文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「傅亜庶 著」の検索結果
4件

中国上古祭祀文化(第二版)

燎原書店
 東京都千代田区神田神保町
2,564
傅亜庶 著、高等教育出版社、2005年、342p、23cm
新古書:簡体字横組
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

中国上古祭祀文化(第二版)

2,564
傅亜庶 著 、高等教育出版社 、2005年 、342p 、23cm
新古書:簡体字横組

劉子校釈

通志堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,800
北齊・劉晝著 傅亜庶校釈 1998 中華書局 新編諸子集成、1冊
A5平装 628頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

劉子校釈

1,800
北齊・劉晝著 傅亜庶校釈 1998 中華書局 新編諸子集成  、1冊
A5平装 628頁

孔叢子校釈:新編諸子集成続編

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
傅亜庶 撰、中華書局、2023
孔叢子校釋 新編諸子集成續編 傅亚庶 撰 中华书局
孔丛子校释(2023年重印)新编诸子集成续编

三国・魏の著名な経学者王粛(195-256)の著述とされる《孔叢子》は、孔子及びその弟子子思・子上・子高・子順・子魚(孔鮒)らの言行を記述する儒家の重要な典籍であるが、現行の様々な版本には、数多くの誤りや不備が見られる。本書は、前人の研究成果を踏まえ、《孔叢子》の各篇の篇題・標点・文字・文義・字音に校釈を加えた《孔叢子》研究の力作である。

本書対《孔叢子》所做的校釈,是集校集注性的。作者対各篇篇題、標点、文字、文義、字音等各个方面皆進行了校釈,其中主要集中在文字校勘和注音上。本書還收録了《孔叢子》主要版本序跋十五篇、校注諸家序跋七篇、関于《孔叢子》的各種書目録四十一種、諸家考証文章二十一篇。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
傅亜庶 撰 、中華書局 、2023
孔叢子校釋 新編諸子集成續編 傅亚庶 撰 中华书局 孔丛子校释(2023年重印)新编诸子集成续编 三国・魏の著名な経学者王粛(195-256)の著述とされる《孔叢子》は、孔子及びその弟子子思・子上・子高・子順・子魚(孔鮒)らの言行を記述する儒家の重要な典籍であるが、現行の様々な版本には、数多くの誤りや不備が見られる。本書は、前人の研究成果を踏まえ、《孔叢子》の各篇の篇題・標点・文字・文義・字音に校釈を加えた《孔叢子》研究の力作である。 本書対《孔叢子》所做的校釈,是集校集注性的。作者対各篇篇題、標点、文字、文義、字音等各个方面皆進行了校釈,其中主要集中在文字校勘和注音上。本書還收録了《孔叢子》主要版本序跋十五篇、校注諸家序跋七篇、関于《孔叢子》的各種書目録四十一種、諸家考証文章二十一篇。

劉子校釈 新編諸子集成(第一輯)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
(北斉)劉昼著 傅亜庶校釈、中華書局、1998、628p
劉子校釋
刘子校释、傅亚庶、中华书局


刘昼,字孔昭,渤海阜城人,北齐思想家。其生平事蹟不得详知。据北史、北齐书本传,刘书生活的年代,正是南北分裂,阶级矛盾、民族矛盾異常尖锐时期,北朝为異族统治,其所撰之刘子,针对当时的社会时弊,表达了自己治国安民的思想主张和为国建功立业、施展个人才能的政治抱负。

刘 子内容丰富,涉及范围广泛。六朝时,江左谈玄风气盛行,北朝亦受其影响,在刘子中,亦有所反映。在传统的民族文化思潮中,儒、道二家对刘书的影响最大。刘书认为,儒家学说可以治世救国,道家学说可以全身美名。“儒教虽非得真之说,然茲教可以导物;道家虽为达情之论,而达礼复不可以救弊。今治世之贤,宜以礼教为先;嘉遁之士,应以无为是务,则操业俱遂而身名两全也”。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
(北斉)劉昼著 傅亜庶校釈 、中華書局 、1998 、628p
劉子校釋 刘子校释、傅亚庶、中华书局 刘昼,字孔昭,渤海阜城人,北齐思想家。其生平事蹟不得详知。据北史、北齐书本传,刘书生活的年代,正是南北分裂,阶级矛盾、民族矛盾異常尖锐时期,北朝为異族统治,其所撰之刘子,针对当时的社会时弊,表达了自己治国安民的思想主张和为国建功立业、施展个人才能的政治抱负。 刘 子内容丰富,涉及范围广泛。六朝时,江左谈玄风气盛行,北朝亦受其影响,在刘子中,亦有所反映。在传统的民族文化思潮中,儒、道二家对刘书的影响最大。刘书认为,儒家学说可以治世救国,道家学说可以全身美名。“儒教虽非得真之说,然茲教可以导物;道家虽为达情之论,而达礼复不可以救弊。今治世之贤,宜以礼教为先;嘉遁之士,应以无为是务,则操业俱遂而身名两全也”。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480