文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「佐藤昭夫 永井信一 水野敬三郎」の検索結果
5件

日本古寺巡礼 上下2冊揃 (東日本編・西日本編) 現代教養文庫

本買堂 和歌山書店
 和歌山県橋本市賢堂
2,400 (送料:¥180~)
佐藤昭夫 永井信一 水野敬三郎、世界思想社、1965年、704p、15cm
1965年初版1刷 前後見返し・奥付に蔵書印有 他は経年並
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本古寺巡礼 上下2冊揃 (東日本編・西日本編) 現代教養文庫

2,400 (送料:¥180~)
佐藤昭夫 永井信一 水野敬三郎 、世界思想社 、1965年 、704p 、15cm
1965年初版1刷 前後見返し・奥付に蔵書印有 他は経年並
  • 単品スピード注文

日本古寺巡礼〈下〉西日本編(1965年)(現代教養文庫)

はりはりや
 茨城県龍ケ崎市姫宮町
7,886 (送料:¥250~)
佐藤昭夫永井信一水野敬三郎、社会思想社、344
【本文に書込み無し】【使用感あり】通読に問題のないお品です。外装若干のスリ跡、ヤケ、経年感、フチヨレ、使用感、軽いシミ等ございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

日本古寺巡礼〈下〉西日本編(1965年)(現代教養文庫)

7,886 (送料:¥250~)
佐藤昭夫永井信一水野敬三郎 、社会思想社 、344
【本文に書込み無し】【使用感あり】通読に問題のないお品です。外装若干のスリ跡、ヤケ、経年感、フチヨレ、使用感、軽いシミ等ございます。
  • 単品スピード注文

藝術新潮 1972年2月号 第23巻 第2号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山崎省三、新潮社、1972、207p、B5判、1冊
特集1 志賀直哉をめぐる美
・愛蔵品より 花をつむフローラ、蓮鷺図、乾隆年製銘花器、村上華岳、梅原龍三郎、坂本繁二郎、熊谷守一、中川一政、里見弴
・自作より つつじ、自画像
・座右宝より 松図、牧溪、相阿弥、探幽、宗達、大雅、石塔、木彫狗、飛雲閣、竜安寺石庭
・志賀直哉の美意識/大岡信
・志賀直哉収集の古陶磁/齋藤菊太郎
・志賀さんのヨーロッパの旅/浜田庄司
・志賀直哉と「寧楽」/菅原明朗
特集2 海老原善之助のロマネスク巡礼
・フランスのフレスコ壁画/海老原盛樹
・死をも辞さぬ旅/前田常作
・ロマネスク壁画/辻佐保子
繁栄する美術市場の裏がわ/安井収蔵
知らざれる北大路魯山人の作品(88) /白崎秀雄
眞贋 ルーブルの「田園の合奏」はジョルジョーネか(98)/辻茂
世界美術小辞典 日本編 彫刻(II)㉖ /猪川和子、井上正、上原昭一、久野健、佐藤昭夫、田中日佐夫、田中義恭、田辺三郎助、永井信一、西川杏太郎、西川新次、長谷川誠、水野敬三郎、光森正士、三山進、毛利久、鷲塚泰光
藝術新潮欄
ぴ・い・ぷ・る「ながい冬の夜」/野見山暁治、中村武志、三雲祥之助、山本正、藤松博、柳原睦夫、仙田満、二川幸夫、木村直道、山本太郎
連載
・日本美術誌② 弥勒の系譜/栗田勇
・死せる自然② 「見ること」と「見せられること」/中山公男
・日本美的再発見② ゴヤと応挙/安岡章太郎
・さヾれいし② 御伽草子を歩く/岡部伊都子
・画家のことば② /香月泰男
・壷しぐれ② 「あんつぐ」骨董買い美学/安東次男
・風水説と古墳 装飾古墳の図象様式(二)⑬ 遊史疑考/松本清張
・高野山滅亡の危機を招いた三十帖冊子⑭ 名品流転/三山進 
・光悦の茶杓㊳ <骨董百話>/小山富士夫
・音楽と求道㊿ 二人の女友達とモーツァルト/尾崎喜八
随筆
・実技教師に疲れて/吹田文明
・タイで焼いた弥生式土器/中里太郎右衛門
・ウィーンにいないウィーン派の画家/青木外司
・宇宙人のような地球人/佐原次郎
・怨霊鎮魂の薬師寺/下沢剛
・御所つくつく/真下五一
・戦火のインドを行く/岩崎巴人
・アーティスト・アパートの住心地/川端実
・焼物道楽/木下義謙
・ヨーロッパ初の東洋美術学校/竹本忠雄
・ある出会い/池田明子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山崎省三 、新潮社 、1972 、207p 、B5判 、1冊
特集1 志賀直哉をめぐる美 ・愛蔵品より 花をつむフローラ、蓮鷺図、乾隆年製銘花器、村上華岳、梅原龍三郎、坂本繁二郎、熊谷守一、中川一政、里見弴 ・自作より つつじ、自画像 ・座右宝より 松図、牧溪、相阿弥、探幽、宗達、大雅、石塔、木彫狗、飛雲閣、竜安寺石庭 ・志賀直哉の美意識/大岡信 ・志賀直哉収集の古陶磁/齋藤菊太郎 ・志賀さんのヨーロッパの旅/浜田庄司 ・志賀直哉と「寧楽」/菅原明朗 特集2 海老原善之助のロマネスク巡礼 ・フランスのフレスコ壁画/海老原盛樹 ・死をも辞さぬ旅/前田常作 ・ロマネスク壁画/辻佐保子 繁栄する美術市場の裏がわ/安井収蔵 知らざれる北大路魯山人の作品(88) /白崎秀雄 眞贋 ルーブルの「田園の合奏」はジョルジョーネか(98)/辻茂 世界美術小辞典 日本編 彫刻(II)㉖ /猪川和子、井上正、上原昭一、久野健、佐藤昭夫、田中日佐夫、田中義恭、田辺三郎助、永井信一、西川杏太郎、西川新次、長谷川誠、水野敬三郎、光森正士、三山進、毛利久、鷲塚泰光 藝術新潮欄 ぴ・い・ぷ・る「ながい冬の夜」/野見山暁治、中村武志、三雲祥之助、山本正、藤松博、柳原睦夫、仙田満、二川幸夫、木村直道、山本太郎 連載 ・日本美術誌② 弥勒の系譜/栗田勇 ・死せる自然② 「見ること」と「見せられること」/中山公男 ・日本美的再発見② ゴヤと応挙/安岡章太郎 ・さヾれいし② 御伽草子を歩く/岡部伊都子 ・画家のことば② /香月泰男 ・壷しぐれ② 「あんつぐ」骨董買い美学/安東次男 ・風水説と古墳 装飾古墳の図象様式(二)⑬ 遊史疑考/松本清張 ・高野山滅亡の危機を招いた三十帖冊子⑭ 名品流転/三山進  ・光悦の茶杓㊳ <骨董百話>/小山富士夫 ・音楽と求道㊿ 二人の女友達とモーツァルト/尾崎喜八 随筆 ・実技教師に疲れて/吹田文明 ・タイで焼いた弥生式土器/中里太郎右衛門 ・ウィーンにいないウィーン派の画家/青木外司 ・宇宙人のような地球人/佐原次郎 ・怨霊鎮魂の薬師寺/下沢剛 ・御所つくつく/真下五一 ・戦火のインドを行く/岩崎巴人 ・アーティスト・アパートの住心地/川端実 ・焼物道楽/木下義謙 ・ヨーロッパ初の東洋美術学校/竹本忠雄 ・ある出会い/池田明子

藝術新潮 1972年3月号 第23巻 第3号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山崎省三、新潮社、1972、185p + 16p、B5判、1冊
特集1 もう一つの浮世絵の美 杉村治兵衛、鈴木春信、磯田湖龍斎、喜多川歌麿、菱川師宣、鳥居清長、溪斎英泉、葛飾北斎
・I 春画 / 渋井清
・II ねじれの美学 / 池田満寿夫
・III 苛立たしき箪笥二棹 / 野坂昭如
・IV 東西秘画考 / 澁澤龍彦
特集2 タントラの発見 インド・ネパール・チベットの宗教画 宇宙創造、創造 = 破壊、音・光・色・形、大宇宙と小宇宙の合一、マンダラ
・I タントラ・アートと現代美術 / 大島辰雄
・II タントラ・アートの世界 / 真鍋俊照
特集3 百年前の東京国立博物館 / 樋口秀雄 ; 椎名仙卓
西方の音 音による自画像 / 五味康祐
<フットライト>(89)磯崎新が建てたギャラリーのある銀行
<真贋>(99)周文に真蹟はあるのか / 德永弘道
連載
・日本美術誌 弥勒の系譜③ / 栗田勇
・「見ること」と「見られること」③閉ざされし庭 / 中山公男
・日本美的再発見③ / 安岡章太郎
・御伽草子を歩く③ 和泉式部 / 岡部伊都子
・画家のことば③ / 香月泰男
・「あんつぐ」骨董買い美学③ 漆箔像の魅力 / 安東次男
・遊史疑考⑭ 装飾古墳の図象様式③ 風水説と古墳(承前) / 松本清張
・名品流転⑮ オランダから漂着したエラスムス像 / 三山進
・現代音楽についての十章① まわり道をしたストラヴィンスキー / 吉田秀和
・<骨董百話>㊴ 三島刷毛目茶碗 / 小山冨士夫
・<音楽と求道>(51)ヘルマン・ヘッセと共に / 尾崎喜八
随筆
・新発見の温日観の葡萄図 / 加瀬藤園
・夢を売る男 / 下村良之介
・漢和辞典の楽しみ / 山下菊二
・孤独な水彩画 / 洲之内徹
・ダダイスト新吉の書画展 / 島崎蓊助
・やあキミの設計だな / 野見山曉治
・「ドン・キホーテ」のスペイン製豪華本 / 岩崎潔之
世界美術小辞典(27)日本編*彫刻(III)
藝術新潮欄
ぴ・い・ぷ・る / 上村松篁、石井鶴三、山本豊市、久保守、山内義雄、小野竹喬、須藤雅路、飯島正
スター・ダスト
LP
案内
ワールド・スナップ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山崎省三 、新潮社 、1972 、185p + 16p 、B5判 、1冊
特集1 もう一つの浮世絵の美 杉村治兵衛、鈴木春信、磯田湖龍斎、喜多川歌麿、菱川師宣、鳥居清長、溪斎英泉、葛飾北斎 ・I 春画 / 渋井清 ・II ねじれの美学 / 池田満寿夫 ・III 苛立たしき箪笥二棹 / 野坂昭如 ・IV 東西秘画考 / 澁澤龍彦 特集2 タントラの発見 インド・ネパール・チベットの宗教画 宇宙創造、創造 = 破壊、音・光・色・形、大宇宙と小宇宙の合一、マンダラ ・I タントラ・アートと現代美術 / 大島辰雄 ・II タントラ・アートの世界 / 真鍋俊照 特集3 百年前の東京国立博物館 / 樋口秀雄 ; 椎名仙卓 西方の音 音による自画像 / 五味康祐 <フットライト>(89)磯崎新が建てたギャラリーのある銀行 <真贋>(99)周文に真蹟はあるのか / 德永弘道 連載 ・日本美術誌 弥勒の系譜③ / 栗田勇 ・「見ること」と「見られること」③閉ざされし庭 / 中山公男 ・日本美的再発見③ / 安岡章太郎 ・御伽草子を歩く③ 和泉式部 / 岡部伊都子 ・画家のことば③ / 香月泰男 ・「あんつぐ」骨董買い美学③ 漆箔像の魅力 / 安東次男 ・遊史疑考⑭ 装飾古墳の図象様式③ 風水説と古墳(承前) / 松本清張 ・名品流転⑮ オランダから漂着したエラスムス像 / 三山進 ・現代音楽についての十章① まわり道をしたストラヴィンスキー / 吉田秀和 ・<骨董百話>㊴ 三島刷毛目茶碗 / 小山冨士夫 ・<音楽と求道>(51)ヘルマン・ヘッセと共に / 尾崎喜八 随筆 ・新発見の温日観の葡萄図 / 加瀬藤園 ・夢を売る男 / 下村良之介 ・漢和辞典の楽しみ / 山下菊二 ・孤独な水彩画 / 洲之内徹 ・ダダイスト新吉の書画展 / 島崎蓊助 ・やあキミの設計だな / 野見山曉治 ・「ドン・キホーテ」のスペイン製豪華本 / 岩崎潔之 世界美術小辞典(27)日本編*彫刻(III) 藝術新潮欄 ぴ・い・ぷ・る / 上村松篁、石井鶴三、山本豊市、久保守、山内義雄、小野竹喬、須藤雅路、飯島正 スター・ダスト LP 案内 ワールド・スナップ

藝術新潮 1972年4月号 第23巻 第4号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山崎省三、新潮社、1972、187p + 16p、B5判、1冊
特集1 第四回「日本芸術大賞」多田美波の作品
・多角的な立体造形の活動に対して
・I 新しい素材との対決と光の組織化 / 土方定一
・II 多田美波と建築と / 林昌二
・第四回「日本芸術大賞」 第4回日本芸術大賞候補作家
特集2 「桜」を描いた日本の千年
・I 桜の美学 / 戸井田道三
・II 常照皇寺 / 小倉遊亀
・III サクラとぼくの危険な関係 / 横尾忠則
・IV 桜 / 久松潜一
・V 東慶寺の桜 / 瀬戸内晴美
特集3 ルポルタージュ「名画盗難」 / 瀬木慎一
私の見たインド / 岡本太郎
賑やかで貧しい日本の音楽家たち / 北沢方邦
<フットライト>(70) 人気のなかったレジェの再認識 / 靉嘔
<真贋>(100) 二人の若手研究者に否定された八十余点のブリューゲル / 森洋子
藝術新潮欄
ぴ・い・ぷ・る / 今井俊満、向井良吉、和歌森太郎、篠田桃紅、漆原美代子、大辻清司、木村賢太郎、朝倉摂、永田力
連載
・日本美術誌 弥勒の系譜④ / 栗田勇
・日本美的再発見④ 鉄斎「実(げ)に囈言(たはごと)なるべし」/ 安岡章太郎
・御伽草子を歩く④一寸法師 / 岡部伊都子
・画家のことば④ / 香月泰男
・「あんつぐ」骨董買い美学④ 二つの顔 / 安東次男
・遊史疑考⑮ 装飾古墳の図象様式(四) 装飾古墳の担い手 / 松本清張
・名品流転⑯ 浅野家に伝わった雪舟筆山水小巻 / 三山進
・現代音楽についての十章② ジョン・ケージの矛盾について / 吉田秀和 
・<骨董百話>㊵ 北宋漆器皿 / 小山冨士夫
・<音楽と求道>(52) 晩年のベルリオーズ / 尾崎喜八
・西方の音(64) モーツァルトの顔 / 五味康祐
随筆
・何が展観されたか 東京国立博物館② 百年前の東京博物館/ 樋口秀雄
・箸を売る工業デザイナー / 秋岡芳夫
・ロンドンの「女史箴図巻」 / 高橋新吉
・北朝鮮へ石彫を贈るまで / 空充秋
・ソビエト絵画の表現の自由 / 安井収蔵
・ゾンネンシュターン死亡騒動 / 青木外司
・国吉康雄に魅せられて / 小沢善雄
・非合理的な家 / 立原正秋
世界美術小辞典㉘ 日本編*彫刻(IV金工
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山崎省三 、新潮社 、1972 、187p + 16p 、B5判 、1冊
特集1 第四回「日本芸術大賞」多田美波の作品 ・多角的な立体造形の活動に対して ・I 新しい素材との対決と光の組織化 / 土方定一 ・II 多田美波と建築と / 林昌二 ・第四回「日本芸術大賞」 第4回日本芸術大賞候補作家 特集2 「桜」を描いた日本の千年 ・I 桜の美学 / 戸井田道三 ・II 常照皇寺 / 小倉遊亀 ・III サクラとぼくの危険な関係 / 横尾忠則 ・IV 桜 / 久松潜一 ・V 東慶寺の桜 / 瀬戸内晴美 特集3 ルポルタージュ「名画盗難」 / 瀬木慎一 私の見たインド / 岡本太郎 賑やかで貧しい日本の音楽家たち / 北沢方邦 <フットライト>(70) 人気のなかったレジェの再認識 / 靉嘔 <真贋>(100) 二人の若手研究者に否定された八十余点のブリューゲル / 森洋子 藝術新潮欄 ぴ・い・ぷ・る / 今井俊満、向井良吉、和歌森太郎、篠田桃紅、漆原美代子、大辻清司、木村賢太郎、朝倉摂、永田力 連載 ・日本美術誌 弥勒の系譜④ / 栗田勇 ・日本美的再発見④ 鉄斎「実(げ)に囈言(たはごと)なるべし」/ 安岡章太郎 ・御伽草子を歩く④一寸法師 / 岡部伊都子 ・画家のことば④ / 香月泰男 ・「あんつぐ」骨董買い美学④ 二つの顔 / 安東次男 ・遊史疑考⑮ 装飾古墳の図象様式(四) 装飾古墳の担い手 / 松本清張 ・名品流転⑯ 浅野家に伝わった雪舟筆山水小巻 / 三山進 ・現代音楽についての十章② ジョン・ケージの矛盾について / 吉田秀和  ・<骨董百話>㊵ 北宋漆器皿 / 小山冨士夫 ・<音楽と求道>(52) 晩年のベルリオーズ / 尾崎喜八 ・西方の音(64) モーツァルトの顔 / 五味康祐 随筆 ・何が展観されたか 東京国立博物館② 百年前の東京博物館/ 樋口秀雄 ・箸を売る工業デザイナー / 秋岡芳夫 ・ロンドンの「女史箴図巻」 / 高橋新吉 ・北朝鮮へ石彫を贈るまで / 空充秋 ・ソビエト絵画の表現の自由 / 安井収蔵 ・ゾンネンシュターン死亡騒動 / 青木外司 ・国吉康雄に魅せられて / 小沢善雄 ・非合理的な家 / 立原正秋 世界美術小辞典㉘ 日本編*彫刻(IV金工

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500