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-
    なぜ発掘資格へと至るのか   杉本 宏
    市町村の埋蔵文化財保護行政と資格制度   立花 実
    発掘資格制度と地方大学   清家 章
    文化財保護行政の将来と資格制度   大久保徹也
  世界に発信する日本考古学-第6回世界考古学会議参加記-   井上智博・橋本裕子
  前代表委員 河瀬正利さんの逝去を惜しむ   小笠原好彦
考古学研究会第54回総会研究集会報告(下)・討議
  先史-古代の集落・都市と集団関係   稲田孝司
  縄文時代の環状集落と集団関係   谷口康浩
  弥生集落の集団関係と階層性   田﨑博之
  討議
論文
  近畿前期弥生土器再編   豆谷和之
書評
  比田井民子・伊藤健・西井幸雄編『後期旧石器時代の成立と古環境復元』   藤野次史
考古学の新地平
  変革期の考古学者(3) 「考古学」を発掘する    岡村勝行・松田 陽
地域情報
  宮城だより 災害に強い文化財保護体制を目指して   藤沢 敦
日本の遺跡・世界の遺跡
  三重県 筋違遺跡   川崎志乃
  中華人民共和国 浙江省 田螺山遺跡   中村慎一・槙林啓介・村上由美子・小柳美樹
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2008年 、冊 、26cm
書き込みなし。角に折れ跡あるページあり。 展望  特集 発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-     なぜ発掘資格へと至るのか   杉本 宏     市町村の埋蔵文化財保護行政と資格制度   立花 実     発掘資格制度と地方大学   清家 章     文化財保護行政の将来と資格制度   大久保徹也   世界に発信する日本考古学-第6回世界考古学会議参加記-   井上智博・橋本裕子   前代表委員 河瀬正利さんの逝去を惜しむ   小笠原好彦 考古学研究会第54回総会研究集会報告(下)・討議   先史-古代の集落・都市と集団関係   稲田孝司   縄文時代の環状集落と集団関係   谷口康浩   弥生集落の集団関係と階層性   田﨑博之   討議 論文   近畿前期弥生土器再編   豆谷和之 書評   比田井民子・伊藤健・西井幸雄編『後期旧石器時代の成立と古環境復元』   藤野次史 考古学の新地平   変革期の考古学者(3) 「考古学」を発掘する    岡村勝行・松田 陽 地域情報   宮城だより 災害に強い文化財保護体制を目指して   藤沢 敦 日本の遺跡・世界の遺跡   三重県 筋違遺跡   川崎志乃   中華人民共和国 浙江省 田螺山遺跡   中村慎一・槙林啓介・村上由美子・小柳美樹

考古学研究 56(2)(222)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2009年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  箸墓古墳の炭素14年代考   新納 泉
  韓国の若き研究者たちのまなざし-発掘現場検討会での議論-   大庭重信・別所秀高・井上智博
  埋蔵文化財行政と資格制度-「埋蔵文化財の資格制度を考える」関西シンポジウムに参加して-   土井基司
考古学研究会第55回総会研究集会報告(上)
  古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子
  縄文・弥生時代の祖先祭祀と親族組織   設楽博己
論文
  北海道における縄文時代中・後期の「平地住居跡」とその暦年代   村本周三
  古墳時代中期における韓式系軟質土器の受容過程   中久保辰夫
研究ノート
  縄文時代初頭の石材消費と移動形態   藤山龍造
新刊紹介
  白雲翔著・佐々木正治訳『中国古代の鉄器研究』   松井和幸
考古学の新地平
  考古学と文献史学(2) 渡来人研究と考古学・文献史学   田中史生
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  大地が謳う歴史の物語を聞くところ-西都原古墳群-  北郷泰道(宮崎県立西都原考古博物館)
日本の遺跡・世界の遺跡
  京都府与謝野町 日吉ヶ丘遺跡   与謝野町教育委員会
  ドイツ連邦共和国 ネアンデルタール   広瀬繁明


かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2009年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   箸墓古墳の炭素14年代考   新納 泉   韓国の若き研究者たちのまなざし-発掘現場検討会での議論-   大庭重信・別所秀高・井上智博   埋蔵文化財行政と資格制度-「埋蔵文化財の資格制度を考える」関西シンポジウムに参加して-   土井基司 考古学研究会第55回総会研究集会報告(上)   古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子   縄文・弥生時代の祖先祭祀と親族組織   設楽博己 論文   北海道における縄文時代中・後期の「平地住居跡」とその暦年代   村本周三   古墳時代中期における韓式系軟質土器の受容過程   中久保辰夫 研究ノート   縄文時代初頭の石材消費と移動形態   藤山龍造 新刊紹介   白雲翔著・佐々木正治訳『中国古代の鉄器研究』   松井和幸 考古学の新地平   考古学と文献史学(2) 渡来人研究と考古学・文献史学   田中史生 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   大地が謳う歴史の物語を聞くところ-西都原古墳群-  北郷泰道(宮崎県立西都原考古博物館) 日本の遺跡・世界の遺跡   京都府与謝野町 日吉ヶ丘遺跡   与謝野町教育委員会   ドイツ連邦共和国 ネアンデルタール   広瀬繁明

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
安全学
安全学
¥1,980