文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「伴田良輔 構成」の検索結果
7件

KIDS! <Graphic 2000 series 4>

(有)みちくさ書店
 東京都国立市東
1,000 (送料:¥200~)
伴田良輔 構成、作品社、1990、87p、22×13cm、1冊
ハードカバー 背少ヤケ 内部問題なし 作家、美術家など世界的な著名人の幼少期のポートレート集
毎日発送しております。15時迄の決済確認で即日発送しております。「単品スピード注文」をぜひご利用ください。 店舗で販売・検品がすぐできます。(送料はかかりません。店員まで遠慮なくお申し付けください。) 適格請求書発行事業者登録済 【No international orders】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

KIDS! <Graphic 2000 series 4>

1,000 (送料:¥200~)
伴田良輔 構成 、作品社 、1990 、87p 、22×13cm 、1冊
ハードカバー 背少ヤケ 内部問題なし 作家、美術家など世界的な著名人の幼少期のポートレート集
  • 単品スピード注文

芸術新潮  45巻2号 特集性表現50年史 伴田良輔構成 少難有 E1左

湧書館
 愛知県豊橋市吉川町
300
新潮社、1994年2月、160頁、A4版
海外発送は行って居りません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
300
、新潮社 、1994年2月  、160頁  、A4版

Nippon : 明治の日本を旅する 立体写真集

ミキ書房
 埼玉県さいたま市南区大谷口
963
伴田良輔 編、小学館、1994、1冊 (頁付なし)、20×23cm
初版 付録立体メガネ付 カバー擦れ少折れ極少破れシミ・ペーパーバック・写真集専門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
963
伴田良輔 編 、小学館 、1994 、1冊 (頁付なし) 、20×23cm
初版 付録立体メガネ付 カバー擦れ少折れ極少破れシミ・ペーパーバック・写真集専門

Nippon : 明治の日本を旅する 立体写真集

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
1,650
伴田良輔 編、小学館、1994、20×23cm、1冊 (頁付なし)
付録メガネ付  カバ 帯
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。適格請求書発行事業者登録番号T5810818777848
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
伴田良輔 編 、小学館 、1994 、20×23cm 、1冊 (頁付なし)
付録メガネ付  カバ 帯

Nippon : 明治の日本を旅する 立体写真集

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
伴田良輔 : 編、小学館、1994、頁付なし(図版49点)、20 x 23cm、1冊
初版、 カバー、付録の「立体視メガネ」付き(破損箇所あり ; 補修済み)

江戸の面影とハイカラ明治/伴田良輔
東京・横浜
・浅草劇場街:無料の客寄せを見る人々
・浅草仲見世:にぎわう土産物屋
・亀戸天神:太鼓橋を渡る参拝者たち
・亀戸天神:藤の花を楽しむ人々
・芝公園:満開の桜の下の母子
・池上:池上本門寺の僧
・東京:行商に出かける男たち
・日本橋運搬船で混雑する水路
・多摩川:夕暮れに家路につく多摩川の釣り舟
・横浜:横浜港の桟橋であいさつする人々
・横浜:横浜の鍛冶屋にて
・横浜:幼い子供たちが遊ぶ横浜の小学校
・横浜:子守のお姉さんと弟たち

全国観光めぐり
・松島:海と風が創った驚くべき石の彫刻
・日光:山駕籠で急流を渡る婦人
・日光:東照宮陽明門と神楽殿
・日光:仏像に祈りを捧げる農家の娘
・軽井沢:村の学校の校庭で遊ぶ子供たち
・沓掛:長野沓掛村より浅間山を望む
・浅間山:突然噴煙を上げた浅間山
・伊香保:伊香保温泉街の石段
・鎌倉:鎌倉の大仏と信心深い人々
・鈴川:旧街道の木陰で休む徒歩旅行者たち
・箱根湯本:玉垂ノ滝と茶屋の娘
・本栖湖:本栖湖の松の間から眺める富士
・冨士山:冨士山頂より山中湖を望む
・名古屋:名古屋城天守閣の威容
・京都東本願寺:日本最大の仏寺と子供たち
・八坂神社:五重の塔、西側からの景観
・北野天満宮:牛の像を撫でる婦人
・金閣寺:金閣寺の庭にて朝のあいさつ
・知恩院:知恩院の大鐘
・京都:チャーミングな芸者の卵
・京都:七条橋を渡る祭り
・京都:保津川の急流を下る筏
・宇治:田植えの前に耕作する農民
・奈良春日大社:石灯籠を数える娘
・大阪:四天王寺と五重の塔
・大阪:道頓堀の劇場街
・大阪:住吉神社の蓮池
・神戸:旅回りの大道芸人と見物客
・神戸:松のある丘から神戸を見下ろす
・山口:瀬戸内海の漁村にて
・宮島:海から見た大鳥居
・広島:夏の旅館の夕食の光景
・岩国:錦川に架かる錦帯橋
・長崎港:石炭を補給するシベリア号
・阿蘇山:火口をのぞき込む男たち
・熊本:水前寺公園の美しい水面と娘たち
撮影隊、日本を行く/伴田良輔
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
伴田良輔 : 編 、小学館 、1994 、頁付なし(図版49点) 、20 x 23cm 、1冊
初版、 カバー、付録の「立体視メガネ」付き(破損箇所あり ; 補修済み) 江戸の面影とハイカラ明治/伴田良輔 東京・横浜 ・浅草劇場街:無料の客寄せを見る人々 ・浅草仲見世:にぎわう土産物屋 ・亀戸天神:太鼓橋を渡る参拝者たち ・亀戸天神:藤の花を楽しむ人々 ・芝公園:満開の桜の下の母子 ・池上:池上本門寺の僧 ・東京:行商に出かける男たち ・日本橋運搬船で混雑する水路 ・多摩川:夕暮れに家路につく多摩川の釣り舟 ・横浜:横浜港の桟橋であいさつする人々 ・横浜:横浜の鍛冶屋にて ・横浜:幼い子供たちが遊ぶ横浜の小学校 ・横浜:子守のお姉さんと弟たち 全国観光めぐり ・松島:海と風が創った驚くべき石の彫刻 ・日光:山駕籠で急流を渡る婦人 ・日光:東照宮陽明門と神楽殿 ・日光:仏像に祈りを捧げる農家の娘 ・軽井沢:村の学校の校庭で遊ぶ子供たち ・沓掛:長野沓掛村より浅間山を望む ・浅間山:突然噴煙を上げた浅間山 ・伊香保:伊香保温泉街の石段 ・鎌倉:鎌倉の大仏と信心深い人々 ・鈴川:旧街道の木陰で休む徒歩旅行者たち ・箱根湯本:玉垂ノ滝と茶屋の娘 ・本栖湖:本栖湖の松の間から眺める富士 ・冨士山:冨士山頂より山中湖を望む ・名古屋:名古屋城天守閣の威容 ・京都東本願寺:日本最大の仏寺と子供たち ・八坂神社:五重の塔、西側からの景観 ・北野天満宮:牛の像を撫でる婦人 ・金閣寺:金閣寺の庭にて朝のあいさつ ・知恩院:知恩院の大鐘 ・京都:チャーミングな芸者の卵 ・京都:七条橋を渡る祭り ・京都:保津川の急流を下る筏 ・宇治:田植えの前に耕作する農民 ・奈良春日大社:石灯籠を数える娘 ・大阪:四天王寺と五重の塔 ・大阪:道頓堀の劇場街 ・大阪:住吉神社の蓮池 ・神戸:旅回りの大道芸人と見物客 ・神戸:松のある丘から神戸を見下ろす ・山口:瀬戸内海の漁村にて ・宮島:海から見た大鳥居 ・広島:夏の旅館の夕食の光景 ・岩国:錦川に架かる錦帯橋 ・長崎港:石炭を補給するシベリア号 ・阿蘇山:火口をのぞき込む男たち ・熊本:水前寺公園の美しい水面と娘たち 撮影隊、日本を行く/伴田良輔

芸術新潮 45巻2号(1994年2月) 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
新潮社、1994-2
目次
特集 性表現50年史 / 【構成】伴田良輔/p3~3
【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part ONE 性の強迫観念―潜在意識下で蠢く欲望の表出 //p4~12
【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part TWO ピンナップ・イメージの変容―消費される性のイコンたち //p13~20
【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part THREE 戯画化された性―乾いた"記号"のメッセージ //p21~28
【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part FOUR 肉体への回帰―個が抱える切実な性のかたち //p29~36
【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part FIVE 性の象徴化―個を突き抜けて立ち上がる物語 //p37~45
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1940'S //p46~49
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1950'S //p50~53
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1960'S //p54~57
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1970'S //p58~61
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1980'S //p62~65
【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1990'S //p66~69
ART NEWS ついに素顔発見!?幕末明治の写真師・画家コンビ ベアト,ワーグマンの記念写真 / 石黒敬章/p72~74
中国現代史の暗い真実を映画で暴露した田壮壮 / 田壮壮 ; 藤井省三/p75~79
花から"進化"した華麗なペイズリー史 //p80~83
文明開化に開花した迫真の木口木版画 //p84~86
写真だけが証言する その時その時の「ネオ・ダダ」活動 //p87~89
飛び出す眼福! 十文字美信の3D仏像写真 //p90~91
STARDUST ●"お・ま・け"が目にしみる しられざるたばこカード
その他
良好
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、新潮社 、1994-2
目次 特集 性表現50年史 / 【構成】伴田良輔/p3~3 【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part ONE 性の強迫観念―潜在意識下で蠢く欲望の表出 //p4~12 【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part TWO ピンナップ・イメージの変容―消費される性のイコンたち //p13~20 【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part THREE 戯画化された性―乾いた"記号"のメッセージ //p21~28 【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part FOUR 肉体への回帰―個が抱える切実な性のかたち //p29~36 【グラフ】 芸術はいかに"性"を表現してきたか? Part FIVE 性の象徴化―個を突き抜けて立ち上がる物語 //p37~45 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1940'S //p46~49 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1950'S //p50~53 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1960'S //p54~57 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1970'S //p58~61 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1980'S //p62~65 【年表】 性をめぐるクロニクル 1940'S~1990'S 1990'S //p66~69 ART NEWS ついに素顔発見!?幕末明治の写真師・画家コンビ ベアト,ワーグマンの記念写真 / 石黒敬章/p72~74 中国現代史の暗い真実を映画で暴露した田壮壮 / 田壮壮 ; 藤井省三/p75~79 花から"進化"した華麗なペイズリー史 //p80~83 文明開化に開花した迫真の木口木版画 //p84~86 写真だけが証言する その時その時の「ネオ・ダダ」活動 //p87~89 飛び出す眼福! 十文字美信の3D仏像写真 //p90~91 STARDUST ●"お・ま・け"が目にしみる しられざるたばこカード その他 良好 グラシン紙包装にてお届け致します

美術手帖 1999年3月号 No.768 <特集① : 蔡國強 ; 特集② : 覗きの美学>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 伊藤憲夫、美術出版社、1999、246p、A5判、1冊
特集1 蔡国強
・図版構成
・テキスト 龍、奔る 蔡國強 全時空的旅程総覧 / 鷹見明彦
特集2 覗きの美学 Art and Theory on Voyeurism
プロジェクト 松蔭浩之 Project for BT
テキスト
・窃視症の時代 / 海野弘
・跳ね返る視線と分裂する鏡像 80-90年代における覗きの快楽と女性の表現 / 樹村緑
・内へ向かう覗き 60年代から現代まで / 岡村多佳夫
・映画のなかの覗き ヒッチコックを中心に / 滝本誠
・図版 覗きをめぐる3つのセオリー フロイト マルヴェイ フーコー
コラム
・ある夏の終わりの日の午後 美学としての覗きについて / 平川典俊
・人妻エロス / 荒木経惟
・他者との対面 / 横溝静
・覗きという装置について / 伴田良輔
・盗撮ビデオの現場から / 小野一光
クリスト「Wrapped Trees」プロジェクト / 髙石由美
Artist Interview 竹岡雄二 静謐な空間の呈示 / 清水穣
西武美術館 セゾン美術館の25年 / 三田晴夫
芸術をめぐる言葉[75]
特別寄稿 都市のなかのアート 都市における創造的介入の三つの事例 / カトリーヌ・グルー
創造の現場から⑧ / 西雅秋
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 伊藤憲夫 、美術出版社 、1999 、246p 、A5判 、1冊
特集1 蔡国強 ・図版構成 ・テキスト 龍、奔る 蔡國強 全時空的旅程総覧 / 鷹見明彦 特集2 覗きの美学 Art and Theory on Voyeurism プロジェクト 松蔭浩之 Project for BT テキスト ・窃視症の時代 / 海野弘 ・跳ね返る視線と分裂する鏡像 80-90年代における覗きの快楽と女性の表現 / 樹村緑 ・内へ向かう覗き 60年代から現代まで / 岡村多佳夫 ・映画のなかの覗き ヒッチコックを中心に / 滝本誠 ・図版 覗きをめぐる3つのセオリー フロイト マルヴェイ フーコー コラム ・ある夏の終わりの日の午後 美学としての覗きについて / 平川典俊 ・人妻エロス / 荒木経惟 ・他者との対面 / 横溝静 ・覗きという装置について / 伴田良輔 ・盗撮ビデオの現場から / 小野一光 クリスト「Wrapped Trees」プロジェクト / 髙石由美 Artist Interview 竹岡雄二 静謐な空間の呈示 / 清水穣 西武美術館 セゾン美術館の25年 / 三田晴夫 芸術をめぐる言葉[75] 特別寄稿 都市のなかのアート 都市における創造的介入の三つの事例 / カトリーヌ・グルー 創造の現場から⑧ / 西雅秋

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶