文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「全日本建築士会出版局」の検索結果
17件

建築知識 第1巻1号(昭34.1)~2巻1、2号(昭35.2)

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
25,460
全日本建築士会出版局、13冊
B5
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

建築知識 第1巻1号(昭34.1)~2巻1、2号(昭35.2)

25,460
、全日本建築士会出版局 、13冊
B5

建築知識 22巻4号 (昭和55年4月) <特別企画 : 聴竹居>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 加藤昭、建築知識、1980、228p、B5判、1冊
特集 : 消防法令一門一答
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 加藤昭 、建築知識 、1980 、228p 、B5判 、1冊
特集 : 消防法令一門一答

建築知識 20巻9号 (昭和53年8月) <特集 : 階段 デザインと手法>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 加藤昭、建築知識、1978、176p、B5判、1冊
特集 : 階段 デザインと手法
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 加藤昭 、建築知識 、1978 、176p 、B5判 、1冊
特集 : 階段 デザインと手法

建築知識 : The Kenchiku Chishiki 4巻1号 (昭和37年1月) <特集 : 木造住宅を考える>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 木村国男、全日本建築士会出版局、1962、88p、B5判、1冊
特集 : 木造住宅を考える
・木造小住宅の設計 / 堀川勉
・最近の木造住宅のデザイン / 水口禎
・構造的に見た木造住宅の盲点 / 杉山英男
・木造住宅のディテール / 右田広
家具の話 / 宮地輝一
木工用接着剤 / 青木恒太郎
鉄筋コンクリートの話 / 土谷耕介
軽量鉄骨建築の話 / 内山和夫
建築現場での接着剤 / 吉田敦子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 木村国男 、全日本建築士会出版局 、1962 、88p 、B5判 、1冊
特集 : 木造住宅を考える ・木造小住宅の設計 / 堀川勉 ・最近の木造住宅のデザイン / 水口禎 ・構造的に見た木造住宅の盲点 / 杉山英男 ・木造住宅のディテール / 右田広 家具の話 / 宮地輝一 木工用接着剤 / 青木恒太郎 鉄筋コンクリートの話 / 土谷耕介 軽量鉄骨建築の話 / 内山和夫 建築現場での接着剤 / 吉田敦子

建築知識 第1巻第4号

アルカディア書房
 東京都文京区本郷
2,750
編集者:平良敬一、全日本建築士会出版局、1959年4月号、68p、26×18.5㎝、1冊
中村登一建築研究所/柴岡亥佐雄建築事務所
池辺陽/内田祥哉/早川正夫/川添登/杉山英男他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,750
編集者:平良敬一 、全日本建築士会出版局 、1959年4月号 、68p 、26×18.5㎝ 、1冊
中村登一建築研究所/柴岡亥佐雄建築事務所 池辺陽/内田祥哉/早川正夫/川添登/杉山英男他

建築知識 25巻8号 (昭和58年7月) <特集 : 原点としての設計スピリッツ 戦後建築の発想・方法・技術を検証する>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 真鍋弘、建築知識、1983、316p、B5判、1冊
表紙に折れスジあり

特集 : 原点としての設計スピリッツ 戦後建築の発想・方法・技術を検証する
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1983 、316p 、B5判 、1冊
表紙に折れスジあり 特集 : 原点としての設計スピリッツ 戦後建築の発想・方法・技術を検証する

建築知識 30巻2号 (昭和63年2月) <特集 : 建築マテリアルスクラップ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 真鍋弘、建築知識、1988、270p、B5判、1冊
特集 : 建築マテリアルスクラップ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1988 、270p 、B5判 、1冊
特集 : 建築マテリアルスクラップ

建築知識 21巻8号 (昭和54年8月) <特集 : 私のプランニング・メソッド 5人の作家の暗箱>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 加藤昭、建築知識、1976、176p、B5判、1冊
裏表紙に記名あり

特集 : 私のプランニング・メソッド 5人の作家の暗箱
・東孝光
・出江寛
・鈴木恂
・保坂陽一郎
・水谷頴介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 加藤昭 、建築知識 、1976 、176p 、B5判 、1冊
裏表紙に記名あり 特集 : 私のプランニング・メソッド 5人の作家の暗箱 ・東孝光 ・出江寛 ・鈴木恂 ・保坂陽一郎 ・水谷頴介

建築知識 20巻10号 (昭和53年10月) <特集 : これからの展示建築 美術館・博物館・資料館>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 加藤昭、建築知識、1978、210p、B5判、1冊
特集 : これからの展示建築 美術館・博物館・資料館
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 加藤昭 、建築知識 、1978 、210p 、B5判 、1冊
特集 : これからの展示建築 美術館・博物館・資料館

建築知識 19巻11号 (昭和52年11月) <特集 : 続・私のエスキース作法>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 中島克佳ほか ; 執筆 : 大石治孝 小川耕一 奥村珪一 相田武文 山崎泰孝 高田恭行 黒沢・・・
一杯のコーヒーに気持の高揚をたくして / 大石治孝
六冊のスクラップブックになった私のエスキース / 小川耕一
数字の羅列で頭脳を刺激しコトは始まる / 奥村珪一
言葉そして落書きのスケッチから / 相田武文
いわゆる「ソフト計画」のいくつかの手法を試みて / 山崎泰孝
一心寺日想殿の場合のそれらしき行為をおって / 高田恭行
三角形で六坪半という敷地での悪戦苦闘から / 黒沢隆研究室
テーマを設定し、標語に出くわし、そして / 石井和紘
建築の理想像を求めて頭の中でイメージ操作 / 石井修

個人蔵印あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 中島克佳ほか ; 執筆 : 大石治孝 小川耕一 奥村珪一 相田武文 山崎泰孝 高田恭行 黒沢隆 石井和紘 石井修 、日本ハウジングセンター建築知識事業部 、1976 ; 1977 、144p 、B5判 、1冊
一杯のコーヒーに気持の高揚をたくして / 大石治孝 六冊のスクラップブックになった私のエスキース / 小川耕一 数字の羅列で頭脳を刺激しコトは始まる / 奥村珪一 言葉そして落書きのスケッチから / 相田武文 いわゆる「ソフト計画」のいくつかの手法を試みて / 山崎泰孝 一心寺日想殿の場合のそれらしき行為をおって / 高田恭行 三角形で六坪半という敷地での悪戦苦闘から / 黒沢隆研究室 テーマを設定し、標語に出くわし、そして / 石井和紘 建築の理想像を求めて頭の中でイメージ操作 / 石井修 個人蔵印あり

建築知識 15巻6号 (昭和48年6月) <特集 : 建築設計のための色彩マニュアル>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 中島克佳ほか、日本ハウジングセンター建築知識事業部、1973、132p、B5判、1冊
特集 : 建築設計のための色彩マニュアル
・色彩設計のすすめ方 / 乾正雄
・エクステリアの色をどうするか / 海上雅臣
・色彩によるインテリアの演出 / 川上信二
・照明と色 / 石井幹子
・建築塗料の常識 / 中村定弘
・建築と色彩に思うこと / 保坂陽一郎
・建築と色彩 風景化する色彩 / 小沢明
・感情建築論 色彩設計と対決する / 矢田洋
建築紹介
・上北沢の家 / 奥平設計事務所
・有永の家 / 針谷建築事務所大石設計室
参考詳細図
今月の連載記事
・行政からみた建築構造設計実務のポイント⑭ / 上野嘉久
・ディテール行脚④ / 浦島勇
・建築・都市・生活・社会・文明⑥ / 大村美国
目・耳・口
4月号正誤表
校正一過
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 中島克佳ほか 、日本ハウジングセンター建築知識事業部 、1973 、132p 、B5判 、1冊
特集 : 建築設計のための色彩マニュアル ・色彩設計のすすめ方 / 乾正雄 ・エクステリアの色をどうするか / 海上雅臣 ・色彩によるインテリアの演出 / 川上信二 ・照明と色 / 石井幹子 ・建築塗料の常識 / 中村定弘 ・建築と色彩に思うこと / 保坂陽一郎 ・建築と色彩 風景化する色彩 / 小沢明 ・感情建築論 色彩設計と対決する / 矢田洋 建築紹介 ・上北沢の家 / 奥平設計事務所 ・有永の家 / 針谷建築事務所大石設計室 参考詳細図 今月の連載記事 ・行政からみた建築構造設計実務のポイント⑭ / 上野嘉久 ・ディテール行脚④ / 浦島勇 ・建築・都市・生活・社会・文明⑥ / 大村美国 目・耳・口 4月号正誤表 校正一過

建築知識 31巻1号 (1989年1月) <特集 : 住宅の'50年代 四人の作家に時代を読む 広瀬鎌二 増沢洵 清家清 池辺陽>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 真鍋弘、建築知識、1989、292p、B5判、1冊
裏表紙に折れスジあり

特集 : 住宅の'50年代
たおやかなる実験の時代 / 三宅理一
広瀬鎌二
・インタビュー SH-30は思いつくあらゆる試みをした到達点だ
・「鉄の男」が背負ったもの / 本吉康郎
・事例 SH-1 SH-13 SH-30
増沢洵
・インタビュー "H氏の住い"をつくるとき、柱の一本もない家にしようと思った
・清々しさの正体 / 内田祥士
・事例 最小限住居 コアのあるH氏の住い
清家清
・インタビュー 私の住宅のコンセプトはストラクチャーです
・架構と舗設 / 野沢正光
・事例 森博士の家 斎藤助教授の家 宮城教授の家
池辺陽
・仮説検証としての創造 / 高橋公子
・事例  立体最小限住居 No.20 No.68
住宅の【'50年代】を知るキーワード
【'50年代】広瀬鎌二 増沢洵 清家清 池辺陽 関連年表

特別企画 振り返る「建築 '88」
建知新聞 今月のニュース
連載
・人物見聞録(27)小林俊彦 妻籠共和国の夢
・東アジア現代住居学⑦野塘里 鉄道沿いのセマウル / ハウジング・スタディ・グループ + 三沢博昭
・アーキテクト空を翔ける⑨外国という国はないのだの巻 / 内籐潔
QA Plaza 構造+法規+監理
建知倶楽部
資材情報
プロダクト・ファイル
インデックス
書籍案内+バックナンバー情報
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1989 、292p 、B5判 、1冊
裏表紙に折れスジあり 特集 : 住宅の'50年代 たおやかなる実験の時代 / 三宅理一 広瀬鎌二 ・インタビュー SH-30は思いつくあらゆる試みをした到達点だ ・「鉄の男」が背負ったもの / 本吉康郎 ・事例 SH-1 SH-13 SH-30 増沢洵 ・インタビュー "H氏の住い"をつくるとき、柱の一本もない家にしようと思った ・清々しさの正体 / 内田祥士 ・事例 最小限住居 コアのあるH氏の住い 清家清 ・インタビュー 私の住宅のコンセプトはストラクチャーです ・架構と舗設 / 野沢正光 ・事例 森博士の家 斎藤助教授の家 宮城教授の家 池辺陽 ・仮説検証としての創造 / 高橋公子 ・事例  立体最小限住居 No.20 No.68 住宅の【'50年代】を知るキーワード 【'50年代】広瀬鎌二 増沢洵 清家清 池辺陽 関連年表 特別企画 振り返る「建築 '88」 建知新聞 今月のニュース 連載 ・人物見聞録(27)小林俊彦 妻籠共和国の夢 ・東アジア現代住居学⑦野塘里 鉄道沿いのセマウル / ハウジング・スタディ・グループ + 三沢博昭 ・アーキテクト空を翔ける⑨外国という国はないのだの巻 / 内籐潔 QA Plaza 構造+法規+監理 建知倶楽部 資材情報 プロダクト・ファイル インデックス 書籍案内+バックナンバー情報

建築知識 21巻1号 (昭和54年1月) <特集 : 20年20人の住宅ディテール ①>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 加藤昭、建築知識、1979、204p、B5判、1冊
特集 : 20年20人の住宅ディテール①
・透けたディテール 池原義郎さんの「勝浦の家」から / 西沢文隆
・豊かさと温かさを生むディテール 吉村順三さんの「御蔵山の家」から / 石井修
・簡素さが緊張感を生む階段 坂本一成さんの「水無瀬の家」から / 小川耕一
・建築の素形をたずねる 高須賀晋さんの「王禅寺K邸」から / 大石治孝
・住居の根源的な「型」との出会い 篠原一男さんの「から傘の家」から / 山下和正
・精神の凝縮としてのディテール 北村隆夫さんの「山本邸」から / 出江寛
・単一素材の美を理解しつつも 鈴木恂さんの「FUB」から / 宮脇檀
・自己を投影する鏡 吉田五十八さんの「水谷八重子邸」から / 黒沢隆
・設計方法としての部品思考 奥村昭雄さんの「鈴木邸」から / 黒川哲郎
・起爆空間 逆説としてのシステム、あるいなシステムの埋葬 林泰義・富田玲子さんの「起爆空間」から / 重村力
1958~1978年住宅年譜 / 編集部
参考 矩計図
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 加藤昭 、建築知識 、1979 、204p 、B5判 、1冊
特集 : 20年20人の住宅ディテール① ・透けたディテール 池原義郎さんの「勝浦の家」から / 西沢文隆 ・豊かさと温かさを生むディテール 吉村順三さんの「御蔵山の家」から / 石井修 ・簡素さが緊張感を生む階段 坂本一成さんの「水無瀬の家」から / 小川耕一 ・建築の素形をたずねる 高須賀晋さんの「王禅寺K邸」から / 大石治孝 ・住居の根源的な「型」との出会い 篠原一男さんの「から傘の家」から / 山下和正 ・精神の凝縮としてのディテール 北村隆夫さんの「山本邸」から / 出江寛 ・単一素材の美を理解しつつも 鈴木恂さんの「FUB」から / 宮脇檀 ・自己を投影する鏡 吉田五十八さんの「水谷八重子邸」から / 黒沢隆 ・設計方法としての部品思考 奥村昭雄さんの「鈴木邸」から / 黒川哲郎 ・起爆空間 逆説としてのシステム、あるいなシステムの埋葬 林泰義・富田玲子さんの「起爆空間」から / 重村力 1958~1978年住宅年譜 / 編集部 参考 矩計図 [ほか]

建築知識 18巻11号 (昭和51年11月) + 19巻11号 (昭和52年11月) <特集 : 私のエスキース作法 + 続・私のエスキース作法 (2冊一括)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 中島克佳ほか ; 執筆 : 清家清 三輪正弘 東孝光 山下和正建築研究所 宮脇檀 吉田研介 ・・・
特集 : 私のエスキース作法 かたちをどう決めているか
・試行錯誤の果てに / 清家清
・環境との応答 / 三輪正弘
・“対話の武器”として / 東孝光
・フロム・ファースト・ビルの場合 / 山下和正建築研究所
・例によって例のごとく / 宮脇檀
・練るより狙うエスキース / 吉田研介
・エスキースさまざま / 森義純

続・私のエスキース作法
・一杯のコーヒーに気持の高揚をたくして / 大石治孝
・六冊のスクラップブックになった私のエスキース / 小川耕一
・数字の羅列で頭脳を刺激しコトは始まる / 奥村珪一
・言葉そして落書きのスケッチから / 相田武文
・いわゆる「ソフト計画」のいくつかの手法を試みて / 山崎泰孝
・一心寺日想殿の場合のそれらしき行為をおって / 高田恭行
・三角形で六坪半という敷地での悪戦苦闘から / 黒沢隆研究室
・テーマを設定し、標語に出くわし、そして / 石井和紘
・建築の理想像を求めて頭の中でイメージ操作 / 石井修
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 中島克佳ほか ; 執筆 : 清家清 三輪正弘 東孝光 山下和正建築研究所 宮脇檀 吉田研介 森義純 大石治孝 小川耕一 奥村珪一 相田武文 山崎泰孝 高田恭行 黒沢隆研究室 石井和紘 石井修 、日本ハウジングセンター建築知識事業部 、1976 ; 1977 、132p ; 144p 、B5判 、1冊
特集 : 私のエスキース作法 かたちをどう決めているか ・試行錯誤の果てに / 清家清 ・環境との応答 / 三輪正弘 ・“対話の武器”として / 東孝光 ・フロム・ファースト・ビルの場合 / 山下和正建築研究所 ・例によって例のごとく / 宮脇檀 ・練るより狙うエスキース / 吉田研介 ・エスキースさまざま / 森義純 続・私のエスキース作法 ・一杯のコーヒーに気持の高揚をたくして / 大石治孝 ・六冊のスクラップブックになった私のエスキース / 小川耕一 ・数字の羅列で頭脳を刺激しコトは始まる / 奥村珪一 ・言葉そして落書きのスケッチから / 相田武文 ・いわゆる「ソフト計画」のいくつかの手法を試みて / 山崎泰孝 ・一心寺日想殿の場合のそれらしき行為をおって / 高田恭行 ・三角形で六坪半という敷地での悪戦苦闘から / 黒沢隆研究室 ・テーマを設定し、標語に出くわし、そして / 石井和紘 ・建築の理想像を求めて頭の中でイメージ操作 / 石井修

建築知識 19巻7号 (昭和52年7月) <特集 : 「原点」としての卒業設計 (別刷りの付録付き)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
編 : 中島克佳ほか、日本ハウジングセンター建築知識事業部、1973、178p、B5判、1冊
特集 : 「原点」としての卒業設計
<「原点」としての卒業設計>のない原点 / 谷資信
まぼろしの “Bauhaus” / 近江栄
ある神話 「原点」としての卒業設計 / 三輪泰司
構造体としての意匠に魅せられて / 保坂陽一郎
「卒業設計」ぼくたちの頃 / 楜沢成明
卒業設計の思い出 / 高田英夫
都市のORGANON 現代建築への告別の詩 / 地井昭夫
時代の中の「私達」の体質 / 元倉真琴
「酔ひどれ船」の周辺 / 重村力
未完の図面とフィレンツェ / 志田真男
卒業設計 夢の底辺 / 矢田洋

ディプロマ展示館
A Railway Station / 大熊喜邦
The Ceremonial Hall of Tokyo Imperial Univercity / 佐野利器
A Photographic Studio / 佐藤功一
A Variety Theatre / 後藤慶二
住宅 / 安井武雄
巴里日本学生館 / 中村順平
装飾図案十八 / 今和次郎
A City Hotel / 遠藤新
精神的ナル文明ヲ来ラシメン為二集ル人々ノ中心建築へノ最初ノ小試案 / 堀口捨己
芸術の院 / 藤島亥治郎
家族住宅1単位 / 吉村順三
トーキースタヂオ / 浦辺鎮太郎
浅間山麓に位する芸術家コロニイの建築群 / 立原道造
工作文化研究所 / 大江宏
満州国中央火力発電所 / 浜口隆一
設計を生活する人々の家 / 西沢文隆
サナトリウム / 奥村まこと
京大教養学部図書館・音楽堂 / 川崎清
田中地区集合住宅 / 三輪泰司
アートセンター / 保坂陽一郎
規格統一体の実験 / 楜沢成明
Creation Communication Center / 富田玲子
TECHNICAL HIGH SCHOOL / 高田英夫
都市のORGANON / 地井昭夫
PROCESS OF PROJECT / 元倉真琴
PROJECT FISHERMAN VILLAGE / 田中敏溥
酔ひどれ船 / 重村力
道場 / 志田真男

追補/建築溶接問答⑥ / 田中義吉・鈴木英次
空間流離④ / 文 矢野和之 ; 写真 三沢博昭
付録 52年度二級建築士試驗設計製図課題解説の模範回答 / 春日泰
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
編 : 中島克佳ほか 、日本ハウジングセンター建築知識事業部 、1973 、178p 、B5判 、1冊
特集 : 「原点」としての卒業設計 <「原点」としての卒業設計>のない原点 / 谷資信 まぼろしの “Bauhaus” / 近江栄 ある神話 「原点」としての卒業設計 / 三輪泰司 構造体としての意匠に魅せられて / 保坂陽一郎 「卒業設計」ぼくたちの頃 / 楜沢成明 卒業設計の思い出 / 高田英夫 都市のORGANON 現代建築への告別の詩 / 地井昭夫 時代の中の「私達」の体質 / 元倉真琴 「酔ひどれ船」の周辺 / 重村力 未完の図面とフィレンツェ / 志田真男 卒業設計 夢の底辺 / 矢田洋 ディプロマ展示館 A Railway Station / 大熊喜邦 The Ceremonial Hall of Tokyo Imperial Univercity / 佐野利器 A Photographic Studio / 佐藤功一 A Variety Theatre / 後藤慶二 住宅 / 安井武雄 巴里日本学生館 / 中村順平 装飾図案十八 / 今和次郎 A City Hotel / 遠藤新 精神的ナル文明ヲ来ラシメン為二集ル人々ノ中心建築へノ最初ノ小試案 / 堀口捨己 芸術の院 / 藤島亥治郎 家族住宅1単位 / 吉村順三 トーキースタヂオ / 浦辺鎮太郎 浅間山麓に位する芸術家コロニイの建築群 / 立原道造 工作文化研究所 / 大江宏 満州国中央火力発電所 / 浜口隆一 設計を生活する人々の家 / 西沢文隆 サナトリウム / 奥村まこと 京大教養学部図書館・音楽堂 / 川崎清 田中地区集合住宅 / 三輪泰司 アートセンター / 保坂陽一郎 規格統一体の実験 / 楜沢成明 Creation Communication Center / 富田玲子 TECHNICAL HIGH SCHOOL / 高田英夫 都市のORGANON / 地井昭夫 PROCESS OF PROJECT / 元倉真琴 PROJECT FISHERMAN VILLAGE / 田中敏溥 酔ひどれ船 / 重村力 道場 / 志田真男 追補/建築溶接問答⑥ / 田中義吉・鈴木英次 空間流離④ / 文 矢野和之 ; 写真 三沢博昭 付録 52年度二級建築士試驗設計製図課題解説の模範回答 / 春日泰

建築知識 21巻1号 (昭和54年1月) + 2号 (昭和54年2月) <特集 : 20年20人の住宅ディテール ① + ② (2冊一括)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
編 : 加藤昭、建築知識、1979、204p ; 194p、B5判、2冊
特集 : 20年20人の住宅ディテール①
・透けたディテール 池原義郎さんの「勝浦の家」から / 西沢文隆
・豊かさと温かさを生むディテール 吉村順三さんの「御蔵山の家」から / 石井修
・簡素さが緊張感を生む階段 坂本一成さんの「水無瀬の家」から / 小川耕一
・建築の素形をたずねる 高須賀晋さんの「王禅寺K邸」から / 大石治孝
・住居の根源的な「型」との出会い 篠原一男さんの「から傘の家」から / 山下和正
・精神の凝縮としてのディテール 北村隆夫さんの「山本邸」から / 出江寛
・単一素材の美を理解しつつも 鈴木恂さんの「FUB」から / 宮脇檀
・自己を投影する鏡 吉田五十八さんの「水谷八重子邸」から / 黒沢隆
・設計方法としての部品思考 奥村昭雄さんの「鈴木邸」から / 黒川哲郎
・起爆空間 逆説としてのシステム、あるいなシステムの埋葬 林泰義・富田玲子さんの「起爆空間」から / 重村力
1958~1978年住宅年譜 / 編集部
参考 矩計図
[ほか]

特集 : 20年20人の住宅ディテール②
・テイテールは住宅のDNA 難波俊作さんの「丘の家」から/清家清
・材料を越えて伝統の空間造り 吉田五十八さんの「北村邸」から/杉山隆
・基本原則の上に立つだ和風 中村登一氏さんの「一遵田邸」から/小林盛太
・伝統と現代の果てなき葛藤 黒沢隆さんの「ナガサカ・コートハウス」/植田一豊
・プランの明晰さに魅かれて 西沢文隆さんの「仁木邸」(正面のない家)から/川崎清
・表に出ないデイテールの追求 広瀬鎌二さんの「SH64」から/古谷幸雄
・コンクリートの可能性に魅かれて 菊竹清訓さんの「スカイハウス」から/鈴木恂
・絢爛だる苦行に学ぷ 吉田五十八さんの「佐々木邸」から/曽根幸一
・コンセプトとしての抽象がものの具体を生み出すデイテール 篠原一男さんの「上原通りの住宅」から/伊藤豊雄
・新だなデイテールの開花を期待して "20年"代前の三つの作品から/林昌二
参考 矩計図
1958~1978年住宅年譜 / 編集部
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
編 : 加藤昭 、建築知識 、1979 、204p ; 194p 、B5判 、2冊
特集 : 20年20人の住宅ディテール① ・透けたディテール 池原義郎さんの「勝浦の家」から / 西沢文隆 ・豊かさと温かさを生むディテール 吉村順三さんの「御蔵山の家」から / 石井修 ・簡素さが緊張感を生む階段 坂本一成さんの「水無瀬の家」から / 小川耕一 ・建築の素形をたずねる 高須賀晋さんの「王禅寺K邸」から / 大石治孝 ・住居の根源的な「型」との出会い 篠原一男さんの「から傘の家」から / 山下和正 ・精神の凝縮としてのディテール 北村隆夫さんの「山本邸」から / 出江寛 ・単一素材の美を理解しつつも 鈴木恂さんの「FUB」から / 宮脇檀 ・自己を投影する鏡 吉田五十八さんの「水谷八重子邸」から / 黒沢隆 ・設計方法としての部品思考 奥村昭雄さんの「鈴木邸」から / 黒川哲郎 ・起爆空間 逆説としてのシステム、あるいなシステムの埋葬 林泰義・富田玲子さんの「起爆空間」から / 重村力 1958~1978年住宅年譜 / 編集部 参考 矩計図 [ほか] 特集 : 20年20人の住宅ディテール② ・テイテールは住宅のDNA 難波俊作さんの「丘の家」から/清家清 ・材料を越えて伝統の空間造り 吉田五十八さんの「北村邸」から/杉山隆 ・基本原則の上に立つだ和風 中村登一氏さんの「一遵田邸」から/小林盛太 ・伝統と現代の果てなき葛藤 黒沢隆さんの「ナガサカ・コートハウス」/植田一豊 ・プランの明晰さに魅かれて 西沢文隆さんの「仁木邸」(正面のない家)から/川崎清 ・表に出ないデイテールの追求 広瀬鎌二さんの「SH64」から/古谷幸雄 ・コンクリートの可能性に魅かれて 菊竹清訓さんの「スカイハウス」から/鈴木恂 ・絢爛だる苦行に学ぷ 吉田五十八さんの「佐々木邸」から/曽根幸一 ・コンセプトとしての抽象がものの具体を生み出すデイテール 篠原一男さんの「上原通りの住宅」から/伊藤豊雄 ・新だなデイテールの開花を期待して "20年"代前の三つの作品から/林昌二 参考 矩計図 1958~1978年住宅年譜 / 編集部 [ほか]

建築知識 27巻10号 (昭和60年10月) <特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
編 : 真鍋弘、建築知識、1985、268p、B5判、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場
倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン
・記憶と想像力
・二つの作品
・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅
内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間
・空間のなかの物たちの関係
・家具という名のミクロコスモス
・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで
北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ
・ソラリスのデザイン・プロセス
・デザインの中の模型
・技法とデザイン
杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み
・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志
・原点としてのバー「ラジオ」
沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》
・編集としてのデザインの実際
・第二のインテリア・デザイン
近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間
・空間構成の軌跡1981-1985
・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書
・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸
・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために
交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る
連載
・秋山東一のストックテーキング④
・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室
・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団
・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋
・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会
・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男
設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人
フォーラム
次号予告,編集後記
資材情報
インデックス
プロダクト・ファイル
書籍案内+バックナンバー情報
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1985 、268p 、B5判 、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場 倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン ・記憶と想像力 ・二つの作品 ・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅 内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間 ・空間のなかの物たちの関係 ・家具という名のミクロコスモス ・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで 北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ ・ソラリスのデザイン・プロセス ・デザインの中の模型 ・技法とデザイン 杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み ・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志 ・原点としてのバー「ラジオ」 沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》 ・編集としてのデザインの実際 ・第二のインテリア・デザイン 近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間 ・空間構成の軌跡1981-1985 ・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書 ・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸 ・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために 交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る 連載 ・秋山東一のストックテーキング④ ・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室 ・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団 ・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋 ・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会 ・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男 設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人 フォーラム 次号予告,編集後記 資材情報 インデックス プロダクト・ファイル 書籍案内+バックナンバー情報

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000