文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「伊勢平蔵貞丈」の検索結果
19件

春草 天地(上下)巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
伊勢平藏貞丈著
■商品詳細

【書名】 春草 天地(上下)巻
【巻冊】 大本二册
【著者】 伊勢平藏貞丈著
【成立】 文化一一年正月九日寫

★ 今井元孚寫 
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
伊勢平藏貞丈著
■商品詳細 【書名】 春草 天地(上下)巻 【巻冊】 大本二册 【著者】 伊勢平藏貞丈著 【成立】 文化一一年正月九日寫 ★ 今井元孚寫 

洋学問答全 天明元年 伊勢平蔵貞丈 写本

古地図と城 城郭文庫
 群馬県安中市秋間みのりが丘
4,400
16丁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

洋学問答全 天明元年 伊勢平蔵貞丈 写本

4,400
16丁

鎧色談 (明和8年原著の書写本)

有時文庫
 岐阜県岐阜市長良有楽町
10,000
伊勢平蔵貞丈、天保9、1冊
A5 30丁 和装本 上部水シミ 蔵印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

鎧色談 (明和8年原著の書写本)

10,000
伊勢平蔵貞丈 、天保9 、1冊
A5 30丁 和装本 上部水シミ 蔵印

軍用記 天・地・人揃 (7巻) 写本

智新堂書店
 千葉県市川市市川
35,000
伊勢平蔵貞丈/千賀淵蔵春城、天保14年、3冊
和装本、揃、写本、宝暦11年原刊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
35,000
伊勢平蔵貞丈/千賀淵蔵春城 、天保14年 、3冊
和装本、揃、写本、宝暦11年原刊

四季草 全7冊揃 【天保8年 和本】

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
20,000
伊勢平蔵貞丈、須原屋茂兵衛 他、天保8年、全7冊
全7冊揃 天保8(1837)年 元題箋 表紙スレ シミ 経年普通 25.8 × 18cm
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,000
伊勢平蔵貞丈 、須原屋茂兵衛 他 、天保8年 、全7冊
全7冊揃 天保8(1837)年 元題箋 表紙スレ シミ 経年普通 25.8 × 18cm

四季草

玉英堂書店
 東京都千代田区神田神保町
68,200
伊勢貞丈著 長澤伴雄校、安永七年(1778)自序跋 天保八年(1837)校、7冊
巻一59枚・巻二37枚・巻三31枚・巻四46枚・巻五43枚・巻六48枚・巻七40枚 原表紙 原題簽「四季草(艸)(小題) 一(~七)」 25.7×18.1糎 拵帙入 紙数詳細:一59枚(安永七年自序2枚・天保八年長澤伴雄概言3枚・春草上目録2枚・春草上52枚表三共)/二37枚(春草下目録1枚・春草下36枚《末に安永五年自跋》)/三31枚(夏草目録1枚・夏草30枚)/四46枚(秋草上目録2枚・秋草上44枚)/五43枚(秋草中目録1枚・秋草中42枚表三共)/六48枚(秋草下目録2枚・秋草下46枚表三共《末に安永六年自跋》)/七40枚(冬草目録1枚・冬草38枚《末に安永七五年自跋》・表三に刊行者1枚)。序跋など≪自序末「安永七年戊戌四月 伊勢平蔵貞丈」・概言末「天保八年十月五日 紀の殿人 長澤衛門源伴雄」・二之巻自跋「安永五年丙申正月十二日 伊勢平蔵貞丈書」・六之巻自跋「安永六年丁酉九月廾八日 伊勢平蔵貞丈 花押」・七之巻自跋「安永七年戊戌十一月七日 伊勢平蔵貞丈書」・表三「書林 紀州若山駿河町 阪本屋喜一郎/同 昌平河岸 阪本屋大二郎」 ※(若山=和歌山 駿河町は弘化三年1846頃から)≫
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
68,200
伊勢貞丈著 長澤伴雄校 、安永七年(1778)自序跋 天保八年(1837)校 、7冊
巻一59枚・巻二37枚・巻三31枚・巻四46枚・巻五43枚・巻六48枚・巻七40枚 原表紙 原題簽「四季草(艸)(小題) 一(~七)」 25.7×18.1糎 拵帙入 紙数詳細:一59枚(安永七年自序2枚・天保八年長澤伴雄概言3枚・春草上目録2枚・春草上52枚表三共)/二37枚(春草下目録1枚・春草下36枚《末に安永五年自跋》)/三31枚(夏草目録1枚・夏草30枚)/四46枚(秋草上目録2枚・秋草上44枚)/五43枚(秋草中目録1枚・秋草中42枚表三共)/六48枚(秋草下目録2枚・秋草下46枚表三共《末に安永六年自跋》)/七40枚(冬草目録1枚・冬草38枚《末に安永七五年自跋》・表三に刊行者1枚)。序跋など≪自序末「安永七年戊戌四月 伊勢平蔵貞丈」・概言末「天保八年十月五日 紀の殿人 長澤衛門源伴雄」・二之巻自跋「安永五年丙申正月十二日 伊勢平蔵貞丈書」・六之巻自跋「安永六年丁酉九月廾八日 伊勢平蔵貞丈 花押」・七之巻自跋「安永七年戊戌十一月七日 伊勢平蔵貞丈書」・表三「書林 紀州若山駿河町 阪本屋喜一郎/同 昌平河岸 阪本屋大二郎」 ※(若山=和歌山 駿河町は弘化三年1846頃から)≫

四季草

五萬堂書店
 東京都千代田区神田神保町
15,000
伊勢平蔵貞丈・絡石舎蔵版・須原屋茂兵衛 阪本屋喜一郎 他、天保8、25×18㎝、7
揃(安永七年自序跋)印・虫損
商品サイズにより下記のいずれかの方法でお送りいたします。 レターパックライト430円 レターパックプラス600円 ゆうパック(東京発。商品サイズとお届け先により算定) ご決済後、土日祝を除いた翌日から2日以内に発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

四季草

15,000
伊勢平蔵貞丈・絡石舎蔵版・須原屋茂兵衛 阪本屋喜一郎 他 、天保8 、25×18㎝ 、7
揃(安永七年自序跋)印・虫損

写本五六懸鎧考

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
5,250
伊勢平蔵貞丈、1冊
安永10年書 和装原稿用紙毛筆書3枚綴・虫穴有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

写本五六懸鎧考

5,250
伊勢平蔵貞丈 、1冊
安永10年書 和装原稿用紙毛筆書3枚綴・虫穴有

写本馬具図式名称

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
26,250
伊勢平蔵貞丈、1冊
和装毛筆書・上下巻・虫穴有・図入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

写本馬具図式名称

26,250
伊勢平蔵貞丈 、1冊
和装毛筆書・上下巻・虫穴有・図入

軍用記 全七冊

有時文庫
 岐阜県岐阜市長良有楽町
70,000
伊勢平蔵貞丈著/千賀淵臧春城(補)板、金花堂・玉山堂、天保14年、7冊
和本、7冊208丁、B5判、全冊題箋付 摺本彩色摺絵入 臧印あり 貞丈の序文(宝暦11年)  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

軍用記 全七冊

70,000
伊勢平蔵貞丈著/千賀淵臧春城(補)板 、金花堂・玉山堂 、天保14年 、7冊
和本、7冊208丁、B5判、全冊題箋付 摺本彩色摺絵入 臧印あり 貞丈の序文(宝暦11年)  

鎧色談 明和八年伊勢貞丈筆

古書 リゼット
 鹿児島県鹿児島市名山町
8,000
伊勢平蔵貞丈、天保12年写本
画像のように表紙に印がございます。ご了承くださいませ。本文は問題ないと存じます。【送料 クリックポスト198円 簡易包装】
● 郵便料金が旧価格で表記されている場合も新価格でお見積り申し上げます ● 表記いたしましたように代引き発送は行っておりません ● インボイス制度には対応しておりませんので、公費ご注文の書式などはご指導くださいませ ● お取引は日本国内のみ対応しております。海外の方でも日本国内のお知り合いなどにお届けできれば対応いたします I'm very sorry. We cannot send books overseas. We kindly ask for your understanding.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
8,000
伊勢平蔵貞丈 、天保12年写本
画像のように表紙に印がございます。ご了承くださいませ。本文は問題ないと存じます。【送料 クリックポスト198円 簡易包装】

伊勢家故実秋草 武家礼法、人品称呼、官位、衣服、家作、酒食、進物、祝儀他

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
80,000
伊勢平蔵貞丈(稿本か) 墨付123枚 頭書行間に追記書入末尾には20字抹消75字加筆もみられる、1冊
安永6年自跋入表紙の上拵表紙付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

伊勢家故実秋草 武家礼法、人品称呼、官位、衣服、家作、酒食、進物、祝儀他

80,000
伊勢平蔵貞丈(稿本か) 墨付123枚 頭書行間に追記書入末尾には20字抹消75字加筆もみられる 、1冊
安永6年自跋入表紙の上拵表紙付

春草 上下巻 1冊(写本)

古書 芳々屋
 山梨県北杜市高根町東井出
8,800 (送料:¥0~)
伊勢平蔵貞丈、安永5年、24x16cm、1冊
武家故実写本
「四季草」の内「春草」上下巻1冊、計100項目
写年不明
シミ、蔵書印などございます
発送方法はゆうパック、レターパックプラス(一律520円)、クリックポスト(一律185円)、定形外郵便などになります。 合計6000円以上で送料無料とさせていただきます。 複数ご購入の場合は「通常注文」からご注文ください。 金額やサイズに応じて発送方法をこちらで選択いたします。 通常、一日以内の発送を心がけておりますが、土日休日や業務上遠方へ外出している場合は発送が遅れてしまう事がございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,800 (送料:¥0~)
伊勢平蔵貞丈 、安永5年 、24x16cm 、1冊
武家故実写本 「四季草」の内「春草」上下巻1冊、計100項目 写年不明 シミ、蔵書印などございます
  • 単品スピード注文

摸本 伝菅公筆 寛平九年六月廿三日 太政官符

水明洞
 京都府京都市左京区北白川東久保田町37
132,000
伊勢貞丈、江戸、縦46横84㎝、1枚
宝暦八年に伝菅公筆とされる東武昌平橋文庫所蔵本を写した山本藤政光本を安永五年に伊勢平蔵貞丈が写して尾に疑義を記している、裏打あり、保存は良好
日、火曜日は定休日です。 お電話には月、木、土曜日の10時~17時頃が出やすいです。(昼前後除く)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
132,000
伊勢貞丈 、江戸 、縦46横84㎝ 、1枚
宝暦八年に伝菅公筆とされる東武昌平橋文庫所蔵本を写した山本藤政光本を安永五年に伊勢平蔵貞丈が写して尾に疑義を記している、裏打あり、保存は良好

貞丈雑記 全16冊揃(天保14年序)

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
40,000
伊勢平蔵貞丈、吉川半七 他、明治初頃、16冊
(和装本・大本・半分位の巻題箋極少~少虫・5冊表紙(10巻は丁内余白も)少シミ・1巻表紙シミ汚れハゲ及題箋薄汚れ・16巻表紙フチ少削れ・丁内は9冊極少~少虫有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

貞丈雑記 全16冊揃(天保14年序)

40,000
伊勢平蔵貞丈 、吉川半七 他 、明治初頃 、16冊
(和装本・大本・半分位の巻題箋極少~少虫・5冊表紙(10巻は丁内余白も)少シミ・1巻表紙シミ汚れハゲ及題箋薄汚れ・16巻表紙フチ少削れ・丁内は9冊極少~少虫有)

貞丈雑記 全16冊揃

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
366,660
伊勢平蔵貞丈 著、門人 千賀春城・岡田光大 校、東都書林 文溪堂、大伝馬町二丁目 丁子屋平兵衛、天保・・・
和本、絵入り本、25.8×18.3×20.5cm、2冊題簽欠(巻之五、巻之十四)、2冊表紙擦れ(巻之一、巻之十六)、6冊上端余白部分シミ、2冊表紙ヨリ上端シミ(巻之一、巻之十六 読書には支障ありません。)、虫損無し、摺りの状態は良好です。時間を戴ければ保存状態についての画像の送信が可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

貞丈雑記 全16冊揃

366,660
伊勢平蔵貞丈 著、門人 千賀春城・岡田光大 校 、東都書林 文溪堂、大伝馬町二丁目 丁子屋平兵衛 、天保14年(1843年)序 、全16冊揃
和本、絵入り本、25.8×18.3×20.5cm、2冊題簽欠(巻之五、巻之十四)、2冊表紙擦れ(巻之一、巻之十六)、6冊上端余白部分シミ、2冊表紙ヨリ上端シミ(巻之一、巻之十六 読書には支障ありません。)、虫損無し、摺りの状態は良好です。時間を戴ければ保存状態についての画像の送信が可能です。

武具要説

玉英堂書店
 東京都千代田区神田神保町
11,000
高坂昌信著 伊勢平蔵貞丈録、天正五年成 江戸末写、1冊
一頁9行書 30枚 「武道心鑑」を附す 天明元年伊勢平荘貞丈録 原表紙 23.5×16.5糎 少虫損有 巻頭「武具要説 天文本脱年五月八日信玄公小幡山城守 原美濃守 横田美備中守 多田淡路守 山本勘助五人を~」小題「馬の事」「鎧之事并具足下蓋手臑當之事」「刀の事」「脇指の事」「刀の柄の事」「脇指柄の事」「鍔の事付目釘之事」「鎗の事」「長刀の事」「弓の事」「 矢の根の事」「鉄砲の事」22丁目裏「天正五年三月八日  高坂弾正書置之/武道心鑑」、巻末に元奥書「天正五年卵月上旬  高坂弾正書置之/右武具要説并武道心鑑毎篇合一冊ハ我友多賀常政翁に得たり 此本の類の書近世好事の徒古人乃名を借りて偽作せる者多し 此書も又かの偽作の類に屋と疑を含て全篇を熟読して文意を考へ味ふるに近の治世の人乃胸臆より出へからさる事多して偽作にあらざる證いろ印仍書写して筺底に蔵る者也 /天明元年辛丑三月八日 伊勢平蔵貞丈録」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
高坂昌信著 伊勢平蔵貞丈録 、天正五年成 江戸末写 、1冊
一頁9行書 30枚 「武道心鑑」を附す 天明元年伊勢平荘貞丈録 原表紙 23.5×16.5糎 少虫損有 巻頭「武具要説 天文本脱年五月八日信玄公小幡山城守 原美濃守 横田美備中守 多田淡路守 山本勘助五人を~」小題「馬の事」「鎧之事并具足下蓋手臑當之事」「刀の事」「脇指の事」「刀の柄の事」「脇指柄の事」「鍔の事付目釘之事」「鎗の事」「長刀の事」「弓の事」「 矢の根の事」「鉄砲の事」22丁目裏「天正五年三月八日  高坂弾正書置之/武道心鑑」、巻末に元奥書「天正五年卵月上旬  高坂弾正書置之/右武具要説并武道心鑑毎篇合一冊ハ我友多賀常政翁に得たり 此本の類の書近世好事の徒古人乃名を借りて偽作せる者多し 此書も又かの偽作の類に屋と疑を含て全篇を熟読して文意を考へ味ふるに近の治世の人乃胸臆より出へからさる事多して偽作にあらざる證いろ印仍書写して筺底に蔵る者也 /天明元年辛丑三月八日 伊勢平蔵貞丈録」

軍用記

玉英堂書店
 東京都千代田区神田神保町
99,000
伊勢貞丈著、宝暦十一年(1761)序成、7巻2冊
乾(序1枚・一19枚・二19枚・三35枚)・坤(四20枚・五26枚・六23枚・七22枚) 手彩図入 武家故実 原表紙 書題簽 27×19.5糎 拵帙入 鎧下装束から小具足、甲冑の種類、威毛大意、太刀・刀・弓矢以下の軍陣用具、馬具、旌旗、陣中調度と軍陣作法にわたる解説書としたもの。序「古我同氏なりし因幡守か記し置し奮記に云旗幕抔の~我家にて数へき事にあらさるが故也 宝暦十一年辛巳十月六日 伊勢平蔵貞丈書(花押)」、七巻末「ものゝふの家に生まれてハいくさの道こそ知らまほし~此七まきの文をあらはして道のかたはしをもしらしめむと思ふ心さし徒になす事なかれ 平貞丈書」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
99,000
伊勢貞丈著 、宝暦十一年(1761)序成 、7巻2冊
乾(序1枚・一19枚・二19枚・三35枚)・坤(四20枚・五26枚・六23枚・七22枚) 手彩図入 武家故実 原表紙 書題簽 27×19.5糎 拵帙入 鎧下装束から小具足、甲冑の種類、威毛大意、太刀・刀・弓矢以下の軍陣用具、馬具、旌旗、陣中調度と軍陣作法にわたる解説書としたもの。序「古我同氏なりし因幡守か記し置し奮記に云旗幕抔の~我家にて数へき事にあらさるが故也 宝暦十一年辛巳十月六日 伊勢平蔵貞丈書(花押)」、七巻末「ものゝふの家に生まれてハいくさの道こそ知らまほし~此七まきの文をあらはして道のかたはしをもしらしめむと思ふ心さし徒になす事なかれ 平貞丈書」

有職之部 田樂考・鎧著初今時略式・武藏鎧辨・片口銚子乃事・菅像辨 和學所舊藏本

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
77,000
安永九年
■商品詳細

【書名】 有職之部 田樂考・鎧著初今時略式・武藏鎧辨・片口銚子乃事・菅像辨
【巻冊】 大一册
【著者】 伊勢平藏貞丈書
【成立】 江戸後期寫

★ 53丁
★ 和學所=和学講談所 
★ 1793年(寛政5)塙保己一(はなわほきいち)が幕府に申請して創設した学舎。和学ことに国史、律令(りつりょう)を講じ、多くの国書を校訂、編纂(へんさん)した。林大学頭(はやしだいがくのかみ)の支配下に属し、江戸麹町(こうじまち)六番町に用地を給せられて建設、別に町屋敷を下付されてその上納金を諸経費にあてた。そこで保己一は門人の中山信名(のぶな)、屋代弘賢(やしろひろかた)らとともに、以前から着手していた正続1680巻に及ぶ古文献の集大成『群書類従』の収集校訂を続行、また宇多(うだ)天皇即位より徳川家康就任に至る『史料』、武家の制度に関する『武家名目(みょうもく)抄』などの編集に努めた。1821年(文政4)保己一死後は子忠宝(ただとみ)が継ぎ、62年(文久2)忠宝死後はその子忠韻(ただつぐ)が継いでともに講習、編纂事業を続行し、職制なども徐々に整ったが、幕末争乱期に至って事業は衰退、維新となって68年(明治1)6月に廃止され、その史料、稿本類は明治政府の修史局に引き継がれた。しかし、漢学の学問所のみが各地に存在し、また国学としては本居宣長(もとおりのりなが)が全盛であった時代に、このような学問所が開かれた意義は大きく、とくにその修史事業は後世に多大の貢献をなしている。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
77,000
、安永九年
■商品詳細 【書名】 有職之部 田樂考・鎧著初今時略式・武藏鎧辨・片口銚子乃事・菅像辨 【巻冊】 大一册 【著者】 伊勢平藏貞丈書 【成立】 江戸後期寫 ★ 53丁 ★ 和學所=和学講談所  ★ 1793年(寛政5)塙保己一(はなわほきいち)が幕府に申請して創設した学舎。和学ことに国史、律令(りつりょう)を講じ、多くの国書を校訂、編纂(へんさん)した。林大学頭(はやしだいがくのかみ)の支配下に属し、江戸麹町(こうじまち)六番町に用地を給せられて建設、別に町屋敷を下付されてその上納金を諸経費にあてた。そこで保己一は門人の中山信名(のぶな)、屋代弘賢(やしろひろかた)らとともに、以前から着手していた正続1680巻に及ぶ古文献の集大成『群書類従』の収集校訂を続行、また宇多(うだ)天皇即位より徳川家康就任に至る『史料』、武家の制度に関する『武家名目(みょうもく)抄』などの編集に努めた。1821年(文政4)保己一死後は子忠宝(ただとみ)が継ぎ、62年(文久2)忠宝死後はその子忠韻(ただつぐ)が継いでともに講習、編纂事業を続行し、職制なども徐々に整ったが、幕末争乱期に至って事業は衰退、維新となって68年(明治1)6月に廃止され、その史料、稿本類は明治政府の修史局に引き継がれた。しかし、漢学の学問所のみが各地に存在し、また国学としては本居宣長(もとおりのりなが)が全盛であった時代に、このような学問所が開かれた意義は大きく、とくにその修史事業は後世に多大の貢献をなしている。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
タバコ
タバコ
¥1,500