文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「井沢修二」の検索結果
4件

洋楽事始 音楽取調成績申報書 東洋文庫188

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
770
井沢修二、平凡社、昭 46、1冊
函背少ヤケ
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
770
井沢修二 、平凡社 、昭 46 、1冊
函背少ヤケ

異史 明治天皇伝

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
500
飯沢匡/著 新潮社 いまだ使われたことがなかった資料や史実によって解き明かす昭和史の原点。「花の御殿・・・
B6版 283頁 第5刷 カバー 帯折れ跡・少シミ 天強シミ・地小口少シミ有 経年並ー並下本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
飯沢匡/著 新潮社 いまだ使われたことがなかった資料や史実によって解き明かす昭和史の原点。「花の御殿」と「人間天皇」と側近たちの真実(帯より) 一、伯父・湯本武比古傅育官の『今上陛下御幼時の御教育』 二、”花の御殿”での日常生活 三、儒学派教育vs洋学派教育 四、孝明天皇崩御、明治天皇践祚 五、後宮制度の中でー明治天皇の深酒 六、元田永孚『幼学綱要』vs福沢諭吉『帝室論』 七、「尊皇」という名の狂熱ーそして、教育勅語の発布 八、もう一人の伯父・井沢修二の「国家教育」 九、台湾・芝山巌における日本人六教師の殉難 十、明治天皇と〈刺青〉との関係 十一、天皇の巡幸と随行画家・五姓田義松 十二、土方久明の自殺ー明治宮廷劇の幕切れ 、昭63 、1
B6版 283頁 第5刷 カバー 帯折れ跡・少シミ 天強シミ・地小口少シミ有 経年並ー並下本

『台湾愛国婦人』<明治編>【復刻版】 全38巻・別冊1愛国婦人会台湾支部機関誌〈1909(明治42)年~1912(明治45)年

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
237,600
三人社、2019~2020
四半世紀をかけ発掘された稀覯雑誌。
誌面におどる鏡花、秋聲、左千夫らの文学作品と、
新旧の女性たちのまなざし そして台湾統治の実情─
《帝国》日本の植民地支配の実態に迫る!

【主要執筆者】
饗庭篁村/芦田均/跡見花蹊/安部磯雄/生田春月/生田長江/井沢修二/石井柏亭/石川千代松/石川半山/石橋思案/泉鏡花/伊藤左千夫/伊藤忠太/井上円了/今関天彭/岩野泡鳴/巖谷小波/浮田和民/江原素六/内田嘉吉/内田魯庵/宇野秋皐/海老名弾正/江見水蔭/大隈重信/大町桂月/丘浅次郎/岡本かの子/小川未明/押川春浪/尾島菊子/嘉悦孝子/梶田半古/加納抱夢/国木田治子/窪田空穂/黒板勝美/幸田露伴/児玉花外/後藤宙外/小宮豊隆/笹川臨風/佐々木信綱/佐々醒雪/佐藤紅緑/志賀重昂/島崎藤村/島村抱月/下田歌子/鈴木三重吉/相馬御風/高浜虚子/棚橋絢子/塚原渋柿園/津田梅子/土屋文明/坪内逍遥/坪谷水哉/戸川残花/徳田秋声/内藤鳴雪/半井桃水/中村不折/新渡戸稲造/芳賀矢一/長谷川時雨/鳩山春子/羽仁もと子/広津和郎/広津柳浪/牧野富太郎/正宗白鳥/真山青果/水野仙子/三宅花圃/三輪田真佐子/三輪田元道/物集和子/森丙牛/森田草平/矢嶋楫子/山路愛山/与謝野晶子/与謝野寛

上村松園/池田蕉園/池田輝方/石川欽一郎/太田三郎/岡本一平/鏑木清方/小寺健吉/佐野貞雄/杉浦非水/竹久夢二/中沢弘光/中村不折
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
237,600
、三人社 、2019~2020
四半世紀をかけ発掘された稀覯雑誌。 誌面におどる鏡花、秋聲、左千夫らの文学作品と、 新旧の女性たちのまなざし そして台湾統治の実情─ 《帝国》日本の植民地支配の実態に迫る! 【主要執筆者】 饗庭篁村/芦田均/跡見花蹊/安部磯雄/生田春月/生田長江/井沢修二/石井柏亭/石川千代松/石川半山/石橋思案/泉鏡花/伊藤左千夫/伊藤忠太/井上円了/今関天彭/岩野泡鳴/巖谷小波/浮田和民/江原素六/内田嘉吉/内田魯庵/宇野秋皐/海老名弾正/江見水蔭/大隈重信/大町桂月/丘浅次郎/岡本かの子/小川未明/押川春浪/尾島菊子/嘉悦孝子/梶田半古/加納抱夢/国木田治子/窪田空穂/黒板勝美/幸田露伴/児玉花外/後藤宙外/小宮豊隆/笹川臨風/佐々木信綱/佐々醒雪/佐藤紅緑/志賀重昂/島崎藤村/島村抱月/下田歌子/鈴木三重吉/相馬御風/高浜虚子/棚橋絢子/塚原渋柿園/津田梅子/土屋文明/坪内逍遥/坪谷水哉/戸川残花/徳田秋声/内藤鳴雪/半井桃水/中村不折/新渡戸稲造/芳賀矢一/長谷川時雨/鳩山春子/羽仁もと子/広津和郎/広津柳浪/牧野富太郎/正宗白鳥/真山青果/水野仙子/三宅花圃/三輪田真佐子/三輪田元道/物集和子/森丙牛/森田草平/矢嶋楫子/山路愛山/与謝野晶子/与謝野寛 上村松園/池田蕉園/池田輝方/石川欽一郎/太田三郎/岡本一平/鏑木清方/小寺健吉/佐野貞雄/杉浦非水/竹久夢二/中沢弘光/中村不折

『台湾愛国婦人』<大正編>【復刻版】 全45巻愛国婦人会台湾支部機関誌〈1912(大正元)年~1916(大正5)年〉

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
356,400
三人社、2021~2023
本誌は総督府の「理蕃政策」を詳細に伝える雑誌として史料的価値が極めて高い。
大正期に入り、御大葬や御大典の記事も大きく取り上げられる。
充実した文芸欄や、植民地での女性の暮らしの情報が誌面を彩る中、時代は第一次世界大戦へと突入する。
歴史を振り返るとき、疎かにできない台湾統治の記録!

【主要執筆者】

<作家>
饗庭 篁村
芦田  均
跡見 花蹊
安部 磯雄
生田 春月
生田 長江
井沢 修二
石川千代松
石川 半山
石橋 思案
泉  鏡花
伊藤左千夫
伊藤 忠太
井上 円了
今関 天彭
岩野 泡鳴
巖谷 小波
浮田 和民
江原 素六
内田 嘉吉
内田 魯庵
宇野 秋皐
海老名弾正
江見 水蔭
大隈 重信
大町 桂月
丘 浅次郎
岡本かの子
小川 未明
押川 春浪
尾島 菊子
嘉悦 孝子
梶田 半古
加納 抱夢
国木田治子
窪田 空穂
黒板 勝美
幸田 露伴
児玉 花外
後藤 宙外
小宮 豊隆
笹川 臨風
佐々木信綱
佐々 醒雪
佐藤 紅緑
志賀 重昂
島崎 藤村
島村 抱月
下田 歌子
鈴木三重吉
相馬 御風
高浜 虚子
棚橋 絢子
塚原渋柿園
津田 梅子
土屋 文明
坪内 逍遥
坪谷 水哉
戸川 残花
徳田 秋声
内藤 鳴雪
半井 桃水
新渡戸稲造
芳賀 矢一
長谷川時雨
鳩山 春子
羽仁もと子
広津 和郎
広津 柳郎
牧野富太郎
正宗 白鳥
真山 青果
三島 霜川
水野 仙子
三宅 花圃
三輪田真佐子
三輪田元道
物集 和子
森  丙牛
森田 草平
矢嶋 楫子
山路 愛山
与謝野晶子
与謝野 寛

<画家>
池田 蕉園
池田 輝方
石井 柏亭
石川欣一郎
上村 松園
太田 三郎
岡本 一平
鏑木 清方
小寺 健吉
佐野 貞雄
杉浦 非水
竹久 夢二
中沢 弘光
中村 不折
吉田  博
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
356,400
、三人社 、2021~2023
本誌は総督府の「理蕃政策」を詳細に伝える雑誌として史料的価値が極めて高い。 大正期に入り、御大葬や御大典の記事も大きく取り上げられる。 充実した文芸欄や、植民地での女性の暮らしの情報が誌面を彩る中、時代は第一次世界大戦へと突入する。 歴史を振り返るとき、疎かにできない台湾統治の記録! 【主要執筆者】 <作家> 饗庭 篁村 芦田  均 跡見 花蹊 安部 磯雄 生田 春月 生田 長江 井沢 修二 石川千代松 石川 半山 石橋 思案 泉  鏡花 伊藤左千夫 伊藤 忠太 井上 円了 今関 天彭 岩野 泡鳴 巖谷 小波 浮田 和民 江原 素六 内田 嘉吉 内田 魯庵 宇野 秋皐 海老名弾正 江見 水蔭 大隈 重信 大町 桂月 丘 浅次郎 岡本かの子 小川 未明 押川 春浪 尾島 菊子 嘉悦 孝子 梶田 半古 加納 抱夢 国木田治子 窪田 空穂 黒板 勝美 幸田 露伴 児玉 花外 後藤 宙外 小宮 豊隆 笹川 臨風 佐々木信綱 佐々 醒雪 佐藤 紅緑 志賀 重昂 島崎 藤村 島村 抱月 下田 歌子 鈴木三重吉 相馬 御風 高浜 虚子 棚橋 絢子 塚原渋柿園 津田 梅子 土屋 文明 坪内 逍遥 坪谷 水哉 戸川 残花 徳田 秋声 内藤 鳴雪 半井 桃水 新渡戸稲造 芳賀 矢一 長谷川時雨 鳩山 春子 羽仁もと子 広津 和郎 広津 柳郎 牧野富太郎 正宗 白鳥 真山 青果 三島 霜川 水野 仙子 三宅 花圃 三輪田真佐子 三輪田元道 物集 和子 森  丙牛 森田 草平 矢嶋 楫子 山路 愛山 与謝野晶子 与謝野 寛 <画家> 池田 蕉園 池田 輝方 石井 柏亭 石川欣一郎 上村 松園 太田 三郎 岡本 一平 鏑木 清方 小寺 健吉 佐野 貞雄 杉浦 非水 竹久 夢二 中沢 弘光 中村 不折 吉田  博

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480