文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「倉本尚徳」の検索結果
13件

北朝仏教造像銘研究

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
27,500
倉本 尚徳、令4
12999
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

北朝仏教造像銘研究

27,500
倉本 尚徳 、令4
12999

最澄・空海将来『三教不斉論』の研究

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
7,500
藤井惇編/池田将則、倉本尚徳、村田みお、柳幹康著、国書刊行会、平28年、1冊
クロス装 函 美 A5判 364ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

最澄・空海将来『三教不斉論』の研究

7,500
藤井惇編/池田将則、倉本尚徳、村田みお、柳幹康著 、国書刊行会 、平28年 、1冊
クロス装 函 美 A5判 364ページ

最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 <三教不斉論>

雨と夢の本屋
 山口県山陽小野田市鴨庄
5,500 (送料:¥600~)
藤井淳 編 ; 池田将則, 倉本尚徳, 村田みお, 柳幹康 著、国書刊行会、平成28年初版1刷、35・・・
函欠です
小口に虫汚れあります
次回の発送は10/24(金)です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500 (送料:¥600~)
藤井淳 編 ; 池田将則, 倉本尚徳, 村田みお, 柳幹康 著 、国書刊行会 、平成28年初版1刷 、351,13p 、22cm
函欠です 小口に虫汚れあります
  • 単品スピード注文

北朝仏教造像銘研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
25,850
倉本尚徳、法蔵館、2016、730p、B5
中国仏教黎明期における、地域社会の信仰活動の実態。信仰の記録媒体ともいえる造像銘から忘れられた信仰の記録を読み解く。

発送までに1週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
25,850
倉本尚徳 、法蔵館 、2016 、730p 、B5
中国仏教黎明期における、地域社会の信仰活動の実態。信仰の記録媒体ともいえる造像銘から忘れられた信仰の記録を読み解く。 発送までに1週間ほどかかります。

北朝仏教造像銘研究

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
27,500
倉本尚徳 著、法蔵館、令4、701,17p、27cm
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

北朝仏教造像銘研究

27,500
倉本尚徳 著 、法蔵館 、令4 、701,17p 、27cm
カバー

北朝仏教造像銘研究

朋友書店
 京都府京都市左京区吉田神楽岡町
24,200
倉本尚徳、法蔵館、2016年、1冊
帯 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
24,200
倉本尚徳 、法蔵館 、2016年 、1冊
帯 書籍は倉庫在庫です。店頭でご覧になられる場合は必ず事前にご連絡ください。また、土曜・日曜・祝祭日は休店しております。この間頂きましたご注文及びお問い合わせにつきましては、翌営業日以降のご連絡となりますのでご了承ください。

中国史書入門 現代語訳 北斉書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,380
氣賀澤保規監修 池田恭哉・岡部毅史・梶山智史・倉本尚徳・田熊敬之訳、勉誠出版、2021、679p、A・・・
二十四史と呼ばれる中国歴代王朝史(正史)を現代語訳で読む「中国史書入門」シリーズ。
異民族が中原に進出し、群雄割拠した南北朝時代。王朝が成立しては滅亡を繰り返した時代。日本でも有名な雅楽「蘭陵王入陣曲」、その蘭陵王・高長恭が活躍した北斉の正史『北斉書』を本邦初現代語訳。
第一部の帝室の軌跡、第二部の人臣の列伝とコラム、資料編からなる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,380
氣賀澤保規監修 池田恭哉・岡部毅史・梶山智史・倉本尚徳・田熊敬之訳 、勉誠出版 、2021 、679p 、A5平装
二十四史と呼ばれる中国歴代王朝史(正史)を現代語訳で読む「中国史書入門」シリーズ。 異民族が中原に進出し、群雄割拠した南北朝時代。王朝が成立しては滅亡を繰り返した時代。日本でも有名な雅楽「蘭陵王入陣曲」、その蘭陵王・高長恭が活躍した北斉の正史『北斉書』を本邦初現代語訳。 第一部の帝室の軌跡、第二部の人臣の列伝とコラム、資料編からなる。

中国考古学 第十六号 

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
2,000 (送料:¥300~)
日本中国考古学会、2016年、26cm、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。

論説
シンポジウム
2015年度大会特集テーマ
小澤正人・八木春生「考古学から見た鄴城―隋唐時代への変革期という視点から」
朱 岩石「考古学による3世紀から6世紀にかけての鄴城の研究」
岩本篤志「東魏北斉政権と鄴城の構造―研究史と問題点」
蘇 哲「東魏・北斉の鄴都における墓道壁画の成立」
八木春生「鄴城およびその付近における北斉時期の仏教造像の特色」
倉本尚徳「刻経から見た部の仏教―小南海石窟・北響堂山石窟を中心に一」
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥300~)
、日本中国考古学会 、2016年 、26cm 、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。 論説 シンポジウム 2015年度大会特集テーマ 小澤正人・八木春生「考古学から見た鄴城―隋唐時代への変革期という視点から」 朱 岩石「考古学による3世紀から6世紀にかけての鄴城の研究」 岩本篤志「東魏北斉政権と鄴城の構造―研究史と問題点」 蘇 哲「東魏・北斉の鄴都における墓道壁画の成立」 八木春生「鄴城およびその付近における北斉時期の仏教造像の特色」 倉本尚徳「刻経から見た部の仏教―小南海石窟・北響堂山石窟を中心に一」 他
  • 単品スピード注文

儀礼と仏像(シリーズ実践仏教第3巻)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,070
倉本尚徳著、臨川書店、2022、336p、46判上製
シリーズ実践仏教全五巻
仏に見(まみ)えるために――仏と人が関係を取り結ぶ儀礼において、仏像は様々な役割を果たしてきた。懺悔、観仏、念仏、誓願……修行者の願望を託された仏像の役割を解説しながら、インドから中国へ、そして現代の日本へと伝わる仏教儀礼の歴史的展開と、その思想的意味を明らかにする。好評シリーズ、ついに完結!
目次
序章
第一章 仏像を主役とする年中行事――灌仏と行像
第二章 身心をきよめる――大乗の懺悔儀礼と仏像
第三章 仏・菩薩を憶念・観想する――念仏・観仏と仏像との関わり
第四章 菩薩の誓願――仏前での誓い
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,070
倉本尚徳著 、臨川書店 、2022 、336p 、46判上製
シリーズ実践仏教全五巻 仏に見(まみ)えるために――仏と人が関係を取り結ぶ儀礼において、仏像は様々な役割を果たしてきた。懺悔、観仏、念仏、誓願……修行者の願望を託された仏像の役割を解説しながら、インドから中国へ、そして現代の日本へと伝わる仏教儀礼の歴史的展開と、その思想的意味を明らかにする。好評シリーズ、ついに完結! 目次 序章 第一章 仏像を主役とする年中行事――灌仏と行像 第二章 身心をきよめる――大乗の懺悔儀礼と仏像 第三章 仏・菩薩を憶念・観想する――念仏・観仏と仏像との関わり 第四章 菩薩の誓願――仏前での誓い

続高僧伝とアジアの仏教文化 名取新宮寺一切経本の調査から

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
齋藤 智寛 新宮寺本『続高僧伝』研究会 編、法蔵館、2025、364p、46判
唐・道宣撰『続高僧伝』は、6~7世紀の中国仏教を知るうえで不可欠な史料であり、日本仏教の祖師に関する記録も豊かに含む。鎌倉中期書写の新宮寺一切経本『続高僧伝』の調査を通して、一切経、仏教史研究に新局面を拓く。
目次
総 説  [齋藤智寛]
【第1部】新宮寺本『続高僧伝』調査から
新宮寺本『続高僧伝』からみた興聖寺本系の成立過程――巻四玄奘伝を中心に  [堀  裕]
新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝について――諸本校異から見た特徴  [斉藤達也]
名取新宮寺本『続高僧伝』玄奘伝の字形についての一考察――「正字」、異体字、誤字  [佐竹保子]
【第2部】『続高僧伝』と道宣
北斉・文宣帝の仏教政策――『続高僧伝』の記載を中心に  [川合 安]
菩薩になった異族僧――『続高僧伝』が築き上げた僧崖像  [池 麗梅]
道宣『中天竺舎衛国祇洹寺図経』の撰述意図――天竺中土説の克服と関連して  [倉本尚徳]
『律相感通伝』のテキストの形態の変遷  [陳 志遠]
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
齋藤 智寛 新宮寺本『続高僧伝』研究会 編 、法蔵館 、2025 、364p 、46判
唐・道宣撰『続高僧伝』は、6~7世紀の中国仏教を知るうえで不可欠な史料であり、日本仏教の祖師に関する記録も豊かに含む。鎌倉中期書写の新宮寺一切経本『続高僧伝』の調査を通して、一切経、仏教史研究に新局面を拓く。 目次 総 説  [齋藤智寛] 【第1部】新宮寺本『続高僧伝』調査から 新宮寺本『続高僧伝』からみた興聖寺本系の成立過程――巻四玄奘伝を中心に  [堀  裕] 新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝について――諸本校異から見た特徴  [斉藤達也] 名取新宮寺本『続高僧伝』玄奘伝の字形についての一考察――「正字」、異体字、誤字  [佐竹保子] 【第2部】『続高僧伝』と道宣 北斉・文宣帝の仏教政策――『続高僧伝』の記載を中心に  [川合 安] 菩薩になった異族僧――『続高僧伝』が築き上げた僧崖像  [池 麗梅] 道宣『中天竺舎衛国祇洹寺図経』の撰述意図――天竺中土説の克服と関連して  [倉本尚徳] 『律相感通伝』のテキストの形態の変遷  [陳 志遠] ほか

論集 隋唐仏教社会とその周辺

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,260
氣賀澤保規 編著、汲古書院、2023、350p、A5判
本書は、隋唐仏教社会を主テーマに第一線の研究者による最新成果11篇を収録したものです。歴史学・仏教学研究者はもとより、広く諸分野の研究者にお揃えいただきたく、ご案内申し上げます。

目次

序論 本論集が目指すもの(氣賀澤保規)
第Ⅰ部 隋唐仏教社会の諸問題 
隋唐房山石経における創始者静琬と初期刻経事業(氣賀澤保規)
玄奘と高宗――智首律師碑の再検討――(倉本尚徳)
武則天の洛陽における仏寺詩の消滅――仏寺詩の制作を抑制したもの――(松原 朗)
宰相姚崇による長安・洛陽での造仏活動(肥田路美)
入唐僧外典将来考(榎本淳一)
唐代の尼と僧――僧に対する尼の位置――(松浦典弘)
唐代の僧尼給田と「寺籍」
――IOM RAS所蔵SI Kr.IV654v(SI.5376)の位置づけをめぐって――(速水 大)
杏雨書屋および天津博物館所蔵『大乗無量寿経』写本札記
――羽684・羽752・津芸61D――(山口正晃)
第Ⅱ部 隋唐仏教社会のその周辺
唐・五代官人の行政実務と法令
――官府別の法令集と「法令壁記」をめぐって(小島浩之)
新発見唐代顔真卿撰書「西亭記碑」の理解とその歴史的意義(氣賀澤保規)
宋元明移行期論の受容と唐宋変革論の相対化(櫻井智美)
終わりに(氣賀澤保規)
執筆者紹介/英文タイトル

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,260
氣賀澤保規 編著 、汲古書院 、2023 、350p 、A5判
本書は、隋唐仏教社会を主テーマに第一線の研究者による最新成果11篇を収録したものです。歴史学・仏教学研究者はもとより、広く諸分野の研究者にお揃えいただきたく、ご案内申し上げます。 目次 序論 本論集が目指すもの(氣賀澤保規) 第Ⅰ部 隋唐仏教社会の諸問題  隋唐房山石経における創始者静琬と初期刻経事業(氣賀澤保規) 玄奘と高宗――智首律師碑の再検討――(倉本尚徳) 武則天の洛陽における仏寺詩の消滅――仏寺詩の制作を抑制したもの――(松原 朗) 宰相姚崇による長安・洛陽での造仏活動(肥田路美) 入唐僧外典将来考(榎本淳一) 唐代の尼と僧――僧に対する尼の位置――(松浦典弘) 唐代の僧尼給田と「寺籍」 ――IOM RAS所蔵SI Kr.IV654v(SI.5376)の位置づけをめぐって――(速水 大) 杏雨書屋および天津博物館所蔵『大乗無量寿経』写本札記 ――羽684・羽752・津芸61D――(山口正晃) 第Ⅱ部 隋唐仏教社会のその周辺 唐・五代官人の行政実務と法令 ――官府別の法令集と「法令壁記」をめぐって(小島浩之) 新発見唐代顔真卿撰書「西亭記碑」の理解とその歴史的意義(氣賀澤保規) 宋元明移行期論の受容と唐宋変革論の相対化(櫻井智美) 終わりに(氣賀澤保規) 執筆者紹介/英文タイトル 納入までに3週間ほどかかります。

アジア遊学213 魏晋南北朝史のいま

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
窪園慶文編ほか、勉誠出版、2017年8月、304p、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。
お届けまで3週間ほどかかります。

魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。
政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。
それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。

総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文
Ⅰ 政治・人物
 曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦
 晋恵帝賈皇后の実像 小池直子
 赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)
 陳の武帝とその時代 岡部毅史
 李沖 松下憲一
 北周武帝の華北統一 会田大輔
 それぞれの「正義」 堀内淳一

Ⅱ 思想・文化
 魏晋期の儒教 古勝隆一
 南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行
 南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳
 北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁
 山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)
 史部の成立 永田拓治
 書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘

Ⅲ 国都・都城
 鄴城に見る都城制の転換 佐川英治
 建康とその都市空間 小尾孝夫
 魏晋南北朝の長安 内田昌功
 北魏人のみた平城 岡田和一郎
 北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸
 統万城 市来弘志
 「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎
 辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力

Ⅳ 出土資料から見た新しい世界
 竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)
 走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎
 呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子
 魏晋時代の壁画 三崎良章
 北朝の墓誌文化 梶山智史
 北魏後期の門閥制 窪添慶文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
窪園慶文編ほか 、勉誠出版 、2017年8月 、304p 、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。 お届けまで3週間ほどかかります。 魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。 政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。 それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。 総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文 Ⅰ 政治・人物  曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦  晋恵帝賈皇后の実像 小池直子  赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)  陳の武帝とその時代 岡部毅史  李沖 松下憲一  北周武帝の華北統一 会田大輔  それぞれの「正義」 堀内淳一 Ⅱ 思想・文化  魏晋期の儒教 古勝隆一  南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行  南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳  北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁  山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)  史部の成立 永田拓治  書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘 Ⅲ 国都・都城  鄴城に見る都城制の転換 佐川英治  建康とその都市空間 小尾孝夫  魏晋南北朝の長安 内田昌功  北魏人のみた平城 岡田和一郎  北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸  統万城 市来弘志  「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎  辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力 Ⅳ 出土資料から見た新しい世界  竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)  走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎  呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子  魏晋時代の壁画 三崎良章  北朝の墓誌文化 梶山智史  北魏後期の門閥制 窪添慶文

「見える」ものや「見えない」ものをあらわす 東アジアの思想・文物・藝術

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
14,850
外村中,稲本泰生 編、勉誠社、2024年03月、746p、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。
宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。
東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。
宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。

目次:
序にかえて(外村中)
第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの
 后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)
 漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介)
第二部 尊像の誕生
 西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)
 仏像の出現について(内記理)
第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象
 南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)
 莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)
 日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一)
第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味
 『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)
 盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)
 「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子)
第五部 音を「見せる」/姿を「留める」
 雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)
 供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼)
第六部 仏菩薩の顕現する場
 晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)
 鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)
 宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介)
第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解
第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの
第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ
あとがき(稲本泰生)
執筆者紹介

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
14,850
外村中,稲本泰生 編 、勉誠社 、2024年03月 、746p 、B5判
「見える」/「見えない」を論じること、それらを描き出すこと―。 宗教や思想、芸術などの人間の営みは、このことが大変重要かつ普遍的なテーマであることを示している。 東アジアの文物や芸術を解釈する上での共通の基盤の形成をめざすために、「見えるもの/見えないもの」にまつわる理論や事象について、従来の分野の枠組をこえて国際的にかつ学際的に探求。 宗教・思想をはじめ、考古遺物から彫刻絵画、建築庭園、芸能音楽などにまで及ぶ様々な論点を、最先端の研究者24名の視角により提示する画期的論集。 目次: 序にかえて(外村中) 第一部 祭祀・墓葬と「見える」もの「見えない」もの  后稷は天に配せられたのか―『詩』大雅「生民」から『孝経』へ(古勝隆一)  漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」(向井佑介) 第二部 尊像の誕生  西王母像の系譜と像の崇拝(森下章司)  仏像の出現について(内記理) 第三部 仏菩薩の姿と「時間」「過程」の表象  南北朝期中国仏教における十地思想の再検討―四果と十地の関係を手がかりに(魏藝)  莫高窟隋代の弥勒経変相図付近に描かれた二菩薩像(折山桂子)  日本仏教造像史と久遠の釈迦(田中健一) 第四部 仏身と世界観―盧舎那仏の形と意味  『大方広仏華厳経』における「ヴァイローチャナ」とその教理的解釈(中西俊英)  盧舎那仏の可視性と立像(船山徹)  「法界仏像」における諸形象の表象意識―キジル石窟第十七窟両像と敦煌莫高窟第四二八窟像を中心に(高橋早紀子) 第五部 音を「見せる」/姿を「留める」  雲岡石窟にあらわされた楽器について(大平理紗)  供養者図像からみる雲岡石窟大型窟の造営(黄盼) 第六部 仏菩薩の顕現する場  晩年の道宣による天竺中土説の克服―見えないものによる三宝の住持と見えるものとの感応(倉本尚徳)  鏡像/線刻鏡の考察―図像を見いだす(瀧朝子)  宋代仏画における清浄華院「阿弥陀三尊像」の史的位置(増記隆介) 第七部 「見えない」ものを「とらえる」―付会と図解 第八部 諸教交渉と「見える」もの「見えない」もの 第九部 「見える」「見えない」現象の主体/連鎖するイメージ あとがき(稲本泰生) 執筆者紹介 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000