文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地)」の検索結果
5件

仙台郷土研究 第20巻第1号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
石黒謙吾、佐々久、佐藤佐、姫松堂散人、八巻一雄、編輯部、小山正平、大内幸之助、司東真雄、鹿野正幸、山・・・
背と小口にヤケ。目次 「仙台郷土研究会創立三十周年を迎う」石黒謙吾、「仙台藩の知行と切米扶持方の武士の収入について」佐々久、「室町時代の奥州諸侯の動向」佐藤佐(大阪)、「剣士井伊直人とは誰?」姫松堂散人、「大槻曲肱(和中)の俳諧」八巻一雄、「『上棟雛』について」編輯部、「古鹿物語-八鹿踊りの考証」小山正平、「御無尽工文屋の歩み」大内幸之助、「一皇子宮の不審」司東真雄、「おきな物語-植木総五郎戦死前後」鹿野正幸、郷土日録「遠景近景」山本晃、「松島五大堂の蟇股 表紙写真解説」小倉強、新入会員名簿、編輯後記。36906-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第20巻第1号

1,980
石黒謙吾、佐々久、佐藤佐、姫松堂散人、八巻一雄、編輯部、小山正平、大内幸之助、司東真雄、鹿野正幸、山本晃、小倉強 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和35年(1960年)1月20日発行 、A5判、65頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 「仙台郷土研究会創立三十周年を迎う」石黒謙吾、「仙台藩の知行と切米扶持方の武士の収入について」佐々久、「室町時代の奥州諸侯の動向」佐藤佐(大阪)、「剣士井伊直人とは誰?」姫松堂散人、「大槻曲肱(和中)の俳諧」八巻一雄、「『上棟雛』について」編輯部、「古鹿物語-八鹿踊りの考証」小山正平、「御無尽工文屋の歩み」大内幸之助、「一皇子宮の不審」司東真雄、「おきな物語-植木総五郎戦死前後」鹿野正幸、郷土日録「遠景近景」山本晃、「松島五大堂の蟇股 表紙写真解説」小倉強、新入会員名簿、編輯後記。36906-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第21巻第2号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
石川謙吾、横山秀哉、山田秀三、姫松堂散人、佐々木敏雄、小山正平、江馬直亮、大泉勘寿郎、長谷長松、蓬田・・・
背と小口にヤケ。目次 「機関誌『仙台郷土研究』通巻二百号を数う」石川謙吾、「日光廟元禄の修営と仙台藩(其一)」横山秀哉、「仙台『案内』考」山田秀三、「戊辰の役、北越に闘った仙台藩の『黒沢楽兵隊』」(下)姫松堂散人、「記録から見た篦獄崑峯寺」佐々木敏雄、「篦獄山の正月八日中の行事」石川謙吾。「塩釜の由来-塩釜・千賀の浦・竹の水門」小山正平。山本晃追悼号 弔辞 江馬直亮・大泉勘寿郎・長谷長松・石川謙吾。「山本晃君を偲びて」蓬田彩石、「『郷土わたり』と山本晃先生」鈴木喜六、「山本晃さんを憶う」三原良吉、「弔」片倉信光、「父を偲びて」山村昇。36910-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第21巻第2号

1,980
石川謙吾、横山秀哉、山田秀三、姫松堂散人、佐々木敏雄、小山正平、江馬直亮、大泉勘寿郎、長谷長松、蓬田彩石、鈴木喜六、三原良吉、片倉信光、山村昇 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和36年(1961年)8月20日発行 、A5判、66頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 「機関誌『仙台郷土研究』通巻二百号を数う」石川謙吾、「日光廟元禄の修営と仙台藩(其一)」横山秀哉、「仙台『案内』考」山田秀三、「戊辰の役、北越に闘った仙台藩の『黒沢楽兵隊』」(下)姫松堂散人、「記録から見た篦獄崑峯寺」佐々木敏雄、「篦獄山の正月八日中の行事」石川謙吾。「塩釜の由来-塩釜・千賀の浦・竹の水門」小山正平。山本晃追悼号 弔辞 江馬直亮・大泉勘寿郎・長谷長松・石川謙吾。「山本晃君を偲びて」蓬田彩石、「『郷土わたり』と山本晃先生」鈴木喜六、「山本晃さんを憶う」三原良吉、「弔」片倉信光、「父を偲びて」山村昇。36910-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第18巻第1号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
小林清治、佐々木敏雄、志間泰治、蓬田彩石、藤原勉、戸部耘次郎、北匠散人、片倉信光、菅原芳吉、菅野新一・・・
背と小口にヤケ。目次 「『杜の都』の形成と終末」小林清治、「天平生産金地に関する一考察」佐々木敏雄、「角田町荒町遺跡」志間泰治、「東龍齋兼阿と武隈の松」蓬田彩石、「民俗短信(二) 非想非非想天王(藤原相之助 追悼)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(三) 曲竹禰宜屋敷(刈田郡円田曲竹の我妻善三郎氏宅)」北匠散人、「年頭にあたりて」戸部耘次郎、「鐘と白石(二) 供出された鐘」片倉信光、随筆「さんさしぐれの起因について」菅原芳吉(涌谷)、「桑名藩士 宮本力が威徳寺山で殺された話」菅野新一、「建築学界関係の郷土出版物に就て」横山秀哉、「郷土関係出版物補遺その他」加藤政勝、近刊図書雑誌(紹介欄)、郷土片々「遠景近景」山本晃、郷土出版物の分譲交換に就て、執筆者紹介、編輯後記。36905-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第18巻第1号

1,980
小林清治、佐々木敏雄、志間泰治、蓬田彩石、藤原勉、戸部耘次郎、北匠散人、片倉信光、菅原芳吉、菅野新一、横山秀哉、加藤政勝、山本晃 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和33年(1958年)1月20日発行 、A5判、74頁 、1冊
背と小口にヤケ。目次 「『杜の都』の形成と終末」小林清治、「天平生産金地に関する一考察」佐々木敏雄、「角田町荒町遺跡」志間泰治、「東龍齋兼阿と武隈の松」蓬田彩石、「民俗短信(二) 非想非非想天王(藤原相之助 追悼)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(三) 曲竹禰宜屋敷(刈田郡円田曲竹の我妻善三郎氏宅)」北匠散人、「年頭にあたりて」戸部耘次郎、「鐘と白石(二) 供出された鐘」片倉信光、随筆「さんさしぐれの起因について」菅原芳吉(涌谷)、「桑名藩士 宮本力が威徳寺山で殺された話」菅野新一、「建築学界関係の郷土出版物に就て」横山秀哉、「郷土関係出版物補遺その他」加藤政勝、近刊図書雑誌(紹介欄)、郷土片々「遠景近景」山本晃、郷土出版物の分譲交換に就て、執筆者紹介、編輯後記。36905-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第20巻第3号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
佐々久、小倉強、八巻一雄、佐藤佐、鈴木寅之助、佐々木喜一郎、蓬田彩石、八島炳三、仙台行く春会、伊藤長・・・
表紙に「乞御好評」の印と汚れ、小口にヤケ、綴じ穴、目次部分に三行の赤ペン引線。目次 「大槻盤渓と玉虫左太夫」佐々久、日米修交百年記念「玉虫左太夫特輯号」発刊報告祭、「『玉虫家の家柄と左太夫』中の誤謬とその他について」山本晃。「白石女子高校郷土研究部刊行の民家図帳」小倉強、「一関藩医学小史(上)」八巻一雄、「天正末期奥州諸侯の浮沈」佐藤佐(大阪)、「蔵玉登山(おysままいり)の記-五十年の昔の思出を辿りて書く」鈴木寅之助(旧姓 丹野)、「新伝馬町の湯屋」佐々木喜一郎、名取鎮所と駅家の異説「延喜式駅路に依る奥の細道考」蓬田彩石、「玉虫左太夫特輯号を見て」八島炳三、「みちのくの史跡をたずねて」仙台行く春会、「剣士『井伊直人』とは誰? 追補」伊藤長敏、郷土日録「白沙青松」山本晃、編輯机上から。36908-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費不可 海外発送不可

仙台郷土研究 第20巻第3号

1,980
佐々久、小倉強、八巻一雄、佐藤佐、鈴木寅之助、佐々木喜一郎、蓬田彩石、八島炳三、仙台行く春会、伊藤長敏、山本晃 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和35年(1960年)8月20日発行 、A5判、68頁 、1冊
表紙に「乞御好評」の印と汚れ、小口にヤケ、綴じ穴、目次部分に三行の赤ペン引線。目次 「大槻盤渓と玉虫左太夫」佐々久、日米修交百年記念「玉虫左太夫特輯号」発刊報告祭、「『玉虫家の家柄と左太夫』中の誤謬とその他について」山本晃。「白石女子高校郷土研究部刊行の民家図帳」小倉強、「一関藩医学小史(上)」八巻一雄、「天正末期奥州諸侯の浮沈」佐藤佐(大阪)、「蔵玉登山(おysままいり)の記-五十年の昔の思出を辿りて書く」鈴木寅之助(旧姓 丹野)、「新伝馬町の湯屋」佐々木喜一郎、名取鎮所と駅家の異説「延喜式駅路に依る奥の細道考」蓬田彩石、「玉虫左太夫特輯号を見て」八島炳三、「みちのくの史跡をたずねて」仙台行く春会、「剣士『井伊直人』とは誰? 追補」伊藤長敏、郷土日録「白沙青松」山本晃、編輯机上から。36908-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

仙台郷土研究 第17巻第2仙台郷土研究会号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
1,980
古田良一、伊東信雄、熊谷萬山、田村昭、茂木十九郎、阿刀田璋、大内幸之助、藤原勉、横山秀哉、佐藤玉柵、・・・
小口にヤケ。表紙に蔵書印。目次 「郷土史について」古田良一、表紙写真解説「陸奥国分寺七十塔趾」伊東信雄、「堤町における国分寺瓦窯跡に就て」田村昭、「仙台の筆」茂木十九郎、「阿刀田初代委員長の霊前に復刊第一号を」阿刀田璋、逝去された郷土人(追記。藤原相之助、田山利三郎、松本源吉、村山正枝栄師)、「白石、片倉氏家中の不断組八手前」大内幸之助、「民俗短信(一)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(二) 熊野堂熊野神社」横山秀哉、「芭蕉の辿った尿前の関と中山越」佐藤玉柵(喜一翁。遺稿)、「芭蕉の出羽越を辿る」瀬川虎年子、「ことしの陸奥国分寺跡発掘」伊東信雄、仙台市史の完成-地方史の金字塔、「動物社会科(三)-あおしし、鉄魚は誰が運んだか、白い雁」小原侃、「鐘と白石」片倉信光、「伝来寺の古鐘に就いて」国安泰嶺(東昌寺住職)、「今市の開拓」熊谷萬山、「仙台の町名随筆」車地蔵隠士、回顧十年 郷土関係出版物補遺、郷土片々 遠景近景、「復刊第一号を読んで」加藤政勝(槻木)、新刊図書雑誌 紹介欄、執筆諸家紹介、編集後記。36904-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

仙台郷土研究 第17巻第2仙台郷土研究会号

1,980
古田良一、伊東信雄、熊谷萬山、田村昭、茂木十九郎、阿刀田璋、大内幸之助、藤原勉、横山秀哉、佐藤玉柵、瀬川虎年子、小原侃、片倉信光、国安泰嶺、車地蔵隠士、加藤政勝 、仙台郷土研究会(仙台市土樋242番地) 、昭和32年(1957年)10月20日発行 、A5判、72頁 、1冊
小口にヤケ。表紙に蔵書印。目次 「郷土史について」古田良一、表紙写真解説「陸奥国分寺七十塔趾」伊東信雄、「堤町における国分寺瓦窯跡に就て」田村昭、「仙台の筆」茂木十九郎、「阿刀田初代委員長の霊前に復刊第一号を」阿刀田璋、逝去された郷土人(追記。藤原相之助、田山利三郎、松本源吉、村山正枝栄師)、「白石、片倉氏家中の不断組八手前」大内幸之助、「民俗短信(一)」藤原勉、紀行「古建築めぐり(二) 熊野堂熊野神社」横山秀哉、「芭蕉の辿った尿前の関と中山越」佐藤玉柵(喜一翁。遺稿)、「芭蕉の出羽越を辿る」瀬川虎年子、「ことしの陸奥国分寺跡発掘」伊東信雄、仙台市史の完成-地方史の金字塔、「動物社会科(三)-あおしし、鉄魚は誰が運んだか、白い雁」小原侃、「鐘と白石」片倉信光、「伝来寺の古鐘に就いて」国安泰嶺(東昌寺住職)、「今市の開拓」熊谷萬山、「仙台の町名随筆」車地蔵隠士、回顧十年 郷土関係出版物補遺、郷土片々 遠景近景、「復刊第一号を読んで」加藤政勝(槻木)、新刊図書雑誌 紹介欄、執筆諸家紹介、編集後記。36904-aya(保管先 廻廊 仙台 棚)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶