文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「八丈練乳株式会社社員旧蔵アルバム「東京府八丈島雑観」」の検索結果
1件

八丈練乳株式会社社員旧蔵アルバム「東京府八丈島雑観」

古本屋 風船舎
 東京都世田谷区深沢
88,000
大12~14
B6横判 折帖 生写真67枚貼込
表紙には「東京府八丈島雑観 自大正十二年五月至同十四年七月 八丈練乳株式会社建設ヨリ整備ニ到ル期間中撮影シタルモノナリ」と綴られた紙片が貼られている。全写真に自筆のキャプション入。写真の多くは8×5.5cm程で、同僚や島民らの人物写真が中心。

■キャプション=「八丈練乳株式会社開業式ニ参列ノ為メ来島セル森永製菓株式会社社長森永太一郎氏(左)ト八丈練乳専務大迫宇吉君」「退島ノ日八重根港船舶待合所ニテ森永社長ト場地定信氏(森永製菓会社酪農課長)」「八丈練乳工場建築請負棟梁鈴木増太郎君」「八丈練乳工場ボイラー据付工事」「八丈練乳株式会社事務所」「大賀郷樫立両村間逢阪道路修繕」「三根村菊池謙介氏飼養牛 大正六年十二月廿七日生エレン・ピーター・ゼ・ネザアランド号第五産一日泌乳量三斗六升」「三根村底土海岸 東京第一師団長中将閣下来島ノ節」「大賀郷村小学校校庭」「大賀郷村大脇旅館ノ一室」「大賀郷村機織中ノ島娘」他。

折帖の接合部一箇所が完全に裂けているが、写真自体の保存状態は概ね良好。

●大正12年に設立した「八丈練乳株式会社」は、昭和14年に森永に吸収合併され「森永乳業八丈工場」として稼働を続けるが、戦後は次第に同島の畜産業が衰退し昭和45年に工場閉鎖となる。一時は島の基幹産業として酪農王国を築き上げた同社創設期に於ける島の様子や島民との交流が窺える好資料。

★弊舎HPで画像をご覧いただけます
■土・日・祝日は定休日の為、発送業務は平日のみとなります。 ■1回の御注文金額が3万円以上の場合は、国内送料無料です。 ■海外発送は、ご購入金額が5千円以上より承ります(EMS便のみ)。 International Shipping is available for customers with a purchase of 5,000 yen or more (only accept "EMS"delivery ).
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

八丈練乳株式会社社員旧蔵アルバム「東京府八丈島雑観」

88,000
、大12~14
B6横判 折帖 生写真67枚貼込 表紙には「東京府八丈島雑観 自大正十二年五月至同十四年七月 八丈練乳株式会社建設ヨリ整備ニ到ル期間中撮影シタルモノナリ」と綴られた紙片が貼られている。全写真に自筆のキャプション入。写真の多くは8×5.5cm程で、同僚や島民らの人物写真が中心。 ■キャプション=「八丈練乳株式会社開業式ニ参列ノ為メ来島セル森永製菓株式会社社長森永太一郎氏(左)ト八丈練乳専務大迫宇吉君」「退島ノ日八重根港船舶待合所ニテ森永社長ト場地定信氏(森永製菓会社酪農課長)」「八丈練乳工場建築請負棟梁鈴木増太郎君」「八丈練乳工場ボイラー据付工事」「八丈練乳株式会社事務所」「大賀郷樫立両村間逢阪道路修繕」「三根村菊池謙介氏飼養牛 大正六年十二月廿七日生エレン・ピーター・ゼ・ネザアランド号第五産一日泌乳量三斗六升」「三根村底土海岸 東京第一師団長中将閣下来島ノ節」「大賀郷村小学校校庭」「大賀郷村大脇旅館ノ一室」「大賀郷村機織中ノ島娘」他。 折帖の接合部一箇所が完全に裂けているが、写真自体の保存状態は概ね良好。 ●大正12年に設立した「八丈練乳株式会社」は、昭和14年に森永に吸収合併され「森永乳業八丈工場」として稼働を続けるが、戦後は次第に同島の畜産業が衰退し昭和45年に工場閉鎖となる。一時は島の基幹産業として酪農王国を築き上げた同社創設期に於ける島の様子や島民との交流が窺える好資料。 ★弊舎HPで画像をご覧いただけます

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000