JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
佐佐木伯爵時局談 續篇
佐佐木高行書簡 3通 渡辺寿太郎宛封筒付 佐々木及高輪御殿関係者より渡辺寿太郎宛書簡葉書書類 計20通程
保古飛呂比 佐佐木高行日記 5
F19072017〇明治布告布達 鉱山 鉱業明細表 借区開坑出願 日本鉱法 工部卿 佐々木高行 明治12年〇和本古書古文書
2017092428○工部省布達 明治16年○ 滋賀県長浜に電信分局設置し5月1日より開局 音信料 工部卿 佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
N18101101○明治布告布達 明治18年○宗谷岬灯台点灯(初代)札幌県宗谷村(現稚内市) 霧鐘打鳴 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
n17110116○明治布告布達 明治18年○千葉県銚子電信分局設置開局 佐原電信分局より電線架設 工部卿佐々木高行 福島県 ○和本古書古文書
N24090604○明治布告布達 新潟県村上(現 村上市)へ電信分局を設置開局 音信料 ○明治16年 工部卿佐々木高行 栃木県 ○和本古書古文書
N24090137○明治布告布達 群馬県伊勢崎大間々両電信分局11月5日より開局 ○明治15年 工部卿佐々木高行 栃木県 ○和本古書古文書
佐佐木高行家旧蔵書目録
保古飛呂比: 佐佐木高行日記 全12冊揃
N18101105○明治布告布達 明治18年○佐多岬灯台(鹿児島大隅半島) 改良工事の為 仮灯台点灯 不動白色仮灯 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18101102○明治布告布達 明治18年○千葉県佐原電信分局(香取市)より同県銚子へ電線架設 分局設置開局 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18090720○明治布告布達 明治16年○兵庫県明石より淡路島洲本へ電線架設 両所電信分局開局 音信料 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18082409○工部省布達 明治16年○新潟県村上へ電信分局設置開局 新発田及び鶴岡へ音信料7銭 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
N24122154○明治布告布達 明治14年 福島県下二本松并兵庫県下兵庫に電信分局設置開局及音信料 工部卿佐々木高行○工部省布達 栃木県○和本古書古文書
N24090628○明治布告布達 神奈川県箱根駅へ電信仮分局設置 7月1日より9月30日まで開局 音信料 ○明治16年 工部卿佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
F19060402〇明治政府布告布達 京都府西京電信分局より宮津を経て福井県小浜へ電信線 別表一覧表 工部卿 佐々木高行 明治15年 〇和本古書古文書
F19060305〇明治政府布告布達 福島県白河二本松間線路より三春へ電線架設 分局設置 開局音信料の儀 工部卿 佐々木高行 明治15年 〇和本古書古文書
N18082408○工部省布達 明治16年○神奈川県箱根驛に電信仮分局設置 16年7月1日より9月30日まで開局 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
N24090148○明治布告布達 新潟県長岡電信分局より同県古千谷へ電線架設し分局開局 音信料 ○明治15年 工部卿佐々木高行 栃木県 ○和本古書古文書
N18100842○明治布告布達 明治18年○海軍水路局に於て 秋田県船川港(現男鹿市)の海図出版に付 同港設置の浮標廃止 工部卿 佐々木高行○和本古書古文書
N18082407○工部省布達 明治16年○石川県能登国(現珠洲市)禄剛崎(ろっこうさき)灯台点灯 第二号不動白色 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
2017102428工部省布達 明治18年○鉱区場の増借区許可申請手続を変更 原借区証券と願書に測量図を添付して差出べし 工部卿佐々木高行 福島県○和本古書古文書
國學院大學図書館所蔵 佐佐木高行家旧蔵書目録
N24120139○明治布告布達 明治17年 民有地電信柱敷地手当金調書の差出方 遅滞過不足不都合に付 期日までに差出べし 工部卿佐々木高行 ○工部省達 ○和本古書古文書明治布告布達 明治17年 民有地電信柱敷地手当金調書の差出方 遅滞過不足不都合に付期日までに差出べし 工部卿佐々木高行 ○工部省達 ○和本古書古文書190×140㎜1頁虫損、破れ、汚れがあります
N24090625○明治布告布達 滋賀県八幡に電線架設並静岡県見附,石川県小松,兵庫県神崎鉄道停車場に電信分局設置 ○明治16年 工部卿佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
N18100848○明治布告布達 明治18年○贄崎(にえさき)灯台点灯 三重県津港(現津市) 川喜多四郎兵衛自費を以て燈竿建設 現在の贄崎灯台の起源 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
F19060110〇明治政府布告布達 千葉電信分局より木更津電線架設 開局音信料の儀 宮崎県外の浦鞍崎灯台 旋回白色燈明 明治17年 工部卿 佐々木高行 〇和本古書古文書
N24032110○工部省告示 明治16年○札幌県高島郡祝津村(現 小樽市祝津の高島岬) 日和山灯台(ひよりやまとうだい)10月15日点灯 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N25020648〇明治布告布達 明治15年 ○三重県山田(伊勢市)より同県鳥羽へ電線架設分局設置開局 及音信料 工部卿佐々木高行○工部省布達 栃木県○和本古書古文書
N25010619○明治布告布達 明治16年 禄剛崎灯台点火 石川県能登国の極北東なる禄剛崎に石造白色の灯台設立 工部卿佐々木高行○工部省告示 栃木県○和本古書古文書
N18101103○明治布告布達 明治18年○山口県下ノ関海峡門司湾(現-北九州市門司区)に浮標設置 浮標は鉄道円錐形赤黒の横線 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N17110826○工部省布達 明治18年○火薬類鉄道運送条規11カ条制定 私設鉄道にも適用 火薬類用列車仕立,運賃,受渡し時限,積込方法等 工部卿佐々木高行 福島県 ○和本古書古文書
2017091823○工部省布達 明治15年○陸中国釜石鉱山より大橋までの鉄道開業(工部省釜石鉄道・一般開放され旅客運輸を開始)工部卿佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
N18100846○明治布告布達 明治17年○日本鉄道会社 東北本線第二区鉄道 埼玉県大宮より 栃木県宇都宮まで敷設の願出を認可 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18082403○工部省布達 明治16年○静岡県森町(もりまち、周智郡)へ電信分局設置 浜松掛川間線路より電信線架設開局 音信料 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
国学院大学図書館所蔵 「佐佐木高行家旧蔵書目録」
國學院大學図書館所蔵佐佐木高行家旧蔵書目録
佐佐木高行家旧蔵書目録 国学院大学図書館所蔵
24122157○明治布告布達 明治15年 福井県下敦賀電信分局より同県小浜へ電線架設 同所へ分局を設置開局及音信料 工部卿佐々木高行○工部省告示 栃木県○和本古書古文書
N24120132○明治布告布達 明治15年 武蔵国本牧・渡島国函館両港の灯船に於て降霧冥濛なる天候の時 半鐘打鳴すべし 工部卿佐々木高行 ○工部省告示 ○和本古書古文書
N24071601○明治布告布達 ○三重県津港贄崎(にえさき)灯台7月1日初点灯 川喜多四郎兵衛が竿灯建設 現在の贄崎灯台の起源 ○明治18年 工部卿佐々木高行 大阪府○和本古書古文書
F19060107〇明治政府布告布達 千葉県佐倉電信分局より佐原へ 岐阜県岐阜電信分局より下関村へ電線架設 開局音信料の儀 明治17年 工部卿 佐々木高行 〇和本古書古文書
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。