文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「傷寒論正文」の検索結果
8件

傷寒論正文解 写本 2冊

あんず古書店
 京都府京都市山科区音羽野田町
27,500
明治・大正期、計127丁
刊本とは内容が異なります。
表紙のイタミ・折れ・汚れ少、小口にシミがございます。
入金確認した翌日の発送を心掛けています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
、明治・大正期 、計127丁
刊本とは内容が異なります。 表紙のイタミ・折れ・汚れ少、小口にシミがございます。

傷寒論正文

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
40,000
櫻井廣子儉(養益)、寛政11、1冊
和装題簽付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

傷寒論正文

40,000
櫻井廣子儉(養益) 、寛政11 、1冊
和装題簽付

写本考定傷寒論正文

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
8,000
1冊
入銀山幅嶋先生講本門人筆記入 和装毛筆書48丁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

写本考定傷寒論正文

8,000
、1冊
入銀山幅嶋先生講本門人筆記入 和装毛筆書48丁

傷寒論正文解 全4冊揃

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
6,000
和田東郭 加門篤恭輔校訂、漢方珍書頒布会、昭53~、4
題箋付 第1巻余白部に数字少書込み B5版
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

傷寒論正文解 全4冊揃

6,000
和田東郭 加門篤恭輔校訂 、漢方珍書頒布会 、昭53~ 、4
題箋付 第1巻余白部に数字少書込み B5版

傷寒論正文解 全4冊揃

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
5,000
和田東郭 加門篤恭輔校訂、漢方珍書頒布会、昭53、4
孔版 余白部に鉛筆書込み B5版
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

傷寒論正文解 全4冊揃

5,000
和田東郭 加門篤恭輔校訂 、漢方珍書頒布会 、昭53 、4
孔版 余白部に鉛筆書込み B5版

復刻傷寒論正文解

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
5,250
和田東郭、漢方珍書刊行会、昭54、4冊
加門篤恭輔校訂 和装
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

復刻傷寒論正文解

5,250
和田東郭 、漢方珍書刊行会 、昭54 、4冊
加門篤恭輔校訂 和装

傷寒論正文解 2~4(巻之2下~巻之8迄) 3冊

近代書房
 神奈川県川崎市川崎区砂子
6,000
和田東郭口授 ; 加門篤恭輔校訂、漢方珍書頒布会、1979、3冊
本体のみ。 少ヤケ有 (天保・京都書林を覆刻)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

傷寒論正文解 2~4(巻之2下~巻之8迄) 3冊

6,000
和田東郭口授 ; 加門篤恭輔校訂 、漢方珍書頒布会 、1979 、3冊
本体のみ。 少ヤケ有 (天保・京都書林を覆刻)

傷寒論正文解 刊本以前の写本?

あんず古書店
 京都府京都市山科区音羽野田町
55,000
和田東郭、一・二巻 写本一冊
この写本は二巻で一冊に終わっており、内容もかなり刊本と異なっています。刊本は東郭の死から34年後に出されているので、元の口授から大きく違ってしまったのかも知れません。個人的にはこの写本の方がすっきりして、出来が良いと思います。山田正珍の傷寒論集成は条文に番号をつけた事で評価されています。さて、この写本も番号がふられています。太陽病上・30章、太陽病中・104章、太陽病下51章、陽明病86章、少陽病10章、太陰病9章、少陰病45章、厥陰病57章、霍乱病・11章、労復病7章の410章です。
傷寒論集成は408章ですので、そのままパクッた分けでは無いようです。
和田東郭と山田正珍は同時代を生きましたが、
傷寒論の条文に番号をつけるアイデアはどちらが先だったのでしょうか?

表紙の痛み、虫食い少、染みがあります。
入金確認した翌日の発送を心掛けています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
55,000
和田東郭 、一・二巻 写本一冊
この写本は二巻で一冊に終わっており、内容もかなり刊本と異なっています。刊本は東郭の死から34年後に出されているので、元の口授から大きく違ってしまったのかも知れません。個人的にはこの写本の方がすっきりして、出来が良いと思います。山田正珍の傷寒論集成は条文に番号をつけた事で評価されています。さて、この写本も番号がふられています。太陽病上・30章、太陽病中・104章、太陽病下51章、陽明病86章、少陽病10章、太陰病9章、少陰病45章、厥陰病57章、霍乱病・11章、労復病7章の410章です。 傷寒論集成は408章ですので、そのままパクッた分けでは無いようです。 和田東郭と山田正珍は同時代を生きましたが、 傷寒論の条文に番号をつけるアイデアはどちらが先だったのでしょうか? 表紙の痛み、虫食い少、染みがあります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000